私の母が40代後半で医療事務系の学校に行きました。 家族全員の反対を押し切って。 で、無理やり学校に行きましたが(遅刻しそうなときはタクシーまで使っていました。 そして勉強があるからといって家事も一切せず!)、結果は散々でした。 まず、若い人には楽な「暗記」が難しいです。 母は、若いときに免許を取ったのですが、それが筆記は一発で受かったので「自分はチョー記憶力がいい」と思い込んでたようです。 それが40代まで持つわけがありません。 試験を受けて資格をまず取らなくてはいけないのですが(そうしないととにかく採用までいけません)、その試験がとにかく受かりませんでした。 内容を理解するのがまず大変で、それに対して沢山「覚えなくては」いけないのです。 試験では教科書を持っていけるそうですが、調べながら答えても合格しませんでした。 そして母は無謀にも、試験不合格の状態で就職先を探しました。 しかし、まず年齢で面接まで行くことができません。 そして運よく面接までいけても、「年齢が…」という理由ばかりで断られます。 「全くの未経験で年齢が40超えてたら、コネがない限り取る企業(病院)なんかないですよ」とはっきり言ってきたところもあります。 医療事務はなんだかんだと人気のある業種です。 若く安い給料で使えるのに(言い方は悪いですが)、40代だとそれなりに出さなきゃいけないし、20代に比べて勤められる長さも短いし、若い子には言える事もおばさんじゃ言いにくいとか(使いずらい)色々理由があるそうです。 医療事務系の学校は「いっぱいお仕事あります。 40代でも大丈夫です。 50代でお仕事されている方もおられるんですよ」と絶対言います。 だまされないでください。 本当に現実は厳しいです。 お友達のおっしゃる35歳とやらも、今では本当に難しいですよ。 ず~っと医療事務系やっているベテランなら、話は違いますけど。 なんか自分自身をお母さんに見てしまいました(泣) 本当にお母さんはやる気がおありになったのでしょうね。 私もそういう性格なのでお母さんのがっかりされたお気持ちが痛いほどわかります。 おっしゃるとおり、医療事務の学校に問い合せましたが「みなさん頑張っていらっしゃいますよ~」と言われてしまいました。 高いお金出して資格とっても就職口が無いんじゃ本当に意味ないですからね。 絶対だまされません。 私も過去にいくつかの世界に飛び込んで見ましたが、ほとんど即戦力を理由に修了後も雇ってもらえませんでした。 自分の力不足と言えばそれまでですが、本当に現実は厳しいんですね。 やはり、こつこつとレジのパートでもした方がいいのかもしれませんね。 No4です。 >マッサージ師とかの資格なら少し体力的には大変ですが ゆくゆくは開業という道も可能性があるしその方面で考えた方がいいのかもしれないと、今少し思っています。 マッサージ師の資格か何か?お持ちですか? もし、資格をお持ちでないと、柔整の資格など取るのに、1000万程かかるそうです。 お店を持とうとされるなら、そのくらいの資格があった方がいいですね。 後、体力的な問題もあります。 私も、サロンみたいなところにいましたが、予約が入ると、お昼は取れず、 体調を崩すこともしばしばありました。 また、体調を崩しても、接客業は、お休みがなかなか取れません。 それよりも、市や、女性センターなどで、再就職にむけてのセミナーや、 講座を受けて、事務系のパートをなさったらいかがでしょうか? 無駄だとは思いません。 私は医療事務ではありませんが、医療機関で働いています。 ぶっちあけ、医療事務は資格より経験がものをいうと思っています。 しかし経験もなく、資格も持っていなければ雇ってくれるところは少ないと思います。 求人情報誌を見てもわかると思いますが、確かに30代までと思います。 でも、本当に医療事務という仕事がしたいのならば出来るだけ早く 資格をとるべきだと思います。 思っている以上に医療事務って大変ですよ。 肉体的にも・・・。 うちの医療機関だけかもしれませんが 早番遅番、レセの時は残業、医師や看護師の雑用的な物、などありますし、 考えている以上に辛い仕事だと思います。 でも、とってもやりがいのある仕事でもありますから がんばって下さい。 Q 昨日から新しい職場で働き始めました。 今日で2日目の整形外科の医療事務です。 ずっと医療事務がしたいと思っておりやっと未経験で採用して頂きました。 現在午後勤務をしており、 2日目なので初めは受付、カルテの内容をみてリハビリなのか、診察なのか、点滴なのか、注射なのか判断して、患者さんを誘導、お会計、院内処方のお薬の作成などをしています。 午後の医療事務として働いているのは私と院長婦人の2人で、普通は3、4人で回していくそうです。 院長婦人は主にレセプトをしております。 言い訳になるかもしれませんが、私は未経験で入って2日目です。 何が何だかわからない状況です。 午後の患者さんは200人いかないくらいで、次から次へと患者さんが来てすごく忙しく、メモも取る暇がありません。 1人で対応するのはいっぱいいっぱいです。 「薬の説明して!」って言われてもわからなくって。 そんな時に小さなミスが重なり婦人に、 「何回も言わせないで!もう言わないからね!」 などと数回注意されました。 でもその注意されたことでさえ、忙しくって何の理由で注意されたのかもわかりません。 少し患者さんも減った頃婦人に、 「新しい仕事とかでお母さんとか心配してない?」 「大丈夫?できそう?」と言われて、 自然に泣けてきました。 号泣です。 自分では泣くつもりはなかったのですが自然に泣けてきました。 それでまた泣けてきました。 本当に自分はできるのだろうか。 患者さんにも迷惑掛けているし。 くやしくって辛くて。 未経験で入った医療事務の方々は2日目でこんなに任されるものなのでしょうか。 覚えれるものなのでしょうか。 私はこれから続けてみるべきか、2日目では出来なさすぎなので向いていないのか。 その判断もつきません。 どうしたらいいのかわかりません。 乱文で申し訳ございません。 何かご意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。 