「抱っこ紐・よだれカバー」の種類と使うメリット 抱っこ紐用「よだれカバー」は実は大きく3種類あります。 それぞれの必要性・メリットについてご紹介します。 抱っこ紐用のよだれカバーというと、まずはこのタイプを思い浮かべる人が多いはず。 定番の「対面抱っこ」の際に、この肩ベルト部分に頬があたったり、チューチュー吸ったりカミカミしてしまう赤ちゃんがいるため、その対策に使用するママが多いです。 <肩紐用よだれカバーの必要性・メリット> ・抱っこ紐本体をよだれから守れる ・本体を頻繁に洗わなくてもいいし洗濯も楽、清潔に保てる ・肌にやさしい素材を選べば、赤ちゃんの肌当たりがよくなる ・種類が豊富で価格帯にも幅があり、プチプラも多数 ・手軽に自分だけのカスタマイズ、オリジナル感がだせる 2. ママの胸と赤ちゃんの顔の間に挟んで使うよだれカバーです。 ママの洋服が赤ちゃんのよだれでベトベトにならないで済みますし、ママの洋服の素材や装飾(ビーズやスパンコールなど)が赤ちゃんのお肌を傷つけないか心配なときにも活躍してくれます。 <胸元よだれカバーの必要性・メリット> ・ママの洋服が汚れない ・ママが好きな洋服を着られて赤ちゃんのお肌の保護や、誤飲の危険性も軽減できる 3. 首周り用よだれカバー(サラウンドパッド) サラウンドパッドとも呼ばれるよだれカバーで、赤ちゃんの首や頭を支えている部分に付けて使います。 特に前向き抱っこで使用する際に、赤ちゃんの口元が触れやすいため必要とされることが多いです。 <首周り用よだれカバーの必要性・メリット> ・抱っこ紐本体をよだれ、汗の汚れから守れる ・本体を頻繁に洗わなくてもいいし洗濯も楽、清潔に保てる ・洗濯が楽なので清潔に保ちやすい ・肌にやさしい素材を選べば、赤ちゃんの肌当たりがよくなる 抱っこ紐用よだれカバーあなたは「市販品派」?「手作り派」? 抱っこ紐用のよだれカバー、買うか手作りするかで悩むママも多いのでは? 手作りに興味があるママはまずは作り方などをチェックして、自分の裁縫レベルで作成可能かを検討しましょう(後ほど作り方も紹介するので、難易度の確認にどうぞ)。 また、材料にかかる金額をざっとイメージして、市販品の価格と比較してみるのもいいですね。 ハンドメイド・市販品、それぞれのメリットをご紹介しておきますね。 直線縫いが中心なので難易度は低め。 100均アイテムなどを使用して、お金をかけずにオリジナルよだれカバーを作ってしまうママたちも多数いらっしゃいます。 ハンドメイド初心者ママには一押しです。 胸カバーも首周りカバーも作り方はそこまで難しいものではないのですが、形状(展開図や型紙)が少し複雑になってくるものもあるので、ハンドメイドに慣れていないママだと少し辛くなってしまうかも。 時間や気持ちに余裕があるときを狙ってチャレンジするのが吉! 抱っこ紐用よだれカバーの作り方 抱っこ紐用よだれカバーの手作りに興味がある人は必見。 よだれカバーを手作りをしたママたちが、その叡智を残してくれました! 無料の型紙や作り方を画像やイラスト付きで分かりやすく紹介してくれている、おすすめのサイトをご紹介します。 いろいろな作り方があるので、一番自分が理解しやすく、真似できそうなものでトライしてみましょう。 抱っこ紐用よだれカバーのチェックポイント 抱っこ紐を選ぶ際に見ておきたいポイントです。 市販品を購入する人向けではありますが、手作りを検討中のママにもちょっとお役に立つ内容です(素材や柄、パーツを選択する際の参考になります)。 素材 素材選びは大切です。 赤ちゃんの敏感なお肌には肌当たりが柔らかなコットン素材やガーゼなどがおすすめ。 吸水力が抜群で安心感の高い日本製の今治タオルなどを使用したよだれカバーも人気です。 市販品の場合、よだれが浸透しないように防水シートを挟み込んだものや、撥水効果のある中芯をいれたものなども多く見つけられます。 よだれが多い赤ちゃんや、機能性を重視したいママは素材の詳細もチェックしておくと安心です。 仕様 よだれカバーはお出掛けのたびに使用するものなので、使用頻度も高くなります。 また、清潔に保つことも大切なため、こまめに洗濯する必要性もあります。 