臨済宗 仏壇。 臨済宗の仏壇の飾り方と仏具

ご宗派別の飾り方:臨済宗・禅宗各派|お仏壇の浜屋

臨済宗 仏壇

唱名 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぷつ) 本山 妙心寺派 開山 無相大師 大本山妙心寺 京都市右京区花園妙心寺町 建長寺派 開山 大覚禅師 大本山建長寺 神奈川県鎌倉市山ノ内 円覚寺派 開山 仏光国師 大本山円覚寺 神奈川県鎌倉市山ノ内 南禅寺派 開山 大明国師 大本山南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町 方広寺派 開山 円明大師 大本山方広寺 静岡県引佐郡引佐町奥山 永源寺派 開山 正燈国師 大本山永源寺 滋賀県神崎郡永源寺町 仏通寺派 開山 大通禅師 大本山仏通寺 広島県三原市高坂町許山 東福寺派 開山 聖一国師 大本山東福寺 京都市東山区本町 相国寺派 開山 夢窓国師 大本山相国寺 京都市上京区今出川通烏丸東 建仁寺派 開山 栄西禅師 大本山建仁寺 京都市東山区大和大路通四条下 天竜寺派 開山 夢窓国師 大本山天竜寺 京都市右京区嵯峨天竜寺 向嶽寺派 開山 大円禅師 大本山向嶽寺 山梨県塩山市於曾 大徳寺派 開山 大灯国師 大本山大徳寺 京都市北区紫野大徳寺町 国泰寺派 開山 聖光国師 大本山国泰寺 富山県高岡市太田 教義 日常の一挙一動すべてが道の働きであり、「平常心これ道」と説いています。 道は理想を求めず日常の衣・食・住のところにあるとしています。 経典 般若心経・観音経・大悲呪・座禅和讃 (特定の経典はなく、すべての仏典が読まれるともいえる。 ) 数珠 臨済宗の教えを漫画で説明します。 表題をクリックしてください。 お仏壇は宗派または地方により型式が異なりますが一例を掲載致します。 お仏具もご宗派により異なりますので、お仏壇をお求めになる際に合わせてご購入されるようお薦めします。 詳しくはお寺様または当店にお尋ね下さい。 例:臨済宗のお仏壇は、お位牌やお供物がお祀りしやすいように段廻りが二段または三段造りになっています。 金箔仏壇もあります。 臨済宗のご本尊 1. ご本尊 (ごほんぞん) 臨済宗では、ご本尊を特に決めていませんが、 お仏壇では各派とも釈迦牟尼仏をご本尊としています。 脇侍 (わきじ) ご本尊に向かって右側に達磨大師の御影像をおかけします。 妙心寺派では、開山無相大師の御影像をおかけします。 脇侍 (わきじ) ご本尊に向かって左側に観世音菩薩の御影像をおかけします。 妙心寺派では、花園法皇の御影像をおかけします。 吊灯籠 (つりとうろう) お宮殿の両側に一対つるし、ご本尊のお姿を 明るく照らすために用います。 瓔珞 (ようらく) 仏像の頸(くび)や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や 貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。 省略されることもあります。 仏器 (ぶつき) お仏飯を盛る器をいいます。 朝のおつとめの後にお供えし、 正午にはお下げいたしましょう。 普段は1つでよいが、丁寧な場合は3つまでお供えします。 茶湯器 (ちゃとうき) お茶、お湯、お水をお供えする器で、 普段は1つでよいが、丁寧な場合は3つまでお供えします。 打敷 (うちしき) 前卓におかけする装飾用の長方形の織物です。 昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。 お正月・お盆 ・お彼岸・報恩講・年忌法要などの重い法要の時のみ用います。 高坏 (たかつき) ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。 足の高いお皿にあたるものです。 五具足 (ごぐそく) または三具足 (みつぐそく) 燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。 五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。 イ.燭台(しょくだい) ローソク立のことです。 正式には一対でお飾りします。 よくローソクの炎から線香に火をうつす人がいますが、 それは仏様の知恵を盗むことだとして、 行わないように注意して下さい。 口.花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いた宝瓶を かたどってあります。 生花または金蓮華をお飾りします。 ハ.玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。 香盒 (こうごう) お香を入れる入れ物です。 お位牌 (おいはい) お位牌は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や 死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、 いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。 白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、 忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。 五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されるとよいでしょう。 本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、天眼法要 (てんげんほうよう)とか開眼法要(かいげんほうよう) とかいって、お寺のお坊さまに入魂のお経をあげていただきます。 過去帳 (かこちょう) ・過去帳台 (かこちょうだい) 過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や 俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。 (れいぜん) 法要などで一汁三菜の 精進料理を仏さま ・ご先祖さまにお供えする ときに使うものです。 お供えは生きている人と 同じように真心込めて、 お給仕しましょう。 前香炉 (まえこうろ) お線香立のことです。 お線香は、仏様の前に 出るときに心身とも清浄にするためのものです。 少量でも、良質のものを使いましょう。 (りん) チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの 世界に届きますようにと念を込めて鳴らします。 また人々の邪念を払うと共に、 読経の時に打つ事が指示されている重要な荘厳具です。 (ばち) 鈴を打つ棒で、おつとめの時以外はりんの中に 正面を向けておきます。 (りんだい) 鈴を置く台を鈴台といいます。 (もくぎょ) 木魚は、読経用の打楽器です。 魚は常に目を 開けているので、それにちなみ怠惰をいましめるために 魚板を叩いたことから、変形して木魚になりました。 (きょうづくえ) お経の本や香炉あるいは鈴を置く机のことです。 臨済宗の仏具と飾り方.

