スポンサーリンク 夏休みや連休にはアーティストのライブや野球観戦のためにドームを訪れる方も多いのではないでしょうか? 暑い中での白熱したライブや試合というのは何とも味がありますよね。 私も一度は経験してみたいものです。 さて、日本のドームの中でも特に規模が大きいものは五大ドームと呼ばれてますよね。 五大ドームとは、東京ドーム、京セラドーム、ナゴヤドーム、札幌ドーム、福岡ドームをひとくくりにした呼び方ですね。 この記事では、 五大ドームの中では規模も大きく大阪に位置した京セラドームの座席ごとの見え方やキャパをご紹介します。 座席ごとの見え方は、実際に京セラドームにてライブや野球観戦を経験した方からいただいています。 京セラドームの座席ごとの見え方は? せっかく大好きなアーティストのライブを見に行ったり、応援している球団の観戦にいくのであれば座席からの見え方って気になりますよね? 実際に京セラドームでライブや野球観戦を楽しんだ方からの見え方についての感想を聞いていきましたので、まとめていきます。 出典: 座席は主に アリーナ席とスタンド席に分かれていて、ステージ前グラウンドのスペースがアリーナ席、野球観戦するための座席がスタンド席となっています。 超至近距離!アリーナ 前から2番目 アリーナだったのでメンバーを 凄く近く見れたので凄くよかったですし、メンバーに手を振ってもらえたので嬉しかったです。 ライブでのアリーナ席は最高です!その日は西野七瀬の卒業コンサートとだったのでメンバーの泣いてる姿を普段あまり見る事がなかったのですぐ近くで見ていて僕自身も泣いてしまったし西野七瀬が乃木坂として最後の姿を近くで観れたのはすごく嬉しい事ですし凄く感動し西野七瀬を送れたんじゃないかなと思います。 少し物足りない?アリーナB アリーナなので全体的に見ると近い方でしたが、それでも 大阪城ホールなどの会場に比べると遠かったです。 トロッコで回って来た時は近く感じましたが、双眼鏡があればもっと見やすかったと思います。 また、自分より前に背が高い人が居たら絶望的です。 背伸びしても見えないので人と人の隙間から覗かないといけなくなります。 スクリーンはかなり大きく見えましたが、せっかく本人がいるので小さくても本人を見たほうが良いと思います。 肉眼では見づらい・アリーナ席Dブロック 嵐のコンサートでDブロックの1列目で、ミニトロッコが目の前を通るようになっていて、松潤と大野くんが至近距離でみれました。 指さしてといううちわを手元にもっていたので、大野くんにファンサをもらい感動しました。 ステージは肉眼ではハッキリとは見えない感じだった。 大きなスクリーンがあったのでそれで雰囲気は感じ取れました。 迫力満点でメンバー一人一人の姿を見ることができて幸せだった。 どの席でも楽しめるライブで、一生の思い出に残るものだった。 トロッコと同じ目線に!1階スタンド3塁側 メインステージは遠かったけれど、トロッコで外周を回っているときは同じくらいの高さで、ファンサービスをもらうことができました。 また、アリーナトロッコがどこにいるのかが一目でわかるので、追いかけやすかったです。 ただ、メインステージのスピーカーの影になって、メインモニターのわたしの応援する人が見えづらかったなと感じました。 東京ドームよりも小さいので全体的にアイドルとの距離が短いような気がして、幸せでした。 場所によってはステージも見える!スタンド席 安室奈美恵のライブと、三代目JSBライブを見に来ました。 安室奈美恵のライブ席は、スタンドでも、上段の上段だったので、とても高くて遠くて、飛び跳ねるのが危険すぎて怖かったです。 席も狭くて、間違ったら落ちてしまうんじゃないかと思いました。 でも ステージは問題なく見れました。 三代目JSBのライブはステージか中央だったので、スタンドとスタンドの間の特設席で、最初は揺れて怖かったですが、それも段々時間が経つにつれて慣れてきてステージを見るのも問題なく見れて、席幅も狭く感じる事なく見れました。 スタンド席は上段は少し急な段差ですが、下段は緩やかです。 緩やかですが全体はキチンと見渡せます。 コンサートの場合、だいたいステージがホームベース側に設置されるので 一塁側や三塁側の横だとステージには近いですが真横過ぎると全体像が見れなかったりするので 全体像を見るスタンド席なら 真正面(二塁)が一番見やすいです。 ただ、真正面だとステージが物凄く離れているので、目当てのアーティスト本人は物凄く小さいですが、演出は綺麗に見れていいです。 雰囲気をあじわうだけなら・・・大分後ろの方 立ち見ではなく、椅子もあったのですがステージからかなり遠いので 見えにくかったです。 アーティストが豆粒にしか見えませんでした。 もちろん アーティストの表情も見えず、近くの大型モニターで確認できるくらいの遠さでした。 それでもテレビで見るよりも音響がいいので盛り上がったし、いってよかったと思いました。 でももう少し近くの席だったらいいのになと感じました。 アリーナ席だったらもっと感動するんだろうなと思いました。 ドーム全体が見渡せる!バックネット裏 野球観戦 ステージはありませんでしたが、ドーム全体を見渡しやすい座席でした。 バックネット裏でも前の方ではなく中段から後段の間くらいの座席だったので、選手1人1人の顔がハッキリ見えるというわけではありませんでした。 しかし、 それでも姿形はハッキリと捉えることができて、試合自体も楽しむことができたので大満足でした。 私が座っていた周りの方の中には、選手をよりハッキリと見ようと双眼鏡を使っていらっしゃる方もいましたが、わたしは双眼鏡がなくても十分楽しめました。
