ためして ガッテン 脊柱 管 狭窄 症。 脊柱管狭窄症に効くストレッチ【動画 禁忌 体操 ストレッチポール効果的方法

脊柱管狭窄症の症状(間欠性跛行)を自分で治す治療法

ためして ガッテン 脊柱 管 狭窄 症

とは、背骨内部の神経や脊髄の通り道である脊柱管が狭くなることによって、腰痛や下肢(脚部)の痛み、しびれなどさまざまな症状が現れる病気です。 主な原因は加齢による椎間板の変性(老化)と後方の椎間関節の肥大と考えられています。 腰部脊柱管狭窄症は自然治癒が見込めないため、薬物治療や手術などが必要となります。 今回は、牧整形外科病院の中野 恵介先生に、腰部脊柱管狭窄症の症状から治療法までご解説いただきました。 腰部脊柱管狭窄症ってどんな病気? 脊柱管が狭くなることで下肢のしびれなどが現れる病気 とは、背骨内部の神経や脊髄の通り道である脊柱管が狭くなる病気です。 この病気では、脊柱管が狭くなることによって内部の神経や脊髄が圧迫され、腰痛や下肢の痛みやしびれなどさまざまな症状が現れます。 上記は、腰椎変性すべり症 *によるの例です。 腰椎変性すべり症:腰椎がずれることで脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫される病気 腰部脊柱管狭窄症の種類 3つの病態の特徴 には、主に以下の3つの病態があります。 馬尾型:馬尾神経を圧迫する病態 馬尾神経を圧迫する病態である馬尾型では、両足のしびれや脱力感などが現れます。 神経根型:神経根を圧迫する病態 神経根を圧迫する病態である神経根型では、主に片方の足の痛みやしびれが現れます。 混合型:神経根・馬尾神経ともに圧迫する病態 馬尾神経と神経根が同時に圧迫される混合型では、上記両方の症状が現れる可能性があります。 腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアの関係 腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアの違い は、脊柱管自体が狭くなって生じます。 これは、神経が入っている部屋が狭くなっていくイメージです。 一方、は、神経が入っている部屋にさまざまなものが入ってくることによって部屋が狭くなるイメージです。 腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアが合併するケースも 腰部脊柱管狭窄症との両方が合併するケースもあります。 合併している場合でも、原因はどちらか片方の病気になります。 そのため、診断の項目で詳しくお話ししますが、腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアのどちらが原因病巣であるのか確認することが大切です。 後述しますが、どちらが原因病巣なのか判断するための「腰部脊柱管狭窄症診断サポートツール」というものも発表されています。 腰部脊柱管狭窄症の原因 主な原因は加齢による椎間板の変性 の主な原因は、加齢による椎間板の変性です。 特に、腰椎変性すべり症や *などの病気によるものが多いといわれています。 発症する患者さんのライフスタイルはさまざまです。 デスクワークの仕事をされている方に起こることもありますし、肉体労働の方に起こることもあります。 加齢が原因であることが多いため、この病気は、特に60歳以上の方に多いといわれています。 ただし、30歳代などで発症するケースもあります。 生まれつき脊柱管が狭い方は、発症しやすいと考えられています。 変形性脊椎症:椎間板が変形し骨の突出ができ、神経や脊髄が圧迫され痛みなどが現れる病気 腰部脊柱管狭窄症の症状 痛みよりもしびれが多い 神経根型の場合には、片方の下肢に症状が現れるケースもありますが、馬尾型では両方の下肢に症状が現れます。 また、下肢の痛みよりもしびれが現れるケースが多いです。 特徴的な症状は 間欠跛行 かんけつはこう の特徴的な症状は、 間欠跛行 かんけつはこう です。 間欠跛行とは、しばらく歩くと、痛みやしびれが現れるために歩行困難となりますが、少し安静にすると、再び歩くことができる症状です。 また、このように、歩くことは困難ですが、自転車に乗ることは可能な方が多いのも特徴です。 自転車は前かがみなので、症状が現れません。 腰部脊柱管狭窄症では、後ろに反る体制が困難になるのです。 また、腰痛や、頻尿などのが生じることもあります。 腰部脊柱管狭窄症の診断 症状の確認・MRI・脊髄造影検査など の診断には、症状の確認が大切です。 先述したように、特に前屈すると症状が楽になる一方、後ろに反ると痛みが現れるという症状がないかを確認していきます。 また、脊柱管狭窄症は、レントゲン検査である程度推測することができます。 ただし、診断のためには、MRIや脊髄造影検査が必要です。 椎間板ヘルニア、閉塞性動脈硬化症などとの鑑別を行う は、やとの鑑別も大切になります。 閉塞性動脈硬化症は、足の血管が細くなったり、つまったりして、血液の流れが悪くなり、歩行時に足のしびれや痛みが現れる病気です。 この閉塞性動脈硬化症でも、間欠跛行が現れるため、脊柱管狭窄症との鑑別が必要となるケースがあります。 また、椎間板ヘルニアとの鑑別のためには「腰部脊柱管狭窄症診断サポートツール」という質問票も活用されます。 このツールでは、該当する項目をチェックし、割り当てられた数字を計算することで脊柱管狭窄症の可能性を判断することができます。 腰部脊柱管狭窄症の治療 脊柱管狭窄症の自然治癒は見込めない の治療の選択肢には、主に薬物治療、装具療法、手術などがあります。 脊柱管狭窄症は、自然治癒が見込めず、むしろ時間経過と共に病気が進行していってしまいます。 そのため、画像上、神経や脊髄の圧迫が明らかな場合には手術を行うケースもあります。 薬物治療 薬物治療は、症状を和らげるために行います。 治療に使用されることが多い薬は、血流を改善する薬です。 の特徴的な症状である間欠跛行は、血流障害によって生じるといわれています。 そのため、薬によって血流障害を解消し、症状を改善することを目指して治療を行います。 装具療法 装具療法では、少し前屈するような装具をつけることで症状が和らぐことが期待できます。 神経ブロック 痛みが強い場合には、局所麻酔剤やステロイドを神経やその周辺に注入することで、痛みをコントロールすることがあります。 手術 脊柱管狭窄症の手術には、除圧術と固定術があります。 除圧術とは、切開をして骨を取り除き脊柱管を広げる方法です。 固定術は、脊柱管を広げることに加え、脊椎間の不安定さを改善する目的で固定する方法です。 記事5で詳しくお話ししますが、当院では、どちらの方法であっても、内視鏡や顕微鏡を使用し、患者さんにとって負担の少ない低侵襲手術を行っています。 記事5では、腰部脊柱管狭窄症の手術についてお話しいただきます。

