電気 圧力 鍋 クッキング プロ。 【口コミ・評判】電気圧力鍋クッキングプロ徹底レビュー

【口コミ・評判】電気圧力鍋クッキングプロ徹底レビュー

電気 圧力 鍋 クッキング プロ

クッキングプロのレシピ本「おまかせレシピ100」に載ってるレシピ クッキングプロの公式レシピ本「 おまかせレシピ100」にはたくさんのレシピがっ載っています。 このレシピが ベースを作って、それをバリエーション展開するレシピや、 材料別に索引検索もでき、なかなかうまくできています。 ごま油小さじ2• 鶏モモ肉100g 2cm角にカット)• レンコン160g• ごぼう80g• こんにゃく半分• 人参1本(乱切り)• いんげん4本• 4人分にしても ギュっと濃縮されるので、 調味料そのままでいけました。 普通の圧力鍋とちがって、野菜、肉、などわかれています。 圧力鍋ってやりすぎることがありますが、ちょっと多くてもほどよく。 煮崩れせず、中にはしっかり味が染み込んで上手にできます。 「 クッキングプロおまかせレシピ100 」はほとんどが2人分でのっているのですが、 4人分でも作れます。 なんで4人分で書いてくれてないのかしら。 レシピより多めにつくっても大丈夫ですよ。 ネギ塩だれの鶏むね肉レシピ 「 おまかせレシピ100」レシピには、 ベースをつくってそれをアレンジするレシピが載っています。 その一つが ゆで鶏。 ゆで鶏をバンバンジー、ピリ辛ねぎソースにアレンジするレシピが載っています。 我が家では、ねぎ塩だれで食べるので、我が家風レシピを作ってみました。 鶏むね肉1枚• 長ネギ(青い部分)1本分• にんにく(薄切り)1 片• しょうが(薄切り)1片• 顆粒鶏ガラスープの素・・小さじ2• 水600cc• -以下トッピング-• お好みで、冷蔵庫で冷やしてください。 サムゲタンレシピ 「 おまかせレシピ100」 に載っているサムゲタンレシピは、乾燥なつめ、クコの実、松の実など材料を揃えるのが少々面倒くさいレシピ。 いつも冷蔵庫にある材料で作ったレシピがこちらです。 冷めると豆が水分を吸うので、思ったよりかたくなります。 一歩手前でやめるのがコツ。 大丈夫! 使いこなせます。 使いこなすためには、まず最初に、「 おまかせレシピ100」に載っているレシピの「圧力調理」「無水調理」「炒め」「蒸す」「スロー調理」の 料理を1品ずつ作ってみると、だいたいの使い方がわかります。 私の場合ざっくりですが、 固くて時間のかかりそうなものは、「 肉・豆」で、 煮くずれしちゃったら困るようなものは「 野菜」で、時間は5~10分でたいがいいけます(笑)。 他にレシピを探すなら、最近人気の電子レンジで作るレシピをクッキングプロで代用させて作ってもいいですね。 普通のレシピよりは、水、調味料少なめで作れます。

