参院 選 三重 選挙 区。 参院選2016三重選挙区 情勢・予想と選挙結果速報(改選数1、立候補者3)

参院選三重選挙区 吉川氏が再選 激戦区で自民議席守る

参院 選 三重 選挙 区

【万歳三唱する吉川氏(手前右から2人目)=四日市市泊山崎町で】 第25回参院選は21日、投開票され、三重選挙区(改選数1)では自民党現職の吉川有美氏 45 =公明党推薦=が、野党統一候補の無所属新人、芳野正英氏 44 =立憲民主、国民民主党推薦=と、NHKから国民を守る党新人、門田節代氏 51 を下し、2期目の当選を果たした。 6年前の参院選で15年ぶりに議席を奪還した自民が議席を死守するか、野党統一候補が3年前に続いて勝利するかが焦点だった。 与野党ともに大物弁士を県内に招き、激しい選挙戦を繰り広げてきた。 吉川氏は選挙戦で、インフラ整備や幼児教育・保育の無償化に取り組んだ実績に加え、県選出の国会議員で唯一の女性であることをアピール。 保守地盤の強い南部や伊賀地域を中心に支持を広げた。 安倍晋三首相や小泉進次郎厚生労働部会長ら大物を相次いで投入し、無党派層の支持も獲得。 芳野氏の出身で旧民進党系の支持が厚い北勢では苦戦も想定されたが、序盤から優位に戦いを進めた。 公示前に各地で決起大会を開き、公示後は街頭演説に重点を置いて露出を増やす戦略も奏功したとみられる。 県議らが票の掘り起こしを図ったほか、県連幹部らも企業回りなどで地道な活動を支えた。 一方、芳野氏は推薦する立憲民主、国民民主両党のほか、共産党、社民党、市民連合みえも含めた強力な地盤での選挙戦を展開。 「三重県方式」の下で県議会会派「新政みえ」や連合三重の支援も受けた。 選挙戦では、衆院議員の秘書や市議、県議を務めた経験を踏まえた「政策通」としての見識をアピール。 格差の是正や社会保障制度の見直し、憲法改正の阻止を訴え、幅広い層から支持を受けた。 しかし、四日市市選出の県議だったこともあり、選挙戦は一貫して知名度不足に悩まされ、特に中南勢や伊賀地域では深刻だった。 終盤は北勢を重点に無党派層の掘り起こしを図るも及ばなかった。 門田氏はNHKの受信料を争点に掲げ、任意でNHKの受信を選択できる「スクランブル放送の導入」を公約に掲げた。 ネット上では門田氏の独特な政見放送が「衝撃的だ」「面白い」などと注目を集めた。 ただ、後援会などの基盤を持たず組織力に欠け、選挙ポスターの掲示が公示の翌週にずれ込むなど出遅れ感も目立った。 受信料のほかに公約として掲げる政策がなかったこともあり、支持は広がらなかった。 有権者は現職の吉川氏に2期目を託した。 自民にとって最大の収穫は、悩みの種だった野党共闘の壁を打破したことだろう。 前回の三重選挙区では野党統一候補が自民候補に勝利し、全国の一人区でも数少ない野党共闘のモデルケースとされた。 今回の「リベンジ」は、県内だけでなく全国の自民勢力に希望を与えることとなる。 「民主王国」と言われた三重での勝利も大きな成果だ。 自民にとって最大の狙いは岡田克也衆院議員の牙城を切り崩すこと。 今回の勝利は、野党共闘より大きな壁に「王手」を掛けたと言っても過言ではない。 ただ、すぐさま県内での自民躍進につながるわけではなさそうだ。 今回は「安倍一強」を踏まえた勝利の点が否めず、野党系の現職も強固な地盤を持つ。 来たるべき衆院解散に向けた地道な活動が必須だろう。 他方、野党にとっては候補者の一本化が必ずしも勝利に結びつかないと思い知らされた格好だ。 当初から想定された新人の知名度不足を終盤まで克服できなかったことは陣営の戦略ミスと言わざるを得ない。 野党共闘は「野合」と批判される隙を与えただけでない。 旧民進系の支持団体には共産への反発があり、共産からも候補者取り下げへの不満が漏れた。 野党共闘の限界を受け止めた上での立て直しが急務だ。

