盲腸 予防。 盲腸術後の癒着!数年後に起こるって本当?

突然の激痛!盲腸(虫垂炎)の新事実

盲腸 予防

大腸憩室とは何か? 「憩室(けいしつ)」とは、簡単に言えば、 消化管の壁が外側にくぼんだ部分のことです。 この憩室が発生した状態を 「憩室症」と呼びます。 消化管には、食道、胃、小腸、大腸がありますが、このいずれにも憩室はできます。 中でも最も多いのは 大腸憩室です。 日本人の 23. 憩室ができる状態を 「憩室症(けいしつしょう)」と呼びますが、 これがあるだけでは病的とは言えません。 症状も全くありません。 現に、憩室が100個以上ある方もたくさんいますが、普通に生活しています。 憩室がたくさんあっても、それ自体は治療の対象ではありません(というより治療で憩室をなくすことはできません) ところが、 憩室が様々なトラブルを起こすことがあります。 この「トラブル」には、大きく分けて以下の3つがあります。 憩室が細菌感染を起こす 「憩室炎」 憩室から出血する 「憩室出血」 憩室の部分で穴が開く 「憩室穿孔(せんこう)」 今回はこの中の 「憩室炎」について解説します。 憩室炎の原因 憩室は、大腸の壁がくぼんだ状態になっているため、便が付着するなどして、 細菌が繁殖しやすい構造になっています。 大腸に付着した細い管のような構造が炎症を起こす虫垂炎(「盲腸」と呼ばれる病気)と同じ理屈です。 憩室に大腸菌などの腸内細菌が繁殖して感染症を起こした状態が「憩室炎」です。 憩室炎の正体は細菌感染ですので、 ストレスなど精神的な要因で憩室炎になることはありえません。 憩室炎の症状 強い腹痛が起こります また 吐き気、 嘔吐が起こることもあります。 お腹の比較的狭い範囲が痛むことが多く、 歩いたり寝返りを打ったりすると痛い部分に響くため、 じっとしている方が楽、というのが特徴的です。 大腸はお腹全体に広がっている臓器なので、憩室炎では痛みが出る部位は決まっていません。 右下腹部のこともあれば、左上腹部のこともあります。 ただ、 60歳未満には右側の発症が多く、それ以上の人は左側が多い、という特徴はあります。 憩室炎の検査と診断 憩室炎が疑われれば、 腹部エコー(超音波)や 腹部CT検査を行います。 多くはCTで比較的容易に診断できます( 造影剤を用いたCTを施行するのが一般的)。 右下腹部の大腸に起こった憩室炎は、お腹の診察だけでは 虫垂炎と全く見分けがつかないため、画像診断はほぼ必須です。 CTで診断は可能ですので、特別な理由がない限り時間のかかるMRIを行うことはありません。 当然ながら、 憩室炎は憩室のない人には起こりません。 以前に受けた 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)や注腸造影検査(バリウム検査)で「憩室がある」と言われた方は、受診時に医師にその旨を伝えましょう。 憩室炎を疑う重要な情報となることがあります。 