メイド イン チャイナ マスク。 メイド・イン・チャイナはすごすぎる!世界が認める3つの分野―中国ネット|レコードチャイナ

@sakuちゃん

メイド イン チャイナ マスク

2015年の流行語大賞に「トリプルスリー」と共に選ばれた「爆買い」。 中国人旅行客が、ドカっと大量に買い物に来るアレだ。 千の軍勢の如し。 マジでパない。 そんな彼らのお買い物スポットは、専門店のみならず、100均やドンキホーテなども含まれる。 いやいや、100均やドンキとかは「メイド・イン・チャイナ」もかなり含まれているのでは? わざわざ日本に来て中国製を買うってどういうことだよ!? その理由を日本旅行をしたことがある中国人に聞いてみた。 いきなり話しかけたのに、いろいろと答えてくれた。 日本の方が断然品質がいい」 「(販売する)日本企業の検査は厳しいからね。 中国製でも十分価値がある」 「子供服を買った。 何より質が安心」 「中国製も日本の方が安いから! 5倍くらい値段が違う」 「私はチャイルド・シートを買ったわ。 中国製だけど、中国ではほとんど売っていないから」 「日本で買うと保証がいいんだよねえ。 ・中国国外向けの商品は質がいいという印象 日本旅行をしたことがない中国人に聞いても、「外国向けのメイド・イン・チャイナの方が品質が良さそう」と話していた。 ……ふふっ、そんな謎ブランド、日本では見たことないけどね! 品質差が本当にあるのかどうか、実際のところはわからない。 製品によっては、差があるものもあれば、実は同じということもあるだろう。 とはいえ、中国人のなかで、日本で売っているものは、たとえ中国製でも質が高くて安心という印象があるということだけは確かだと言えそうだ。 参考リンク: 執筆: Photo:Rocketnews24.

次の

神奈川県が購入した50万枚の中国製マスク、不良品で1枚も配れず

メイド イン チャイナ マスク

突如やって来た新型コロナウィルスによる肺炎はさまざまな分野に影響を及ぼす中で、メイド・イン・チャイナ(中国製造)も多くの変動を経験した。 新華社が伝えた。 迅速な生産転換、業務再開などに踏み切った数多くの企業がある一方で、生産目標の達成が困難で、受注・引渡しをめぐるリスクを抱える一部の企業もある。 海外での感染が拡大するにつれ、多くの外向型製造業企業が圧力を感じるようになった。 感染状況の中、「世界の工場」は健在だろうか。 受注の状況はどうか? デジタル印刷機のスマートプリントでは、ロボットアームが秩序よく連携して動く……寧波(ニンポー)申洲国際集団の工業パークの工場では、次々にできあがる衣類製品が「身支度を調えて出発するのを待っていた」。 同社はナイキやアディダスなど多くの有名ブランドのOEM生産(相手先ブランド名製造)を手がける、中国国内で最大の衣類加工生産メーカーだ。 感染症が発生してから、糸、布、補助材料から衣類生産に至る供給チェーン全体を掌握していることから、生産を秩序よく再開し、今では生産能力を完全に回復して、同工場で1日に80万着の衣類を生産する。 同社の馬建栄会長は、「受注・引渡しに問題はなく、受注量は減っていない」と述べた。 メイド・イン・チャイナの巨大な「陣営」の中にあって、一部の企業は供給チェーンを掌握していることから迅速に生産目標を達成し、リスクを解消した。 その一方で、一部の業界や企業が大きな圧力に直面している。 中国製造業の新規受注指数は2019年12月に51. 2%、20年1月に51. 4%だったが、2月になると目に見えて低下した。 一方ですでに受けた注文を引渡しし、一方で新たな注文を獲得するには、企業は生産を再開し、できる限り生産し、生産目標を達成しなければならない。 筆者の調査研究によると、一部のトップクラスの製造業企業は、海外の一部店舗が閉鎖した影響で、受注に遅れが出るリスクが生じた。 中国国内の中小企業は、特に外向型製造業企業は供給チェーンの圧力により多く直面するようになった。 湖北省は世界的に重要な自動車部品の製造供給拠点であり、一時的な製造停止に追い込まれたことで多くの自動車メーカーが圧力を感じた。 大まかな統計によれば、複数のメーカーの一部車種の製造ラインが影響を受けたという。 工業・情報化部(省)の関係責任者は、「私たちはグローバル産業チェーンの中核を担う中国国内の中小企業7千社余りを整理し、関連する地方や部門と連携して重点的にサービスを提供し、全力で取り組みを推進し、また代替可能なサプライヤーを積極的に探した」と話した。 業務再開は秩序よく力強く推進され、産業チェーンの各部分が徐々に元に戻るのにともなって、困難は徐々に解決されつつある。 公開されたデータによると、現在、湖北省を除く全国の一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)の平均業務再開率は95%を超え、中小企業は約60%だ。 3月12日の時点で、湖北省を除く全国の製造業重点外資系企業の業務再開率は70%を超えた。 国家発展改革委員会外資司の呉紅亮副司長は、「3月になってから、外資系企業の中国での生産経営が徐々に正常に戻り、受注の達成状況が好転して、企業の信頼感も回復している」と述べた。 産業チェーンの移転はあるか?.