昨日から新しい職場で働き始めました。 今日で2日目の整形外科の医療事務です。 ずっと医療事務がしたいと思っておりやっと未経験で採用して頂きました。 現在午後勤務をしており、 2日目なので初めは受付、カルテの内容をみてリハビリなのか、診察なのか、点滴なのか、注射なのか判断して、患者さんを誘導、お会計、院内処方のお薬の作成などをしています。 午後の医療事務として働いているのは私と院長婦人の2人で、普通は3、4人で回していくそうです。 院長婦人は主にレセプトをしております。 A ベストアンサー 失礼ながらこの文面とそのご様子では 職に就ける見通しは薄いと思えます 社会ではあなたが今ついて行けない機械操作よりも もっと高度なことをその年齢では求められます 質問者様のご年齢からして転職時に求められる素養として 管理職スキルがつきまとうと思えるのですが 私が面接を担当したとして 配属先でレポートの作成指導すら任せられるかどうか この文面からして期待できません 更にコミュニケーションスキルもないときては 担当部署の職員管理など不可能かと思います 新たに何かを学び職を安定させたいと仰るなら それは1にも2にもヒューマンコミュニケーション力かと思います その次に危機管理の能力・学術的素養を学び プロジェクト運営達成について学べば 転職の可能性が出てくるかと思いますが… 丁度コミュニケーションが成り立っていない方がおられるご様子 ポジティブシンキングでこれを好機とし その方は天が差し回した学習教材だと思って その方や他の皆さんと折り合いをうまくつけて 指導的立場に立てるよう自らを昇華させるトレーニングとしては如何でしょうか? まさに今社会で求められる姿勢はポジティブさですからね 居心地が悪い環境こそ自らを高めるチャンスなのですよ 考えがお甘いように感じてしまうのはなぜでしょうか? 失礼ながらこの文面とそのご様子では 職に就ける見通しは薄いと思えます 社会ではあなたが今ついて行けない機械操作よりも もっと高度なことをその年齢では求められます 質問者様のご年齢からして転職時に求められる素養として 管理職スキルがつきまとうと思えるのですが 私が面接を担当したとして 配属先でレポートの作成指導すら任せられるかどうか この文面からして期待できません 更にコミュニケーションスキルもないときては 担当部署の職員管理など不可能かと思います 新たに何かを学... Q 家内について質問します。 質問)40後半になってから医療事務の資格を取って働いている(いた)方いらっしゃいますか? 職はありますか? 家内(47歳)がこれから医療事務の学校へ通って資格(医療事務)を取って、レセプト処理などの仕事をすると言うのでですが、年齢的にいかがなものでしょうか? 47歳(働く時は48歳?)で新人なんてどこも雇ってくれないのではないかと思い、経験もしくはそのような人を知ってしれば教えてください。 ・医療事務資格者は大変多いと聞くので雇われるとしても2-30代と聞きます。 ・また経験者 が優遇されるとも聞きます。 ということで、最も条件が悪いので無理かと(可能性がない、ということは言い切れないでしょうが、パートで貯めた10-20万を注ぎ込んでも結局 働けずにがっかりするだけかと、、、。 なお、近くにニッチやニックなどが通えるところにあります。 現在 パン屋のパートを3-4年しています。 昔(相当昔です)から医療事務をやりたかった、と言っているので2-3割は好きでやるようなので、私としては 十分働く口があるなら、やったら良いと考えています。 家内について質問します。 質問)40後半になってから医療事務の資格を取って働いている(いた)方いらっしゃいますか? 職はありますか? 家内(47歳)がこれから医療事務の学校へ通って資格(医療事務)を取って、レセプト処理などの仕事をすると言うのでですが、年齢的にいかがなものでしょうか? 47歳(働く時は48歳?)で新人なんてどこも雇ってくれないのではないかと思い、経験もしくはそのような人を知ってしれば教えてください。 ・医療事務資格者は大変多いと聞くので雇われるとしても2-30代と... A ベストアンサー 30歳医療事務で働いている者です。 職場には同年代の女性3名がいます。 質問者様が求めている年齢とは違いますが同じ職のことなので回答させていただきました。 1年ほど前40歳の方が未経験で入ってきましたが結局3ヶ月程で辞めてしまいました。 未経験ではやはり専門用語やレセコンという専用パソコンを使うのが難しかったようです。 未経験でも受付をするなら接客態度も必要となるので、仕事はやっていくうちに覚えられると思いますからまずは接客態度でポイントを稼ぐのもいいかもしれません。 やはり最初の受付で印象が決まります。 あとは日常で使うパソコンレベルがあるとさらによいと思います。 (レセコンに患者さんの名前や住所を入力するため) 参考になれば幸いです。 Q 医療事務の募集年齢制限は・・ 以前より医療事務を学びたいと思っていた のですが、なかなか踏み出せなかったのですが、 今回時間の余裕も出来、是非講習を受け、 認定試験を試みようとしています。 ただ、年齢が47歳という事もあり、 認定試験が受かったとしても、実務経験ゼロでは、 やはり、就職先を見つけるのは、難しいのでは ないかと思っています。 実際のところ、求職中の方、及び採用される側の方 どのような状況か教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 A ベストアンサー 正直、47歳で実務経験なしだと難しいと思います。 特に窓口業務、受付などはムリではないでしょうか? 私は40代前半ですが、数ヶ月前医療事務の募集のあった病院に採用されましたが、配属先は庶務でした。 同時に採用された20代の方は受付に立ってます。 実務経験、資格の有無の関係なく、やはり窓口はより華やかな方がいいみたいです。 医療事務といっても窓口もあれば、裏でのレセプト業務もあります。 いずれにしても、若さか経験か?みたいな所があると思います。 経験なしで採用するのなら若い人の方が教えがいあると思うし、年齢が上の方は経験が求められると思います。 