ご教示 教授。 「ご教授いただく」の意味と使い方・「ご教示いただく」の違い・類語

「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い分け

ご教示 教授

Q おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 また、国語のカテゴリで質問しているのに恐縮ですが、文法的に間違っていたとしても一般的に違和感のない表現であれば構いません。 みなさんが普段使ってらっしゃる丁寧な表現をぜひ知りたいです。 よろしくお願いいたします。 この言葉の言い換えや言葉尻を変えるだけで言いやすくなる…なども教えていただけると助かります。 おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 A ベストアンサー はじめまして。 「教えていただけますか?」 が一番です。 女性的な上品さを持ち、かつ簡潔で、ひらひらした装飾部分がなく、理知的なイメージを与えます。 やや、丁寧なヴァリエーションは 「教えていただけますでしょうか?」 があります。 ここまでが限度ですね。 それ以上の敬語(丁寧語)の装飾を施しますと、妙に軽薄なオーラが漂います。 ちなみに「ご教示」という言葉は、漢語ですので、男性的な堅さを醸し出します。 女性にはエレガントではありません。 また、「~ませんか」「~ないでしょうか」という否定語との複合語は、相手に「~してくれないということはありませんよね」という二重否定の婉曲表現になっていますから、遠まわしで、素直な感じがしません。 ここは素直に「~くれますか」といった肯定形が、率直でストレートに伝わります。 要は好き好きですので、ご参考になさって下さい。 A ベストアンサー 「以」がつけば、以上でも以降でもその時も含みます。 しかし!間違えている人もいるので、きちんと確認したほうがいいです。 これって小学校の時に習い以後の教育で多々使われているんすが、小学校以後の勉強をちゃんとしていない人がそのまま勘違いしている場合があります。 あ、今の「以後」も当然小学校の時のことも含まれています。 私もにた様な経験があります。 美容師さんに「木曜以降でしたらいつでも」といわれたので、じゃあ木曜に。 といったら「だから、木曜以降って! 聞いてました? 木曜は駄目なんですよぉ 怒。 と言われたことがあります。 しつこく言いますが、念のため、確認したほうがいいですよ。 「以上以下」と「以外」の説明について他の方が質問していたので、ご覧ください。 goo. php3? 4再補足します。 各位は皆さんの古い言い方で官庁、会社関係、一部の個人が使用しますが、商売でお得意様を相手にする場合は使わない方がいいでしょう。 各位で満足せず「関係者」「お得意様(厳密には様は不要)」を付け加えるなら、お得意様の具体的名前を入れ「各位」を省くのが現代流だと思います。 または「拝啓」などではじめる方がいいような気がします。 フラメンコ研究会会員各位なら相手を特定しているので個人に準じた扱いとなり、現代でも許される範囲の 使い方といえるでしょう。 以上がコメントです。 結論として、間違った使用法も含めて「各位」を使いたい人が依然として多いので、 関係者各位、お得意様各位、父兄各位のように使用しても一般には違和感なく受け入れられるでしょう。 個人的意見としては、「各位」が「皆さん」という呼びかけ(相手を特定しない)なので、更に「関係者」とか 「お得意様」という不特定多数をさす言葉を重ねるのは 「個」を大事にする時代の流れに沿わないと思っています。 個人的こだわりです。 Q こんにちは。 「ご教授ください」と「ご教示ください」 どちらの表現が正しいですか? このコミュニティを閲覧中、質問者「ご教授賜りますよう宜しくお願い致します。 」 に対して回答文の最後に、 「ご教授は大学の教授になり、この場合はご教示になる。 」 と書かれてました。 goo. goo. ついでにですが「!?」と「?!」の使い分けもご存知でしたら教えていただきたいです。 こちらは、"おまけ" の質問ということで。 宜しくお願いいたします。 A ベストアンサー 念のために補足しておきますが、大学の教授同士などの場合、教授は「他の教授を教育・指導する立場」にはありませんから、「教わる側の教授」に対する「教える側の教授」の立場は単なる同格の立場に居る人物であって、「教育・指導する立場にいる人物」にはなりません。 ですから、大学の教授同士等の場合においても「ご教授」という表現を使うのは間違いで、「ご教授」ではなく「ご教示」を使うのが正しい事になります。 又、例えば、大学病院で治療を受けている患者は、大学病院の教授に「教えや技術・技能の類を身に着ける事を目的として教育や指導を受けている立場」ではありませんから、大学病院で治療を受けている患者が、大学病院の教授に対して「ご教授」という表現を使うのはおかしい事になります。 尚、教師や教授、塾の講師、師匠、習い事の先生やインストラクターといった立場の人間に対して、その指導や教育を受けている立場の学生や生徒、弟子といった立場の人間が、「指導や教育を受けている事に関連する事柄に関して」教えを乞う場合には、「学問や技芸を教え授けてもらう事」を乞うている訳ですから、「ご教授」としなければなりません。 要するに、生徒の立場に居る人間が、その先生の立場に居る人間に対して教えを乞う場合には「ご教授」、それ以外の場合には「ご教示」となる訳です。 但し、例えば茶道教室において生徒が先生に対して、次回の茶会が開かれる日時を尋ねる場合には、「次回の茶会が開かれる日時」は「生徒が身に付けなければならない知識や技術・技能」の類ではありませんから、「ご教授」を使う事は出来ません。 この様に、先生と生徒の関係にある間柄であっても、「生徒が身に付けなければならない知識や技術・技能として、先生から教育・指導を受けている事柄」であるのか否かによって、「ご教授」とすべきなのか「ご教示」とすべきなのかは変わって来ます。 念のために補足しておきますが、大学の教授同士などの場合、教授は「他の教授を教育・指導する立場」にはありませんから、「教わる側の教授」に対する「教える側の教授」の立場は単なる同格の立場に居る人物であって、「教育・指導する立場にいる人物」にはなりません。 ですから、大学の教授同士等の場合においても「ご教授」という表現を使うのは間違いで、「ご教授」ではなく「ご教示」を使うのが正しい事になります。 又、例えば、大学病院で治療を受けている患者は、大学病院の教授に「教えや技術・技...

