食後 低 血圧 眠気。 日中眠たくなるのは低血圧のせい?突然起こる眠気の対処法:「自測自健(じそくじけん)」のススメ:朝日新聞デジタル

食後の傾眠・だるさの原因は?【多くは食事性低血圧による】|Web医事新報

食後 低 血圧 眠気

食後の眠気は、動脈硬化のサイン?〜『ためしてガッテン』より 食事のあと、ウトウトしてきて、つい寝てしまうー。 誰にでもよくあることですよね。 しかし、実はそれが「動脈硬化」のサインかもしれないというのです。 動脈硬化といえば、脳卒中や心臓病につながる可能性のある、おそろしい現象として有名です。 今回は、食後の眠気と動脈硬化の関係についてNHK『ためしてガッテン』にて特集していましたので、まとめておきます。 その結果、なんと5名中4名から動脈硬化が見つかり、その4名全員が「 頸動脈」という、脳に直接繋がる大事な場所にある血管に動脈硬化が生じていました。 ためしてガッテンより ここに動脈硬化が起きてしまうと、とても危険です。 そもそも動脈硬化というのは、コレステロールやカルシウムが血管にたまってガチガチに固くなったり、傷ついたところに血栓ができてしまったりした状態のことをいいます。 固まったものを「 プラーク」と呼ぶのですが、このプラークはとても傷つきやすく、傷つくとそこに血栓ができてしまいます。 血栓 血栓(けっせん)とは、血管内の血液が何らかの原因で塊を形成することであり、主に血管壁が傷害されることにより起こる。 ウィキペディアより それが何かの拍子で剥がれてしまうと血流に乗って脳の方へ流れていき、 最悪の場合、それが脳の血管に詰まって脳梗塞になってしまったりするのです。 スポンサーリンク 動脈硬化で食後に眠くなる理由 そんな動脈硬化と眠気との関係を知るためには、そもそもどうして食後に眠くなるのかを知らなければなりません。 人間が食物を体内に入れると、その食物を消化するためにからだ中から血液が腸に集まります。 その結果、脳の血液が減少をして活動が低下し、眠気を催すというわけです。 健康な人ならば、頸動脈に存在する「 頸動脈洞(けいどうみゃくどう)」という頸動脈の血圧を計る役割のある器官が、頸動脈に流れる血液量の減少を察知することで、からだは心臓の拍動を速めて、血液の循環スピードが高まります。 こうすることで、食後でもある程度、脳の血流量が維持されるのです。 しかし、頸動脈に動脈硬化があらわれている人の場合は、動脈が固くなっていたり壁が厚くなっていたりするので、頸動脈洞が血圧を感知することが出来ません。 その結果、心臓の拍動が速まることもなく、脳の血流量は減少したままとなってしまうので、食後に異常なほどの強い眠気に襲われることになるというのです。 そのうちの一人は、食後の眠気について、「妻がさっきまでそこにいた。 自分では起きているつもりなんだけど、ふと気が付くと、いつの間にか妻が別の場所に移動している。 それで寝ていたことに気づく。 まるで時が飛ぶような感じ。 」と話していました。 つまり、 まるで意識不明になるかのように、一瞬で深い眠りに落ちてしまうという特徴があるのだそうです。 なかには「 食事の最中に気づくと寝てしまっていた」という方までいらっしゃいました。 スポンサーリンク 眠気だけでは判断がつかないときは 番組では、先ほどの検査で頸動脈に動脈硬化が見つかったCさん(中年女性)に「食後の血圧測定」を行ってもらい、健康な若者3名の血圧の変化と比較する実験も行っていました。 食前の血圧を測定すると、若者3名は ためしてガッテンより Cさんは ためしてガッテンより という結果となりました。 この後、4名全員で同じ食事をとり食後1時間をのんびり過ごしたあと、再び、血圧を測定していました。 ためしてガッテンより 健康な若者3名は、食前とほとんど変化がありません。 しかし、Cさんは…… ためしてガッテンより なんと、食前に比べて20近くも下がってしまっています。 この 「食後の血圧急降下」が、頸動脈洞が正常に働いていないことを示しているのです。 自治医科大学の苅尾七臣教授によると、 「食後1時間の、上の血圧が食前よりも20mmHg以上低下するようだと危険」とのこと。 1週間ほど食後の血圧を測定し続けてみて、繰り返し低下する人は要注意なので、かかりつけ医に相談の上、循環器内科など専門医の受診をするべきだそうです。 スポンサーリンク 動脈硬化への対策 番組で推奨されていたのは「 有酸素運動」でした。 頸動脈を柔らかくして、頸動脈洞が働くようにすることが大切だからです。 そのためには、心拍数が上がるようなリズミカルな運動をすることがとても大事で、特に「 インターバル運動」が推奨されていました。 ・インターバル運動 早歩きとゆっくりした動きを繰り返す運動のこと。 インターバル速歩などがあります。 インターバル速歩 インターバル速歩とは、「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法。 筋肉に負荷をかける「さっさか歩き」と、負荷の少ない「ゆっくり歩き」を合わせることで、筋力・持久力を無理なく向上させることができるうえ、骨密度の増加や生活習慣病リスクの改善などにも効果があります。 