次の

「日本人なら国産」のこだわりが、”マスクパニック”を再燃させてしまうワケ

メイド イン チャイナ マスク

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、市場から消えていた中国産マスクの流通が再開しつつあるからだ。 例えば、スーパーやドラッグストアでは徐々に、「MADE IN CHINA」とプリントされたアイリスオーヤマなどのマスクが「お一人様1点かぎり」で売られるようになってきている。 また、各地の商店街では、どこから仕入れたのか分からない中国語パッケージの50枚入りマスクの叩き売りが始まっていて、「ナゾノマスク」なんて呼ばれて話題になっている。 この動きはネット通販も同様で、化粧品や健康食品で知られるファンケルは自社ECサイトで本日から中国産マスクの販売を開始した。 2020年1月、中国の武漢で新型コロナの感染が拡大した際、ファンケル側から中国で同社の健康食品を販売する国営企業「国薬国際」にマスク13万7200枚、防護服3000着などを支援。 その「恩返し」という形で、今度は「国薬国際」側がマスク3000万枚を確保してくれたという。 つまり、政府が「国民の不安を解消する」と466億円の税金を突っ込んだアベノマスクより、民間企業のコネクションや実行力によって調達された「チャイナマスク」のほうが、国民の不安解消につながっているのだ。 という話を聞くと、愛国心溢れる方たちから「中国産マスクなど買っても不安は解消されない! 日本人なら国産マスクを買え!」という怒号が飛んできそうだが、「中国産」を憎々しげにディスったところで日本のマスク不足問題はなにも解決もしない。 なぜかというと、「国産マスク」とうたっているマスクメーカーの多くは、原料を「中国産不織布」に依存しているからだ。 『日本衛生材料工業連合会の統計によると2018年に国内で供給された約55億枚のマスクの内、日本製はわずか2割で残りは輸入品。 このシビアな現実を体現しているのが、シャープの「国産マスク」だ。 三重工場のクリーンルームで生産されているということで、ネト……ではなく愛国心溢れる方たちから称賛されているこのマスクだが、では製品の大半を占める原材料の不織布も国産なのかというと、かなりビミョーな話なのだ。 シャープの広報担当に問い合わせたところ、原材料の生産国については「公表していません」の一点張りだったからだ。 断っておくが、「シャープの国産マスクは中国の原材料でつくられているかもしれない」と主張したいわけではない。 グローバルサプライチェーンが当たり前になっているこの時代、原材料の調達は品質、コスト、スピードなどを総合的に判断されて決められており、「国産だから」といった理由で選ぶのではなく、品質のいい不織布が安く仕入れることができるルートから調達をするだけ、ということが言いたいのだ。 もちろん、今回のマスク不足から政府の要請を受け、「原材料も国産」に切り替える企業も出てきている。 例えば、この7月から宮城県角田市にマスク工場を稼働させるアイリスオーヤマは、不織布の製造設備も導入。 内製化率を高め、中国一国に依存する供給体制を見直していくという。 しかし、このような体制をつくることができる事業者はほんの一握りだ。 大半のメーカーは、これまで輸入していたものを国内生産に切り替えると、人件費の高騰から価格を上げざるを得ない。 そうなると「高品質低価格」を求める消費者からそっぽを向かれるので、安くて質のいい原材料を海外からいかに引っ張ってくるかという熾烈(しれつ)な競争が始まる。 日本不織布協会の「不織布の輸出入推移2018」によれば、不織布の輸入は右肩上がりで増えていて、11年にはおよそ12万トン程度だったものが18年には約25万トンと2倍にはねあがっているのだ。 しかも、そのうちのシ46. 8%(11万7000トン)は中国からの輸入だ。 2番目に多いタイは3万3000トン(シェア13. 3%)。 なぜここまで差がつくかというと、「安くて品質がいい」からだ。 もうお分かりだろう。 国産マスクが産業として活性化していくことは結局のところ、中国産の不織布をめぐる調達競争が激化して、これまで以上に「中国依存」が強まっていくだけなのだ。 こんな状態で再び新型コロナの世界的感染拡大が起きたらどうなるか。 国内のマスク工場は人も機械もあるが、中国から原材料が入ってこないので操業を停止するしかない。 