次の

クッキングプロの口コミ・評判・デメリット【ショップジャパン 電気圧力鍋】

電気 圧力 鍋 クッキング プロ

もくじ• プレッシャーキングプロの構造はとてもシンプルで使い方は簡単 こちらが購入した が入っている箱です。 開ける前からワクワクしてきちゃいますよね。 本体の他に、鍋、しゃもじ、計量カップ、人気のレシピ集がついた取扱説明書が一緒に入っています。 「プレッシャーキングプロを買って使いこなせなかったらどうしよう・・。 」と、使う前からプレッシャーを感じる必要はありません(笑) 本体のふたに内ぶたがついており、中に入っているのは内鍋のみという、 とてもシンプルな構造をしています。 マイコン炊飯器の中に入っている釜のように軽く、焦げ付き防止加工がされてあります。 サイズは幅28. 5cm、重さは3. 6kgと割とラクに持ち運びができます。 圧力鍋と比べてみましたが、高さはややあるものの、サイズは圧力鍋と同じぐらいコンパクトなサイズです。 ふた上面には「圧力切り替えバルブ」と「圧力表示ピン」がついており、このバルブで蒸気の密閉・排出を切り替えてくれます。 ふたを開けるときも、圧力鍋と同じように本体のマークと合わせてクルッと回すことで、簡単に開けることができます。 プレッシャーキングプロは、 意外にもシンプルでとてもわかりやすい構造がポイントです。 実際に圧力鍋の定番「豚の角煮」を作って使ってみよう 構造うんぬんよりも、実際に作ったほうがわかりやすいですね(汗) 圧力鍋で作る料理と言えば、固い肉がホロホロになる「豚の角煮」が定番です。 定番料理をプレッシャーキングプロで作ってみることにしましょう。 鍋の中に、5cm幅に切った豚の角煮、長ネギの青い部分、スライスしたしょうが、水200ml、しょうゆ100ml、酒・みりん各50ml、砂糖大2を入れます。 フタをクルッと回して密閉し、圧力をかけるため、圧力切り替えバルブを指で回して「蒸気密閉」の位置にします。 本体に電源コードを奥までしっかりとさし込み、電源プラグをコンセントにさし込みます。 圧力がかかると、圧力表示ピンがピコッと出てきます。 この間、シュッシュ〜!と音を立てることはありません。 「本当に調理しているの?」と不思議に思うぐらい 音は静かです。 電子音が鳴ったら、圧力調理終了のサインです。 このときはまだ圧力表示ピンが上がったままですので、圧力が下がるまで待ちましょう。 圧力表示ピンが下がったら調理完了!ふたを開けてみると、味がしっかりと染み込んだ豚の角煮ができあがっていました。 トロトロでとても柔らかい!圧力調理って本当にスゴいですよね。 「プレッシャーキングプロ」の基本的な使い方をおさらいすると、• 鍋に食材を入れる• ふたを閉める• 圧力切り替えバルブをセットする• コンセントに接続する• メニューを選び、圧力調理時間を設定してスタート• 圧力表示ピンが下がるのを待つ ガス火の場合、3. の工程で火加減を調整したり時間を測りながら見ている必要がありますが、電気圧力鍋の場合はこの工程がありません。 しかも圧力調理が終わったあとは、 24時間自動で保温してくれちゃいますし、お肉や魚、野菜も 冷凍のまま調理できちゃう点がポイント! スタートボタンを押してしまえば、後はほったらかしでいいのです。 プレッシャーキングプロは1台6役。 他にもこんなことができる! プレッシャーキングプロは豚の角煮や煮豆づくりのように、通常の圧力調理ができるのはもちろんですが、ほかにも色んなことができます。 