シンフォニック ゲーマーズ 4。 JAGMO

シンフォニック・ゲーマーズ4:NHKの異色のゲーム音楽番組 第4弾は「愛」 選曲の裏側も

シンフォニック ゲーマーズ 4

オーケストラが人気ゲームの音楽を演奏する異色の音楽番組の第2弾「シンフォニック・ゲーマーズ2~よみがえる英雄たち~」が、NHK・BSプレミアムで12日、放送される。 第1弾が昨年11月に放送され、ゲーム音楽、オーケストラ、NHKという意外な組み合わせが話題になった。 そもそもなぜ番組が生まれたのか? 番組を手がけたNHKの音楽・伝統芸能番組部の齋藤琴子ディレクターに企画の狙いを聞いた。 第2弾は10月22日にNHKホール(東京都渋谷区)で収録され、声優の青木瑠璃子さんとアニメ、ゲーム好きのNHKの塩澤大輔アナウンサーが司会を務めた。 ゲストとしてコーエーテクモゲームスのゲーム「信長の野望」「三國志」シリーズを手掛けたゲームクリエーターのシブサワ・コウさん、お笑いコンビ「よゐこ」の有野晋哉さんがゲストとして登場した。 そもそも、「シンフォニック・ゲーマーズ」は、なぜ生まれたのか? 齋藤ディレクターは「企画を立ち上げたのは、まさしくゲーム音楽を音楽として聴いてほしいという思い、それから、私と同世代(20~30代)の人に、オーケストラをカッコイイと感じてほしいという思いからでした」と説明する。 ゲーム音楽をオーケストラで演奏するのは珍しいことではない。 「ドラゴンクエスト」シリーズをはじめ、さまざまなゲームの音楽がオーケストラで演奏されている。 NHKで放送することで「そうした音楽の楽しまれ方、勢いづけみたいなものになれば」と考えているようだ。 昨年11月に放送された第1弾の反響は大きかったといい、「自分が思っていた以上にゲーム音楽を聴きたい人が世の中にはたくさんいる」と実感し、第2弾の放送に踏み切った。 齋藤ディレクターは、オーケストラの演奏ならではの魅力を「画面の中から聴こえていた音に、その場にいる人の熱や、気迫というか勢いみたいなものが加わることだと思います。 そういう聴き手の呼吸や鼓動を巻き込んでいく感じは、人の手で音を出すオーケストラならではだと思います」と熱弁する。 一方で「原曲とオーケストラアレンジのどちらがよい悪いということではないんです。 オーケストラで演奏したから豪華でしょ、こっちのほうがすてきでしょ、というつもりは毛頭なくて」とも話す。 「この番組でオーケストラアレンジを聴いた人が、『あの曲ってそもそもどんなのだったっけ?』と思ってサントラの原曲を聴いて、『あーやっぱりいい曲だ』と改めて感じてくれたらそれでいいと思うし、原曲で使われている一昔前のシンセサイザーの音に対して『あれってクラリネットの音をイメージしてたのか!?』と想像をめぐらせてくれるのもいい。 そういう意味でも、とにかくこの番組が、ゲーム音楽に耳を澄ませるきっかけになればいいなと思っています」と明かしている。 齋藤ディレクターは選曲のポイントを「とにかく自分と同世代の人が思わず反応してしまう、年代的に極めて狭いポイントを突いているつもりです。 曲目を選ぶ上で意識していたのは、まさに幅広くです。 原曲の雰囲気や用いられるシーンのバリエーションはもちろんですが、オケ版にアレンジした時もできるだけいろいろな音が聴こえるような曲を集めました」と説明する。 ゲームのSEも演奏するなど、ゲーム音楽のさまざまな要素を楽しめる内容にもなっている。 さらに「この作品といえばこの曲!みたいなお約束ナンバーだけにするのはやめようと」もしたという。 「個人的にどうしてもやりたかったのが、『幻想水滸伝2』の『1分間対決』。 お料理の腕を競う対決シーン、要はお遊びのミニゲームで流れる曲なのですが、前後のシーンで流れるこれぞRPG!みたいな風情ある曲とのギャップといい、あの分かりやすいまでのパロディー感といい、もうとにかく絶妙で。 こういう、作品の本筋からはやや外れるけど、プレーした人なら誰しも一度(ならず何十回)は通るシーンの、隙間の名曲みたいな音楽を、この番組では大切に紹介していきたいと思っています」と話す。 ただゲーム音楽をオーケストラで演奏してみた……というわけではなく、遊び心があり、ファンを楽しませるための仕掛けが随所に用意されているのが「シンフォニック・ゲーマーズ」ならではの魅力なのかもしれない。 今後の展開も気になるが、齋藤ディレクターは「予定は未定です。 が、ディレクター個人としては第3弾もぜひ企画したいと思っています。 紹介すべき名作、名曲はまだまだたくさんありますので!!」と意気込む。 第3、4弾……と続いていくのか!? 新展開も注目される。 「シンフォニック・ゲーマーズ2~よみがえる英雄たち~」はNHK・BSプレミアムで12日午後10時50分に放送。