次の

参院選三重選挙区 本誌世論調査 吉川氏リード、芳野氏追う

参院 選 三重 選挙 区

概要 [ ] 参議院も衆議院と同様に全国民を代表する選挙された議員で組織される(1項)。 通常、参議院議員通常選挙は任期満了の日の前30日以内に行われる(32条1項)。 しかし通常選挙を行うべき期間が参議院開会中または参議院閉会の日から23日以内にかかる場合、参議院閉会の日から24日以後30日以内に行う(公職選挙法32条2項)ため、任期満了後に行われる場合もある。 参議院議員通常選挙は全国規模の国政選挙ではあるが、総議員を一斉に選出するわけではなく半数改選であるから「総選挙」とは呼ばず、公職選挙法32条では3年ごとの参議院議員選挙を「通常選挙」と呼んでいる(ただし、国会議員の選挙の公示について定めた4号では「総選挙」について、「 国会議員の総選挙の施行を公示すること」と規定しており、衆参問わず各議院の国会議員を選出する基本的な選挙の公示をとして定めた趣旨であると解されることから、憲法7条4号の「総選挙」には参議院議員通常選挙が含まれる、と解するのが通説である )。 選挙対象の参議院議員のことを改選議員、選挙対象外の参議院議員を非改選議員と呼ぶ。 公職選挙法により、参議院議員通常選挙の期日は少なくとも17日前に公示しなければならないとされている(公職選挙法32条3項)。 選挙はにより行う(公職選挙法35条)。 参議院議員の選挙においては選挙区選出議員及び比例代表選出議員ごとに一人一票を投票する(公職選挙法36条)。 参議院議員通常選挙の選挙事務の管理については特別の定めがある場合を除くほか、選挙区選出議員の選挙については都道府県のが管理し比例代表選出議員の選挙についてはが管理する(公職選挙法5条)。 ・・選挙方式の詳細については次節以下参照。 参議院議員通常選挙が行われている時期に、衆議院が解散されて衆議院議員総選挙が行われることになった場合は、衆議院選挙と参議院選挙の両方の選挙を同時に行う()。 選挙された参議院議員の任期は6年である(前段)。 参議院議員の任期は前の通常選挙による参議院議員の任期満了の日の翌日から起算する(公職選挙法257条本文)。 ただし、通常選挙が前の通常選挙による参議院議員の任期満了の日の翌日後に行われたときは通常選挙の期日から起算する(公職選挙法257条但書)。 参議院議員通常選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に(臨時国会)を召集しなければならない(2条の3第2項本文)。 ただしその期間内に(通常国会)や(特別国会)が召集された場合、またはその期間が任期満了による衆議院議員総選挙を行うべき期間にかかる場合はこの限りでない(国会法2条の3第2項但書)。 選挙権および被選挙権 [ ] 参議院議員及びその選挙人の資格は法律(具体的には公職選挙法等)で定められる(本文)。 選挙権 [ ]• で年齢満18年以上の者は、参議院議員議員の選挙権を有する(公職選挙法9条1項)。 2015年6月に改正公職選挙法が成立し、2016年6月から選挙権年齢は20歳以上から18歳以上に引き下げられた()。 例外的に選挙権を有しない者については、公職選挙法11条1項・252条、28条に規定がある。 被選挙権 [ ]• 日本国民で年齢満30年以上の者は参議院議員の被選挙権を有する(公職選挙法10条1項柱書及び2号)。 例外的に被選挙権を有しない者については公職選挙法11条・11条の2・252条、政治資金規正法28条に規定がある。 現在の選挙方式 [ ]• 議員定数・選挙区・投票の方法など参議院議員通常選挙に関する事項は法律(公職選挙法等)によって定められる(2項・)。 は245人(2022年から248人)であるが、半数改選であるため、74議席と50議席に分かれる(公職選挙法4条2項)。 選挙区は原則として各都道府県に1つ置かれる。 比例代表は全国統一で行う(この点で全国11ブロックからなる衆議院議員総選挙の比例代表制とは異なる)。 比例代表選出選挙に立候補する政党・政治団体は以下のいずれかの規定を満たす必要がある。 当該政党・政治団体に所属する衆議院議員・参議院議員が5名以上有すること。 当該参議院議員通常選挙において、当該政党・政治団体の候補者が10名以上有すること。 選挙区制 [ ] 2019年現在の定数:147人(2022年からは148人)• 選挙人は候補者の氏名1名を自書して投票する。 当選人は最多数の得票を得た者から、順にその通常選挙で選出する議員数に達するまで当選する。 ただし、有効投票の総数に定数を除した数の六分の一以上の得票が必要である()。 令和元年のから適用される選挙区割り一覧 改選数 選挙区数 選挙区 6人 1選挙区 4人 4選挙区 、、、 3人 4選挙区 、、、 2人 4選挙区 、、、 1人 32選挙区 、、、、、、、、、 、、、、、、、、 、、、、、、、 、、、、 平成25年のにおける改選数 リンクをクリックすると、各都道府県選挙区の記事に移動する。 