また1日トータル15分という手軽さも長く続けることが出来るポイント。 体力のない高齢者や、忙しくて時間がとれないという人にもぴったりのトレーニング方法です。 より 治療となると、抗血小板薬などを用いた投薬治療となるそうです。 それでは治らないレベルにまで進んでいる場合は、外科的にその部分を切除する「頸動脈内幕剥離術」などの処置を取る必要があるそうですから、早めに動脈硬化に気づくことが大切です。 スポンサーリンク 音で動脈硬化を見つける 番組では、他の場所の動脈硬化も解説されていました。 内科で腹部の検査を受けると、「音」によって動脈硬化を発見できることがあるそうです。 その場所に動脈硬化が生じている人は、なんと日本に160万人近くもいるとみられるそうです。 その場所というのは、大動脈から分かれて腎臓に血を送っている「 腎動脈」という場所です。 ためしてガッテンより ここにプラークが生じて血管が細くなってしまうと、そこだけ急に血流の速度が早くなるので、奇妙な音がするのだそうです。 もちろん、耳で聞こえるような大きさの音ではありませんが、内科で検査をする際の手がかりの一つにはなるのだそうです。 スポンサーリンク 腎動脈の動脈硬化について では、腎動脈が硬化して細くなるとどのような不具合が身体に生じるのでしょうか。 腎動脈が細くなって入ってくる血液量が減少すると、腎臓はレニンという物質を放出します。 レニンは、全身の血圧を上げるホルモンの働きを持つ物質です。 レニン タンパク質分解酵素の一種。 ~中略~ 腎臓の傍糸球体細胞から分泌され、血圧調節に関わるアンジオテンシンIを活性化する。 したがって、この酵素は間接的に血圧を調節する。 またレニン酵素タンパク質の遺伝子の活性が強いと高血圧になりやすくなる。 ウィキペディアより 血管がつまっているから血液が来ないだけなのに、血圧を上げる物質を放出してしまうので、当然、必要以上に全身の血圧が上がってしまいます。 すると、血液の循環が異常に速くなるので、全身の血管が傷むなどの不具合が生じてしまいます。 腎動脈の動脈硬化の具体例を見てみましょう。 番組に登場したKさん(中年男性)は、薬を飲んでも下がらない高血圧に悩んでいました。 そこで精密検査を受けてみたところ、腎動脈がほとんどふさがってしまっていることが発覚しました。 下の画像の矢印のところです。 ためしてガッテンより この状態の治療法については、国立病院機構京都医療センターの成瀬光栄医師によると、まずは薬物療法が行われるのだそうです。 レニンの作用で増える血圧上昇ホルモンの働きを弱める降圧剤が用いられます。 そもそもの詰まりを解消したい場合は「 ステント留置術」という治療が行われます。 ステントというステンレスでできた網目状の医療器具を腎動脈に設置することで血管を拡げ、血流をなめらかにして、腎臓を健康な状態に戻す治療法です。 ためしてガッテンより これがステントという医療器具です。 ステントの設置前と後を見比べてみると…… ためしてガッテンより 腎臓内の血流が良くなっているのが、素人目にも明らかですね。 ステントは、足の付根などから入れて、カテーテルを用いて設置するそうです。 スポンサーリンク アキレス腱を見れば、動脈硬化の有無がわかる 番組では、アキレス腱の厚さを測る検査方法も紹介していました。 この検査方法で見つけることが出来る動脈硬化は「 家族性高コレステロール血症」と呼ばれ、日本では最大60万人いると言われています。 家族性高コレステロール血症 LDL(悪玉コレステロール)受容体の機能に障害があったり、受容体の数が人より少なかったり、また受容体の分解を促進するたんぱく質を人より多く持っていると、おもに肝臓でのLDLの取り込みが低下し、血液中のLDL-Cの量が増加してしまう遺伝性の病気があります。 そのため、若年でもすでに動脈硬化が進行している危険性があります。 より どうしてアキレス腱の太さで動脈硬化の有無を判断できるかというと、アキレス腱は常に酷使されて、組織が傷みやすい部位だからだそうです。 身体には、傷んだ場所にコレステロールを付着させる特徴があるので、血液中のコレステロールの量が異常に多いと、アキレス腱にコレステロールがどんどん溜まり続けてしまい、肥大化してしまうのです。 ちょっと怖い話ですが、カンタンに病気を見つけられるとも言えますので、チェック法を確認しておきましょう。 まずは足を横から見てみて、盛り上がっていないかどうかをチェック。 ためしてガッテンより 見るからに違いが判ると思います。 次に、アキレス腱の太さをものさしで測ってみて、太さが2cm以上あれば危険信号だそうです。 ためしてガッテンより こうなっていたら、かかりつけ医に相談の上、循環器内科を受診しましょう。 スポンサーリンク まとめ 今回見てきた事例のように、身体が異変に関するサインを出してくれるケースは、そのサインを見逃さないようにすることが大切です。 もし気になることがあれば、今回ご紹介した血圧測定などを実施し、異変があるようならすぐに病院に行くことを心がけましょう。