そう考えると、抱っこ紐への取り外しは簡単であるに越したことはありません。 肩紐用のよだれカバーの場合、留め方が「スナップボタン」か「マジックテープ」かの違いなので、そんなに気にしなくても大丈夫。 どちらも付け外しは簡単です。 スナップボタンは「しっかり留められる」、マジックテープは「サイズ調整しやすい」という点がメリットです。 自分の抱っこ紐の肩ストラップによだれカバーが適合するか、サイズ感に不安があるママはマジックテープを選んでおくと無難。 ママの胸元用のよだれカバーはその形状によって、着脱の手間がかなり変わります。 どうやって抱っこ紐に装着するのかを必ずチェック。 購入者レビューがある場合、ぜひ生声を参考にしましょう! 首周り用のよだれカバーは着脱の手間をチェックする以前に 「対応ブランド」を確認することが何より大事。 ベビーキャリアの形によってはよだれカバーがフィットしないものもあります。 ご注意を。 デザイン いずれのよだれカバーも、柄はママが好きなもの、お使いの抱っこ紐に似合うものを選べばOKですが、パパが使用するときのことも考えておくと尚Goodです。 あまりに可愛すぎる色使い・柄だとパパが装着を嫌がることも。 特に「首周り用のよだれカバー」は面積が広い分、カバーの印象も強くなるので配慮が必要かも。 肩紐用のベルトカバーなどはリバーシブルをチョイスして、片面はシンプルな無地にしておいたりすると安心。 もしくは洗い替え用も必要になるので、ひとつはママのお気に入りの柄、もうひとつはパパ向けの柄などで準備しておくのも手かもしれないですね。 抱っこ紐【肩紐用】よだれカバーのおすすめ11選 では、ここからは市販品の抱っこ紐用よだれカバーを紹介していきます。 まずは一番人気の「肩紐用」のよだれカバーから。 日本製 抱っこひも用 リバーシブルよだれカバー 2点セット 楽天ランキング常連の人気商品です。 日本製で、しかもリバーシブルのよだれカバー、それが2点で約2000円というお値段!かなり良心的。 柄もうさぎやゾウ、パンダといった可愛らしいテイストのものから、落ち着いた北欧風なものまで多様。 選ぶ楽しみもありますよ。 素材:綿100%• 留め方:スナップボタン• 価格:税込2,008円 2. 抱っこ紐用 今治タオル リバーシブルよだれカバー 国産ブランド「今治タオル」を使用したよだれカバー。 赤ちゃんの肌に触れるものなので、パイルを短く密度を高くすることで、柔らかな肌触り&毛羽がでにくい仕上がりに。 もちろん高い吸水性も自慢です。 購入者レビューでは今治タオルならではの肌触りはもちろん、リバーシブル(無地&ドット)なので気分によって付け替えできるところも高評価でしたよ。 素材:コットン100%• 留め方:マジックテープ• 価格:税込 1,389円 3. 日本製 ガーゼ生地よだれカバー なんと絵柄は20種類!ベビーアイテムらしい可愛らしいトーンで、男の子にも女の子にもぴったりのデザインが選べますよ。 裏面は無地でリバーシブル対応です。 「クルマ柄」などは意外にあるようでないので、絵柄のバリエーションには要注目。 赤ちゃんが舐めたり噛んだりする可能性も高いので、「日本製」というのはママの安心感にもつながりますね。 素材:綿100%• 留め方:マジックテープ• 価格:税込1,296円 4. 洗えば洗うほど馴染みが良くなって柔らかく変化するガーゼは、よだれカバーにも最適ですよ。 素材:【身生地】綿100% 5重ガーゼジャガード 【パイピング】アクリル• 留め方:スナップボタン• 価格:税込 1,296 円 5. NAOMI ITO(ナオミイトウ)サッキングパッド トイ ダブルガーゼ(柄地)とパイル(無地)を使ったリバーシブルタイプのよだれカバー。 中しんには撥水加工が施されているので、よだれがしみ出す心配もありません。 おしゃれなママたちからも支持が高い「NAOMI ITO」なので、付けているだけで気分も上がりそうです。 素材:【表地・パイル地】コットン100% 【中しん】ポリエステル100%(撥水加工)• 留め方:スナップボタン• 価格:税込1,728円 6. FEILER(フェイラー)ツンツンバンビーノ サッキングパッド ドイツ発のブランド「フェイラー」といえば、シェニール織!