次の

臨済宗の本山とは?歴史や教え、派祖を15宗派に分けて解説!

臨済宗 仏壇

(仏具や掛軸の設置は含みません。 )不要の段ボールは、後片付けして持ち帰ります。 23号サイズ以上の大きな仏壇や、お一人でお住まいの方、女性やお年寄りの方のお住まいにはおすすめのサービスです。 (20号サイズの仏壇は、種類によって異なりますが15〜25キロ位の重さがあります。 )唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇、それぞれのカテゴリの商品の一番下に、サービス商品として紹介してあります。 店長からのご挨拶(プレゼントのお知らせ) 当店も、インターネット販売を始めて10年となりました。 最近は、半数以上の方がリピーターや紹介によるお客様となりました。 紹介までいただくことが当店の理想でもありました。 今後も少しずつ口コミで、当店の名前が広がっていくことを願っています。 ご協力よろしくお願いします。 お釈迦様の教えや、すぐれた仏教者の教えの中には、学ぶべきことがたくさんあります。 宗派にこだわらず仏教を広めていきたいと思っています。 そのためにも、誰でもが金銭に不安を感じるることなく、安心して求めることのできる仏壇仏具の提供を心がけます。 現在、皆様も一流ホテルを中心にご覧になったことがあろうかと思いますが、仏教聖典(普及版)を無料プレゼントさせていただいています。 在庫に限りもありますが、ご希望者の方は当店までご連絡くださいませ。 尚、PCからはスマホサイトは閲覧できません。 臨済宗 臨済宗の仏壇・仏具・掛軸について 仏壇・・・・、どの仏壇でも構いません。 ただし、浄土真宗などで使用する金仏壇はほとんど使用しません。 仏具・・・(花立・火立・香炉)が基本です。 続いて(花立・火立・香炉・仏器・茶湯器)です。 三具足や五具足が2個セットになったものや、線香差し、マッチ消しがついたりします。 仏膳椀は、ご先祖の命日に位牌を本尊の前に祀って供えます。 本尊・掛軸・・・ご本尊は釈迦牟尼仏ですが、「衆生縁による」ので定まった本尊はたてていません。 、臨済宗十四派といわれるように各派がありますが、しかし、各派とも釈迦牟尼仏を本尊として祀ります。 一般的には家庭の仏壇のも、真中のご本尊は釈迦如来ですが、脇仏になると様々です。 たとえば、本尊が釈迦如来で、向かって右に文殊菩薩左に普賢菩薩を祀る場合等には、当店の場合には、 という商品名の中から、1本ずつお選びいただくことになります。 当店では、高級なとして、ご本尊を釈迦如来、向かって右に禅宗の開祖である達磨大師、向かって左に各派の開祖や御縁の深い祖師を祀っています。 この掛軸にしなければならないということではないので、お寺さんに相談していただくのが一番よろしいかと思います。 相談できない場合などは、当店がおすすめするもので、掛軸を御準備ください。 また、当店は、白木(桧)のを、8400円(定価22785円)で紹介しています。 仏像を、お祀りになる方も多くなりました。 電話・FAX・メールでご連絡ください。 掛軸・・・通常は仏壇の大まかなサイズが記載されています。 上段から天井までの長さと掛軸の長さで選びます。 掛軸の紐の部分等余裕をもったサイズでお選びください。 上置き用で、高さ65cm位まで、または、台付で高さ130cm位までは、ほとんどが20代(長さ20cm)の掛軸となります。 ミニ仏壇でも20代の掛軸が収納できるように作られています。 仏像は、掛軸の長さと、仏像の総高さがほぼ同じものを揃えます。 仏具・・・仏具のセットは花立の高さで表記されています。 