郵便局留め 匿名。 元郵便局員が教える!郵便局留めの「偽名」や「匿名」での受け取りについて

郵便局留(局留)の利用方法(郵便局窓口受取ゆうパック)

郵便局留め 匿名

郵便局留め 郵便局留めについては、下記の記事を参考にしてください。 偽名や匿名での受取の可否 偽名・匿名・ハンドルネームでの受取の可否については、郵便局や担当者により対応が異なりますので一概に言えませんが、一般的な対応としては 受取りする事はできません。 ネット上には「偽名でも匿名でもハンドルネームでも受け取りができた!」という情報もありますが、原則としては受け取れないと思ってください。 受取人の住所の記載 郵便局留めの場合、本名が記載されている前提であれば、基本的に受取人の住所の記載は必要ないです。 住所の記載がなく、名義も本人確認書類と異なる場合は受取りする事はできません。 郵便局留めと郵便局受取りの違い 最近「郵便局受取りは匿名で発送・受取ができるのに、郵便局留めは匿名で受け取れないのですか?」というご質問をいただきます。 確かに言葉のニュアンス的には似ていると思いますが、基本的に サービス内容が全く異なります。 郵便局受取りが匿名で発送・受取ができるのには、売り手と書いて間は匿名ですが、郵便局は売り手と買い手の情報を把握しているので、受け取りに来た人が本人かどうかの確認が簡単で確実な情報なので、匿名で発送・受取が可能となっています。 郵便局留めの匿名は、受け取りに来た人が本人かどうかの判断ができないので、匿名での受け取りができません。 本人確認が出来ない以上、郵便物や荷物を渡す事ができない決まりです。 通知と暗証番号 郵便局受取りサービスは、「受け取り可能となった際の通知」や「認証番号」の連絡があってから郵便局に荷物の受取りに行くと思いますが、この「受け取り可能となった際の通知」や「認証番号」は郵便局が連絡・処理してるわけではなく、郵便局側は郵便局の追跡情報「到着」の入力しか行いません。