白米はもちろん、玄米や雑穀米も炊けちゃう 炊飯器じゃなく圧力鍋でお米?と思ってしまいますが、実はご飯も簡単に炊くことができます。 白米に玄米、おかゆに赤飯、リゾットにパエリアなど お米に関するあらゆるメニューを炊くことが可能です。 今回は大好きな雑穀米を炊いてみましたが、豆までしっかり柔らかく炊くことができました。 食材が持つ水分だけで調理する無水調理もできちゃう ガス火を使っていたときは必ず水を入れないといけませんでしたが、プレッシャーキングプロは 食材が持つ水分だけで調理することが可能です。 今回はトマト缶を使って無水カレーを作ってみました。 「こんなに水分少なくて大丈夫なの?」とフタを閉める前に不安になってしまいますが、きちんと水分たっぷりのうまみがギュッと濃縮されたカレーが完成しました。 ヘルシーな蒸し料理もできちゃう キャベツやじゃがいもなどのヘルシーな蒸し料理も、圧力鍋でふかせば簡単に作ることができます。 別売の蒸しプレートを置いてMINの線まで水を入れて圧力をかければOK! 甘くてホクホクのふかし芋ができあがっておりました。 野菜の蒸し料理のほかにも、栄養たっぷりの離乳食も作ることができます。 赤ちゃんから目を離すことなく、安心して使うことができます。 加圧せずにじっくり煮込める 圧力鍋でも加圧せずにじっくりと煮込むことができます。 今回は手羽元でトマト煮を作り、もう少し煮込んでみたら、トロトロのトマトスープに。 本格的な煮込み料理も簡単に作ることができちゃいます。 冷めたら温め直すこともできる 作った料理を温め直したいと思ったとき、加圧しながら温めることができます。 今回はポトフを大量に作り、再度加圧して温め直したところ、さらにキャベツがトロトロになってうまみたっぷりに。 加圧して温めるので、効率よくいつでもおいしい料理が作れちゃいます! このように、材料を入れてボタンを押すだけで 「圧力」「炊飯」「無水」「煮込み」「温め直し」ができる1台6役ができちゃう点がプレッシャーキングプロのスゴいところ! 圧力調理以外にも、1台でいろんな調理ができる点がうれしいですね。 プレッシャーキングプロのここがいまいちだと思う5点 圧力調理のほかにも色んなことができるプレッシャーキングプロですが、使ってみてわかったイマイチだなと思ったデメリットは以下の5点です。 1.操作を連続して行わないとすぐに決定してしまう 調理したいメニューを選択したあとに圧力調理時間をするのですが、4〜5秒もたもたしていると初期設定の圧力調理時間で加圧が始まってしまいます。 キャンセルボタンを押して、再びボタンを押して設定しなければならないのです(泣) もう少し待ってくれたらいいのですが、設定するときは集中して操作を行うようにしましょう。 2.下ごしらえの調理時間が3分しか持たない プレッシャーキングプロの便利機能として、作った料理が冷めてしまったときに、ふたを開けたまま炒めたり煮たりすることができます。 圧力調理でせっかくほったらかしにできるものの、ふたを開けたままの調理は手間がとてもかかります。 3.フタがないので冷蔵庫に保存できない 鍋は炊飯器の釜と同じ作りで、鍋のようにフタが付属しておりません。 「ちょっと作りすぎてしまったかな?」と思ったときに、冷蔵庫で保存しておくことができません。 ぴったり合うフタがあればいいのですが、1度鍋から別の鍋に移し替える手間がかかります。 