舌 ヒリヒリ する。 舌の痛み(舌痛症:ピリピリ痛み・ひりひり火傷状態)【舌の病気 健康診断!】

[写真あり] 舌が赤くヒリヒリしています

舌 ヒリヒリ する

口腔内のトラブル 口の粘膜が痛い・ヒリヒリする 食べ物によるやけど、硬い食べ物、歯ブラシ・義歯などによって傷がついた場合や口内炎などの細菌感染が疑われます。 うがいをして様子をみましょう。 3~ 4日で症状が軽くなれば心配ありませんが、症状が続く場合は診察を受けてください。 口腔カンジダ症 おもにカンジダ・アルビカンスという真菌 カビ によっておこる口腔感染症です。 急性型と慢性型があります。 口腔粘膜の痛みや味覚に障害が出ることもあります。 急性型である偽膜性カンジダ症は灰白色あるいは乳白色の点状、線状、斑紋状などの偽膜が粘膜表面に付着しています。 この白苔をガーゼなどでぬぐうと剥離可能ですが剥離粘膜面は発赤ないしびらんを呈します。 病変が慢性に経過した肥厚性カンジダ症では白苔は剥離しにくくなり上皮の肥厚を伴うようになります。 【原因】 カンジダ菌は口腔内の常在菌の一つですから、普段はある程度以上数が増えないように他の菌と共存しています。 しかし、副腎皮質ステロイド剤の内服や糖尿病、全身衰弱などにみられる免疫力の低下している状態、唾液量の減少、長期間にわたる抗生物質の服用などで、微生物間のバランスが崩れ、カンジダ菌が異常に増殖し、病原性を発揮するようになります。 治療 局所療法としては、うがい薬や副腎皮質ステロイドや抗生物質を含む軟膏 なんこう を使います。 歯科用金属によるアレルギーが疑われる場合は、原因と思われる詰め物や冠をとる必要があります。 全身的には消炎鎮痛薬のほか、ビタミン製剤や抗アレルギー薬、さらに精神安定薬などの投与が有効な場合もあります。 白板症 はくばんしょう 白板症 はくばんしょう とは、口腔粘膜に生じたこすってもとれない白色の板状 いた状態 あるいは斑状 はんてん状態 の角化性 表面が硬くなった 病変で臨床的あるいは病理組織学的に、他のいかなる疾患にも分類されないような白斑と定義されています。 口腔の粘膜が白くなり、こすってもとれない白斑が特徴です。 カンジダ症 カンジダ菌というカビによる病気 やその他の病変とも違うものをいいます。 白板症の病因ははっきりとしていません。 女性よりも男性に多く、男性の方が女性の約2倍前後と多い様です。 年齢では50、60歳代が多く、20歳代から80歳代まで広く分布しています。 多くは臨床的な診断が可能です。 痛みを伴うものは少ないですが、痛みのあるものは要注意です。 まれに初期の癌であることもあるので、生検検査が必要なこともあります。 口の中の前癌病変 進行すると癌化する可能性のある病気 の代表は白板症です。 治療としてはまず刺激源になっているものがあれば、それを除去します。 