質問者様は前職の経験はどうですか? 医療事務関係なく、会計事務、一般事務の経験とかがあるのなら私みたいに庶務などの配属での採用とかあるかもしれません。 医療事務にこだわるのなら、あまりなり手のいない夜間の救急外来での受付からなら採用の口あるかもしれません。 どちらにしても狭き門だと思います。 Q 介護事務と医療事務、どちらが需要がありますか?長文で、まとまっていません。。。 全くの資格初心者です。。。 ニチイで介護事務と医療事務の資格をとろうと思います。 医療事務なら就職斡旋がありますが、条件が非常に悪いと聞きます。 医療事務の資格をとれば、知り合いの紹介で働けるかもしれないところがあります。 介護事務は斡旋はないようですし、需要がどれほどあるのかわかりません。 介護の知識も身につけたいのですが、体が強くないので介護を仕事にすることはできません。 ちなみに介護事務の勉強で介護の知識がつかないのはわかっています。 なので、介護事務として介護の現場をみながら何か学べればという希望もあります。 希望としては、正社員で週休できれば二日残業なし、お給料は多少安くてもいい。 という贅沢な希望です。 あくまで希望なので、福利厚生がちゃんとしていれば契約社員でもいいと思っています。 条件や需要で考えると介護事務と医療事務、どちらの資格をとればいいのでしょうか? また、資格は独学でもとれると思いますが、独学は苦手なので、通学して勉強したいと思っています。 必ず、医療事務や介護事務の仕事をしたいというわけではありません。 仕事が見つかれば、働きながら、不安なので資格をとっておきたいと思っています。 まったくまとまっていませんが、 資格を取るなら介護事務と医療事務どちらがいいのでしょうか? 資格を取るにあたってニチイはいいのでしょうか? 現在、事情があり今すぐ働くのは難しいです。 何もできないので焦ってばかりでどうすればいいのかわかりません。 とにかく資格!と思って焦ってとってみて先が開けなければ時間とお金が無駄になってしまうでしょうし。 どうすればいいのでしょうか。 25歳、女です。 よろしくお願いします。 介護事務と医療事務、どちらが需要がありますか?長文で、まとまっていません。。。 全くの資格初心者です。。。 ニチイで介護事務と医療事務の資格をとろうと思います。 医療事務なら就職斡旋がありますが、条件が非常に悪いと聞きます。 医療事務の資格をとれば、知り合いの紹介で働けるかもしれないところがあります。 介護事務は斡旋はないようですし、需要がどれほどあるのかわかりません。 介護の知識も身につけたいのですが、体が強くないので介護を仕事にすることはできません。 ちなみに介護事務の勉強... A ベストアンサー こんにちは。 私はニチイで介護事務(ケアクラーク)と医療事務(メディカルクラーク)2つ免許を取りました。 介護事務の経験はありませんが、医療事務は一応経験者です。 経験から言うと医療事務の方が需要があります。 就職活動をしていた時も圧倒的に医療事務の方が求人が多いです。 医療事務よりは即戦力がより求められている感じもしました。 またニチイで先生も介護職員さんで介護事務の資格を持っている人がいて兼任で事務もしている所もあるので介護事務だけの求人はなかなか難しいといわれました。 >正社員で週休できれば二日残業なし、お給料は多少安くてもいい。 という贅沢な希望です。 医療事務でこの希望は殆ど通らないのではないでしょうか。 ご存知の通り病院は大抵土曜日もやっていますし、木曜日が休みの所も丸一日お休みというのはあまりありません。 日曜日と木曜日の午後と土曜日の午後を足して週休2日という所もあるにはありますが、昨今は病院も出来るだけ休みを少なくして開けている所が多くなってきました。 会社帰りの人対象に8時まであけている所もありますし、休日もあけている所があります。 大きな病院だったら人が交代で休んだりするので大丈夫だと思いますが、問題は残業です。 医療事務は日々の入力業務と受付、会計だけではなく、ご存知かと思いますが診療報酬を提出する作業があります。 レセプトといいますが、月末から翌月の10日までどんな病院でも残業はあります。 少ない所でも3日程度、多かったらベッタリ10日間毎日深夜まで・・・。 それ以外でも例えば5時に受付終了でも4時55分に患者さんが来たら・・・。 内容にも寄りますが5分10分じゃすまない場合もあります。 ノー残業とはっきりさせたいのだったら派遣として働いた方が良いでしょう。 >資格を取るにあたってニチイはいいのでしょうか? 他の所で取ってませんので何ともいえませんが、私の場合は親切に教えてもらいましたし良かったと思います。 診療報酬の点数は2年に1度改正があります。 それ以外にも新しい保険制度が出来たり新しい医療に関わる制度が出たりすると昔習った知識では分からないという所が多々出てきます。 特に最近はレセコンや電子カルテを導入してる病院が殆どですので点数計算でどうしたというよりも、保険制度の知識や接遇マナーが重要視されます。 点数改正の為の勉強会などもやっているようですので、そういう点でもフォローはしてくれていると思います。 実際の就職活動ですが、私はニチイで登録して別にハロワなどで就職活動しました。 結局ニチイ以外で就職したので、とにかく沢山面接して使える所は全部使った方が良いですよ。 頑張って下さい。 こんにちは。 私はニチイで介護事務(ケアクラーク)と医療事務(メディカルクラーク)2つ免許を取りました。 介護事務の経験はありませんが、医療事務は一応経験者です。 経験から言うと医療事務の方が需要があります。 就職活動をしていた時も圧倒的に医療事務の方が求人が多いです。 医療事務よりは即戦力がより求められている感じもしました。 またニ... A ベストアンサー 私ももうすぐ40歳です。 つい2ヶ月前まで専業主婦暦10年の無職でした。 小学校低学年の子供がおり質問者さまとほぼ同じ条件で 仕事を探しておりましたが 現在はパートで週2~3日、9時~12時半で 公共施設で事務系の仕事をしています。 折込の求人広告で公共施設に事務員を委託派遣している ビル管理会社のパート求人を見つけて応募しました。 