次の

JAGMO

シンフォニック ゲーマーズ 4

人気ゲーム音楽をオーケストラが演奏する異色の音楽番組の第4弾「シンフォニック・ゲーマーズ4~愛すべきこの世界のために~」が、NHK・BSプレミアムで12月30日深夜0時15分に放送される。 2016年から毎年放送されている人気番組で、今回は東京フィルハーモニー交響楽団が「サクラ大戦」「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」「イースII&III」「大神」「ファイアーエムブレム 覚醒」のほか、レトロゲームのメドレー「レトロゲーム グレイテスト・ヒッツ」を演奏する。 「シンフォニック・ゲーマーズ」ではこれまで「冒険」「英雄」「強さ」をキーワードに楽曲を選定してきた。 今回のキーワードは「愛」だ。 「シンフォニック・ゲーマーズ」は、強敵とのバトル、迷ったダンジョン、感動のストーリーなどゲームをプレーした当時を思い出しながら、音楽を楽しむことができる。 また、ゲーム音楽がオーケストラアレンジになることで、新たな魅力を発見できる。 楽器演奏でゲームのSEを表現するなど遊び心もあり、ゲーム音楽のさまざまな要素を楽しめる。 今回は「レトロゲーム グレイテスト・ヒッツ」で懐かしの「グラディウス」「マッピー」「ドルアーガの塔」などをメドレー形式で演奏するので、幅広い年齢層で楽しめるはず。 ほかにも、塩澤アナや青木さんがゲーム愛を熱く語るのも見どころだ。 ファンを楽しませるための仕掛けが随所に用意されている。 『サクラ大戦』にはじまり、『ポケモンHGSS』『大神』を経て、最後は『FE覚醒』へ。 サブタイトルは、これらのゲームの主人公たちに通じる思いとして考えたものです」と説明する。 選曲の起点になったのは「大神」の「太陽は昇る」、「ファイアーエムブレム 覚醒」の「『I』~為」で、「ご存じの通り、『大神』と『FE覚醒』の終盤はまさにこのサブタイトルの感じでラストバトルに突入します。 この時のBGMが最高に格好よくて、今回の選曲はこの2曲が起点になっています」と話す。 プレーヤーのゲームへの愛、演奏者や出演者のゲームへの愛……などさまざまな愛を感じることができそうだ。

次の

シンフォニック・ゲーマーズ2:ゲーム音楽をオーケストラで NHKの異色の番組の狙い

シンフォニック ゲーマーズ 4

というわけで、まずは 有野課長の話題から進めます。 私は初めてお目にかかりました。 ゲームセンターCXに関しては近年はあまり見ていないのですが、8年分程のDVDを所持しています (あれ、嵩張るけど集めたくなるんですよね…)。 やはり特に印象に残っているのは 「忍者龍剣伝」あるいは 「高橋名人の冒険島」のような高難易度アクションゲームです。 TV画面を通じて何度も見ていた有野課長を肉眼的に捉えるというのは、なかなか新鮮な体験でした。 失礼なのか、むしろ誉め言葉なのか不明ですが、いわゆる芸能人オーラみたいなものは無かったように思えました。 ゲームの腕も微妙ですが、知識量も微妙です。 オーケストラ・イントロクイズの 「マッピー」 くらいは分かって欲しかったなと思ってしまいましたが、そういったところもまた、魅力なのかもしれません。 「PRESS START2009」の 大神の演目で初めて彼らの演奏を聴きました。 その時から感じていたのは、情熱的な演奏でした。 それはもう「明らかにゲーム好きでしょ?」っていう演奏でした。 その後は出演された 大神や 朧村正においては再演があったため、すっかり 「PRESS START」の常連になりました。 最近ですと 「LIVE・A・LIVE・A・LIVE2018 鶯谷篇」での幕末編の曲や、まさかの 「 MEGALOMANIA和楽器ヴァージョン」 の演奏で痺れる体験をさせて頂きました。 ともかく、一方的な親近感を抱いていたので、このような舞台でも活躍される姿に素直に嬉しくなりました。 これを期待して聴きに行って、演奏の質も本当に高く感じ、大きな感動を得られました。 ゲストもオーケストラも共に素晴らしかったです。 「太陽は昇る」はどういった経緯かは分かりませんが 「PRESS START」では演奏されなかったので、この場が待望の初生演奏でゾクゾクと震える感覚がありました。 そして目をウルウルさせた状態のまま 「Reset」で平原綾香の歌声に止めを刺されました。 欲を言えば演目の最後であって欲しかったとは思いましたが、アンコール(ファイアーエムブレムCM曲でした)の兼ね合いとかもあったのでしょうか。 TV放送も繰り返し観ていますが、自宅では何故か声を震わせながら一緒に歌ってしまいます。 読者様の今、目に浮かんでいる地獄絵図を今すぐにリセットお願いします。 理由は無料という料金形態であったり、当選すると2人まで入場できるシステムであったり、NHK主催といった側面であったりしたと思うのですが、 残酷なまでに異質な空間でした。 そもそも会場に入場をする段階で、明らかにゲーム音楽コンサートと異なる年齢層の高さに違和感を覚えましたが、蓋を開けたらこのようなことが起こりました。 必要の無いことなのに、わざわざ声に出して「え?今日ゲームなの?」とか「知ってる曲1つもない」とか言っている方々や、「……(熟睡中)」の方々。 特に私の座った席の周りはこういった方々が多く目に付きました。 私にとっては特別な音楽や演奏ですが、興味のない人の心には届かないのだな、という悔しい現実がそこにはあったわけです。 もっと踏み込んで言ってしまいますと、楽しみに観に来ている私からすると、かなり不快な思いをするに至りました。

次の