日経平均国内指数。 学ぼう!日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)の魅力

日経平均は113円安と反落、上海総合指数の下げ幅拡大も重しに=16日前場 速報

日経平均国内指数

各州でウイルス感染者数の急増が伝えられて19日のNYダウは3日続落し、週明け22日の日経平均も感染再拡大への懸念から一段安でスタート。 東証1部の売買高は1月24日以来となる10億株割れとなった。 22日の米国市場で、主力ハイテク株が買いを集めてNYダウが反発、ナスダック総合指数もおよそ2週間ぶりに過去最高値を更新すると、これを好感して23日の日経平均も一段高で始まった。 米大統領補佐官による対中協議打ち切りを示唆の報道と、それを否定するトランプ米大統領の投稿などから日経平均は乱高下したが、大引けでは前日比111. 78円高となった。 ムニューシン米財務長官が、協議中の追加救済策が7月にも可決されるとの見通しを示したことなどから23日のNYダウは続伸。 一方、前日終値近辺で始まった24日の日経平均は、為替相場が1ドル=106円台半ばと円高方向に振れたことが警戒されて、前日終値を挟みもみ合う展開となり、大引けでは小反落となった。 24日の米国市場は、国際通貨基金 IMF による景気後退リスクの指摘、米国による欧州連合 EU への新関税検討の報道、新型コロナウイルス感染者急増など悪材料が重なったことでNYダウは710. 16ドル安と下落。 25日の日経平均も下落して始まり手掛かり難の中、終日マイナス圏で推移した。 ただ、19日以来となる日銀によるETF(上場投資信託)買いもあり、後場はもみあった。 25日の米国市場では連日にわたりウイルス感染者数の増加が報告されたことが嫌気されたものの、金融当局がボルカールールの緩和を承認、スワップ取引の証拠金要件撤廃などを好感してNYダウは反発した。 この流れを好感して26日の東京市場も買いが先行。 メガバンクが買い戻されたほか、NTTと業務資本提携のNECが連日の新値更新、富士通と東京エレクトロンが2月年初来高値を更新と優良株が上昇をリードした。 大引けの日経平均は前日比252. 29円高の22512. 08円だった。 26日のNYダウは730. 05ドル安の25015. 55ドルと急反落した。 連邦準備制度理事会(FRB)が25日引け後に発表したストレステストの結果が嫌気されたほか、ウイルス感染の一段の拡大からテキサス州やフロリダ州でバーなど飲食店の営業規制がとられたことが懸念された。 7月1日に6月調査日銀短観、2日に米6月雇用統計と相場に影響が大きい指標の発表を控えているほか、7月3日は独立記念日の振替休日で米国市場が3連休となることから、積極的な買い上がりは期待薄のタイミングとなっている。 しかし、相場にとって最大の懸念材料は引き続き、新型コロナウイルスの感染第2波への懸念だ。 米カリフォルニア州のディズニーランド・パークが7月17日の再開予定を延期したほか、米北東部3州の自主隔離義務付けなど感染第2波に対する警戒は米国だけでなく、ドイツやオーストラリアなどでも高まっている。 感染拡大による経済自粛懸念が強まると、リスクオフの流れが東京市場にも影響を与えてくる。 ただ、東京の新規感染者数は11日の東京アラート解除以降は1日当たり40人から50人レベルで推移しているとはいえ、海外主要都市に比べると抑えられていることから、大幅な相場的調整を回避されている。 需給的にみても、3月期決算企業の株主総会通過で配当の再投資が、日銀のETF買いとともに相場の下支え要因として働いている。 為替相場や海外要因に大きな変動がない限り、この需給要因が日経平均をサポートすることになる。 日経平均は上昇してきた25日移動平均線が22000円から22500円のもちあい圏に接近してきたことで、このもちあいに変化が出てくるポイントにも来ている。 懸念材料としては、米国が通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など複数の中国企業を中国軍の支援企業に指定したことで、米中間の対立が激化する可能性が膨らむことなどだ。 24日にマザーズに新規上場したフィーチャは上場3日目の26日、公開価格の約9. 1倍となる初値4710円を付けたのち乱高下となった。 また、24日に上場した他の2銘柄も荒い値動きとなり、26日上場のコマースOneホールディングスもカイ気配のまま終了し初値持越しとなっている。 26日にかけて複数のGMOグループ銘柄が連続ストップ高を演じるなど、値動きの軽い個別材料株に資金が集まりやすくなっている。 《FA》.