まさに理想のパート先で働く事が出来て私は幸運でした。 時給も安くてこの短時間ですから収入は微々たる物ですが 家に閉じこもりがちの生活にメリハリがつき 自分自身にも自信が出来てきて 毎日がとても楽しくなりました。 就探しは1年以上やっていましたよ。 地域の求人折込や店先で無料配布している求人誌を 熱心にずーっとひたすら読み続け、 ネットでも求人サイトを必ず毎週チェックしました。 求人情報を眺めているだけでも 「こんな仕事をしてみたらどんな風かなぁ?」とか 「この時間帯なら働けるかなぁ?無理かなぁ?」とか 色々想像してみたりして 『出来そうな仕事』『やってみたい仕事』や 『距離的に通えそうな範囲』や 『働ける時間帯・曜日・日数』が だんだん具体的に明確になってきました。 イメージトレーニングって感じでしょうか? 急いでお仕事をお探しでないのでしたら ご自分の条件に合った、スキルを生かせる、 そして興味を持てるような求人を じっくりお探しになったらいいのでは、と思います! あせらずに納得いく就職先を見つけてください! また、短期のお仕事をちょっとリハビリ感覚で やってみるのもいいかもしれませんよ。 就職もある意味『ご縁』ではないかと感じます。 私自身、「求め続ければ、きっといい縁にめぐり合える」 と信じて今の仕事を見つけました。 つい2ヶ月前まで専業主婦暦10年の無職でした。 小学校低学年の子供がおり質問者さまとほぼ同じ条件で 仕事を探しておりましたが 現在はパートで週2~3日、9時~12時半で 公共施設で事務系の仕事をしています。 折込の求人広告で公共施設に事務員を委託派遣している ビル管理会社のパート求人を見つけて応募しました。 まさに理想のパート先で働く事が出来て私は幸運でした。 時給も安くてこの短時間ですから収入は微々たる物ですが 家に閉じこもりがちの生活にメリ... Q 実際の理由もさることながら、病院側になんて伝えたか を知りたいです。 医療事務の仕事を始めて半年経ちます。 何よりつらいのが人間関係です。 女性ばかりの中で働くのがこんなに大変と思いませんでした。 過去、(派遣だったので)さまざまな職場を経験し、 気の合わない人ももちろんいましたが、 どんなとこでも、やる気さえあれば乗り越えられると思ってきました。 しかし、社員として今の職場に勤め始めてからは 自信喪失です。 少し愚痴になるかもしれませんが 他の事務さんたちは10年以上勤めてるベテランさんです。 前任者もそのぐらいの長さで勤めていて、わたしは去年末に資格を取ったばかり。 他の人たちが当然出来ることが出来ない。 ということで、ひたすら努力を重ねる日々でした。 が、前任の方が引き継ぎで居た期間、わたしのこと、 あることないこと悪く他の看護師さんや事務の方に伝えていたようで 風当たりがきついです。 悪く・・・というのは、 「トイレに汚れが付いていた。 あの子(わたし)に違いない」とか。 とか、仕事が遅くて迷惑かけてるという点において、非難されるのは 仕方ないと思ってます。 頑張るしかないと思いました。 が、そういうのとは無縁のことで結構 非難されてるんですよね。 薄い壁を通して自分の悪口を毎日聞くのはつらいです。 休憩時間、一人で居られる空間がないので(外に出られない) 終始気を使う毎日に疲れました。 でも、仕事を完璧にこなせるようにはなっていないので、 せめてちゃんと覚えるまでは頑張ろう。 仕事の中身で文句言えないぐらいできるようになったら きっと周りも変わるかもしれない。 まず、自分が変わらなければ・・・と思ってました。 しかし、周りの方の仕事、大変そうだから手伝おうと声かけすると 「結構です!」と冷たく断られ、 おせっかいは嫌なのかと、手出ししないでいると、 「手がすいてるのに手伝いもしない」とコソコソ言われてしまいます。 言っちゃうと、すごい嫌われてしまってますTT 人にこんなに嫌われていると感じたのは人生初めてかもしれません・・。 なにもかも、わたしが仕事が出来ないことがいけないのだとも思います・・・。 毎日が緊張で、できるはずのこともできなくなってきてしまいました・・。 そんななか、わたし、今年末ぐらいに入院しなければなりません。 ある病気で、手術すれば治るんですけど、数週間の休みを余儀なくされています。 迷惑掛けるからと、職場の方にそっと伝えたら冷たく「あっそう。 (以上)」という感じでした。 別に同情されたかったわけじゃないです。 でも、「わたしなんかの余計なことを話してすみません・・」っていう・・なんか、 悲しくなりました。 そして、さらに反応が冷たくなりました・・・。 先生はイイ人です。 先生の奥様が事務のまとめ役をなさっていて、 先生も奥様も、温かく見守ってくださっています。 わたしのいま抱えてる現状はたぶん、ご存じないと思います。 患者さんも、いい方ばかり。 「いつも笑顔で気持ちイイね!」ってお声、 かけていただけたこともありました。 問題は、スタッフとのコミュニケーションが旨く出来ないこと。 いろいろ話しかけてみたり、接触をもつ努力もしてみましたが、 例の病気の話をしたときの冷ややかな反応を鑑みると、そういう努力をすることも 正直つらくなってきました。 そして、やめるとして、そのことをつたえるとしたら、先生&奥様になるのですが・・・。 なんて伝えればいいのか悩んでいます。 長くなって済みません。 自分としては辞める理由を、 「病気の入院が長引きそうだから」とか「親の介護」とか もっともらしいことがいいのかな・・とも思います。 人間関係がつらいってことでやめようとおもう私は、弱虫だと思いますか? もう少し、努力したら状況が好転する可能性もあると思いますが? (実際すごい嫌われてたけど今は変わった なんて経験ありますか?) 辞めると言った後、風当たりつらかったりしませんでしたか? 辞めようと思いつつも、他に努力の方向があるのか、いつも考えてしまいます。 ご経験あるかた、よかったらアドバイスお願いします。 実際の理由もさることながら、病院側になんて伝えたか を知りたいです。 医療事務の仕事を始めて半年経ちます。 何よりつらいのが人間関係です。 女性ばかりの中で働くのがこんなに大変と思いませんでした。 