次の

食事の後に血圧が低下?高齢者は特に食後低血圧に注意しましょう。

食後 低 血圧 眠気

低血圧の症状と原因 眠気 低血圧の症状が重い人には眠気が起こりやすいです。 具体的には食事の後の眠気などです。 これの原因は食べたものを消化するために胃に血液が集中してしまって脳に行く血液が少なくなってしまいどうしても眠気が出てしまうのです。 この症状は普通の人でも起こることですが 低血圧の人の場合、非常に強く出るので、耐えられないものとなることがあります。 また、朝起きるのがつらいという人も低血圧の人には非常に多く、これも血液がうまく流れていないことを意味しています。 めまい なぜ低血圧の症状でめまいといったものがあるのかというと、これは脳の酸欠状態を示していて、ひどい人だと失神してしまいます。 つまり脳への血流が減少するとこのような症状が出ると理解してください。 この症状が出るのは運動後であったり、朝起きて動き出そうとしている時だったり、長時間座った姿勢から動き出そうとしたときなどの血圧が低下するタイミングで発生します。 吐き気 低血圧の症状に食欲不振や吐き気といったものがあります。 この場合の吐き気は嘔吐するほどひどくはないけれど、なんとなく気持ちが悪いと言ったものが多くなっています。 どうしてこのようなことが起こっているのかというと、 低血圧の人は胃腸のぜん動運動という食べ物を下へ送り出す働きが非常に弱くなってしまうため、胃もたれを起こしやすくなってしまうのです。 その結果吐き気といった症状が出やすくなってしまいます。 この症状を防ぐには1回で食べる量を減らしたり、消化しやすいものを食べるのが有効になります。 頭痛 低血圧に伴う頭痛の症状に悩まされている方は結構います。 ですがこれは はっきりとした原因の究明はできていないのです。 なぜ低血圧の人が頭痛になりやすいのか正確にはまだわかっていません。 仮説として脳は心臓より上にあるのですが、 低血圧の人は血液を送る力が不足しているので脳に血液をうまく送れません。 そのため脳の血管を拡張しようとするのでそれが原因で頭痛が起きているというものがあります。 あくまで仮説ですのでこれが原因とはかぎらないのですが、低血圧にともなう頭痛は午前中に多いようなので午前中に頭痛が多い人は低血圧が原因と判断するのがいいかもしれませんね。 肩こり 低血圧で肩こりの症状が出る人もいます。 これは 低血圧になってしまうと血液の循環が悪くなってしまうので老廃物が溜まりやすくなってしまい首や肩がこりやすくなってしまうようです。 また、老廃物が溜まるなどの不調があらわれる場所は人によってばらばらなので肩に出ない人もいます。 しかし比較的肩こりの症状があらわれる人が多いので、この症状に悩まされている人は 痛い場所だけをもむのではなく全身運動を行って血液の流れをよくすることが重要になります。 具体的にはウォーキングがいいですね。 有酸素運動であることと手足を動かす必要があることが相まって全身の血流が良くなりやすくなります。 貧血 低血圧と貧血を同じものとしてみなされているケースも見受けられますが、これは似ているようで全く関係ありません。 低血圧と貧血は別物で同時に起こることもあるのです。 Sponsored Link 別な言い方をすると、低血圧によって貧血の症状が起こるというものではないということです。 