色柄がとても美しく、丁寧な作り込みに魅了されます。 ひと目でモノの良さがわかる仕上がりです。 吸水性が高く、使えば使うほど肌になじみ、肌当たりも柔らかなので、よだれカバーにももってこい。 ちょっと高価ではありますが、育児を頑張るママへのご褒美アイテムとしていかがでしょう。 素材:綿• 留め方:マジックテープ• 価格:税込6,480円 7. DORACO(ドラコ)サッキングパッド 抱っこ紐 特別感あるよだれカバーをお探しのママには、こちらがおすすめ。 2枚1組のよだれカバーの1枚には「名前刺繍」または「イニシャルワッペン」を、もう1枚には「デザイン刺繍」から好きな絵柄を選んで、オリジナルなアイテムを作ることが出来ます。 よだれカバーのベースカラー、ワッペンの色や字体・刺繍カラーも選ぶことが出来るので、他のママとかぶることはかなり低め。 素材:【表地】綿76% ポリエステル24% 【裏地】綿100% 【中綿】ポリウレタン100%• 留め方:マジックテープ• 価格:税込 3,456 円 8. 西松屋 抱っこひもワイド型肩ベルトカバー プチプラベビーグッズならやっぱり西松屋は欠かせません。 洗い替え用に2つ買ったとしても1,000円ちょっと!子育てはなんだかんだお金がかかるので、やっぱりプチプラは嬉しい。 必要最低限の機能性があれば十分というママにもおすすめです。 素材:【表】綿100% 【裏】綿75%・ポリエステル25%• 留め方:マジックテープ• 価格:税込579円 9. 【ベビービョルン対応】よだれパッド ベビービョルンのベビーキャリア「ONE」に対応したよだれカバー。 ベビービョルンに合う肩紐よだれカバーって実は意外に売ってないんですよね。 こちらはベビービョルン専用として作ってあるだけあって、購入者レビューでもフィット感や使用感について満足しているというコメントが目立ちました。 デザインもお月さまやお星様がワンポイントになってかわいらしい。 中にニット地を挟み込んで吸水力を高めているので、よだれもしっかり吸収。 機能面でも文句なしです。 素材:【表】綿100%タオル生地 【中】綿100%スムースニット【裏】綿100%Wガーゼ、綿麻【ボタン】Oeko-Tex Standard 100を取得 日本製プラスナップ使用• 留め方:スナップボタン• 価格:税込 2,370円 10. 【ベビービョルン対応】ショートサッキングパッド ビービョルンのベビーキャリア『ONE KAI』、『ONE KAI AIR』に対応したよだれカバーで、「今治タオル」バージョンと「オーガニックコットン」バージョンの2種類から選べます。 どちらも安心の日本製。 「今治タオル」のほうは吸水性や柔らかな肌当たりが自慢で、縁取りがワンポイント。 「オーガニックコットン」はリバーシブルでも使えてシンプルさが格好いいデザインです。 留め方:スナップボタン• 価格:税込税込 2,484 円 11. 【ベビービョルン対応】名入れ刺繍よだれパッド ベビービョルンのベビーキャリア『ONE KAI Air』、『ONE KAI』、『WE AIR』、『ONE プラス Air』対応のよだれカバー。 対応キャリアがたくさんあってこれは嬉しい! シンプルな今治タオル地のよだれカバーに、ベビーの名前と絵柄(決められたデザインから選択)を刺繍してもらうことができます。 よだれカバーにはゴムが通っているので、肩ベルトを外した時のずり落ちなども防止。 特別感あるオリジナルアイテムですから、大事に使いたいですね。 留め方:スナップボタン• 価格:税込 2,380円 抱っこ紐【胸元用】よだれカバーのおすすめ5選 続いて胸元用のよだれカバーを紹介。 肩紐用のよだれカバーと比べると柄の種類などは少ないですが、意外に形状がちょっと違ったりと個性派揃い! 比較検討する際には素材やデザインのほか、「 胸元を覆う部分の広さ(特に高さ=縦の長さ)」などもチェックしておくと安心。 広範囲覆いたいのか、ピンポイントで覆いたいのかなどママの希望によって選ぶべきデザインは変わります。 また、「 抱っこ紐への取り付け方」なども見落とさないように。 