シャープの無水調理鍋「ヘルシオ ホットクック」の場合は専用のフタがついているため、よく冷蔵庫に保存される方はこちらを検討してみてください。 4.調理時間が意外とかかってしまう レシピに圧力調理時間5分と書いてあると「5分で完成してしまうなんてスゴい!」と思ってしまいますが、実はこれは圧力をかけている時間だけです。 つまり、 レシピに載っている時間+最大40分程度の時間を確保しておく必要があるのです。 調理時間が意外とかかってしまい、超時短にはなりません。 5.ご飯を保温しっぱなしにすると、カチカチになってしまう ご飯が電気圧力鍋で炊けることは非常にうれしいのですが、ご飯を炊いたあとに保温しっぱなしにしておくと、ご飯がカチカチになってしまいます。 なんかもっといい方法はあるのではないかと、ショップジャパンのカスタマーセンターに問い合わせてみたところ、「ご飯は私もカチカチになります」ということでした(汗) ご飯に対する保温能力に関しては、 炊飯器の方が優れていると言えます。 ご飯を炊いたあとはすぐにラップにくるんで、ジップロックなどの保存容器に入れて冷凍保存するのが望ましいでしょう。 私自身が雑穀米が大好きですので、常に冷凍庫にストックしてありますよ! 使った後でも返品OK!安心の39日間返品保証あり 「買ったあとに、気に入らなかったらどうしましょう?」 購入したあとに、やっぱり使いこなせなかった。 合わなかったという方でもご安心ください。 「ショップジャパン」では、 39日間無料で試すことができ、もし満足できなかった場合は、何回使ったあとでも商品代金が 全額返ってきます。 普通は1週間ぐらいが限度だと思いますが、39日間も無料で使えるなんて、ショップジャパンさんってなんて太っ腹な対応なのでしょう! 返金保証があるだけではなく、ショップジャパンの商品は一部を除いて 1年間の修理保証がついています。 通常使用の範囲内では 修理を無償で行っていただけます。 カスタマーセンターも24時間対応してくれますので、ちょっとしたわからないことがあったときに自分が問い合わせたい時間に聞くことができるのがうれしいですね。 ちなみに、カスタマーセンターの方の話によると、午前中は電話回線が激混みがで午後のほうが比較的つながりやすいようです。 プレッシャーキングプロを買うならセットがお得。 まずは試してみよう 電気圧力鍋「プレッシャーキングプロ」を使ってみて、プシューッ!という恐怖の音からも開放されるようになり、煮込み料理が楽しくなってきました。 ガス火をずっと見ている必要がなく、キッチンで立っていた時間は自分の時間に当てることができます。 かと言って時間が大幅に短縮されるわけではありませんが、火を使わないことで小さいお子さんが周りでウロチョロしていても、安心して使うことができます。 もう、普通の圧力鍋には戻れないかも?! プレッシャーキングプロは単体で購入すると結構なお値段がしますが、「ショップジャパン」でセットで購入すると、 激安価格で購入することができます。 私もセットで購入したところ、おまかせレシピにハンディーブレンダー、蒸しプレート、スムージーメーカーと、盛りだくさんの商品がついておりました。 ガス火で使う圧力鍋をお持ちの方はもちろん、これから圧力鍋レシピに挑戦したいなと思われた方は、「プレッシャーキングプロ」をぜひ試してみてくださいね。 電気圧力鍋があれば、あなたの料理のレパートリーがグッと増えますよ! プレッシャーキングプロとホットクックの調理時間を比べてみた.