太字は2人以上の選挙区。 比例代表制 [ ] 2019年現在の定数:98人(2022年からは100人)• 全都道府県を選挙区とする比例代表制を採用(公職選挙法12条2項)。 選挙人は、立候補した者1名の氏名を自書して投票する( 個人票)。 ただし選挙人は立候補した者1名の氏名を自書するのに代えて、1つの立候補した「参議院名簿届出政党等」の名称を自書して投票することもできる( 政党票)。 各々の「参議院名簿届出政党等」の 当選人数は政党等ごとに各々の候補者の個人票と政党票とをすべて合算し、 により決定される。 各々の「参議院名簿届出政党等」において誰が人であるかは、政党等ごとに各々の個人票の多寡の順位に応じて上記 当選人数まで当選させるという方式で決定される( )。 なお、衆議院議員総選挙では拘束名簿方式の比例代表制が採用されており参議院議員通常選挙とは方式が異なる。 のから比例区の一部でからまで採用されていた(厳正拘束名簿式)が「 」として復活することになり、これによって比例区では拘束名簿式と非拘束名簿式の両方が混合することになる。 参議院議員通常選挙の沿革 [ ] (昭和22年) (昭和22年法律第11号)公布。 を採用。 全国区:100人、地方区:150人の総定数250人。 (昭和25年) 公職選挙法(昭和25年4月15日法律第100号)が施行される(参議院議員選挙法廃止)。 (昭和46年) に備えた制定により定数2増で総定数が252人。 (昭和55年) 初の衆参同日選挙(第36回衆議院議員総選挙・第12回参議院議員通常選挙)。 (昭和58年) に代えて「全都道府県」を対象とする比例代表制を採用( )。 (平成4年) 「全都道府県」が揃って、初めて 即日された(第16回参議院議員通常選挙)。 (平成7年) 参議院議員選挙として初の選挙区の定数是正で8増(宮城、埼玉、神奈川、岐阜各2人)8減(北海道4人、兵庫、福岡各2人)。 (平成8年) 1992年(平成4年)の第16回参議院通常選挙の定数配分の最大格差1対6. 59につき、最高裁が違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等状態にあったと判断(最大判平8・9・11民集50巻8号2283頁)。 ただし、格差がこの程度に達した時から選挙までの間に国会が議員定数配分規定を是正する措置を講じなかったことをもってその立法裁量権の限界を超えるものと断定することはできないとして違憲とはしなかった。 (平成10年) 投票時間の延長(・を含む)と、不在者投票・期日前投票の事由が緩和された(第14回参議院議員通常選挙)。 (平成13年) 比例代表制を改定( )。 選挙区で6減(岡山・熊本・鹿児島各2人)、比例区で4減で総定数242人に。 (平成19年) 選挙区で4増(東京・千葉各2人)4減(栃木・群馬各2人)。 (平成24年) (平成22年)の第16回参議院通常選挙の定数配分の最大格差1対5. 00につき、最高裁が違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等状態にあったと判断。 ただし、選挙までの間に国会が議員定数配分規定を是正する措置を講じなかったことをもってその国会の裁量権の限界を超えるものと断定することはできないとして違憲とはしなかった。 (平成25年) 選挙区で4増(神奈川・大阪各2人)4減(福島・岐阜各2人)。 選挙期間中のが解禁された。 (平成27年) 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げ。 (平成28年) 選挙区で10増(北海道・東京・愛知・兵庫・福岡各2人)10減(宮城・新潟・長野各2人、鳥取・島根と徳島・高知を合区し各2人)。 初めて、が導入された。 (令和元年) 比例代表制を改定(従来の非拘束名簿式に拘束名簿式である を追加)。 選挙区で2増(埼玉2人)、比例区で4増。 (注)一票の格差の判断について最高裁判例では• 著しい不平等状態の有無• その状態が相当期間継続しているかの可否 を判断基準とし、1に抵触している場合には「違憲状態」、1と2の双方に抵触していれば「違憲」として結論を導いており、違憲判決をとる場合には選挙の効力についてさらに判断を行う (議員定数訴訟における「違憲」や「違憲状態」についてはも参照)。 参議院議員通常選挙の一覧 [ ] 「」も参照 回 投票日 曜日 投票率 定数 改選 任期満了日 備考 (昭和22年) 61. 日 日曜日 248 現時点の改正点のみ記載• ここでいう改選数には旧全国区等の通常選挙と合併して行われたによる3年議員の数は含まれていない。 青字は最高投票率、 赤字は最低投票率。 脚注 [ ].