つまり、せっかく「国産マスク」の生産体制があるにもかかわらず、稼働できないというお粗末なことになってしまう恐れがあるのだ。 「そんなバカなことが起きるわけがない」と失笑する方も多いと思うが、同様の問題がこの国を代表する産業で起きている。 そう、自動車だ。 実は我々が「国産車」と呼んでいるクルマの部品の多くは中国産なのだ。 今年2月21日の日本経済新聞の「車部品輸入の3割 中国製 エンジン周辺の中核も」という記事によれば、ドアの開閉部分やブレーキペダルから、エンジンや変速機といったクルマの心臓部にまで、「MADE IN CHINA」に依存しており、日本の輸入部品のうち37%を中国に依存している。 この「中国からの部品供給が止まると、モノがつくれない」のは自動車だけにとどまらない。 中国から部品が入ってこないことで、パナソニックはトイレや食洗機の新規受注を一時停止したほか、3月に発売を予定していたロボット掃除機の新機種発売も4月にずらした。 キヤノンも部品調達が不安定なことを理由に、3月国内のカメラ生産を一時休止している。 日本の家電やらを外国人に見せびらかせて、「みたか! これがメイドインジャパンの底力だ!」などと自慢するテレビ番組があったが、厳密に言うと、これはかなり盛った決めゼリフになる。 正しくは、「みたか! これがメイドインチャイナの部品を国内で組み立てたメイドインジャパンの底力だ!」と自慢しなくてはいけないのだ。 では、ここまで深刻な「中国依存」が進行している今の日本で、確実にやってくるコロナの第2波、第3波でマスクパニックにならないためにはどうすべきか。 不織布の生産量をあげて、内製化率を高めることはもちろん大切だが、これまで述べてきたような現実からも、いきなりそちらへシフトチェンジすることは難しい。 ならば、これまで通りに中国産の部品や原材料を利用しつつ、東南アジアやその他の国からも調達できるルートを広げていくほうがよほど現実的ではないか。 つまり、中国に偏っているサプライチェーンを危機に対処できるように強化していくのだ。 「兵站」とは前線の部隊に食料や武器などを供給する後方部隊のこと、要はサプライチェーンだ。 クレフェルトの言葉は「戦争」の本質をついている。 日本が先の戦争で負けたのもつきつめていけば、サプライチェーンの敗北だ。 旧日本軍の兵站(へいたん)は馬車が中心で、大量輸送できるトラックが少なくあまり稼働していなかった。 結果、最前線の兵士たちに物資が届かなかった。 事実、230万人といわれる軍の戦没者の6割以上の140万が「餓死」だったといわれている。 では、なぜ日本はそんな「物流軽視」をしてしまったのかというと、「国産」への強いこだわりが物流構築を妨げたからだ。 陸軍は早くから兵站の自動車輸送化に注目していたが、純国産での自動車開発にこだわった。 戦争が長期化した場合、国内で技術開発ができなければ連合国には勝てない。 そのような考えから、自国内ですべて完結できるような自動車工業を育成していた。 考え方は素晴らしいが、当時の日本の技術はその理想を実現できなかった。 その結果が自動車化の遅れにつながってサプライチェーンの敗北を招いたのである。 つまり、「戦争」というシビアな現実の中で「理想」にこだわり続けたことで、すさまじい数の犠牲者を生んでしまったのだ。 日本国内ですべてが完結する「国産マスク」が理想だが、現実問題としてそれで1億2000万人の日本人すべてが賄えるわけがない。 「国産マスクは安心」「やはり国産じゃないと」という国産至上主義の考え方は、かつての日本の「物流軽視」を連想させる。 そして、この「物流軽視」は精神主義にもつながりやすい。 当時、サプライチェーンが分断されて日本中が物資不足に陥っていた際に、日本のリーダーたちに「全国民が一丸となって節約に励み、物資動員に全力を注げ」と連呼していた。 マスクが足りていなくても、医療現場が疲弊していても、「みんなががんばれば感染拡大を防げる」という今の薄気味悪いムードと丸かぶりだ。 最前線の兵士たちに物資が届かず餓死したように、最前線の医療従事者にはマスクや防護服などが届かず感染リスクにさらされている。 そして、国民にはアベノマスクさえ届かない。 サプライチェーンの弱さは、この国が抱えている病のひとつだ。 コロナ危機を乗り切るためにも、今こそ国をあげてサプライチェーンを強化すべきではないか。 (窪田順生).

次の