次の

学ぼう!日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)の魅力

日経平均国内指数

各州でウイルス感染者数の急増が伝えられて19日のNYダウは3日続落し、週明け22日の日経平均も感染再拡大への懸念から一段安でスタート。 東証1部の売買高は1月24日以来となる10億株割れとなった。 22日の米国市場で、主力ハイテク株が買いを集めてNYダウが反発、ナスダック総合指数もおよそ2週間ぶりに過去最高値を更新すると、これを好感して23日の日経平均も一段高で始まった。 米大統領補佐官による対中協議打ち切りを示唆の報道と、それを否定するトランプ米大統領の投稿などから日経平均は乱高下したが、大引けでは前日比111. 78円高となった。 ムニューシン米財務長官が、協議中の追加救済策が7月にも可決されるとの見通しを示したことなどから23日のNYダウは続伸。 一方、前日終値近辺で始まった24日の日経平均は、為替相場が1ドル=106円台半ばと円高方向に振れたことが警戒されて、前日終値を挟みもみ合う展開となり、大引けでは小反落となった。 24日の米国市場は、国際通貨基金 IMF による景気後退リスクの指摘、米国による欧州連合 EU への新関税検討の報道、新型コロナウイルス感染者急増など悪材料が重なったことでNYダウは710. 16ドル安と下落。 25日の日経平均も下落して始まり手掛かり難の中、終日マイナス圏で推移した。 ただ、19日以来となる日銀によるETF(上場投資信託)買いもあり、後場はもみあった。 25日の米国市場では連日にわたりウイルス感染者数の増加が報告されたことが嫌気されたものの、金融当局がボルカールールの緩和を承認、スワップ取引の証拠金要件撤廃などを好感してNYダウは反発した。 この流れを好感して26日の東京市場も買いが先行。 メガバンクが買い戻されたほか、NTTと業務資本提携のNECが連日の新値更新、富士通と東京エレクトロンが2月年初来高値を更新と優良株が上昇をリードした。 大引けの日経平均は前日比252. 29円高の22512. 08円だった。 26日のNYダウは730. 05ドル安の25015. 55ドルと急反落した。 連邦準備制度理事会(FRB)が25日引け後に発表したストレステストの結果が嫌気されたほか、ウイルス感染の一段の拡大からテキサス州やフロリダ州でバーなど飲食店の営業規制がとられたことが懸念された。 7月1日に6月調査日銀短観、2日に米6月雇用統計と相場に影響が大きい指標の発表を控えているほか、7月3日は独立記念日の振替休日で米国市場が3連休となることから、積極的な買い上がりは期待薄のタイミングとなっている。 しかし、相場にとって最大の懸念材料は引き続き、新型コロナウイルスの感染第2波への懸念だ。 米カリフォルニア州のディズニーランド・パークが7月17日の再開予定を延期したほか、米北東部3州の自主隔離義務付けなど感染第2波に対する警戒は米国だけでなく、ドイツやオーストラリアなどでも高まっている。 感染拡大による経済自粛懸念が強まると、リスクオフの流れが東京市場にも影響を与えてくる。 ただ、東京の新規感染者数は11日の東京アラート解除以降は1日当たり40人から50人レベルで推移しているとはいえ、海外主要都市に比べると抑えられていることから、大幅な相場的調整を回避されている。 需給的にみても、3月期決算企業の株主総会通過で配当の再投資が、日銀のETF買いとともに相場の下支え要因として働いている。 為替相場や海外要因に大きな変動がない限り、この需給要因が日経平均をサポートすることになる。 日経平均は上昇してきた25日移動平均線が22000円から22500円のもちあい圏に接近してきたことで、このもちあいに変化が出てくるポイントにも来ている。 懸念材料としては、米国が通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など複数の中国企業を中国軍の支援企業に指定したことで、米中間の対立が激化する可能性が膨らむことなどだ。 24日にマザーズに新規上場したフィーチャは上場3日目の26日、公開価格の約9. 1倍となる初値4710円を付けたのち乱高下となった。 また、24日に上場した他の2銘柄も荒い値動きとなり、26日上場のコマースOneホールディングスもカイ気配のまま終了し初値持越しとなっている。 26日にかけて複数のGMOグループ銘柄が連続ストップ高を演じるなど、値動きの軽い個別材料株に資金が集まりやすくなっている。 《FA》.