次の

「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い分け

ご教示 教授

「ご教示ください」の意味は「知識や方法を教えてください」 ご教示」は、「 ごきょうじ」と読みます。 「ご教示ください」は 「教示」という言葉に、尊敬を表す接続語の「ご」、「くれ」の尊敬語である「ください」をつけた言葉です。 「教示」は「 知識や方法などを教え示すこと」を意味しています。 「ご教示ください」は相手に敬意を示す表現のである「ご」に、「ください」という尊敬語 「がついている言葉なので、「相手に教わりたい」という場面で使用される言葉です。 例えば、ビジネスシーンなどのかしこまった場面で、やり方がわからないというときに質問したり、対処の方法について尋ねる場合など「知識や方法などを教えてください」という意味で使われます。 また、「ご教示」は「指示を仰ぎたい」というような アドバイスを求める場合にも使う言葉です。 例文 「何かお気づきの点があればご教示のほどよろしくお願いいたします」 「お忙しいところ申し訳ありませんが、請求書の作成方法についてご教示いただきたく存じます」 「お時間のあるときにぜひお目にかかりご教示いただければ幸いです」 「今後の売上向上に向けて改善点があればご教示いただけますでしょうか」 「ご教授ください」の意味は「学問・技術・技能などを教えてください」 「ご教授ください」は、「 ごきょうじゅください」と読みます。 「ご教授」は、 「教授」という言葉に、尊敬を表す接続語の「ご」をつけ、「くれ」の尊敬語である「ください」をつけた言葉です。 「教授」の意味は、 学術、技芸などを教えること。 養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用のことです。 また、 大学、高等専門学校などの教育機関で、専門の学術、技芸を研究し教える人、その官名または職名という意味もあります。 「ご教授ください」は、「 専門的な知識や技術を教え授けてください」というような意味で使用され、 専門的な知識や技術をある程度の期間、継続的に教えてほしい場合に使います。 例えば、楽器やスポーツなどの習い事に関する場面などです。 「ご教授」は、短時間でさっと教えられるような内容に使うものではない為、例えばメールなどで、「ご教授いただきたいのですが」と軽く質問してしまうと失礼にあたる場合があるで、 メールや文章で使用する場合は注意が必要です。 例文 「この道を極めたいならプロのご教授を願うべきたど考えました」 「一人暮らしを始めるので私に料理の基礎をご教授いただけませんか?」 「これからも末永くご教授願いたく存じます」 「先生方のお陰で、上位入賞という目標を果たせました。 今後ともご教授賜りますようお願いいたします」.

次の

「ご教示ください」と「ご教授ください」ビジネスや婚礼での正しい使い方は?

ご教示 教授

「ご教示」や「ご教授」以外にも、「教えてください」という意味をもつ表現は他にもあります。 全て「教える」というニュアンスがあり、その使い分けも何となくという感覚に頼りがちです。 ここで、それ以外の表現と簡単な例文を紹介します。 ・「指導」:わからないことや方法を教える 例)このファイルの保存方法をご指導ください。 ・「指南」:武術や芸能を教える 例)舞踊を指南する。 少し意味は違いますが、音が似ている表現も併せてみてみましょう。 ・「享受」:用意され与えられたものを、受け入れて味わい楽しむこと 例)自由を享受する。 他の表現と違い、「享受する」は相手からではなく第三者である誰かが用意したものを自分が受け取る際に使うので、「教授する」とは全く違う意味です。 ビジネスシーンでよくある間違いのひとつ、誤変換に注意しましょう。 このように、同じような意味でありながら、細かく使い分けが必要な表現がたくさんあります。 「ご教示」の意味と使い方を通して、書き言葉・話し言葉の違いや、よく似た表現をご紹介しました。 この違いがわかると、英語での「教える」の使い分けもしやすくなります。 「ご教示」は「tell」、「ご教示」は「teach」です。 社内でも英語を目にしたり耳にする頻度が上がってきている今だからこそ、こういうタイミングにまとめて覚えてしまうのもビジネスマンとしての業務効率化に繋がるのではないでしょうか。 敬語やビジネスマナーで一番気をつけなければならないのは、「誰かがやっていたからといって意味を知らずに真似をする」ことです。 言語は変化するものだと言われていますが、ビジネスメールで使うような書き言葉は話し言葉と違って、その使い方が崩れるケースはほとんどありません。 正しい日本語を理解しているであろう目上の人に対して使う敬語表現だからこそ、誤った表現が相手に不快な思いをさせたり、失礼になったりする可能性があるのです。 まず、よく使う表現から、その意味と使い方を見直してみましょう。

次の