HAN'S PUMPKIN(ハンスパンプキン) よだれカバーシート 幅広い面をママの胸元にあてて、両サイドの耳的な部分を肩ストラップにくるっと巻き付けてスナップボタンで留める胸当てです。 画像を見ても分かるようにママのネックレスを含め、胸元をしっかり覆ってくれるので、赤ちゃんが顔をスリスリしてきてもひと安心。 価格:税込 1,566 円 2. 抱っこ紐専用 胸カバー こちらも抱っこ紐の肩紐部分に、両サイドの細い部分をくるっと巻き付けて装着する胸カバーです。 素材は綿100%で、内側によだれが染み出さないよう防水布(ナイロン)を挟み込んでいます。 嬉しい日本製、そしてリバーシブルデザインなので、その日の気分やお洋服にあわせて付け替えなどもできますよ。 価格:税込 1,080 円 3. 抱っこ紐 今治タオル 胸カバー2枚セット ふんわりとしたボリューム感と柔らかな肌触り、そして吸水力が抜群の、日本が誇る「今治タオル」を素材に用いた胸カバー。 洗替えの際にも役立つ2枚セットです。 シンプルな無地デザインなので、パパが装着する際にも違和感なく使用できます。 同シリーズでもあります。 エルゴなどの一般的な抱っこ紐とは若干作りが異なるもあるのが嬉しい!• 価格:税込 4,280円 4. ファムベリー 抱っこ紐 よだれ 胸カバー 2枚組 一般的な胸カバーは抱っこ紐の肩ストラップにくるっと巻き付けて使用しますが、ファムベリーの胸カバーは、「胸当て部分」と「抱っこ紐への接続部分(取り付けバンド)」がセパレートになっています。 「抱っこ紐への接続部分(取り付けバンド)」を肩ストラップに取り付けて、胸当て部分をスナップボタンで留めればOK。 取り外しの手間が軽減されるのが一番のポイント!胸当て部分は2枚セットなので洗い替えにも便利です。 価格:税込2,700円 5. 抱っこ紐 ハンドメイド 胸元カバー ひとつひとつハンドメイドで仕上げられている胸元カバー。 綿生地とタオル生地の2重構造で、よだれもしっかりキャッチ。 胸当て部分にはポケットも付いているので、ガーゼハンカチなども収納できます。 の販売もあるので、セットで揃えるのもアリ。 価格:税込1,490円 抱っこ紐【首周り用】よだれカバーのおすすめ5選 前述したとおり首周り用のよだれカバーは、「対応抱っこ紐・ベビーキャリア」をしっかり確認することが一番大事です。 その上で、お気に入りの柄などを探すようにしてくださいね。 BabyHopper ベビーホッパー 360ベビーキャリア用プリントビブ エルゴの360ベビーキャリア専用のビブです。 前向き抱っこの時には特に活躍しますし、対面抱っこの際にも使用OK。 抱っこ紐の肩ストラップ部分まで覆うことが出来るので、別途肩用のよだれカバーを用意しなくていいのもありがたいですね。 デザインも華やかで抱っこ紐の印象がまた違ったものに! 表地はガーゼ生地(綿100%)を使用し、裏地(綿80%、ポリエステル20%)には防水加工を施しています。 HAN'S PUMPKIN リバーシブルよだれカバー・パッド一体型 胸カバーでも紹介した『ハンスパンプキン』の別アイテムがここでも登場。 「肩紐部分とヘッドレスト部分を覆う」一体型カバーに、「胸当て」を取り付けて使用するよだれカバーです。 肩紐用、胸当て用、首周り用といちいちよだれカバーを揃える必要がないので、とっても経済的。 柔らかなコットン生地で出来ていて、リバーシブルでの使用も可能ですよ。 エルゴのベビーキャリア「OMNI 360」に使用しているという口コミが目立ちました。 価格:税込 3,078 円 3. Hoppetta ホッペッタ サラウンドパッド ブルーサーフ かわいい「きのこ柄」に加え、日本製なのもポイントが高い『ホッペッタ』のサラウンドパッド。 肩紐用よだれカバーとヘッドレストカバーが一体になったパーツと胸当てを組み合わせて使用します。 ヘッドレスト部分のカバー内側には保冷剤を入れられるポケットが付いているので、暑い時期の使用にも心強い。 小さな心遣いがとっても嬉しいですね。 価格:税込3240円 4. 