広告 憩室炎の治療と入院期間 憩室炎は、軽症のものは 手術の必要はありません。 抗生剤(抗生物質、正しくは抗菌薬)の点滴で治ります。 ただし、治癒するまでには時間がかかりますし、多くの場合、治療には 入院が必要です。 まず、食事をとると憩室炎は悪化するため、 絶食していただきます。 病状によっては 水分も禁止です。 絶食の期間は、血液検査の結果や熱の出方を見ながら決めますので、 病状によって様々です。 短い人で 3〜4日、長い人では 1週間以上は絶食が続きます。 抗菌薬の点滴の期間も病状によります。 1週間以上行うことが一般的ですが、経過次第です。 問題なく改善すれば、 飲み薬の抗菌薬に変更して退院です。 ごく軽症の憩室炎であれば、最初から飲み薬の抗菌薬で外来治療することもあります。 しかし治療が中途半端に終わると、再発(正しくは「再燃」)することがあります。 医師の指示を守って、適切な期間しっかり治療しましょう。 一方、 膿(うみ)の塊(膿瘍:のうよう)がお腹の中にできてしまうような、重度の憩室炎を起こす人もいます。 この場合は、お腹の外から注射して膿を抜かなくては治りません。 膿を抜いたところに管(ドレーン)を入れて、治るまで管を入れたままにしておく ドレナージ治療を行うこともあります。 また、憩室に穴があき 「憩室穿孔」と呼ばれる状態に発展することもあります。 こうなると、大腸の内容物がお腹の中に漏れ、ひどい 腹膜炎(穿孔性腹膜炎)を起こします。 抗菌薬の点滴だけでの治療は不可能で、 手術が必要となります。 手術では、大腸を切ってつなぎ合わせたり、ひどい場合は 一時的な人工肛門を作ることもあります。 穴が空いて隣の臓器と繋がってしまうこともあります。 これを 「瘻(ろう)」と呼び、この穴を 「瘻孔(ろうこう)」と呼びます。 たとえば膀胱と繋がったケースは、 「膀胱瘻」といいます。 憩室は予防できる食事はある? 憩室症を予防するためには、バナナが良い、ヨーグルトや乳酸菌が良い、など様々な俗説があります。 しかし実際には、 大腸憩室ができる原因ははっきりわかっていないため、憩室ができるのを予防する医学的根拠のある方法は存在しません。 ただ、憩室は大腸内の圧力の高まりにより生じる可能性があるため、 食物繊維をしっかりとり、便秘を解消しておくことが大切と考えられています。 一方、憩室炎の危険因子としては、 喫煙と 肥満が挙げられます。 また、憩室炎を一度経験した人は、憩室がある以上は 憩室炎の再発の可能性があります。 現時点では残念ながら、 再発を予防する手段はありません。 食物繊維の摂取で再発率が下がる、とする報告もありますが、確実なものではありません。 一方、 憩室炎は大腸癌の原因にはなりません。 ただし、 憩室炎の精密検査をきっかけに大腸癌が発見されることはあるため、検診等で大腸カメラを受けたことがない人は、必ず受けることをすすめられます。 今回は憩室炎について解説しました。 腹痛+発熱は、憩室炎を疑う組み合わせです。 すぐに病院に行くようにしましょう。