次の

参院選2016三重選挙区 情勢・予想と選挙結果速報(改選数1、立候補者3)

参院 選 三重 選挙 区

開票速報一覧・記事の見方• は当選。 候補者名の右に「特定枠」とあるのは、特定枠での当選。 開票途中での当選者は、朝日新聞社の判定による。 得票の少ない候補を当選とする場合がある。 政党の獲得議席数が先に決まるため、 がついた候補者の数と一致しない場合がある。 集計途中では、比例区の政党と候補の得票の合計が政党得票総数と一致しない場合がある。 選挙区の数値は、上段が得票数、下段が得票率。 選挙区での政党の略称は、自民(自由民主党)、公明(公明党)、立憲(立憲民主党)、国民(国民民主党)、共産(日本共産党)、維新(日本維新の会)、社民(社会民主党)、れいわ(れいわ新選組)とし、その他は諸派とした。 ブラウザーや端末によって正しく表示されない場合があります。 選挙特設ページ• 2020年7月5日投開票 都知事選のニュースはこちら。 2019年7月21日投開票 ニュースや連載、候補者の政策への考え方など選挙情報を多角的に• 2019年4月 亥年選挙がスタート。 候補者の顔ぶれや開票速報、企画連載も。 2017年10月22日投開票 自民、公明両党で定数の「3分の2」を維持し、与党が大勝。 2017年7月2日投開票 小池氏支持勢力が過半数、自民は過去最低を大きく下回る23• 2016年7月31日投開票 小池百合子氏が増田氏や鳥越氏ら破り、女性初の都知事に• 2016年7月10日投開票 憲法改正に前向きな「改憲勢力」、参院全体で3分の2を超す• 2015年11月22日投開票 大阪知事に松井氏、大阪市長は吉村氏。 ともに「大阪維新の会」公認• 2015年4月 投票率、各地で最低更新 無投票も増加、空洞化示す• 2014年12月14日投開票 自公大勝、3分の2維持 「アベノミクス」継続へ• 2014年2月9日 舛添要一氏が細川護熙元首相らを破る• 2013年7月21日 自公が圧勝、過半数を獲得。 衆参の多数派が異なる「ねじれ」状態が3年ぶりに解消• 2013年6月23日投開票 自公が全員当選、民主は第4党に転落• 2012年12月16日投開票 自公320議席超、民主は壊滅的敗北。 安倍政権が誕生• 2012年12月16日投開票 石原氏が突然の降板 都知事選に猪瀬直樹氏が初当選.

次の