今治タオルのフロントカバービブ エルゴの抱っこ紐「ADAPTシリーズ」、「OMINIシリーズ」、「360シリーズ」で使用することができるよだれカバー。 後頭部や首があたるヘッドサポート部分を覆うようにして使います。 国産・今治タオル製なので吸水力があって、洗うほどに柔らかくなる点も魅力的。 花柄やストライプのパイピングもさりげなくおしゃれでかわいいです。 もおすすめ。 価格:税込 2,916 円 5. キルト地で表面は柔らかな仕上がりです。 スナップボタンで留めるだけなので、取り付けも取り外しも簡単。 肩ストラップ部分まで覆ってくれるので、赤ちゃんのやわらかなぷくぷくほっぺも保護してくれますよ。 抱っこ紐をおしゃれに見せることも出来て、しかも清潔に使える。 そして何より赤ちゃんのお肌も守ってあげられる、いい事づくしのよだれカバー。 手作り派も購入派も、満足のいく素晴らしきよだれカバーに出会える(作れる)ことを祈っています! ハンドメイド派は無理せず(ママ業はただでさえ忙しく体力勝負!)、息抜きのつもりで楽しみながら作ってみてくださいね。
次のContents• BabyBjronの抱っこ紐よだれカバーの作り方を写真付きで紹介! 我が家の小さな怪獣である1歳児の息子は、いろんなものを口にいれる。 何か口に触れようものなら何だってかみかみかみかみしている。 まじか~っ!! さすがに、 ポリエステルを常時なめているのは体に悪そうだな・・・ あと、 衛生面も心配だし・・・! そんなわけで、自作してみたよ! ちなみに我が家で使っている抱っこひもは、baby bjorn(ベビービョルン である。 完成に至るまでを簡単に説明してみようと思う。 ベビービョルンの抱っこ紐カバーを作成しようと考えている人は、ぜひ試してみてほしい。 ミシン(手縫いでも問題ない• 裁ちばさみ• 中布(キルト芯やタオル生地でも可• 縫い代として1センチ込みの数字である。 真四角に切っていくよりも、4隅を丸く切ると良いらしい。 2セットずつ切っていく。 ちょきちょき。 3,返し口を残してまわりを縫っていく。 その際、 表布と裏布を中表にし、その上に中布をおく。 順番としては、下から、表布・裏布・中布になる。 この順番ね! 4,返し口からひっくり返す。 片方をひっくり返したところ。 5,縫い代5ミリのところをミシンで縫う。 6,返し口の部分を手縫いする。 7,お好みでマジックテープまたはスナップボタンをつける。 今回は私はマジックテープにしてみました。 そして抱っこ紐に装着すれば、できあがり!! ハンドメイド初心者の私でも、結構すぐにできた。 雑だからね。 と言っても、子供が寝ているスキを狙って作るしかないので、 1日目、切るだけ 2日目、ミシンでできるところまで 3日目、マジックテープつけるところまで しばらく放置 後日、 見かねた母親に手伝ってもらいながら最後まで というように、できあがりまでに時間が空いてしまった。 でも、手芸とかに手なれた人ならダダダっとできてしまうんじゃないだろうか。 とにもかくにも、私の2つ目のソーイング作品である。 ちなみに一つ目はピンクッションだった。 これについても記事にしているので、詳しくはこちら「」をどうぞ。 この抱っこ紐カバーだが、 とにかくお気に入りの布でやったほうがよい。 勝敗を左右するのは布の可愛さだ。 けっこう長く使うつもりだしね。 シンプルなのも良いけど、とにかく自分が愛着持てる布を探した方が良いと思う。 細かいところを見ると ミシンが自由奔放に爆走したのが見て取れるが、そんな細かい人がいないことを祈ろう。 我が家でもこれから大活躍する予定である。 いつかこれを見て、「小物作りがこんな下手だったときもあるのね・・・ふふふっ」と穏やかに微笑むことができる日がくるだろう。 来るだろうか。 早く来てほしい。 なんなら明日にでも来てほしい。 抱っこ紐のよだれカバーをつけるメリットを紹介します! 息子がかみかみしても、 すぐに洗濯できるのが良いよね。 とはいっても、抱っこ紐はほぼ毎日使うから、洗い替え用にもう一枚作ってみようと思う。 ちなみに、使った布の種類は、ダブルガーゼである。 