薬物療法としては、ビタミンAが有効でビタミンAの投与に反応するか否かを観察します。 薬物療法に反応しなければ手術により切除します。 また切除後も長期にわたる経過観察が必要です。 しかし、経過観察を継続した患者では早期に発見できることから、癌の治療成績は良いです。 アフタ 孤立して一か所だけできたり、数個がちらばってできたりする口内炎です。 輪郭のはっきりしたまるくて浅い、灰白色の偽膜でおおわれた潰瘍をつくります。 周囲は発赤 ほっせき して痛みがあります。 頻度が高く、だれでも一度くらいは経験する口内炎といってよいでしょう。 原因は不明ですが、細菌やウイルスの感染、機械的刺激、アレルギーやホルモンの異常などが考えられます。 治療 放置しても7~10日で自然に治りますが、副腎皮質ステロイドを含む軟膏 なんこう や付着薬 アフタッチ 、うがい薬などを使うと、痛みが軽減され、治癒も促進されます。 口腔乾燥症 こうくうかんそうしょう 口のなかが渇く 口のなかが渇く 口渇といいます のは、水分の摂取量が少なかったり、急激に多量の水分が失われた場合 たとえばはげしい運動時 におこります。 慢性的に水分の摂取不足がつづくような場合は、全身的な疾患や何か重大な障害 たとえば腫瘍による嚥下困難 が考えられます。 大量に喪失する場合は、高熱による多量の発汗や糖尿病による多尿など、原因となる重大な疾患があり、脱水症状の結果として口渇がおこります。 また、巨赤芽球性貧血や鉄欠乏性貧血など、全身性疾患の部分症状として、萎縮性の舌炎とともに口渇がみられる場合があります。 このような場合は、原因に対しての全身的な治療が必要になります。 唾液腺の痛みやはれをおもな症状とするミクリッツ症候群やシェーグレン症候群 関連1・関連2 といわれる病気では、唾液腺の分泌機能がいちじるしく障害されるために口腔の乾燥 口腔乾燥症 がみられます。 このような病気では、同時に涙の分泌が減少し、目の乾燥もみられます。 抗ヒスタミン薬や制酸薬、降圧薬や向精神薬の服用でも唾液は少なくなります。 鼻がつまったためによる口呼吸は乾燥を促し、義歯が唾液の分泌を抑制する場合もあります。 関連説明 ヘルペス性歯肉口内炎 へるぺすせいしにくこうないえん 単純性ヘルペスウィルスによる初感染で一般的には不顕性感染ですが、数パーセントが顕性感染としてヘルペス性歯肉口内炎の形をとります。 大半が小児にみられますが近年では核家族化にともない大人にも見られます。 【症状】 全身的に発熱やだるさがみられます。 口腔粘膜には多数のアフタができ全体に発赤し、特に歯肉の発赤、腫脹、びらんが特徴で口腔内は不潔となり、口臭が強くなります。 自発痛や接触痛も強く、かむこと、飲みこむこと、話すことすら困難になることがあり、顎下 がくか リンパ節も腫れます。

