「へんしんめがね」はセットしたら外せない。 と使い方に書いてました。 無理に外さず、そのまま装着した状態で活用します。 はてなくんがパワーアップ!総音声数が約2700! こどもちゃれんじ ぽけっとのはてなくんは、さまざまな絵にふれて音声を楽しみながら理解していく内容でした。 こどもちゃれんじ ほっぷでは、考えて答えるクイズ形式になっています。 聞いたことに答える力を育てる問題で考える力を伸ばす目的があります。 「音声タッチペン はてなくん」の仕組みについてはこちらを読んでみてください。 ひらがな かず ブック 「ひらがな かず ブック」は音声タッチペン はてなくんと一緒に使います。 4〜7月号(計4冊)届きます。 4月号では「はじめてのひらがなプログラム」となっており、音声タッチペン はてなくんがひらがなを読み上げたり、ひらがなクイズを出題するので、まだひらがなが読めなくてもお子さんひとりでも取り組むことができます。 みみりんのハンカチはどこかなぁ? 【 感想 】ぽけっとの時から我が家の娘は迷路のページが大好きで、好きなキャラクターの家をタッチしてお友達の家に案内を楽しそうにしていました。 屋根のところにひらがなでキャラクターの名前が書いてあるので、ひらがなをふれられるところがうまく作られてますね。 キャラクターとひらがなが一致すると覚えるは早いと感じました。 ひらがなシート収納ケース ひらがなシールやひらがなシートを収納するケースです。 ひらがなシールやきせかえシールはひらがな かず ブックで使います。 ひらがなシートを使ってはてなくんに名前を登録したり、なまえシールをひらがな かず ブックに貼ってなまえのうたをつくることができます。 【 感想 】こどもはシール貼りが好きですよね。 自分の名前シールを貼ったり、自分の服装や髪型はこれにしよう。 と自分から進んで貼ってカスタマイズしていました。 ほっぷえほん 4〜7月号は生活習慣実践プログラムで今月号は「朝の したく」がテーマとなっています。 DVDと連動していて一緒にみながら学びます。 他に4〜9月号は生き物発見プログラムで今月号では動物の親子をテーマとしたページも掲載されています。 【 感想 】朝の支度は実際バタバタした状態で家をでることが多いので、ぽっぷえほんの生活習慣テーマを取り入れようと思います。 DVDでは覚えやすいフレーズだったり、子どもが真似しやすいようになっているので実践して、自分でできるようになってくれたら親としては楽ですね。 キッズワーク シール、クレヨン、はさみなどを使う遊びで、ひらがな・かずを考える力を育む教材です。 4月は数の基礎プログラムで「数量 1対1対応(数くらべ)」がテーマとなっています。 1対1対応をしながら、多い・少ない・同じ数を確認する。 をねらいとしています。 チョコといちごではどちらのドーナツが多いかな? 【 感想 】こどもちゃれんじぽけっと受講時に、はさみを使う教材「ちょっきんブック」のおかげで上手になりました。 ドーナツははさみで切った後、お皿にひとつずつのせていました。 ママがどっちのドーナツが多い?と質問すると、ちょっと迷っていた様子だったので数くらべをたくさんして力をつけていきたいです。 はさみを使った「ちょっきんブック」についてはこちらを読んでみてください。 こどもちゃれんじほっぷ通信 こどもちゃれんじほっぷ通信は保護者向けの冊子です。 「考える力」の育て方やお子さんに合った、ひらがなの学び方をタイプ別に学ぶ興味の度合いチェックなど教育に役立つ内容が記載されています。 先輩ママさんの体験談コーナーもあるので参考になります。 読んで活用できる内容です。 ・おどうぐばこ キッズワークで使う道具(クレヨン、のり、はさみ)を収納できます。 こちらは登録キャンペーン時におどうぐばこのデザインを選ぶことができました。 ・ゴーゴーブルー ・ラブリーピンク ・スマイルグリーン 3種類から選べて、我が家はラブリーピンクにしました。 早速、クーピーとスティックのりを入れています。 はさみも入れたがる娘でしたが、まだ危ないので別保管にしています。 