上置き用で、高さ65cm位まで、または、台付で高さ130cm位までは、花立の高さが7.5cmか9cmのものを選びます。 仏壇の高さが165cm以上の大型仏壇であれば、花立の高さが12〜15cmでお選びください。 位牌・・・位牌の標準サイズは4.0号(寸)で総高さ約20cmです。 ただし、掛軸や仏像よりも大きくならないようにします。 また、ご先祖様の位牌がすでにある場合には、ご先祖様の位牌より大きくならないようにします。 掛軸の長さに対して、8割程度の位牌の総高さがバランスが良いようです。 : 色をお選びください。 : 数量: 定価 955,500円 販売価格 305,800円 サイズをお選びください。 : 色をお選びください。 : スライド式経机付にするかしないかお選びください。 : 仏壇の設置サービス付き: 数量: 定価 37,800円 販売価格 11,000円 サイズをお選びください。 : 金泥書きの有無(衣の上を金泥でなぞる): 数量: 定価 オープン価格 販売価格 1,100円 サイズをお選びください。 : 掛軸を飾るための仏具をお選びください。 : 数量: 定価 オープン価格 販売価格 1,100円 掛軸をお選びください。 : サイズをお選びください。 : 掛軸を飾るための仏具をお選びください。 : 法名軸への書き代(手書き・毛筆・楷書): 数量: 希望小売価格 18,360円 販売価格 1,836円 サイズをお選びください。 : 名入れの方法(金文字の楷書): 家紋を入れる場合は選択してください。 : 戒名の連絡方法を選択してください: 数量: 定価 オープン価格 販売価格 16,500円 具足の数をお選びください。 : 六具足の場合の花立ての高さをお選びください。 : 八具足の場合の花立の高さをお選びください。 : 十一具足の場合の花立の高さをお選びください。 : 数量: 定価 オープン価格 販売価格 935円 サイズをお選びください。 (皿の直径): 色をお選びください。 : 数量: 定価 1,500円 販売価格 495円 サイズをお選びください。 : 色をお選びください。 : 数量: 定価 31,200円 販売価格 11,000円 サイズをお選びください。 : 色をお選びください。 : 数量: 定価 販売価格 3,240円 サイズをお選びください。 : 色をお選びください。 : 吊灯篭用コードを付ける場合は、付けるを選択してください: 吊燈篭、瓔珞用クリップ(2個セット)をつける場合は、付けるを選択してください: 数量: 定価 販売価格 4,000円 サイズをお選びください。 : 色をお選びください。 : 精進料理(フリーズドライ)をご希望の方は、ご選択下さい。 : 数量: 定価 オープン価格 販売価格 2,160円 色をお選びください。 : サイズをお選びください。 (長さ): 数量: 定価 販売価格 2,700円 サイズをお選びください。 : 色をお選びください: 数量: 定価 オープン価格 販売価格 10,800円 サイズをお選びください。 : 数量: 定価 オープン価格 販売価格 3,290円 サイズをお選びください。 : 玉の色をお選びください。 (1680円): 御詠歌その他経本をお選びください。 : 数量: 定価 オープン価格 販売価格 807円 色をお選びください: 数量: 定価 オープン価格 販売価格 11,000円 風雲リンのサイズをお選びください: 六角フトンの色をお選びください: リン棒の色をお選びください: リン棒台(幅8cm)の有無をお選びください: 数量:.

