こん を つめる。 こんつめる。

こんつめる。

こん を つめる

[動マ下一][文]つ・む [マ下二]• 1 容器などに物を入れていっぱいにする。 ぎっしり入れてすきまがないようにする。 2 穴やすきまに物を入れてふさぐ。 3 長さを短くする。 寸法や間隔を縮める。 4 節約する。 きりつめる。 5 最後の所まで行く。 6 十分に検討し尽くして物事の決着がつくようにする。 煮つめる。 7 将棋などで、王将の逃げ場がないようにする。 8 たゆまずその事を続けてする。 かかりきりになる。 9 (「息をつめる」の形で)呼吸を止める。 10 (「指をつめる」の形で)謝罪などの意志を表すために指を切り落とす。 関西地方では、ドアなどに指をはさむことをいう。 11 決まった場所に出向き、用事に備えて待機する。 出仕して控えている。 12 (動詞の連用形に付いて)• ㋐身動きできないような状況に追いこむ。 行きづまらせる。 ㋑最後・限度まで…する。 また、休みなく続けて…する。 ㋒一面に…する。

次の

こんをつめる を 英語

こん を つめる

根を詰める(こんをつめる)の意味とは? 根を詰める(こんをつめる)の意味とは物事に集中し没頭すること 根を詰める(こんをつめる)の意味とは、物事に集中し没頭することです。 仕事で言えば納期に絶対に間に合わせなければならない仕事がある時に、普通にやっていたら納期が間に合わない場合になどに使う慣用句です。 いつもよりも集中して効率を上げていかないと、いつまで経っても終わらないというニュアンスを含んでいます。 根を詰める(こんをつめる)という言葉には努力の要素が含まれています。 一時的な努力にはなりますが、頑張れる人でなければ根を詰めて仕事に取り組むことはできません。 下記の関連記事は努力に関することわざをまとめたものになりますので併せて読んでみるとこの記事の理解もより深まるかと思います。 根を詰める(こんをつめる)状態を具体的に表現する 根を詰める(こんをつめる)状態としては、まず極限の集中状態にあります。 ただ単に集中せず、ダラダラと長い時間仕事をしていることを根を詰めるとは言いません。 また、根を詰める状態は追い詰められている状況も含まれます。 そのため最低限緊張感とストレスがある状態に追い込まれているのです。 集中して緊張感がある中でいつもよりも作業効率を上げても中々終わりが見えない状況だからこそ火事場の馬鹿力を発揮できるのであり、その状況をできる限り長く継続させて目標達成のために努力し続けることが根を詰めるという状態なのです。 これは本当に体力と気力が両方なければ成しえないことです。 根を詰める(こんをつめる)べきだが根を詰め過ぎないことも大切 仕事に関して根を詰める(こんをつめる)べき場面は多くその場合は根を詰める必要があるかもしれませんが、根を詰め過ぎないこともまた大切になってきます。 何故なら、根詰めすぎると多大なるエネルギーを消費するからです。 やるべき時には責任感を持ってしっかりやらなければならないのが社会人としての責務です。 しかし近年では根を詰めすぎて過労で倒れるようなことも少なくありません。 そして最悪の場合は死に至ります。 そのため、根を詰める状況は極力選ぶようにしつつ、しっかり息を入れることも大切です。 根を詰めすぎたばかりに命を失っては本末転倒です。 根を詰め過ぎないように、くれぐれも注意しましょう。 根を詰める(こんをつめる)は全体的にいい意味でも悪い意味でも使われる 根を詰める(こんをつめる)という言葉は全体的にいい意味でも悪い意味でも使われる言葉になります。 根を詰める(こんをつめる)ことができる人は非情に評価が高いと言えます。 砕けた表現を使えば頑張り屋さんだということになります。 そして、根を詰める(こんをつめる)ことができる人は仕事も成果を出す傾向にあります。 ただし根を詰める(こんをつめる)ことで体力も気力もすり減らすことが少なくないため、根を詰め過ぎないように気を付けなければ過労死や鬱病のリスクがあることも否定はできません。 そのため根を詰める(こんをつめる)人は評価されますが、根を詰める(こんをつめる)はネガティブな点もあると認識しておきましょう。 ここでの根を詰める(こんをつめる)という言葉はポジティブな意味合いでの使い方が多くなります。 従来の意味合いをストレートに表現した使い方になっています。 根を詰める(こんをつめる)のスタンダードな例文 来月の納期に間に合わせるためにはここが正念場だ。 ここから根を詰めればギリギリ間に合いそうだ。 あの人はいつも根を詰めて勉強している。 このまま行けば志望校は楽々合格しそうだし、東大合格も夢じゃないかもしれない。 あの営業マンは月末になるといつも根を詰めているが、あれがあるからこそ毎月欠かさず達成しているのだろう。 根を詰めすぎるという表現になると、従来根を詰める(こんをつめる)が持っているポジティブな意味合いから、相手への心配へとそのニュアンスが変化します。 