次の

郵便局留め

郵便局留め 匿名

郵便局留(局留)の利用方法(郵便局窓口受取ゆうパック) 郵便局留(局留)の利用方法(郵便局窓口受取ゆうパック)• 自宅への配達を希望しないで郵便局に届けてもらい、その郵便局に取りに行き郵便物等を受け取る。 これが郵便局留の簡単な説明です。 この項目ではどのような理由で利用しているのかや、利用方法及び 利用できる種類についてなど郵便局留めのやり方について簡単に解説させていただきます。 「郵便局留」は、郵便局に届き保管されている郵便物又は荷物に記載された氏名及び住所と、来局した人の 住所氏名を郵便局の窓口担当者が照合し合致した場合に来局した方に郵便物等が引き渡されます。 2016年より通販事業者向けには郵便局窓口受取ゆうパック・ゆうパケットも開始されました。 2017年より、個人取引のe発送サービスが開始され「郵便局窓口受取」が個人利用可能になりました。 「郵便局窓口受取」を利用される場合は、認証番号が必要であり本人の証明資料の提示は不要になりました。 2019年11月、取扱店向けに「郵便局留」の注意点が例示されました。 「留置」または「局留」の表示のある郵便物等を郵便局名と合わせて表示されている場合はその郵便局、 郵便局名が表示されていない場合、留置出来ない郵便局が表示されている場合は その住所の配達を受け持つ郵便局に留め置き、受取人からの来局を待って交付するものです。 (留置郵便物の取扱い) 第78条 事業所留置の表示のある郵便物(以下「留置郵便物」といいます。 )は、その郵便物の配達を受け持つ 事業所(郵便物の表面に事業所の表示があるときは、その表示された事業所)に留め置き、受取人の来局を待 って交付します。 2 留置郵便物の留置期間は、当社が別に定めるところによります。 3 留置郵便物の受取人は、その郵便物の交付前に限り、その転送又は配達を請求することができます。 ただし、 郵便物の転送の請求は、1回に限ります。 (注) 第2項の当社が別に定めるところは、事業所に到着した日から10日間留め置くこととします。 ただし、 交通が不便であるため受取人が10日以内に来局できないと認められる地域にあてたものについては、留置期間を 2か月まで延長することがあります。 保管期間 内国郵便:10日(保管期限の指示のある場合を除く) 国際郵便:30日 保管期限の翌日に差出人に照会することなく返送します <郵便局留の利用者メリット> ・自分の好きな時間に取りに行ける 自宅宛だと自分の動けない時間に配達に来る場合があり対応が面倒だったり不在票が入って面倒になることを避けられます ・好きな場所で受け取れる 勤務先近くや旅行先などでも受け取れます ・急いでいる場合に配達を待たなくてもいい 普通扱いの郵便物だと配達日の朝9時頃以降から受け取れる場合があります 書留としない速達やレターパックやゆうパックだと配達予定日の前日夜から到着次第受け取れる場合があります ・住所を秘密にしたい 最近は個人情報に敏感になっている人や逃げている人などもいます(住所照合しない場合は他人に渡される危険性はあります) ・家族に郵送物を見られない 家族等同居人に配達員との応対を面倒がられる場合を避けられます 家族等の同居人に配達物を見られることを避けられます ・配達後の盗難を避けられる ポスト投函後に盗まれやすい地域や共同住宅の場合に、ポストからの盗難を避けられます ・ ・ <郵便局留を利用できる郵便物等> ・普通の郵便物(手紙・はがき・定形外郵便物・第三種郵便物・第四種郵便物) ・速達・書留・現金書留・代金引換とした郵便物も可能です ・レターパックライト(LP350) ・レターパックプラス(LP500) ・ゆうメール(着払いも可能) ・ゆうパック(保冷・コレクト・セキュリティ・着払いとしたものも含む) ・ゆうパケット ・配達時間帯指定郵便(配達時間帯までに輸送されないことを了承している場合) ・新特急郵便 ・レタックス等 <郵便局留を利用できない郵便物等> ・冷蔵設備がない郵便局留とした、チルド・冷凍ゆうパック ・差出人があて先を局留としないで発送された場合 ・国際郵便で法律により自宅宛しかできない内容品のもの(通知書が送られます) ・国際郵便で簡易郵便局留置とされたもの(一部の国際郵便を扱える大学内の簡易郵便局などは可能です) ・税付郵便物は税付郵便物を取り扱える郵便局に限ります(扱っているかは局留を利用したい郵便局に聞いてみてください) <郵便局留が利用できる郵便局> 「郵便局留を取り扱わない」としている郵便局を除く全て 扱っているかは局留を利用したい郵便局に聞いてみてください。 税付と保冷は扱わないところが多いです。 <郵便局留の発送方法と郵便局留受け取り方> 1.送ってもらいたい相手の方に局留としたあて先を記載してもらい発送してもらいます。 必須です 郵便局の住所です。 必須ではないですが迷子防止のため区名ぐらいまでは書きましょう 郵便局名+「留置」を記載します。 必須です 受取人の名前を記載します。 必須です 受取人の住所を記載します。 推奨はしてますが必須ではないです。 書くなら目立たないようにしましょう 受取人の電話番号を記載します。 配達を受け持つ郵便局の場合、郵便番号の下4桁が8799または下2桁が99になります。 