貧血とはいくつかの原因により、赤血球という酸素を送る力を持つ細胞が減少してしまい、体内で酸素欠乏症が発生し、これが脳にも起きてめまいや立ちくらみ、頭痛、動悸・息切れ、疲労感といった症状があらわれたりするのです。 低血圧は血液を送り出す力が減少して血圧が低下することで身体に血液をうまく運べない状態になることを意味しています。 つまり「貧血=脳が酸素不足」で「低血圧=脳が血液不足」と思っていただければいいでしょう。 その他の低血圧で出る症状と原因 低血圧の症状はかなりたくさんあり今まで紹介してきたもの以外にもあります。 例えば 倦怠感・疲れやすさ・冷え・腹痛・便秘・下痢・あくびといったところでしょうか。 まず倦怠感が発生する原因は血液の流れが悪いため体の老廃物がうまく捨てられていないことを意味しています。 こうなると強い倦怠感が発生して体がなんとなくだるいといった状態が続くようになるでしょう。 便秘と言われてもあまりイメージがわかないかもしれませんが、低血圧の方は胃腸の食べ物を送り出すぜん動運動が弱くなっているので、便が出にくくなっています。 また低血圧の人は自律神経に問題を抱えている人も多くいるため胃の動きが阻害されて便秘に繋がっている人もいるでしょう。 あくびが多い人は脳に血液がうまくいっていない証拠で、眠気がおそっている証になります。 特に朝が異常に弱い人や食後の眠気がひどい人は注意が必要です。 改善法について 低血圧は遺伝でなりやすくなっている人もいますが、 ある程度は生活習慣の改善と食生活の改善で症状が軽くなることが多いです。 具体的には 夜型になっている人はできる限り早く寝て早寝早起きをするように生活リズムを変更して、朝ご飯を食べるようにしましょう。 低血圧に悩まされている人は朝がひたすら億劫になってしまって食事をしない人も多いので早く起きて朝の食事をとるようにしてください。 どうしても無理があるなら野菜ジュースだけでもいいので何らかの食べ物を摂取することから始めましょう。 そして筋力低下が血液を送る力の低下につながっていることがかなり多いので、 毎日筋トレやウォーキングを行い最低限の筋力を身につけてください。 特に血が溜まりやすい 下半身は、筋肉がある程度ないと血液を送り返せなくなるので足の筋トレは欠かさず行いましょう。 それ以外にもストレスが溜まりすぎると自律神経が乱れて血液をうまく送れなくなるのでストレスの溜めすぎには気を付けましょう。 低血圧につきまして、次のページも参考にしてください。 低血圧の症状や原因につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。 最後に 以上、いかがだったでしょうか? 今回は低血圧のいろんな症状や原因についてまとめてきました。 低血圧は人によって出てくる症状が違いますが、日常生活に支障がでるものもあるのでできる限り解消したいものでしょう。 その改善のためには生活習慣や食生活の改善が必要で、3食栄養のバランスの良い食事をして早寝早起きという健康的な生活を送ることが低血圧改善には良いということでした。 また、貧血と低血圧は症状が似ているけど別物で併発することもあるということでしたね。 今回の低血圧の記事が参考として皆様のお役に立てるものになれば幸いに思います。 カテゴリー•

次の

食後低血圧で眠気が起きる人に効果のある飲料は?