私の場合は、なんとなく気に入った布がダブルガーゼだったため、特に気にせずダブルガーゼを使ってみたが、これだとすぐに破れちゃったりするのだろうか。 でも見本もダブルガーゼで作ってたしなぁ。 耐久性があることを祈ろう。 そしてやっぱり、 ハンドメイド楽しいよね。 手作りだと、「大切にしよう」って気持ちが自然と湧いてくる。 息子もそう思うようになってくれれば良いな。 まとめると、• 衛生面の心配がなくなる• 抱っこ紐が傷まない• 親子ともに、物に愛着がわく• おしゃれな人がやればおしゃれな抱っこ紐になる(私は無理っちゃけど) というところだろうか。 ベビービョルンのよだれパッドが見つからないからハンドメイドすることにした件 ベビービョルンの抱っこ紐を実際に使ってみての不満は特にないが、エルゴの方が、付属品の種類が豊富なイメージがある。 今回の抱っこ紐カバーについても、 デパートでベビービョルンの抱っこ紐カバーを探しても見つからず、エルゴ用ばかり見つかった。 ベビービョルンユーザーとしてはしょんぼりである。 だから、私の場合は結局ハンドメイドすることにした。 時間がなかったり、面倒くさそうと思ったら、ネットでたくさん売っているから、のぞいてみたら良いかも。 こんなのとか、色んな種類があってのぞいてみるだけでけっこう参考になる。 楽天で購入 売られているものって、キレイに仕上がってるなぁ・・・と当たり前のことだけど感心する。 デザインとかの参考にもなるし、余裕ができたらもう1セット作ってみたい! 抱っこ紐のよだれパッド、逆さにしたら落ちてくる対策はこれ! 抱っこ紐のよだれカバーをつける部分って、よく逆さまにならない? 留め金をはずして子供を抱き上げたりするときとか。 そんなときに抱っこ紐のよだれカバーが落ちちゃって、 全然衛生的じゃないじゃ~んってなったので、私の場合は 100均で安全ピンを買ってきた。 そのときの写真がこちら。 朝からハイテンションである。 この意味不明なポーズはなんぞや、と旦那に写真を見せたところ、 旦那はこの写真の仕上がりに不満げ。 さすがにパジャマ姿は恥ずかしいのかしら・・・と思いきや、 おもむろに小道具を用意していた。 そんなわけで撮り直しを要求された結果がこちら。 あほである。 もはや、小道具の存在感と、小道具と抱っこ紐のよだれカバーとのミスマッチ具合がマリアージュして、わけのわからない一枚に仕上がっている。 しかし、旦那はいたく満足気なので、記念にこうして全世界に発信してみた。 おわり。 おまけ。 ところで、噛んでも良い抱っこ紐カバーをつくったんだけど、「さ~て、噛んでもど~ぞ!」ってなった瞬間噛まなくなった不思議。 おい、有効活用してくれYO! ちなみに、こんな腕前の私が無謀にも子供服にも挑戦したことがある。 そのときの記事はこちら。
次の抱っこ紐の収納カバー11選!エルゴやベビービョルンにも使える 2020年6月9日 こそだてハック お出かけのときや家事の間に大活躍の抱っこ紐ですが、目的地に着いて赤ちゃんをおろしたときや、ベビーカーに乗せ換えたときには邪魔になってしまうことも。 そんなとき役に立つのが、抱っこ紐をコンパクトにしまえる収納カバーです。 今回は、抱っこ紐の収納カバーの選び方と、口コミで人気のおすすめ商品を11点ご紹介します。 抱っこ紐の収納カバーの選び方は? サイズ 抱っこ紐の収納カバーは、腰ベルトタイプの抱っこ紐に対応しています。 抱っこ紐のメーカーによっては入らないこともあるので、事前にチェックしてから選ぶようにしましょう。 素材・仕様 赤ちゃんの肌に触れることもあるので、肌にやさしく、汚れたらすぐに洗濯できる素材を選ぶことも大切です。 カバーを留める部分は、スナップボタンのタイプとファスナーのタイプがあるので、使いやすい方を選んでくださいね。 抱っこ紐の収納カバーの使い方は? 抱っこ紐の収納カバーに抱っこ紐をしまいたいときは、腰ベルトに取り付けて抱っこ紐をくるくるとまるめて袋に入れるだけでOK。 誰でも簡単に収納できますよ。 コンパクトに収納したあとは、肩がけしたり、ベビーカーのフックにかけたりして持ち運びましょう。 抱っこ紐収納カバーはシンプルが一番 1. ベビーアリス オリジナル 抱っこひもカバー デニム.
次の