次のスポンサーリンク 夏休みや連休にはアーティストのライブや野球観戦のためにドームを訪れる方も多いのではないでしょうか? 暑い中での白熱したライブや試合というのは何とも味がありますよね。 私も一度は経験してみたいものです。 さて、日本のドームの中でも特に規模が大きいものは五大ドームと呼ばれてますよね。 五大ドームとは、東京ドーム、京セラドーム、ナゴヤドーム、札幌ドーム、福岡ドームをひとくくりにした呼び方ですね。 この記事では、 五大ドームの中では規模も大きく大阪に位置した京セラドームの座席ごとの見え方やキャパをご紹介します。 座席ごとの見え方は、実際に京セラドームにてライブや野球観戦を経験した方からいただいています。 京セラドームの座席ごとの見え方は? せっかく大好きなアーティストのライブを見に行ったり、応援している球団の観戦にいくのであれば座席からの見え方って気になりますよね? 実際に京セラドームでライブや野球観戦を楽しんだ方からの見え方についての感想を聞いていきましたので、まとめていきます。 出典: 座席は主に アリーナ席とスタンド席に分かれていて、ステージ前グラウンドのスペースがアリーナ席、野球観戦するための座席がスタンド席となっています。 超至近距離!アリーナ 前から2番目 アリーナだったのでメンバーを 凄く近く見れたので凄くよかったですし、メンバーに手を振ってもらえたので嬉しかったです。 ライブでのアリーナ席は最高です!その日は西野七瀬の卒業コンサートとだったのでメンバーの泣いてる姿を普段あまり見る事がなかったのですぐ近くで見ていて僕自身も泣いてしまったし西野七瀬が乃木坂として最後の姿を近くで観れたのはすごく嬉しい事ですし凄く感動し西野七瀬を送れたんじゃないかなと思います。 少し物足りない?アリーナB アリーナなので全体的に見ると近い方でしたが、それでも 大阪城ホールなどの会場に比べると遠かったです。 トロッコで回って来た時は近く感じましたが、双眼鏡があればもっと見やすかったと思います。 また、自分より前に背が高い人が居たら絶望的です。 背伸びしても見えないので人と人の隙間から覗かないといけなくなります。 スクリーンはかなり大きく見えましたが、せっかく本人がいるので小さくても本人を見たほうが良いと思います。 肉眼では見づらい・アリーナ席Dブロック 嵐のコンサートでDブロックの1列目で、ミニトロッコが目の前を通るようになっていて、松潤と大野くんが至近距離でみれました。 指さしてといううちわを手元にもっていたので、大野くんにファンサをもらい感動しました。 ステージは肉眼ではハッキリとは見えない感じだった。 大きなスクリーンがあったのでそれで雰囲気は感じ取れました。 迫力満点でメンバー一人一人の姿を見ることができて幸せだった。 どの席でも楽しめるライブで、一生の思い出に残るものだった。 トロッコと同じ目線に!1階スタンド3塁側 メインステージは遠かったけれど、トロッコで外周を回っているときは同じくらいの高さで、ファンサービスをもらうことができました。 また、アリーナトロッコがどこにいるのかが一目でわかるので、追いかけやすかったです。 ただ、メインステージのスピーカーの影になって、メインモニターのわたしの応援する人が見えづらかったなと感じました。 東京ドームよりも小さいので全体的にアイドルとの距離が短いような気がして、幸せでした。 場所によってはステージも見える!スタンド席 安室奈美恵のライブと、三代目JSBライブを見に来ました。 安室奈美恵のライブ席は、スタンドでも、上段の上段だったので、とても高くて遠くて、飛び跳ねるのが危険すぎて怖かったです。 席も狭くて、間違ったら落ちてしまうんじゃないかと思いました。 でも ステージは問題なく見れました。 三代目JSBのライブはステージか中央だったので、スタンドとスタンドの間の特設席で、最初は揺れて怖かったですが、それも段々時間が経つにつれて慣れてきてステージを見るのも問題なく見れて、席幅も狭く感じる事なく見れました。 スタンド席は上段は少し急な段差ですが、下段は緩やかです。 緩やかですが全体はキチンと見渡せます。 コンサートの場合、だいたいステージがホームベース側に設置されるので 一塁側や三塁側の横だとステージには近いですが真横過ぎると全体像が見れなかったりするので 全体像を見るスタンド席なら 真正面(二塁)が一番見やすいです。 