次の

臨済宗のお仏壇と仏具

臨済宗 仏壇

仏壇は、「家の中にあるお寺」と言われることがあります。 毎日、仏様やご先祖様に対して手を合わせるための、いわば心のよりどころと言えるでしょう。 仏教の宗派ごとで、中心となる仏像(ご本尊)とその両脇に置かれる両脇仏(両脇侍とも呼ばれる)は変わってきます。 細かく分かれている宗派の中で、今回は臨済宗のご本尊と両脇仏について解説します。 【目次】 臨済宗の歴史 臨済宗は、栄西と言う僧侶によって、鎌倉時代初期に伝えられた宗派です。 妙心寺派、建仁寺派など14の宗派に分かれており、それぞれの宗派で本山が定められています。 坐禅に重きを置いている宗派で、ひたすら坐禅を行うことで悟りを実現すべく日々修行を行っているのです。 臨済宗では、弟子が修行を行うことで師匠から法を受け継ぐというスタンスをとっているため、特定の経典は決まっていませんが、般若心経や観音経、金剛般若経などが読まれています。 唱える言葉は「南無釈迦尼仏」であり、これは「私はお釈迦様に帰依します」という意味を持っています。 臨済宗のご本尊は釈迦牟尼仏 臨済宗の宗派が14に分かれていると先述しましたが、どの宗派もご本尊は共通して釈迦牟尼仏となっています。 臨済宗以外に、曹洞宗のご本尊も釈迦牟尼仏が祀られます。 釈迦牟尼仏とは、お釈迦様の別名であり、釈迦族の牟尼(聖者)という意味があります。 釈迦牟尼仏を仏壇に祀る際には、仏像と掛け軸、どちらを祀っても良いとされています。 この2つは、形は違いますが同じ役割を持っているため、仏壇の大きさや部屋の広さ、予算の兼ね合いなどで決めることが多くなっています。 仏像のサイズは、一般に使われているcmではなく、寸尺法で表記されていますので、慣れない場合に大きさの検討がつきにくいことがあります。 また、寸尺法の表記がされているサイズはご本尊の高さであり、実際の仏像のサイズは総高という表記で書かれています。 このため、総高の数字を確認し、できるだけ実物も目で見て確かめて、仏壇に収まるかどうかを確かめましょう。 また、仏壇と掛け軸のどちらを選択するかは、菩提寺によってはきちんと決められていることもあるため、購入前に確認しておくことをおすすめします。 両脇仏は宗派によって異なる ご本尊と違い、臨済宗の両脇仏は14の宗派によって異なるため、宗派に合った両脇仏を選ばなくてはいけません。 最大の宗派と言われるのは妙心寺派ですが、前もって宗派を確認しておく必要があります。 妙心寺派では、ご本尊に向かって右側に開山無祖大使の影像・左側に花園法王の影像を祀ることが主流です。 仏具店での品揃えは、妙心寺派とそれ以外の宗派に分かれていることが多いので、最低でも妙心寺派かどうかを知っておくとスムーズに選ぶことができます。 妙心寺派以外では、ご本尊に向かって右側に達磨大師の影像・左側に観世音菩薩の影像を祀ることが多くなっています。 御本尊同様、具体的にどの両脇仏をお祀りするか、菩提寺に尋ねておきましょう。 また、仏像にするか掛け軸にするかという点も、ご本尊と同じです。 一般家庭の仏壇では、ご本尊に仏像・両脇仏に掛け軸を選ぶことを、店頭ですすめられるかと思います。 菩提寺と相談しつつ、仏壇に合ったものを選びましょう。 今回のまとめ 近年では、住宅事情に合わせてコンパクトに作られた仏壇も増えています。 サイズが合わないために、ご本尊と両脇仏を仏壇に祀ることができないというトラブルも、可能性が全くないとは言い切れません。 毎日気持ちよく手を合わせるため、手違いのないように購入を進めていきましょう。

次の