郵便局のあて名印刷システムを利用すると郵便局の所在地は表示されません。 ゆうプリR(ゆうメール)での局留表記 2.届いたら取りに行きます。 追跡番号のある荷物であれば指定した郵便局で「保管」の登録がされたら取りに行きます。 保管の登録がされるのは輸送されてからになります。 タイミングは小さい郵便局の場合は 午前10時台及び午後2時台が多いかと思います。 大きい郵便局は到着便の都度になりますが 授受する時間に合わせて午後到着分は翌日の朝になる場合があります。 追跡表記は「私書箱保管」となる場合もあります。 2016年現在、住宅街等の小さい窓口だけの郵便局への郵便物等の輸送は午前中に行われることは大都市のみになっており、 小さい郵便局の正午までに出された郵便物の回収時に引き渡されるため、午前中に行ってもない場合が多いです。 追跡番号のない郵便物の場合、サービスレベルから推定して届いた頃に取りに行きます。 授受や輸送のため小さい郵便局宛の場合は配達より1日程度遅れる場合があります。 配達予定が「午後」や「夕方・夜間」になっている場合は、その翌営業日に輸送されます。 また、配達を受け持つ郵便局で留置を指定した場合、配達のない日曜日や祝日は区分がされていない 場合がありますので翌平日まで窓口では受け取れない場合があります。 小さい郵便局なら「郵便窓口」、大きい郵便局で保管郵便物等・留置郵便物等の交付を物流担当の郵便部が 行っている郵便局は「ゆうゆう窓口」を訪ねていってください。 「ゆうゆう窓口」がある郵便局でも、「局留は郵便窓口が担当する郵便局」や「昼間はゆうゆう窓口を開設しない郵便局」、 などもありますので行く郵便局で聞いてみてください。 保管登録のある局留荷物を取りに来ました。 番号はこのメモのもので1個です」 と、荷物番号を提示しておくと探してもらいやすくなります。 郵便局では種類ごとに分けて郵便局留の荷物等を保管している場合が多いので種類や通数や追跡番号が明確だと早いです。 主な郵便局留の種類 ・普通通常郵便物(手紙・はがき・ゆうメール含む、以下同) ・特定記録郵便物 ・簡易書留・書留・現金書留・国際郵便書留 ・代金引換郵便物(書留・簡易書留としない) ・レターパック ・ゆうパック ・ゆうパック(着払) ・ゆうパック(代金引換) ・ゆうパック(チルド) ・ゆうパック(冷凍) ・EMSや国際小包などの書留としない国際郵便物 ・税付となった国際郵便物 ・巨大・容積がある・異臭がする・複数個口、などは別に保管してます 証明資料を提示して本人確認後に渡されます。 書留等、配達時に印鑑又は署名(フルネームで自分の名前を書く)をいただきます。 代金引換とする場合は引換金額を支払います。 着払なら運賃を支払います。 利用されている主な証明資料(利用者数の多い順) ・運転免許証 ・健康保険証類 ・マイナンバーカード ・旅券(パスポート) ・年金手帳 ・運転経歴証明書 ・その他、本人確認できると判断できるもの(国家資格証・学生証) [PR] <郵便局留に関してのQ&A> Q:事前の利用申し込みは必要ですか? A:個人が少数利用するのなら必要はないです。 法人利用や多い場合は事前に相談してみてください Q:利用できない郵便局はありますか? A:窓口のない郵便局では無理です 閉鎖中の郵便局では無理です 廃止されたり移転した郵便局も無理です 保冷設備のない郵便局では、冷蔵や冷凍は無理です 国際郵便を取り扱えない簡易郵便局(一部を除く)では無理です 税付き郵便物を取り扱わない郵便局では無理です Q:郵便局留めには料金はかかりますか? A:料金はかかりません。 保管倉庫ではないので届き次第取りに行きましょう。 Q:郵便局留にした場合の到着後の保管の日数は何日ですか A:郵便局留の保管期間は郵便物は10日間です(国際郵便は30日間)。 保管開始の11日目に差出人に連絡なく返送されます。 Q:到着後の連絡は来ますか? A:基本はしませんが、親切な郵便局だと保管切れ前に連絡するかもしれません Q:冷蔵設備のない郵便局を指定したチルドゆうパックはどうなりますか? A:冷蔵設備のある郵便局で保管され、荷送人に指示を求めます。 Q:あて先を間違えて書いた場合はどうなりますか? A:記載された内容により郵便局が判断します Q:郵便局留めなのに「留置」と書かなかったらどうなりますか? A:住所宛の配達となり、配達先がないのなら差出人に返送されます Q:郵便局留めのあて名には受取人の住所はなくてもいいですか? A:名前のみで正当受取人か判断しますので同じ名前や似た名前の人に渡されてしまう可能性があります。 Q:郵便局留めのあて名に受取人の住所も書いてもらう場合の注意点は A:配達ではなく「局留」であることが明確にわかるように「局留」を強調してください。 Q:電話で郵便局留めとした郵便物等の到着の確認はできますか? A:個人情報保護のため本人確認できない場合は基本的には無理です。 荷物番号を伝えてください。 Q:郵便局留めとした荷物を他の郵便局留置に変更したり配達にしてほしい場合はどうしたらよいですか? A:受取人本人が留置している窓口で請求すれば、請求時点で請求場所にある荷物に対し1回に限り無料で可能です。 「その場所で保管されていない郵便物・荷物」に対しての請求はできません。 差出人が請求する場合は、郵便局窓口で「あて名変更請求」をしていただくことで可能です。 