ただ、真正面だとステージが物凄く離れているので、目当てのアーティスト本人は物凄く小さいですが、演出は綺麗に見れていいです。 雰囲気をあじわうだけなら・・・大分後ろの方 立ち見ではなく、椅子もあったのですがステージからかなり遠いので 見えにくかったです。 アーティストが豆粒にしか見えませんでした。 もちろん アーティストの表情も見えず、近くの大型モニターで確認できるくらいの遠さでした。 それでもテレビで見るよりも音響がいいので盛り上がったし、いってよかったと思いました。 でももう少し近くの席だったらいいのになと感じました。 アリーナ席だったらもっと感動するんだろうなと思いました。 ドーム全体が見渡せる!バックネット裏 野球観戦 ステージはありませんでしたが、ドーム全体を見渡しやすい座席でした。 バックネット裏でも前の方ではなく中段から後段の間くらいの座席だったので、選手1人1人の顔がハッキリ見えるというわけではありませんでした。 しかし、 それでも姿形はハッキリと捉えることができて、試合自体も楽しむことができたので大満足でした。 私が座っていた周りの方の中には、選手をよりハッキリと見ようと双眼鏡を使っていらっしゃる方もいましたが、わたしは双眼鏡がなくても十分楽しめました。
次の京セラドーム大阪の座席表とキャパは? 京セラドーム大阪の座席表は以下の通りとなります。 引用: 上記の画像の通り、京セラドーム大阪の座席表は• アリーナ席• スタンド席(一塁側)• スタンド席(三塁側) の大きく3種類に分けられており、ライブ時のキャパは約55,000人となっています。 しかし、座席表の画像だけを見ても、自分の持っているチケットからどのような景色が見られるのか、 あまりイメージが湧きませんよね? なので、実際の画像付きで座席からの眺めを次にご紹介していきます。 i がシェアした投稿 — 2017年 5月月28日午後10時50分PDT 1階スタンド席(一塁側)からの見え方の画像 ちなみに、京セラドーム一塁側上段ほぼ最後列からの景色です。 右がステージ。 この角度だとスクリーンも少し見にくい。 初めてドラムをコピーしたのがKISSの「サイコサーカス」であり、物心がついてから来日した公演は全て行きました。 そんな思い入れのあるKISSの最期の来日公演です。 ライブ中の二時間だけは完全に感情を取り戻してしまいました。 ドキドキしてる! 30年ぶりのKISS! — h-nai55 Nai55H KISS 最後の来日 京セラドーム カラフルな花火が上がり花吹雪舞う中「Thank you! Osaka! sayonara! 」で華やかに終幕。 ラストにマイクを投げる音が聞こえたのもかっこよかった。 ジーンは火を吹き血を吐いて、ポールは空を飛んで。 ド派手でクレイジーな本気のロックンロール最高でした!ありがとう! — 深町絵里 ERI1121 京セラドーム、三塁側上段12列から。 参考までに。 京セラドーム大阪で見やすい席はどこ? 京セラドーム大阪は画像で見てもわかる通り、 キャパが30,000人以上の大規模な会場なので、見づらい席が多いのも事実です。 その中で見やすい席はどこなのかというと、• アリーナ席前方• スタンド席前方 個人的にこの2つの席が当たりなのかなと感じます。 もちろん、2階席の方が出演者との距離は遠いですが、 全体を見渡せるという意味では見やすいので、感じ方は人それぞれなので、 一概に「この席が一番!」とは言えません。 前方の席かどうかの見分け方! アリーナ席に関しては最初にご紹介した座席表の通りに会場が設営されるとは限らないのですが、 基本的に アルファベットの若い順かつ列番号の若い順から先頭となります。 スタンド席に関しては 列番号が1〜17列の場合、前方だと思ってください。 ステージから遠い席もあるのですが、トロッコの演出がある場合は距離がとても近くなる可能性が高いため、 見やすい席とさせていただきました。 京セラドーム大阪のアクセス 京セラドーム大阪のアクセスは以下の通りとなっています。 重さは 約200gなので、 缶コーヒー1本分とほぼ同じと非常に軽く、 首にぶら下げることもできるので、コンサートでの使用に非常に向いています。 また、 メガネをかけている私でもメガネをかけたまま使用できたので、とても見やすく機能性はかなり抜群です! なので、もし2階席など遠い席に当たった方は上記のような双眼鏡でカバーして、素敵な時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか? また、もしAmazonで購入される場合は、 商品をおトクに購入するあまり知られていない裏技があります。 しかも、この方法は Amazon公式が推奨しているもので、 1,000円以上もおトクに買い物ができるので 気になる方は をチェックしてみてください!.
次の