こどもちゃれんじ ほっぷ 申込みについて 2020年度教材ラインナップも豪華になっています。 5月「かずのドーナツやさん」 6月「りったいパネルブロック」 7月「はしれ!はいたつやさん」 8月「ひらがなパソコン」 今回ご紹介したこどもちゃれんじほっぷについて 資料請求ができます。 まとめ こどもちゃれん ほっぷ4月号の内容はいかがだったでしょうか。 我が家では、時期的にひらがなを始めたいのもあり、何より子供が楽しんで取り組んでいる姿を見て大満足です。 受講料はエデュトイ、絵本、DVDなどが届いて月々の支払いでも約2500円です。 DVDや教材には少しだけ英語が学べるメニューも入っていてお得です。 ぜひこの機会に試してお子さんの反応を確認してみてください。 これから受講される方の参考になれば嬉しいです。
次のこどもちゃれんじすてっぷ7月号総合コース[基礎+応用]の教材一覧 こどもちゃれんじすてっぷ7月号総合コース[基礎+応用]の教材は以下の通りです コースによって教材は違います。 ・すてっぷ絵本 ・キッズワーク ・ひらがななぞりんカード 4枚 ・いきものかんさつゴー +いきものカード20枚 ・DVD こどもちゃれんじすてっぷ7月号の絵本 こどもちゃれんじすてっぷ7月号の絵本は「いきものかんさつゴー、キリンの観察、お手伝い、七夕」などの内容でした。 夏らしく虫、七夕についての話が多かったです。 幼稚園でも七夕について学んだようで、七夕の日に星を見たかったみたいだけど今年の7月7日は雨だったので星は見えず残念そうにしてました。 こどもちゃれんじすてっぷ7月号では新たにカード4枚が入ってました ひらがなは全て読めるようになった4歳長男だけど書き順はまだまだ。 キッズワーク こどもちゃれんじすてっぷ7月号キッズワークでは以下のことを学びます。 探し絵 指定されたものを探します。 左右の概念・順序数 左右から〇番目を理解します。 間違い探し 左右の絵を見て間違いを探します。 ひらがなのなぞり書き まわってはらう文字のなぞり書きを学びます。 影絵 影と同じものを探します。 条件整理 条件に合うものを探します。 ひらがなの読み 促音 ひらがなの促音の読みと表記を学びます。 図形のパターン認識・位置関係 見本と同じ形を完成させます。 条件迷路・計数・集合数 先を予想して条件通りに迷路をたどります。 すてっぷDVD DVDは奇数月号に2ヶ月分がまとめてくるので、すてっぷ7月号に「7月号&8月号」分のDVDが入ってました。 次号こどもちゃれんじすてっぷ8月号では、お手伝いプログラムの「ふりふりおにぎりキット、お手伝いシート」、ひらがな書きプログラムの「ひらがな謎リンカード3枚」、「いきものカード5枚」がくるみたいです。
次のこどもちゃれんじぷち7月号「届くものはなに?」 今回は、こどもちゃれんじぷち「7月号」で届く 知育おもちゃ・DVDを紹介したいと思います。 こどもちゃれんじぷち7月号は、パパママの気になる「 トイレトーニング」について「トイレちゃん」が知育おもちゃで付きます。 2歳、3歳の本格的なイヤイヤ期の前に、しまじろうと一緒にトイレ習慣を身に付けでいきましょう。 それでは早速、こどもちゃれんじぷち7月号の中身を見てみましょう。 こどもちゃれんじぷち7月号の中身はこんな感じです。 しまじろうパペットの使い方 《クリックで画像が大きくなります》• おしゃべりトイレちゃん 5つの音声(水・うんちの音やトイレに行こうの歌など)が流れます。 おしゃべりトイレちゃんの上にしまじろうパペットを座らせることができるので、「 トイレのごっこ遊び」ができます。 いきなりトイレに連れて座らせると 、 子どもは嫌がったり恐怖心を覚えてしまいます。 親が「 こうするんだよ」って教えるのも「 この教え方で合っているのかな?」と不安になると思います。 おしゃべりトイレちゃんとしまじろうパペットを使えば、 ごっこ遊びで楽しく学べそうですね。 知育うずまきスライダー 2020年度新登場!8月号まで!! お外での水遊びでもお風呂でも使えます。 お風呂のおもちゃがマンネリ化していて、仕方なく遊んでいる感があるので、楽しみにしているエデュトイの一つです。
次の