次の

クッキングプロを使ってみた感想・口コミ評価・レビュー!メリット・デメリット・比較まとめ

電気 圧力 鍋 クッキング プロ

ガトーショコラの作り方。 作り方はすごくかんたん。 前項の材料の上から順番にいれていきます。 1、チョコ・バター・牛乳を内鍋に入れて、クッキングプロ本体にセットする。 (初期設定で3分加熱が開始されます。 ) 2、全部がどろどろにとけるのでゴムベラ(耐熱推奨)でグルグルとよく混ぜる。 3、砂糖・小麦粉を投入して、さらにぐるぐるまぜる。 内鍋は軽いのでこんな風にデジタルスケールに乗せられて直接計量できます。 4、内鍋が少し冷めてきたら(卵が固まらないためにさますので、人肌より暖かい程度でOK)卵を入れてまたグルグルまぜる。 さらにココアパウダーを入れてまぜる。 5、クッキングプロの本体に内鍋をセットして、蓋をしめて蓋の設定を「加圧」モードにする。 すっごく簡単に作れるのに、きっと褒められます。 ガトーショコラを作るときのコツ集。 フォンダンショコラっぽくも作れます。 フォンダンショコラっぽくしたい場合 1で溶かすチョコレートを板チョコ3枚分にします。 残りの1枚のチョコレートは、くだいて、ココアパウダーと同じタイミングで投入してグルグル混ぜます。 チョコがそのまま生地の中に入るので、食べている時より、濃厚な感じが出ます。 (うちはこっちのほうが美味しい!と家族に言われるので、毎回子の作り方です。 ココアを普段飲まない人 バンホーテンのグランカカオ、これ、オススメです! なんと20gずつココアパウダーが小分けになっているのです。 耐熱のゴムベラがない場合は 割りばしか菜箸で作ると簡単です!洗い物も減るし。 金属のスプーンや泡だて器は絶対ダメです。 内鍋の塗装が剥がれます。 なぜ2回に分けて、加圧するのか/やわらかめが好きな人は 「肉・豆」20分でもきれいに焼けます。 ただ、外側のカリッサクッができないので、うちは2回スイッチを入れています。 肉豆20分1回加圧でも十分美味しいです。 加圧しているのに、加圧ピンがさがったままだけど良いのか なんでかわからないのですが、ケーキ作りの時はピンが上がらないです。 誰に聞いたわけでもないので推測ですが、おそらくは水分が足らないため、水蒸気が発生せず、ピンが上がらないのかなぁと思います。 でも、ちゃんと焼けているし、その後他の料理をするときはちゃんとピンが上がるので、気にするのはやめました。 ケーキを内鍋からうまく取り出すコツ 焼きあがった後、内鍋にお皿をかぶせて、ミトンで両側を掴んで、えい!とひっくり返すと、うまい具合に出てきます。 この写真、バターがうつっていません。 作り始めてからバターに気が付きました(汗)冷蔵庫にあってよかった。 ベイクドチーズケーキの作り方 すっごくかんたんです。 こちらもガトーショコラ同様に上からまぜていくだけです。 1、室温に戻ったクリームチーズを内鍋に加えて、ゴムベラで混ぜる 2、タマゴをボウルかお皿に溶いて、数回に分けて内鍋に加える。 入れるたびにゴムベラでよく混ぜる。 (私は5回に分けて入れます) 3、薄力粉を内鍋に加えてよくゴムベラで混ぜる 4、生クリームを内鍋に加えてよくゴムベラで混ぜる 5、レモン汁を内鍋に加えてゴムベラでよく混ぜる 6、バターを電子レンジ500w20秒ぐらいで溶かす。 電子レンジが終わったら、少し置いておいて全部を液体にとかして、内鍋に加えてよく混ぜる。 7、クッキングプロの本体に内鍋をセットして、蓋をしめて蓋の設定を「加圧」モードにする。 ベイクドチーズケーキを作るときのコツ集 写真のケーキは焼きすぎな気がする 「肉・豆」20分だと、もう少し焼き色がおだやかになります。 焼き加減はお好みで減らしてください。 ここから下は、フォンダンショコラと一緒の内容です。 加圧しているのに、加圧ピンがさがったままだけど良いのか なんでかわからないのですが、ケーキ作りの時はピンが上がらないです。 誰に聞いたわけでもないので推測ですが、おそらくは水分が足らないため、水蒸気が発生せず、ピンが上がらないのかなぁと思います。 でも、ちゃんと焼けているし、その後他の料理をするときはちゃんとピンが上がるので、気にするのはやめました。 ケーキを内鍋からうまく取り出すコツ 焼きあがった後、内鍋にお皿をかぶせて、ミトンで両側を掴んで、えい!とひっくり返すと、うまい具合に出てきます。 まとめ:電気圧力鍋でケーキは焼けるし、炊飯器より焼き菓子っぽい気軽お手軽 炊飯器でもケーキってやけますが、なんだか真ん中が生焼けになったりうまくいかないことがあります。 原因は炊飯器がお米を炊くための温度と時間になってるためかと思われます。 あと、炊飯器の内鍋ってちょっと底が小さくて、ケーキ感が減ります。 そこをカバーできるのが電気圧力鍋です。 色々なモードがあるので、バターを湯せんでとかすこともできるし、焼くこともできる。 さらに、丸くて、そこが平らなのでケーキっぽい。 ケーキ型の準備も、クッキングシートの準備もいらないのです。 さらにさらに、かきまぜから焼き上げまで、内鍋でできちゃうのがうれしい。 洗い物が少ないんです。 ほんっとうに気軽にケーキが焼けるので、オススメです。

次の