過去、(派遣だったので)さまざまな職場を経験し、 気の合わない人ももちろんいましたが、 どんなとこでも、やる気さえあれば乗り越えられると思ってきました。 しかし、社員として今の職場に勤め始めてからは 自信喪失です。 少し愚痴になるかもしれませんが 他の事務さんたちは10年以上勤めてるベ... A ベストアンサー 友人も私も合わなかったので辞めました。 引っ越しとともに退職しました。 そんなに遠くないので通えましたが… 周りの人に嫌われていると、はっきりわかる態度をとられたのは人生初なところも、不馴れな上に高圧な雰囲気でごく当たり前なこともできなくなってしまったのも同じです。 仕事が手につかないほど人間関係で追い詰められている自分が信じられなかったんです。 人間関係は病院によるかもしれませんが、感じたことがあります。 医療事務の仕事は一般事務とは違って専門職で、協力しながらやっているようで、一人一人がプライド高い一匹狼のようだな。 患者さんに親切に接客する反面きちんと割りきっていてサービス業とは違うな。 1つの病院は1つの旧家みたいな大家族で、そこにお嫁に入ったみたいで封建的だな。 もちろん病院によりますが 独特な常識があるかな。 だから、嫌われているのは質問者さん自身ではなく、違和感のあるよそ者なんですよ。 新卒ならまだしも、よそ者は不快なんじゃないかなと思ったんです。 次の新しい人が入るまではこの状況だと思います。 誰も助けてくれない、笑顔を向けてくれないけど、自分から媚びてバカになれれば 言葉悪いですが 、慣れるまで楽だったのかもしれないし、必要なテクニックだったのかもしれません。 半年もよく頑張りましたよね。 気の重い朝もたくさんあったでしょう。 資格と実務は違いますよね。 実務経験としては一年はやりたかったです。 ピンとこないこと、知らないことだらけの新しい仕事を、その狭い『家』の中での生き方まで手探りで続けてる質問者さんは、もうどこに行っても何があっても対応できると思います。 友人も私も合わなかったので辞めました。 引っ越しとともに退職しました。 そんなに遠くないので通えましたが… 周りの人に嫌われていると、はっきりわかる態度をとられたのは人生初なところも、不馴れな上に高圧な雰囲気でごく当たり前なこともできなくなってしまったのも同じです。 仕事が手につかないほど人間関係で追い詰められている自分が信じられなかったんです。 人間関係は病院によるかもしれませんが、感じたことがあります。 医療事務の仕事は一般事務とは違って専門職で、協力しながらやっ... Q 35歳、2児の母であり、主婦です。 主人は製造業の社員です。 この度、主人の仕事が激減し、給料が大幅ダウンしました。 それまで、私がパートに出なくても、贅沢しなければやっていける生活でした。 お小遣いも貰っていましたし、近い将来に対する危機感を持つこともありませんでした。 「申し訳ないけど、働きに出てくれないか。 」 と言われ、出産で退職してから、約9年ぶりに就職活動しているこの頃です。 いづれ、下の子が小学生になったら、パートに出ようかと漠然と考えてはいたのですが、 今4歳ですので、保育園に入所させなければなりません。 保育料が4万円位と考えて、9時から16時のパートに出ても、1か月約8万円くらいの収入です。 「収入が少ないので、正社員で働いてくれ、事務なんてどうだ」と主人は言いますが、、 実際、保育園に行くような年齢の子供を持っていると、残業はせいぜい1時間、 急病のときなどに見てくれる祖父母などがいなければ、採用は難しいようです。 (その点は初めに面接していただいた会社の方に言われました。 ) 「子供が病気のときは、俺に電話しろ。 俺のほうが早退出来やすいから。 」と、いとも簡単に主人は 言うのですが、突然増産になり、3交代勤務に変わったときが心配です。 「面接のとき馬鹿正直に、主人が3交代があるなんか言うんじゃない」って言われましたが、板ばさみになって困るのは私ですし。 年齢制限のこともあり、同じ働くなら、早いうちに正社員で働けるところを探すべきか悩んでいます。 私としては、子供の成長に伴って、出費が増えるので、長い年数働きたい気持ちが強いです。 時間に制限や、急に休んで他人に迷惑をかける可能性が少しでもあるなら、収入が少なくても、パートで仕事をしたほうがいいでしょうか。 再び事務職で正社員に応募して、これから履歴書を郵送するのですが、採用される可能性は少ないですよね?? 35歳、2児の母であり、主婦です。 主人は製造業の社員です。 この度、主人の仕事が激減し、給料が大幅ダウンしました。 それまで、私がパートに出なくても、贅沢しなければやっていける生活でした。 お小遣いも貰っていましたし、近い将来に対する危機感を持つこともありませんでした。 「申し訳ないけど、働きに出てくれないか。 」 と言われ、出産で退職してから、約9年ぶりに就職活動しているこの頃です。 いづれ、下の子が小学生になったら、パートに出ようかと漠然と考えてはいたのですが、 今4歳... A ベストアンサー こんにちわ。 私の家庭もかって、妻が仕事に出る、出ないで夫婦で相談したことがありました。 結婚して2年目に子供が出来、4年目に二子が誕生し、それから育児を続けました。 私の所は私の両親と同居です。 私の方も賃金がカットされ、以前に比べて収入が減り、家のローンもあり、これではやって行けないので、妻にパートに出てもらいました。 結婚して11年目、妻が39歳の時です。 私としては出来れば正社員で働いて欲しかったのですが、子供のこと、主婦業、家事もあり、パートということで現在に到っております。 子供が、風邪やケガとかしないか心配でしたが幸い、母が(私の)家にいて面倒を見てくれました。 旦那様は、子供に何かあってなら『俺に言え』とのことですが、本当にそんなに簡単に行くのでしょうか? 男が中々、『子供が熱を出している』で早退できるのなら、羨ましいです。 結局、家庭、子供に何かあれば、母親に頼らざるを得ない状況とも思えます。 妻もパートですが、そんなに自分の都合で易々と、休めないと言っています。 うちは子供が大分、大きくなりましたので、それほど心配はありませんが、まだお子様が幼い間は心配でしょう。 