次の

舌が荒れて痛いときの原因と対処法|「マイナビウーマン」

舌 ヒリヒリ する

meiji. 舌だけでなく、唇や上あごなどの粘膜にもヒリヒリ、ピリピリ、ジンジンした感じや熱い感じがする• ヒリヒリした感じやピリピリした感じが3ヶ月以上続いている• 食事や会話をしているときには痛みが気にならない• 口が乾燥している感じがする• 口の中がざらざら、べとべとしている感じがする 検索をするとこのような症状に当てはまる方がいれば、 舌痛症 ぜっつうしょう の可能性 があります。 と書かれていることが多いですが、その舌の痛みは 舌痛症 ではないかもしれません。 舌痛症の可能性とは 舌の痛み、しびれで調べるとまず舌痛症が出てくることが多いですが、 病院の初診で舌痛症と診断されることはありません。 初診で舌痛症と診断されない理由 舌痛症の診断は 除外診断です。 つまり、他の病気の可能性を排除した結果診断されます。 舌がヒリヒリする際に疑われる他の疾患 亜鉛や鉄分、ビタミン12など栄養素の欠乏症 加工食品の過剰摂取 口腔内の乾燥症(ドライマウス) 糖尿病 脳梗塞 舌ガン などが舌のしびれを伴う可能性がありますので、以下のような場合は医療機関の診察を受けるようにしてください。 症状が進行している 舌のしびれ以外にも手足のしびれ等がある。 舌に何かができている このような場合は危険な病気の可能性がありますので自分で舌痛症と判断せずに医療機関の診察を受けるようにしてください。 舌痛症とは 舌痛症とは、舌に慢性的な痛みやしびれを感じる症状で、 原因となる疾患がないものを言います。 舌痛症の主 な症状は、舌の痛みやしびれです。 舌痛症では潰瘍 かいよう や炎症はなく、見た目には異常がなく、自覚症状のみなので、周囲の方にはわかりにくいと言えます。 舌痛症の症状の感じ方としては、「 ヒリヒリ」「 ピリピリ」としたやけどのような痛み、「 ジンジン」としびれるような感じ、「 チクチク」「 ズキズキ」と刺すような痛みなどと表現されます。 舌が燃えるように感じるため バーニングマウス症候群ともいわれています。 舌痛症の症状は舌の先や縁に現れることが多いのですが、痛む部位が移動することがあります。 舌痛症の痛みの感じ方は一定ではなく、強くなったり弱くなったりと波があります。 夕方から夜にかけて痛みが強くなる傾向があります。 舌痛症の原因 舌痛症のはっきりとした原因は明らかになっていません。 舌痛症は 40代~60代の女性に多くみられる病気であることから、ホルモンバランスや自律神経の乱れなどが関係している可能性が考えられています。 家事や仕事が忙しかったり、疲れがたまっていたり、風邪や病気を発症していたときなどをきっかけに舌痛症を発症される方も多いことから、 ストレスとの関係性も指摘されています。 また、歯並びを 矯正するための器具や入れ歯、かぶせ物などによる物理的刺激のほか、金属アレルギーも人によっては舌痛症の原因となる場合があり、味覚障害を伴う舌痛症であれば血中の 亜鉛不足が原因となっていることもあります。 他にも、薬の副作用や糖尿病、貧血、ウイルスなどによる感染症などにより、同様の症状が現れることもあります。 その場合には原因となる病気の治療が最優先となります。 このように舌痛症は40歳以上の女性に多いといわれていますが、若い女性や男性の舌の痛みは 舌痛症以外の可能性があります。 男性や若い女性の舌がヒリヒリする原因 冒頭に説明したように 、舌がヒリヒリする原因として、 亜鉛や鉄分、ビタミン12など栄養素の欠乏症、加工食品の過剰摂取、口腔内の乾燥症(ドライマウス)が多いとされています。 舌痛症の発症頻度は、 全人口の0. ドライマウスとは ドライマウスは 薬や病気などの原因によって唾液が減ることです。 ドライマウスになると食べにくい、話しにくい、口の中がネバネバするなどの症状が出ます。 また、唾液が減ることによって、今まで唾液が防御していた免疫機能が失われ、虫歯が増えたり、風邪を引きやすくなります。 さらに ドライマウスになると舌が赤くなり「ヒリヒリ」と痛くなることがあります。 唾液が口内の粘膜を守っていますが、 唾液量が減少すると、口内を傷つけることになり、口内炎や舌が痛くなる原因となります。 口呼吸になったり、食事の際に咀嚼回数が減ると唾液分泌量が減ってきます。 そのため、 深呼吸やガムを食べることでドライマウスを防ぐことができます。 舌痛症・ドライマウスに効くツボ 顔には唾液を分泌させるツボがあります。 そのツボを押すことで舌痛症・ドライマウスの対策をしましょう。 頭痛、歯痛、三叉神経の痛みにも効果があります。 顔面のむくみ、熱中症、上歯痛、顔面神経麻痺にも効果があります。 少し、凹んでいる場所です。 顔面のむくみにも効果があります。 tsubomaster. com 前胸部にあります。 鎖骨の下の縁を肩関節へ向けて指をすべらし止まる窪みになります。 肩こりや 五十肩にも効果があります。 最後に 舌の痛みは原因が多岐にわたります。 熱いもの、辛いものを食べたわけでもないのに、舌がヒリヒリ痛む場合の対処法をご紹介しましたがあくまでも応急手当にすぎず、 原因を究明することが痛みの解決につながります。 たかが舌の痛みと思わず、 医療機関の診察を受けるようにしてください。 また、 口内炎の痛みに関しては下記の記事を参考にしてください。

次の

舌がピリピリ、ヒリヒリする(舌の違和感、しびれ、痛み)