基本的にはそういう状況は脱却した方がいい、という意味合いで使われます。 根を詰めすぎるという表現の例文 彼はいつもテスト前になると追い込んでいるが体調が心配だ。 根を詰め過ぎないようにやらないと。 それで身体を壊してテストを欠席したら元も子もないよ。 頑張ろうとする気持ちは大切だけど、根を詰め過ぎないようにしないといけない。 根を詰め過ぎないことで余裕が出て来ていい作品ができることもあるから、息抜きもすごく大事だよ。 息抜きは決して手抜きにはならないからね。 この使い方にはいくつかのパターンがありますが、基本的に根を詰めるという使い方において、その状況がずっと継続しているという使い方は珍しい使い方です。 基本的に根を詰める(こんをつめる)は短期の状態を指します。 根を詰めて継続するパターンの例文 彼はここのところ毎日根を詰めているが、こんなことじゃ受験の本番まで持たないぞ。 完成までは根を詰めないとお客様には満足してもらえなそうだ。 みんなに苦労を強いることになるがあと1週間よろしく頼む。 海外出張中、彼は日本人一人で孤軍奮闘しているようだ。 付いてから根を詰めていて息を入れてないようにも見える。 ケアが必要だと思っている。 根を詰め過ぎないという使い方については他の人に注意をしたり指摘をする場合に使います。 根を詰めることは大事ですが、限界を超えないように根を詰め過ぎないのも大切なのです。 根を詰め過ぎないパターンの例文 そんなに根を詰め過ぎないで気楽に行こうよ。 時間がなんとかしてくれるよ。 最初から根を詰め過ぎないで、無理がないように行きましょう。 最後まで持ちませんよ。 非常に難しい課題を出しています。 人に聞くのを恥ずかしがらないでください。 一人で根を詰め過ぎないようにしないと、マスターできませんから。 これは根を詰めるという言葉と比較すると、丁寧さの要素が含まれる類語になります。 「精魂込めて料理を作る」「精魂込めた作品」というような使い方をしますので、その作品や物事に魂を込める様を表した言葉です。 根を詰めるという言葉はその過程を表した言葉ですが、精魂込めてという言葉は過程だけではなく成果品に対しても使われる言葉になります。 これは「全身全霊をかけて」という形で使う言葉になり、すべてを出し切るというニュアンスで使われます。 根を詰めるという言葉も、一旦一つの物事に集中することになるので、そのニュアンスにおいて全身全霊という言葉は類語になります。 根を詰めるはひとつの物事に対して例えば締め切りが間に合わない等の事情が出てきたら集中し力を入れることを示しますが、全身全霊をかけるのは一つの物事の最初から最後までです。 類語であっても力のかけ方の相違が、この2つの言葉の相違になります。 この言葉は全身全霊の類語でもありますが、他の2つの言葉よりも幅広く使われる言葉になります。 何かを「一所懸命にやります」と言ったら、どこからどこまでか、あるいはどの物事になるのかがぼやけるイメージです。 根を詰めるや全身全霊については、力を使う物事が指定される言葉ですが、一所懸命に関しては漠然とその会社の仕事を指したり、また後から「一所懸命にやってます」とフィードバックする際にも使われますので、他の2つの言葉よりも幅広いのが特徴です。 例えばパン作りをする時に発酵させる時間も美味しいパンを作る上で重要になります。 どんな物事にもこのように敢えて待つことで状況が改善することもあるのです。 待つという行動の選択肢を持ちましょう。 根を詰めて物事に取り組まなければならない状況は、計画性の無さに起因する場合もあります。 もしも最初から無理がないように計画して物事に取り組めれば根を詰めてやらなくてもいいかもしれません。 ちなみに行き当たりばったりな人については下記の関連記事にまとめていますので参考にしてください。 根を詰めて物事に取り組む状況を減らす参考にしてもらえたら嬉しいです。 休憩を挟むことで効率が上がりますし、休憩を入れないことで疲れて効率が下がることもあります。 物事を上手に進めるには定期的な休みが必要不可欠なのです。 諦めることが悪だとする価値観が日本には蔓延していますが、その考え方が人をや心を壊す危険性もあるのです。 本当に無理だったら根を詰めずに諦めることも大切なのです。 根を詰めるの意味をしっかり理解して活用しよう! 根を詰めるという言葉はしっかり使いこなして行きたいですし、時には根を詰めることが大事です。 しかし根を詰め過ぎないように、コントロールをすることもまた大切なことです。 日本人は何事にも気張り過ぎる傾向にあるので、根を詰めることよりは根を詰め過ぎないことを意識した方がうまく行く人が多いかもしれません。 とは言え、根を詰めるというのは日本人が誇るべき文化でもあるかと思います。 その言葉の意味をしっかり理解して活用するようにしましょう。 そしてくれぐれも言いますが、根を詰め過ぎないようにそこそこに息抜きも忘れないでくださいね!.