Q:小さい郵便局で郵便局留めを利用したい場合の注意点は A:営業時間に注意してください。 平日の9〜17時しかやっていない場合があります。 A:金曜まで小さい郵便局に輸送されたら土日は誰もいませんので月曜の朝までは受け取れません。 A:金曜午後に集配する大きい郵便局に到着しても月曜日に小さい郵便局に輸送されるまでは受け取れません。 Q:あて名以外の送り方の注意点はありますか? A:特にありません。 記載方法や使用する伝票には違いはありません。 A:配達を受け持つ郵便局宛に送る場合は郵便番号の下4桁が8799又は下2桁が99になりますが大丈夫です。 A:「局留」と書いていない場合も同様になりますので、配達局に問い合わせてみてください。 窓口には置いてないです。 Q:提示した証明資料は控えますか? A:誰に局留の郵便物等を渡したかを記録する場合は証明資料の種類や番号を控える場合があります。 A:差出人に伝えるわけではないです。 Q:送ってもらった郵便局留めの数より多く届いているようですが? A:同姓同名の人がいるのかもしれません。 2個口で送ってきたのかもしれません。 差出人を確認してみてください。 A:代金引換なら金額と内容品の記載も確認してください。 受け取ってからは拒否することは出来ません。 Q:配達を待っていられない場合は早朝でも受け取れる郵便局留めの速達が最強ですか? A:最強です。 書留ではないのなら午前5時頃のトラックが来る東京なら午前6時以降なら窓口にあるかもしれません。 Q:昔は代金引換で頼むと自宅に通知が来ましたが今はなくなりましたか? A:昔の代金引換は配達を希望しない場合は全員、あて先の住所ごとに分割した担当郵便局に局留としていたため A:通知が送られていましたが、現在は配達が基本となったため通知書は廃止されました。 Q:郵便局留めで送る場合に差出人の記載は必要ですか? A:トラブルや取りに来ない場合に返送できずに廃棄されることを避けるため、返送先の記載は必要です。 Q:差出人を郵便局留めとして送る場合の注意事項はありますか? A:代引はできません。 仮に返送されて10日間過ぎたら返送できない郵便物として物流部門で保管の後に廃棄されます。 Q:郵便局留めで送り郵便局名は書いたがあて名を書いていないようだ A:受取人には渡されない(届いていることを伝えられない)ため差出人があて名変更を窓口で依頼してください。 Q:郵便局留めで送ってもらったが届いていないと言われた A:配達より数日かかる場合があります。 あて先やあて名を間違えると指定した郵便居の窓口にないかもしれません。 Q:配達時間帯指定郵便は郵便局留の利用は可能ですか A:時間帯は無視され指定した郵便局に留め置かれ、受取人の来局を待ち受取人に交付されます。 Q:国際郵便の利用は可能ですか A:用語としては「Poste restante」(「留置郵便物」の意)の表示を記載します。 規則文より 8 留置郵便物として差し出す郵便物のあて名には、受取人の氏名、地名、名あて国名、及び、可能な場合には、 当該郵便物が交付される郵便局名を記載しなければならない。 名あて面には、太い文字で「Poste restante」 (「留置郵便物」の意)の表示を行わなければならない。 頭文字、数字、名のみ、仮名又は何らかの約束記号の使用は、 留置郵便物については、許されない。 ただし料金は必要です。 Q:直接持ち込めば当日の配達になりますか? A:私書箱や郵便局留の保管場所に置かれます Q:留置郵便局に直接持ち込みすぐに取りに来た受取人に渡して欲しいが可能ですか? A:窓口担当者に必ず「受取人がすぐに取りに来る予定です」と必ず伝えます。 小さい郵便局だと発送のため物流部門に引き渡されてしまうと次の日の昼過ぎまで戻ってきません 大きい局だと大量の郵便物に埋もれてどこにあるのか、わからなくなる場合もあります 例えば東京都にある新宿郵便局だと郵便窓口は2階で、局留交付の担当窓口は地下1階になります 銀座郵便局の表示例:郵便局留差出窓口即時受け取りサービス [銀座郵便局留宛の郵便物をお出しになるお客さまへ] おそれいりますが。 注意: アマゾン側は郵便局留の利用を公式には認めていません 小荷物配送のゆうメールまたはゆうパックの場合のみ、郵便局留めが利用できます。 郵便発送以外の場合に備え、自宅住所と連絡の取れる電話番号の記載を推奨します。 他業者の営業所止でゆうメール発送された場合は、強制的にキャンセルとして返品されます。 1.商品をカートに入れたらレジ(配送&会計)に進みます。 「営業所止めは承れない」との記載がありますのでアマゾン側は局留を推奨していません。 郵便利用にならず発送された場合は、購入者本人が指示して自宅で受け取ってください。 住所は省略しました。 自宅は局留優先のため住所フィールド2に自宅住所記載します。 右上の消印は留置開始日の日付印です。 保管期間は10日間になります。 (この方法は、郵便局の発送の利用がされる契約期間に限ります) にアクセスします。 続いて「お客様の情報」にアクセスします。 続いて「送付先の新規登録」にアクセスします。 局留で利用したい登録内容にします 追跡画面で保管されたら取りに行きます。 受け取った荷物です。 関連公式 [PR] 0239877.