舌 ヒリヒリ する

こんにちは!どくらぼ編集部でございます! 本日は 【舌がヒリヒリする】方に向けての対処法、治療法をテーマにお送り致します。 舌がヒリヒリする原因って一体なに?? まずは物理的な原因を疑ってみること舌がヒリヒリする原因はいくつも考えられます。 舌がヒリヒリしたり痛みが出たりする症状のことを 舌痛症(ぜっつうしょう)といいますが、そのような症状を訴えて受診された患者さんには まず物理的な刺激がないかをチェックします。 歯のとがった所が当たっていたり、入れ歯や詰め物がぶつかっていたりすることでそこに痛みが出てくることがあります。 この場合はとがった所を削ったりすることで症状の様子をチェックします。 緊張が強く、舌を歯に押し付けてしまって痛みが出ることもあります。 常に舌に当たっている刺激が舌癌などの原因になる、とする報告もありますので、放っておかない方が良いでしょう。 関連リンク: 舌がヒリヒリしているのは、アレルギーが原因かも?? また、詰め物などのアレルギーでヒリヒリすることもあります。 主に金属アレルギーですが、こちらの場合は本当にその金属にアレルギーがあるかを、パッチテストなどをして調べます。 そしてアレルギーがあるようでしたが、詰め物を取り外して、アレルギーのない材料でつめなおすことが必要になってきます。 この場合は放置しておくと、さらにアレルギーが悪化して別の場所に湿疹などが出てきてしまうこともあるのでやはり対処が必要です。 舌がヒリヒリするのは舌だけの問題ではない?? 物理的な刺激、アレルギーの次に考えられるのは全身疾患です。 例えば鉄欠乏貧血や、亜鉛不足、ビタミンB群の不足で舌に異常感が出てくることがあるからです。 このようなチェックは一般的な血液検査でできるため、一週間ほどで結果がわかります。 もし異常があれば、そのような栄養分が多い食べ物を食べるようにしたり、サプリメントなどを処方したりして、改善を図っていくことになります。 このような栄養不足は、ひどくなると体に大きな異常をきたすことがありますので、放っておかない方が良いです。 舌のヒリヒリ感は感染症の疑いも?? 次に考えられるのは感染症などによる炎症です。 例えばウイルスに感染したり、口内炎があったり、というような場合に舌が腫れて舌炎になることがあります。 この場合は、塗り薬や飲み薬、または経過観察ですむことがほとんどです。 カンジダという菌による舌痛症も珍しくなく、この場合は菌を退治することで痛みがかなり楽になる場合があります。 退治をするのには薬を使いますが、2週間もあれば効果が出てきます。 関連リンク: 唾液の量も関係している? 次に考えられるのは唾液の量です。 例えば加齢によっても人間の唾液の量は次第に減少するといわれていますが、それ以外にも唾液が少なくなってしまう病気があります。 例えば、唾液が出てくる腺が詰まってしまっている場合、それからシェーグレン症候群などといった、唾液の腺の病気で唾液の量が減ってしまう場合です。 そのほかにも、摂取している薬の影響で唾液が減ってしまうこともあります。 この場合はそれぞれ対処方法が違います、唾液腺が詰まっているようであれば原因を取り除く手術をすることもありますし、シェーグレン症候群は難病で難治性ではありますが、唾液の量を増やすのに効果的な薬もあります。 唾液が少なくなると虫歯にもなりやすくなりますし、やはり放置しない方が良いです。 舌癌(ぜつがん)などの病気の可能性も・・・ 稀にはなりますが、舌癌(ぜつがん)や、半数が癌化する紅板症(こうばんしょう)、前がん状態の白板症(はくばんしょう)、稀に癌化する可能性がある扁平苔癬(へんぺいたいせん)などの病気があることもあります。 この場合は切除、放射線、または定期的なチェックなど長期での受診が必要となってきます。 関連リンク: 舌がヒリヒリする原因で一番多いもの こういった考えられる原因を取り除いていって後に残るのは、 原因不明の舌痛症です。 実はこの原因不明のものが一番多く、そのためなかなか治らない方が多いのが現状です。 原因不明のもののうち、ストレスや更年期障害、など落ち込みがひどかったり緊張感が強かったりする、精神的なものから来ている場合の舌痛症には抗うつ剤がとても効果があるといわれています。 また、漢方の中にも相性が良ければ効果があるものもあります。 精神的なものの場合、がんではない、といわれ、うがい薬を処方されてなるべく気にしないようにすごすだけで、あまり痛みがなくなってきました!とおっしゃる方も実は多くいらっしゃいます。 どの治療も保険が利きますので、舌癌の場合には大きな手術が必要になればかなり費用はかかりますが、それ以外ではそんなに費用はかからないです。 以上になります。 一口に「舌がヒリヒリする」といってもその原因は非常に様々なものがあります。 何日も舌のヒリヒリが気になる場合は歯医者さんや口腔外科にいって相談してみることをオススメ致します! 関連リンク:• 関連カテゴリ• この記事に関連した診療•

次の