次の

腰部脊柱管狭窄症

ためして ガッテン 脊柱 管 狭窄 症

馬尾は、脊柱管を通る神経の束で、馬尾から分かれた神経は、左右の脚に伸びています。 そのため、馬尾が圧迫されると両脚にしびれが起こります。 また、馬尾はぼうこうの機能を調節しているため、進行すると排尿障害が現れたり、寝たきりになったりする可能性もあります。 馬尾型が疑われる場合は、すぐに整形外科を受診することがすすめられます。 神経根は、馬尾から左右に分かれた神経の根元です。 神経根のふくらんだ部分は、痛みのセンサーとしての働きを持っているので、圧迫されると強い痛みが起こります。 多くは片側の脚だけに痛みが起こります。 ただし、多くの場合、数年以内に自然によくなります。 自分の腰部脊柱管狭窄が、どちらのタイプか調べるためにも、 脚のしびれや痛みが1週間以上続く場合は、整形外科を受診してください。 脊柱管を通る神経の束の馬尾への圧迫が長期間続くと、将来的に寝たきりになる可能性もあります。 また、排尿障害が重くなると、手術を受けてもよくならないことがあります。 そこで、 馬尾型の脊柱菅狭窄症の場合は、薬による治療を数か月続けてもよくならなければ手術が検討されます。 神経根型では、痛みで仕事ができない場合や、痛みのためうつ状態になりかけているといった場合に手術を考えます。 手術では、 神経を圧迫している部分の骨を取り除く除圧術などが行われます。 手術時間は1~2時間ほどで、1~2週間ほど入院します。 デスクワークが中心の人であれば、手術後2週間ほどで復帰でき、重労働をする人の場合は約3か月かかることもあります。

次の

脊柱管狭窄症 禁忌:肢位 寝方 高齢者 禁忌姿勢の注意点を現役リハビリ職がお伝え

ためして ガッテン 脊柱 管 狭窄 症

脊柱管狭窄症になりにくい椅子とは、どのようなものでしょうか? 脊柱管狭窄症を心配される方の椅子選びで大切にして頂きたいことは、大きくわけて2つあります。 背もたれがある• 座面の弾力性がほどよい 背もたれのない椅子に座った方が良いという意見も数多く挙がっていますが、その場合、長時間背筋をまっすぐに保つのは難しくなります。 結果的に、気がつけば曲がった姿勢となっている事もしばしばあります。 曲がった姿勢は脊椎に不自然な曲線が出来てしまい、脊柱管狭窄症の原因である脊柱管の圧迫を生んでしまいます。 そのため、脊柱管狭窄症が心配される方、もしくはすでになっている方には背もたれのある椅子が良いのです。 脊柱管狭窄症の方にとって一番ダメな椅子はソファーです。 ソファーは座ると、お尻が深く沈み込むため、脊椎が曲がった姿勢になりやすいです。 そのため、いわゆる仙骨座りとなっている場合が多いため、腰部にかかる負担は相当大きくなります。 これは、実際にソファーに腰かけて腰部の負担を感じていただけると分かりやすいでしょう。 脊柱管狭窄症の椅子選び・工夫する点 脊柱管狭窄症を心配される方がどんな椅子を選べば良いかは、上記の記事である程度お分かりいただけたと思います。 脊柱管狭窄症に良い椅子というのは、背もたれがあり、座面の弾性が強い椅子です。 弾力が強い椅子というのは、硬い椅子のことではありません。 手で押して離した際、しっかりと手がはじかれる程度の弾性が必要だということです。 また、それだけでも腰部にかかる負担は減らせますが、背もたれと腰部の間にクッションなどで隙間を埋める事で、より腰部にかかる負担は軽減する事が可能です。 腰椎椎間板ヘルニアと似たような椅子選びですが、まとめると、曲がった姿勢は腰部にかかる圧力を高めてしまいます。 この圧力は腰部にとって、ものすごくストレスとなります。 また、そのストレスは一部にかかることが多く、長年ストレスに晒された腰椎は変形やアライメント(骨の並び)のずれを生じ、結果的に脊柱管狭窄症となりやすくなるのです。 腰部疾患は、いかに腰部への負担を減らせるかが、改善のカギを握っていると言っても過言ではありません。 日常生活では、椅子に座る時間がとても長いですから、腰部への負担を減らして脊柱管狭窄症を予防するには、椅子選びがとても重要なのです。

次の