私の会社でもjajamaruさんと同じ境遇で仕事に来られてる女性が多いですが、よく子供が『風邪で熱があり、保育所から連絡がある』ということで早退される女性が多いです。 (主人、妻、子供二人の家庭の方) 上司は止む得ず、渋々、了解するものの、あまりいい顔はしていませんね。 回数が多いと怒りますね。 人によりけりです。 正社員で行ければいいのですが、学校のこと、勉強のこと、健康面、母親なら気が気でないでしょう。 収入を増やそうと思うのであれば、やはり何かを犠牲にしなければならない部分が出てくると思います。 今は、どこも企業の人減らしが多く、中々、仕事を見つけるのも容易ではありません。 私の妻はかって事務の仕事をしていましたが、中々時間通りに帰らせてもらえないと嘆いていました。 それで今のパート仕事は製造ラインで流れ作業をしています。 いつも夕方5時に終わり、帰宅は5時半くらいです。 (勤務先が近いので車で10分少々) 特に言っておりましたが事務の仕事だと月末は特に忙しく、締切りとかの関係もあり、時間が来たからといって『すぐに帰る』のは、はばかられる雰囲気があったとも言っておりました。 多分、旦那様にはあまり子供の事等で、あまり頼り過ぎられない方がよろしいかと思います。 男は『子供が風邪を引いた、熱出した』位では中々、帰らせて欲しいと言えないのが実態です。 ご主人も責任ある立場におられたら、周囲の手前、自分都合で帰るわけには行かないでしょう。 仕事の面接の時、妻は自分の家庭環境、学校行事その他は休ませて欲しいと言ったと聞いています。 無理をすると後が続かない場合もあります。 私としては、当面、パートに行かれ、家庭にどう影響するのか様子を見られてはどうか?思います。 収入を増やしたいのは分かりますが、それで子供さんが淋しい思いをしたり、不自由したりするのは避けたいです。 保育料も高いので35歳前後の夫婦共働きの家庭も色々と家庭との調和で苦労があるようです。 こんにちわ。 私の家庭もかって、妻が仕事に出る、出ないで夫婦で相談したことがありました。 結婚して2年目に子供が出来、4年目に二子が誕生し、それから育児を続けました。 私の所は私の両親と同居です。 私の方も賃金がカットされ、以前に比べて収入が減り、家のローンもあり、これではやって行けないので、妻にパートに出てもらいました。 結婚して11年目、妻が39歳の時です。 私としては出来れば正社員で働いて欲しかったのですが、子供のこと、主婦業、家事もあり、パートということ... A ベストアンサー どんなシチュエーションでも不可能ということはありませんが、正直言って、非常に難しいと思います。 もともと医療事務というのは、たいした資格じゃないんです。 資格がなくても仕事はできますし、実際にやる仕事も、医療保険に関する知識を使うと言うよりも、ただの受付業務みたいなことをやっている方が多いのではないでしょうか。 就職浪人の若い方や子育て後の主婦が再起のきっかけにできるというので人気があるわけですが、そういう方が大量に資格を取っているわけですから、人はあまってきています。 資格取得のための講座をやっている学校では、たいていは病院への派遣や医療事務の請け負いをやっているので、人材は必要としています。 成績も人物も有能と見られたら仕事の斡旋はあるはずですが、修了者全員がひっぱりだこというわけにはいきません。 定年後の就職ということは、いま、仕事を続けておられるのですよね。 資格を取るのなら、そのキャリアや、これまで何十年も続けてきた趣味のようなものを生かせるような仕事を探されてはいかがでしょうか。 Q 53歳になり、働かなくてはならなくなりました。 今から資格を取って何かできるような事はあるでしょうか?若い頃は塾などやった事もあるのですが、、。 月6万くらいは何もしなくても収入がありますが、せめて、あと7-10万くらい、もっと年をとっても、できれば年金を受け取れるようになっても細々と続けられる仕事をしたいのです。 エクセルやワードなどでは、若い人がたくさんおられますよね。 趣味でフォトショップなどはさわりますが、、プロの仕事はどんなものか、、。 色彩検定などは独学でも取れそうですが、、この年で雇ってくれませんよね。 何かないでしょうか?どんなジャンルでも、、!また、何かアドバイスあれば何でも教えてください。
次の医療事務の仕事とは? まずは実際に医療事務の仕事がどんなものなのか、仕事内容や業界、勤務先や魅力などを具体的に見ていきましょう。 【主な仕事内容】 医療事務の仕事は、病院や診療所に来られた方の受付や会計など、医師や看護師と患者さんとの間に立ち、診察や会計をスムーズに行えるようにする仕事です。 また、お見舞いに来られた方の案内をすることもあります。 何事も第一印象は大切、病院の印象が大きく変わる大切な仕事です。 初めての患者さんには問診表などを記入してもらい、新しいカルテを作成します。 医療事務の中心となる業務になります。 審査機関に提出するレセプトには期限があり、期限内に正確なレセプトを提出しなければいけません。 不備があると審査支払機関より「返戻」「減点」などの処理がされ、請求額が減額されてしまうこともあるため、病院運営にとって重要な業務です。 薬がある場合には、処方箋もお渡しします。 大きな病院では会計業務と受付が異なる場合もありますが、小さな病院では受付、レセプト、会計が一緒の場合もあります。 【医療事務とクラークとの違い】 クラークとは、診断書作成など、医師の事務作業を補佐するスタッフのことを言います。 電話応対からカルテの管理、診断書や文書類の確認など患者さんの応対はもちろん、医療従事者のサポートを行います。 医療事務と似た面もありますが、受付として接するのに対して、クラークは医師や看護師のサポート面からも患者さんと接することが多い職種です。 【業界や勤務先】 医療事務の勤務先は、総合病院や大学病院などの大きな病院だけとは限りません。 個人開業のクリニック、行政管轄の健康センター、企業内診療所、訪問介護ステーション、特別養護老人ホームなど、幅広い職場があります。 患者さんから病気のことについて聞かれることもあり難しい面もありますが、誠実に対応すれば他の業種よりも人に感謝される機会が多いです。 