次の

国内で稼ぐ?それとも海外? 外需と内需で新指数:株式投資の超キホン:日経平均 読む・知る・学ぶ

日経平均国内指数

見出し• TOPIX、日経平均株価とは? TOPIX 東証一部に上場する全銘柄 2081銘柄、2018. 28時点 を対象とした株価指数。 浮動株時価総額加重型の指数。 単位は円ではなく「ポイント」になります。 日経平均株価 日本経済新聞社が公表する、東証一部に上場する銘柄から選定された225銘柄の平均株価指数。 原則、年1回 10月初め 「定期見直し」による銘柄入れ替えを実施。 算出開始日は1950年9月7日。 構成銘柄の比較 TOPIXと日経平均株価の構成銘柄上位20位までを比較してみます。 1月末時点、日経平均株価は2017. 2時点の値です。 それぞれ公式サイトより引用。 TOPIX 日経平均株価 1 トヨタ自動車 3. 日経平均株価で1位のファーストリテイリングや、5位、6位の東京エレクトロン、京セラ等のハイテク企業がTOPIXの20位以内に入ってない、 一方、TOPIXのTOP20に入っている三菱UFJ、三井住友、みずほの銀行業が日経平均株価のTOP20には入っていない、 等、大きな違いがあります。 一般的には、外需、ハイテク株の影響度が高い日経平均株価、内需株のTOPIXと言われています。 TOPIX、日経平均株価、人気があるのはどっち? 非常に大雑把な見積もりですが、低コスト・インデックスファンドの純資産総額から人気度を見てみます。 ファンド純資産総額ではTOPIXと日経平均株価はほぼ互角と言って良いでしょう。 一方、マザーファンド純資産総額では圧倒的にTOPIXが多くなっています。 マザーファンドには機関投資家【適格機関投資家】も含まれますので、機関投資家がTOPIXを好んでいるのかもしれません。 詳細は、下記記事を参照にして下さい。 チャート 先ずは、1991年1月を基準 10,000 として規格化したTOPIX、日経平均株価の月次チャートを示します。 基本的な動きは概ね同じですが、その変動率は大きく異なっている事が分かります。 現時点 2018. 2 までのリターン・リスク 2018. 2末までのリターン、リスク、シャープレシオ 無リスク資産のリターン0と仮定 を、複数の期間で計算してみます。 いずれも配当は含みません TOPIX 日経平均株価 1991. 2 年率リターン 0. 007 --- 2008. 2 約10年間 年率リターン 2. 145 0. 243 2013. 2 約5年間 年率リターン 13. 861 0. 886 次に、1991. 1から2018. 2までの複数の5年間においてリターン・リスクを計算し、その平均をまとめます。 1から5年、1999. 2から5年・・・2013. 2から5年と起点を1カ月ずつずらした5年間、全部で266区間の平均です。 TOPIX 日経平均株価 1991. 2までの複数の5年間の平均 年率リターン -0. 日経平均株価の方が、より値動きが激しいという事になります。 リターンは、期間により異なりますが、1991. 2の期間では、5年間の平均値を含めてTOPIXの方が大きくなっています。 ただ、直近10年、5年で見ると日経平均株価のリターンが大きくなっています。 年間騰落率の比較 各年ごとにTOPIX、日経平均株価の年間騰落率を比較してみます。 下図は、各年の年間騰落率の差、TOPIX-日経平均株価をプロットしたものです。 尚、2002年以降は、指数そのものではなく、野村アセットマネジメントのETF、TOPIX連動型上場投信 1306 、日経225連動型上場投信 1321 の基準価額で比較しており、配当込 信託報酬控除後 の値となります。 そして大きく異なるのが1999年と2009年。 1999年はITバブル、2009年はリーマンショックの翌年に当たります。 尚、全部で27年間で比較していますが、その間の年間騰落率は、 TOPIXの16勝8敗とTOPIXが勝っています。 ただ直近16年では8勝8敗と五分の成績です。 為替との相関 次に為替 ドル円 との相関を見てみます。 期間は1991. 2 相関係数は、月次変動率の対数から算出しています。 TOPIX 日経平均株価 相関係数 0. 246 0. 258 外需株の影響が強いと言われる 日経平均株価、若干、TOPIXより為替との相関が強くなっています。 先進国株式 MSCI Kokusai との相関 さらに先進国株式インデックスファンド MSCI Kokusai との相関を見てみます。 尚、TOPIX、日経平均株価、先進国株式とも、SMTインデックスシリーズの基準価額を使用しています。 期間:2010. 2 TOPIX 日経平均株価 相関係数 0. 756 0. 789 これも若干ですが、 日経平均株価の方が相関が強くなっています。 分散投資という観点からは、相関係数は小さい方が望ましいという事は言うまでもありません。 まとめ TOPIX、日経平均株価、どちらが良いと一概に決められるものではありませんが、 日経平均株価は、TOPIXに比べて、• リスクが大• 為替・先進国株式インデックスとの相関が若干大きい といった特徴があります。 リターンについては、期間によって異なり優劣をつけにくいのですが、過去27年間の比較ではTOPIXが勝っています。 以上、TOPIX、日経平均株価の比較でした。 因みに、「しんたろう」は国内株式クラスとして主にETFでTOPIXに投資しています。

次の