次の

こんつめる。

こん を つめる

根を詰める(こんをつめる)の意味とは? 根を詰める(こんをつめる)の意味とは物事に集中し没頭すること 根を詰める(こんをつめる)の意味とは、物事に集中し没頭することです。 仕事で言えば納期に絶対に間に合わせなければならない仕事がある時に、普通にやっていたら納期が間に合わない場合になどに使う慣用句です。 いつもよりも集中して効率を上げていかないと、いつまで経っても終わらないというニュアンスを含んでいます。 根を詰める(こんをつめる)という言葉には努力の要素が含まれています。 一時的な努力にはなりますが、頑張れる人でなければ根を詰めて仕事に取り組むことはできません。 下記の関連記事は努力に関することわざをまとめたものになりますので併せて読んでみるとこの記事の理解もより深まるかと思います。 根を詰める(こんをつめる)状態を具体的に表現する 根を詰める(こんをつめる)状態としては、まず極限の集中状態にあります。 ただ単に集中せず、ダラダラと長い時間仕事をしていることを根を詰めるとは言いません。 また、根を詰める状態は追い詰められている状況も含まれます。 そのため最低限緊張感とストレスがある状態に追い込まれているのです。 集中して緊張感がある中でいつもよりも作業効率を上げても中々終わりが見えない状況だからこそ火事場の馬鹿力を発揮できるのであり、その状況をできる限り長く継続させて目標達成のために努力し続けることが根を詰めるという状態なのです。 これは本当に体力と気力が両方なければ成しえないことです。 根を詰める(こんをつめる)べきだが根を詰め過ぎないことも大切 仕事に関して根を詰める(こんをつめる)べき場面は多くその場合は根を詰める必要があるかもしれませんが、根を詰め過ぎないこともまた大切になってきます。 何故なら、根詰めすぎると多大なるエネルギーを消費するからです。 やるべき時には責任感を持ってしっかりやらなければならないのが社会人としての責務です。 しかし近年では根を詰めすぎて過労で倒れるようなことも少なくありません。 そして最悪の場合は死に至ります。 そのため、根を詰める状況は極力選ぶようにしつつ、しっかり息を入れることも大切です。 根を詰めすぎたばかりに命を失っては本末転倒です。 根を詰め過ぎないように、くれぐれも注意しましょう。 根を詰める(こんをつめる)は全体的にいい意味でも悪い意味でも使われる 根を詰める(こんをつめる)という言葉は全体的にいい意味でも悪い意味でも使われる言葉になります。 根を詰める(こんをつめる)ことができる人は非情に評価が高いと言えます。 砕けた表現を使えば頑張り屋さんだということになります。 そして、根を詰める(こんをつめる)ことができる人は仕事も成果を出す傾向にあります。 ただし根を詰める(こんをつめる)ことで体力も気力もすり減らすことが少なくないため、根を詰め過ぎないように気を付けなければ過労死や鬱病のリスクがあることも否定はできません。 そのため根を詰める(こんをつめる)人は評価されますが、根を詰める(こんをつめる)はネガティブな点もあると認識しておきましょう。 ここでの根を詰める(こんをつめる)という言葉はポジティブな意味合いでの使い方が多くなります。 従来の意味合いをストレートに表現した使い方になっています。 根を詰める(こんをつめる)のスタンダードな例文 来月の納期に間に合わせるためにはここが正念場だ。 ここから根を詰めればギリギリ間に合いそうだ。 あの人はいつも根を詰めて勉強している。 このまま行けば志望校は楽々合格しそうだし、東大合格も夢じゃないかもしれない。 あの営業マンは月末になるといつも根を詰めているが、あれがあるからこそ毎月欠かさず達成しているのだろう。 根を詰めすぎるという表現になると、従来根を詰める(こんをつめる)が持っているポジティブな意味合いから、相手への心配へとそのニュアンスが変化します。 基本的にはそういう状況は脱却した方がいい、という意味合いで使われます。 根を詰めすぎるという表現の例文 彼はいつもテスト前になると追い込んでいるが体調が心配だ。 根を詰め過ぎないようにやらないと。 それで身体を壊してテストを欠席したら元も子もないよ。 頑張ろうとする気持ちは大切だけど、根を詰め過ぎないようにしないといけない。 根を詰め過ぎないことで余裕が出て来ていい作品ができることもあるから、息抜きもすごく大事だよ。 