次の

「盲腸」と「虫垂炎」~放っておくと危険な病気です!予防が難しい病気「虫垂炎」

盲腸 予防

アスクドクターズ監修医師 この記事の目安時間は3分です 盲腸を「散らす」とは、どのような意味? お医者さんにかかった時に「じゃあ、盲腸を薬で散らしましょうか」などといわれたことがある方もいると思います。 盲腸を「散らす」とは、抗生物質を投与して炎症を和らげる事をいいます。 初期の盲腸であれば手術をしなくてもきちんと治りますが、最近では抗生剤に耐性のある菌(効かない菌)が増えてきたこともあり、再発してしまうことも多いといわれています。 痛みがなくなったからと言って自分で勝手に薬をやめず、医師に処方された分しっかり飲みきる事が大切です。 盲腸で使用される薬と作用機序、副作用 盲腸の時に使用される薬は「抗菌薬」という、細菌を殺す薬です。 一口に「抗菌薬」といってもさまざまな種類がありますが、腸内細菌をはじめさまざまな菌に効く「セフェム系抗菌薬」と、多様な菌に効果を示す「ニューキノロン系抗菌薬」を使うことが多いようです。 セフェム系抗菌薬は細菌の細胞壁を破壊していくもので、副作用もほとんどなく安全性が高いといわれています。 ただ、 ごくまれに下痢や発疹を引き起こすことがあり、薬にアレルギーがある方は特に注意が必要です。 ニューキノロン系は細菌が細胞分裂をしていくときのDNA合成を阻害するもので、 副作用には吐き気、食欲不振とめまい、けいれんなどがあります。 盲腸炎の薬治療中の食事の注意点 盲腸の投薬治療では通院しながら治療を受ける場合と、入院して治療をする場合とがあります。 盲腸は腸が炎症を起こして弱っている状態なので、どのような治療が行われるにしても、食事制限をして腸を休ませてあげる事が大切です。 入院中は食事を管理してもらえるのであまり気にする必要はありませんが、問題は通院で治療をしている人です。 一般に食事制限をしようとすると水分や塩分まで制限をしてしまい、脱水や不整脈などを引き起こしてしまうことがあります。 通院で良いということは、「徹底的な絶食が必要というわけでもない」と考えられますので、食べていいもの、食べてはいけないもの、摂取の仕方など医師に食事上の注意点をきいておきましょう。 一般的には腸に負担がかからないように食物繊維が少なく、刺激のない食事が勧められます。 いったん完治しても、抗菌薬だけでは再発の可能性が高いといわれています。 予防のためにも普段は栄養のバランスが取れた食事と、腸の環境を整えてくれる食物繊維をとるようにしましょう。 食物繊維が多く含まれているものはサツマイモ、ごぼう、とろろ、こんにゃく、海藻などです。 【盲腸関連の他の記事】 盲腸の薬による治療についてご紹介しました。 盲腸の治療に、不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。

次の

盲腸術後の癒着!数年後に起こるって本当?

盲腸 予防

スポンサーリンク 盲腸の手術は、術後の合併症が、比較的発生しやすいとされています。 合併症の1つが、腸閉塞です。 術後の腸閉塞は、癒着によるものが多いと言われています。 盲腸の手術はお腹の手術 盲腸の手術は、お腹の手術の1つです。 大腸の手術の一環と扱われています。 ただし、盲腸の手術を、お腹の手術と意識している人は、あまり多くありません。 盲腸の手術を受けたことがあるかどうかが、日常生活の中で確認されるのは、大腸カメラの検査を受ける時でしょう。 大腸カメラをすんなり入れられるかどうか、確認するために、お腹の手術歴が尋ねられます。 その時、聞き漏らしがないように、盲腸の手術歴についても、聞かれるようです。 盲腸の手術は癒着が生じていることが多い 開腹手術を受けると、癒着は起こり得ます。 開腹手術の中で、癒着が多く生じるのは、 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の手術、婦人科疾患の手術、そして、盲腸の手術とされています。 盲腸の手術の術後、便秘になる人がいます。 術後に癒着が生じて、腸と腸、または、 腸と腹壁がくっついて、腸管が折れ曲がってしまい、便が通過しにくくなるのが、原因です。 お腹が張って、痛みが生じたり、吐き気が起こったりします。 癒着は、手術を受けてから、かなり時間が経過して、発生することもあります。 時間が経過したから、必ずしも安心と言えないのが、癒着です。 術後、数年を経て、腸閉塞を発症することがあります。 腸閉塞の症状が見られたら、絶食し、消化管の減圧をすることが、必要です。 重症化した場合は、手術が必要になります。 近年は、盲腸の術後の癒着が、減ってきています。 腹腔鏡手術の普及によるものです。 腹腔鏡手術では、腸を外気にさらし、手で触ることがありません。 そのため、腸の癒着による腸閉塞を引き起こす可能性が、きわめて低くなります。 今回のまとめ 盲腸の手術は、お腹の手術です。 お腹の手術を受けると、癒着が起こる可能性があります。 盲腸は、術後に癒着が多く見られるとされています。 時間が経過しても、可能性はあります。 数年経ってから、癒着を原因とする腸閉塞を発症することも、珍しくありません。 癒着を原因とする腸閉塞を発症したら、絶食と消化管の減圧が必要です。 重症なケースでは、手術を行います。 スポンサーリンク -.

次の