縁の下の力持ちとして職場を支えることができる医療事務は、社会的にも意義を持てる仕事でしょう。 引越しなどしても、職探しに困ることはないでしょう。 病院や診療所の診察時間に準じます。 個人や診療所などの受付時間が長い職場では早番・遅番などのシフト制になっている場合もあります。 レセプト請求期間などは残業がある場合もあります。 勤務時間や出勤日が調整できる募集が多数あり、子育てとの両立もしやすいです。 【休日】 個人のクリニックなら木曜と日曜が休みの場合がほとんどですが、勤務先によって異なります。 【福利厚生】 各種社会保険完備がほとんどです。 さらに、スキルアップや資格取得のための講座受講、メンタルヘルスなどがある病院や診療所もあります。 40代・50代に役立つ!同職種から医療事務への転職成功ポイント 勤務先や待遇、勤務時間などがわかったところで、中高年で同職種から医療事務へ転職する際に求められるスキルやアピール方法、採用担当者からのアドバイスを見ていきましょう。 どのような事務経験があるのか、具体的に話せるようにまとめておきましょう。 【応募・面接時のアピール方法】 患者さんとの接したエピソード、効率よくこなすためにどんな工夫をしてきたかなど具体的にまとめ、その経験を生かして即戦力になれることをアピールしましょう。 【採用担当者からのアドバイス】 「大きな病院では、スピーディに仕事ができる豊富な経験を持つ方を採用したいです」 「クリニックなどでは医師や看護師など周りのスタッフとの連携も必要になるため、コミュニケーション能力も重要視しています」 未経験の中高年が医療事務へ転職するには? 未経験の中高年で医療事務へ転職する際に求められるスキルやアピール方法、採用担当者からのアドバイスを見ていきましょう。 笑顔で印象の良いコミュニケーション能力は有利です。 事務能力の高さは評価ポイントになります。 未経験で医療事務に転職するには資格を持っていることも有利に働きます。 ・医療事務 医療保険制度、患者様対応、医療費計算、請求事務の知識など基本的な知識と技術が習得できる、日本医療事務協会の資格です。 ・医療事務管理士 法規や医学的な一般知識、保険請求事務、診療報酬明細書を作成する知識などを習得できます。 医科、歯科に分かれています。 ・診療報酬請求事務能力認定試験 医療関連の保険制度、医学や薬学の基礎知識、法規などについて学べます。 医科、歯科に分かれています。 ・医療事務技能審査試験 診療報酬請求事務業務や窓口業務など医療事務職として求められる能力を備えていることを証明する「メディカルクラーク」の称号がもらえる資格です。 ・医療秘書技能検定など 医学の知識、医療機関の運営や法規などについて学べます。 3級、2級、準1級、1級があり、段階が上がるにつれて難易度の高い業務がこなせる技能が習得できます。 様々な方とのコミュニケーションが取れることを具体的にアピールしていきましょう。 【採用担当者からのアドバイス】 「病気やケガなどで不安を抱えた患者さんに、心のこもった応対のできる人間力のある中高年の方を求めています」 「未経験での転職は難しいのが現状ですが、スピード感や責任感を持って仕事ができる方なら挑戦してみてほしいです」 【アプローチ法】 未経験からすぐに正社員が難しい場合は、勉強しながらパート・アルバイトからのアプローチをしてみましょう。 いかがでしたか。 医療事務はライフスタイルに合わせた勤務形態が選べて、女性でも長く働きやすい職場です。 長い社会経験から培ったコミュニケーション能力、幅広い視野を武器に転職成功を目指しましょう。
次のただしエリアでも差があり、低いところだと平均年収が180〜250万円ほどとなっています。 また働く場所・勤務地によっても平均年収が異なります。 医療事務の平均月収はどれくらい? 医療事務1年目の場合、20万円前後です。 勤務年数が3年目頃になると平均的に20万を超えるケースが増えます。 ただし月収も地域や勤務先によって差があり、平均年収が上がりにくいところもあります。 ランキング 医療事務の職場 平均年収 1位 大学病院 249万円 2位 総合病院 230万円~ 3位 個人病院・クリニック 201万円~ 求人情報サイトで公開されている医療事務の年収で統計をとったところ、次のような額が平均として出ました。 平均年収jpに掲載されている企業の中で順位をつけてみました。 是非チェックしてみましょう。 医療事務の年齢別年収で比較してみよう つぎは、医療事務の年齢別年収をみてみましょう。 各年齢を5歳刻みで算出しました。 最大年収を迎える50代の年収が 280万円でした。 また医療事務で働き盛りの30代の年収はおよそ 289万円になります。 それでは全体の年齢別年収をみてみましょう。 都道府県 平均年収 北海道 290万円 青森 274万円 岩手 299万円 宮城 322万円 秋田 264万円 山形 296万円 福島 290万円 茨城 322万円 栃木 322万円 群馬 322万円 埼玉 290万円 千葉 322万円 東京 451万円 神奈川 354万円 新潟 290万円 富山 290万円 石川 322万円 福井 322万円 山梨 290万円 長野 322万円 岐阜 290万円 静岡 322万円 愛知 354万円 三重 322万円 滋賀 322万円 京都 322万円 大阪 386万円 兵庫 322万円 奈良 322万円 和歌山 290万円 鳥取 290万円 島根 290万円 岡山 322万円 広島 322万円 山口 322万円 徳島 322万円 香川 290万円 愛媛 290万円 高知 290万円 福岡 322万円 佐賀 258万円 長崎 290万円 熊本 290万円 大分 290万円 宮崎 258万円 鹿児島 290万円 沖縄 258万円 比較してみると、一番年収が高い東京都の医療事務の年収が、およそ451万円。 一番低い沖縄県の年収が258万円 となり193万円の年収差ができています。 性別 平均年収 平均月額給与 男性の平均年収 358万円 23万円 女性の平均年収 270万円 17万円 医療事務が一生涯で稼ぐ平均年収は? 