次の

ゆうパックおてがる版での郵便局留めの指定方法

郵便局留め 匿名

ご指定いただいた郵便局の窓口で、郵便物等をお受け取りください。 局留の受取であること、受取人さまのお名前、および、郵便物等の種類をお申し付けください。 なお、お問い合わせ番号がある郵便物等で、その番号がおわかりの場合は、その番号もお申し付けください。 郵便物等を受け取るには、ご本人確認ができる書類(免許証など)が必要です。 局留の期間は、郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間です。 10日間を経過しても受け取られない場合、差出人さまに返送いたします。 郵便局への到着状況は、のページからご確認いただくことができます(郵便局から、郵便物等到着の連絡はございませんのでご了承願います。 ご注意• 消費期限が短いなど、保管に適さないもののご利用はご遠慮ください。 また、一部の郵便局では保冷サービスをお取扱いしていない場合がありますので、 保冷サービスご利用の場合、あらかじめ、お受取りを希望される郵便局にご確認願います。 郵便私書箱 郵便局に設置されている郵便私書箱を無料でお貸ししています。 ご利用方法 ご利用を希望される郵便局に、空き状況等をご確認いただき、利用請求書をご提出ください。 利用請求書は郵便局でお渡しします。 ご注意 ご使用に関してはいくつかの条件があります。 主な条件は以下のとおりです。 おおむね毎日、郵便物などの配達を受ける方• 郵便私書箱を6カ月以上使用する方• 郵便物等を遅滞なく受け取ることができる方.

次の