息抜きは決して手抜きにはならないからね。 この使い方にはいくつかのパターンがありますが、基本的に根を詰めるという使い方において、その状況がずっと継続しているという使い方は珍しい使い方です。 基本的に根を詰める(こんをつめる)は短期の状態を指します。 根を詰めて継続するパターンの例文 彼はここのところ毎日根を詰めているが、こんなことじゃ受験の本番まで持たないぞ。 完成までは根を詰めないとお客様には満足してもらえなそうだ。 みんなに苦労を強いることになるがあと1週間よろしく頼む。 海外出張中、彼は日本人一人で孤軍奮闘しているようだ。 付いてから根を詰めていて息を入れてないようにも見える。 ケアが必要だと思っている。 根を詰め過ぎないという使い方については他の人に注意をしたり指摘をする場合に使います。 根を詰めることは大事ですが、限界を超えないように根を詰め過ぎないのも大切なのです。 根を詰め過ぎないパターンの例文 そんなに根を詰め過ぎないで気楽に行こうよ。 時間がなんとかしてくれるよ。 最初から根を詰め過ぎないで、無理がないように行きましょう。 最後まで持ちませんよ。 非常に難しい課題を出しています。 人に聞くのを恥ずかしがらないでください。 一人で根を詰め過ぎないようにしないと、マスターできませんから。 これは根を詰めるという言葉と比較すると、丁寧さの要素が含まれる類語になります。 「精魂込めて料理を作る」「精魂込めた作品」というような使い方をしますので、その作品や物事に魂を込める様を表した言葉です。 根を詰めるという言葉はその過程を表した言葉ですが、精魂込めてという言葉は過程だけではなく成果品に対しても使われる言葉になります。 これは「全身全霊をかけて」という形で使う言葉になり、すべてを出し切るというニュアンスで使われます。 根を詰めるという言葉も、一旦一つの物事に集中することになるので、そのニュアンスにおいて全身全霊という言葉は類語になります。 根を詰めるはひとつの物事に対して例えば締め切りが間に合わない等の事情が出てきたら集中し力を入れることを示しますが、全身全霊をかけるのは一つの物事の最初から最後までです。 類語であっても力のかけ方の相違が、この2つの言葉の相違になります。 この言葉は全身全霊の類語でもありますが、他の2つの言葉よりも幅広く使われる言葉になります。 何かを「一所懸命にやります」と言ったら、どこからどこまでか、あるいはどの物事になるのかがぼやけるイメージです。 根を詰めるや全身全霊については、力を使う物事が指定される言葉ですが、一所懸命に関しては漠然とその会社の仕事を指したり、また後から「一所懸命にやってます」とフィードバックする際にも使われますので、他の2つの言葉よりも幅広いのが特徴です。 例えばパン作りをする時に発酵させる時間も美味しいパンを作る上で重要になります。 どんな物事にもこのように敢えて待つことで状況が改善することもあるのです。 待つという行動の選択肢を持ちましょう。 根を詰めて物事に取り組まなければならない状況は、計画性の無さに起因する場合もあります。 もしも最初から無理がないように計画して物事に取り組めれば根を詰めてやらなくてもいいかもしれません。 ちなみに行き当たりばったりな人については下記の関連記事にまとめていますので参考にしてください。 根を詰めて物事に取り組む状況を減らす参考にしてもらえたら嬉しいです。 休憩を挟むことで効率が上がりますし、休憩を入れないことで疲れて効率が下がることもあります。 物事を上手に進めるには定期的な休みが必要不可欠なのです。 諦めることが悪だとする価値観が日本には蔓延していますが、その考え方が人をや心を壊す危険性もあるのです。 本当に無理だったら根を詰めずに諦めることも大切なのです。 根を詰めるの意味をしっかり理解して活用しよう! 根を詰めるという言葉はしっかり使いこなして行きたいですし、時には根を詰めることが大事です。 しかし根を詰め過ぎないように、コントロールをすることもまた大切なことです。 日本人は何事にも気張り過ぎる傾向にあるので、根を詰めることよりは根を詰め過ぎないことを意識した方がうまく行く人が多いかもしれません。 とは言え、根を詰めるというのは日本人が誇るべき文化でもあるかと思います。 その言葉の意味をしっかり理解して活用するようにしましょう。 そしてくれぐれも言いますが、根を詰め過ぎないようにそこそこに息抜きも忘れないでくださいね!.

次の