医療事務として38年働いたと仮定した場合、一生涯で稼ぐ金額はおよそ1億1020万円です。 計算はこのようになります。 特に大学病院はボーナス額が大きいところが多く、個人病院では少ない傾向にあります。 医療事務の詳しい仕事・業務内容は? 医療事務の主な仕事は大きく分けて4つ。 ・受付業務 オペレーション ・カルテ カルテ管理・病棟クラーク ・点数計算 診療報酬請求 ・会計処理 患者さんごとの診療請求を月ごとにまとめるなど、タイミングによって忙しい時期が頻繁にあります。 医療事務として平均年収をUPさせる働き方・コツは? 地域ごとで差があるとお伝えしましたが、地方よりも都心部の医療事務は平均月収が高めです。 地方の病院勤務だと平均月収が15万円ほどのところも。 大学病院勤務の場合、役職が上がるなどキャリアアップすることで年収UPが期待できます。 医療事務の雇用・求人情報は? 仕事内容によっては医療に関する専門知識が必要となります。 例えば診療報酬明細書(レセプト)の作成などは、全くの初心者では難しいでしょう。 医療事務として働き出した際には、最初にカルテ管理から仕事を覚えることになります。 医療事務の雇用・求人情報ですが、年収も低い上にさほど求人件数は多くないので、好条件求人を探すのは困難です。 医療事務として働くメリットは? 医療事務の正社員として働ければ、最大のメリットは安定的であることです。 派遣で医療事務の仕事に就いた場合、派遣先はそれほど少なくないことがメリットとなります。 一度経験を積んでしまえば、転職先・派遣先でもスキルや知識がそのまま使えます。 職場復帰しやすいこともメリットなので、経験を積んでおけば子育て終了後や産後の職場復帰もしやすく、女性にとっては安定的な実績となります。 職場によっては託児所が完備されていたり、医療費が安くなる福利厚生だったりと、それなりのメリットが得られます。 また医療事務の多くは各種社会保険 厚生年金・健康保険・労災保険・雇用保険など が完備されているケースが多いです。 正社員であれば退職金や賞与・ボーナスももらえます。 医療事務に就職する方法とは? 医療事務は、特別取得しておかなければならない資格はありません。 無資格でも就職可能です。 中には資格取得者を募集している病院もありますが、基本的に職歴や経験・実績が重視されます。 医療事務社員を目指すにあたって、取得しておいたほうが有利になるものは幾つかあります。 また、資格が無くとも働くことは可能ですが医療事務講座で必要知識をつけておくべきです。 医療事務で働いた経験がなくとも、それらの資格を持っていれば就活で有利になるのです。 求人情報に ・医療事務有資格者 ・医療事務講座修了者 ・医療事務経験者優遇 と言った記載があれば、資格保有者や経験者は有利になります。 例えば【医療事務技能審査認定試験】という試験を受けて合格しておけば、メディカルクラーク認定がもらえるので就職で有利です。 2級の合格率は7割、1級でも5割なので難易度が非常に高い、というわけではありません。 【診療報酬請求事務能力認定試験】はそれよりも少し難易度が高くなります。 実技試験もあり、学科も実技も7割以上クリアしなければならないのが【医療事務管理士技能認定試験】です。 診療報酬点数表など資料持込はOKですが、それでも合格率が4割ほど。 3つの認定試験の中でも最も難易度が高めです。 医療事務での実務経験がなければ、上記のような認定試験を受けて合格しておくと有利です。 平均年収や給料をアップさせるためには、勤務先を都内病院・医療機関に絞るか、ハローワークや求人サイト・転職サイドでより条件がいい仕事をリサーチしましょう。 関連コンテンツ 医療事務のやりがい・面白み・充実度は? 現在、社会全体の正社員雇用は減少傾向にあります。 ただ医療事務は社会復帰を目指す女性にとって、好条件だったり有利なケースが多いです。 国家資格がなくてもOK、民間資格を取得しておけば必要知識を持って仕事ができます。 大学病院や民間でもそこそこの規模の医療機関だと、経験がありレセプトも迅速に作成できる人材は就職に圧倒的有利となります。 残業が少なく病院が空いている時間帯の勤務が基本で、負担が少ないのは充実度としてプラスです。 受付などサービス業の側面もありながら、仕事の流れを覚えればイレギュラーは少ないのでやりがいも感じつつラクに働けるでしょう。 給与面が時給制だったり年収が上がりにくい傾向にあるので、年収UPよりも安定とやりがいを求める人にとってベストな働き方ができます。 医療事務は将来性がある職業? 医療業界に属する職業ですが、仕事内容は受付など一般的な事務と似ていることが多く、メイン業務はレセプト処理です。 医療事務の現場は主に女性の割合が多く、男性の医療事務社員はほぼ見かけません。 女性主体の職業なので、女性独特の人間関係の難しさやトラブルのリスクがあるのはデメリットですね。 しかし仕事自体は残業も少なく、労働時間もきっちり定められています。 医療機関は今後も無くなることはないので、雇用自体はニーズがあります。 ただ、医療事務希望者に対して求人件数が少ないのが難しいところです。 最終学歴が高卒でも正社員の可能性はあるものの、年収UPや昇給はそこまで望めません。 安定した雇用条件やニーズを考えれば将来性はありますし、医療機関だけでなく介護施設・養護施設でのニーズもあるため、高齢化社会で医療施設利用者が増えればニーズも拡大するでしょう。 将来的な安定は見込めそうです。 医療事務のクチコミ年収 現役医療事務スタッフとして働く人々の、リアルな年収事情をまとめました。 30代 医療事務 北海道の病院で働いていて、年収は280万円くらいです。 地域の中では良い待遇だと思います。 20代 医療事務 年収200万円 医療事務の仕事は責任感があり大変ですがそれなりに勉強になることが多々あります。 大学病院よりも開業医の方が楽なイメージがあります。 40代 医療事務 大学病院で働いています。 医療事務のトップなので役職手当などもついて、年収は400万円くらい。 キャリアアップ・ステップアップすれば年収もUPするので給与面でも満足です。 医療系の年収一覧•
次の