食後 低 血圧 眠気

2018年12月6日 第49号 もしかして認知症かも、と疑うきっかけになる、ごく初期の症状に、「物覚えが悪くなる」、「計画や計算ができなくなる」、「整理整頓ができなくなる」ことなどがあります。 加齢による症状と考えられがちなものが多く、 どうしても見過ごされてしまう兆候です。 おおかたの場合、初期の段階では、これらの症状に最初に気付くのは本人ですが、周りの人たちにわかるほどの目立った症状ではありません。 このような、比較的よく知られている症状の他に、近年の研究で、新たな認知症のサインが明らかになってきました。 それは、食事の後に起きる激しい「眠気」。 その原因は、「食後低血圧」と考えられています。 その典型的な症状には、「めまい」や「ふらつき」、「立ちくらみ」がありますが、食後のんびりしている間に眠くなり、つい眠ってしまうほどの「強い眠気」も症状のひとつです。 この「強い眠気」が、認知症のサインと考えられ始めました。 若い頃に比べて、食後に眠くなる頻度が増えた、または、眠気がかなり強く、どうしても眠ってしまう場合は、認知症の兆候かもしれません。 「食後低血圧」とは、食後およそ30分から1時間の間に、食前と比べ、20mmHg以上、収縮期血圧(最高血圧)が低下することをいいます。 健康な人でも、食後に血圧が若干下がることや、眠気を催すことはありますが、加齢や病気などで、代謝をコントロールする自律神経がうまく働かなくなっていたり、動脈硬化が進んでいたりすると、血圧を維持する機能がうまく作用しなくなり、食後に血圧が大きく下がってしまいます。 その際、「強い眠気」が起き、それが認知症の発症リスクを高めることがわかってきました。 ところが、「食後低血圧」の場合、食後に胃腸の血流量が増加すると、脳の血流量は減少します。 つまり、胃腸の血流量が増えると、本来維持するべき血圧のバランスが保てなくなります。 その結果、血圧が下がってしまうと、脳に血液が送り出されなくなり、脳の血流量が急激に減ってしまいます。 そのため、認知症の発症のリスクが高まる、という仕組みです。 「食後低血圧」を引き起こす直接的な主要因は、食物中に含まれる炭水化物(ブドウ糖、アルコール、デンプンなど)と考えられています。 他にも、「過食(暴飲・暴食)」、「早食い」などが症状を悪化させることがわかっています。 特に、食べ物をあまり噛まずに食べる「早食い」は、脳に血液が集まりやすくなり、胃腸から分泌される、血圧低下作用のあるホルモン、「ニューロテンシン」が増加し、血圧維持作用のあるホルモン、「ソマトスタチン」が低下することで、低血圧を起こしやすくなります。 この「食後低血圧」を予防するには、まず、炭水化物を摂り過ぎないこと。 また、「早食い」をしないように、食べ物は一口30回以上、よく噛んで食べること。 その刺激により、 血圧のコントロールを助けるホルモン分泌が安定することがわかっており、これが、「食後低血圧」の改善に有効と考えられています。 また、同時に、噛むことが脳への刺激となり、脳細胞が活性化されるという効果もあります。 認知症には、現在の時点で、完治する薬も治療法もありません。 しかし、早期に発見することにより、進行を緩やかにすることは可能です。 特に、認知症予備軍ともいわれる、MCI(軽度認知障害)の段階で発見できれば、認知症への移行を食い止めることができる場合もあることもわかっています。 ちょっとした変化への気付きが、自分や家族、親しい人の認知症の早期発見につながります。 ガーリック康子 プロフィール 本職はフリーランスの翻訳/通訳者。 校正者、ライター、日英チューターとしても活動。 通訳は、主に医療および司法通訳。 昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。 認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会 サポートグループ・ファシリテーター認定.

次の