消費 税 10 8 違い。 地方消費税とは?消費税との違いは?

消費税8%と10%、複数の税率導入で請求書やレシートはどう変わる? [税金] All About

消費 税 10 8 違い

消費税10%に伴う軽減税率とは 消費税が10%に増税されると発表され、軽減税率というものが話題になっています。 「なんとなく聞いたことはあるかも…」というあなたにとって、この軽減税率が何なのか、何が変わるのかは気になるところですよね。 まず、軽減税率についてわかりやすく見ていきましょう! 軽減税率をわかりやすく 軽減税率とは、一言でいうと 「購入する品物によって消費税が違う」という制度のことです。 本来であれば、国はすべての商品に対して消費税を10%としたいところです。 ですが、そんなことをしたら国民から大ブーイングが起こることは目に見えていますよね? 消費税が8%になったときですら、国民の不満は溜まっていたのですから。 そう言われると、「なんでまたそんなめんどくさいことをするの?」と疑問に思うかもしれません。 そもそも消費税を増税するということは、それだけ国に税金としてお金が入るということです。 消費税10%なら、今の8%と比べて実に 1. 25倍のお金を集められますからね。 ただ、上でもお話したとおり消費税10%に反対する国民はほぼ全員でしょう。 なので、 一部の商品は消費税8%にするから許してねということなのです。 どういった品目があるのか詳しく見ていきましょう! スポンサードリンク 軽減税率の対象品目は? 軽減税率の対象品目はというと、 酒類及び外食を除く飲食料品 と定義されています。 こう言われてもよくわかりませんよね(笑) 1つずつ見ていきます。 食料品と飲み物 人が食べる食料品 消費税8% ペットフード 消費税10% 基本的には全て消費税8%です。 ただ、ペットフードに関しては消費税10%が適用されます。 軽減税率というのは、あくまでも人、つまり国民のためにある制度だからです。 お酒 お酒・みりん・料理酒 消費税10% ノンアルコール飲料・みりん風調味料 消費税8% お酒は基本的に消費税10%です。 生活に必須かと言われると、そうではないですもんね。 お酒のような 嗜好品は消費税10%が適用されます。 ですが、 ノンアルコール飲料は消費税8%となります。 アルコールが入っていなければ、お酒とは呼べないですからね。 ちなみに、 みりんや料理酒なども消費税10%となります。 調味料かどうかなんて関係ないのですね。 アルコールが入っていれば問答無用で消費税10%です。 みりん 風調味料は消費税8%です! 外食や弁当 外食(買ったその場で食べる) 消費税10% 弁当(買って持ち帰る) 消費税8% これが一番ややこしい部分なのですが、 ・外食…消費税10% ・弁当…消費税8% という分け方になります。 他にもテイクアウトや食堂、イートイン、フードコートなどグレーな形態もありますが、 お金を払って ・その場で食べたら…消費税10% ・持ち帰ったら…消費税8% という認識で大丈夫です。 ある意味、これは賢いやり方とも言えます。 レジで会計する時点では、どちらかは判断できないので。 お店側としても、「ここで食べるならちょっと高くなります」なんて言えないですもんね。 ケータリングや出張料理、出前 ケータリング・出張料理(調理が必要) 消費税10% 出前(配達するだけ) 消費税8% ケータリングや出張料理では、ただ料理を運ぶだけでなく調理の必要性があります。 なので、この2種類は 消費税10%となります。 それに対し、 出前はテイクアウトと同じイメージになるので消費税8%です。 料理を運ぶということに関しては、例外もあります。 ・学校給食 ・幼稚園 ・老人ホーム これらは全て消費税8%となるのです。 子供や老人のためとなると特別扱いをされるというわけですね。 一体商品 初めて聞いたという人もいるかもしれません。 イメージとしては、おもちゃのおまけでお菓子がついている商品などですね。 (お菓子のおまけでおもちゃ…?) 要は、 食品と非食品がセットになって販売されているもののことです。 一体商品の消費税はというと、細かいルールがあります。 ・税抜1万円以下 ・食品の金額が全体の3分の2以上 この2つを満たせば消費税8%、いずれかを満たさなければ消費税10%です。 ざっくり言うと、 1万円以下で食品がメインのものですね。 非食品の定義はというと、 ・その商品を食べ終わった後も使えるもの となっています。 ケーキ自作セットなんかは、ケーキを作った後にキット自体を捨ててしまうので消費税8%でいいということですね。 医薬品や医薬部外品 医薬品・医薬部外品 消費税10% 清涼飲料水 消費税8% 全て消費税10%になります。 栄養ドリンクなんかはだいたい、医薬部外品か第2,3類医薬品になりますので消費税10%です。 一方、レッドブルなんかの エナジードリンクは清涼飲料水なので消費税8%です。 これらは食品成分表示に書いてあるので見落とさないようにしましょう! スポンサードリンク 食料品や生活必需品、外食は何が変わる? では、軽減税率が導入されることで食料品や生活必需品、外食は何が変わるのでしょうか? 大和総研の見立てでは以下のとおりとなっています。 1人あたりの年収を500万円とすると、 単身(年収500万円) 年間4. 76万円増加 4人世帯(片働き・年収500万円) 年間9. 08万円増加 4人世帯(共働き・年収1000万円) 年間4. 43万円増加 年間にしてこれだけの消費が増えるわけです。 しかも、計算を簡単にするために切りの良い年収500万円を採用していますが、 国民全体の平均年収は420万円です。 一部の富裕層が平均を押し上げているため、実際はもう少し所得は少ないでしょう。 となると、生活を脅かすレベルではなくともじわじわとお財布に負担をかけてくるのです。 まるでボディブローのようにダメージが段々と溜まっていくわけですね。 そう考えると、まず 小売店、特にスーパーやドラッグストア、コンビニなどで働く人は苦労が増えるはずです。 いくら国が決めたからといって、レジで会計するお客さんが納得するとは思えません。 また、値札の表記も変わるため、店の全商品で付け替える必要があります。 どの商品が消費税10%なのか、8%なのか、聞かれる機会も増えるはずですね。 一方、外食に関しては テイクアウトかそうでないかでもめそうです。 例えばマックでは、店内で食べるのにテイクアウトで注文するお客さんが増えるはずです。 その方が消費税が安くなりますからね。 ただ、店側にとってはなんとも注意しがたいですよね。 テイクアウトの商品を持って席に座った瞬間に 「店内でのお召し上がりでしたら、あと2%分の消費税を払って頂けますか?」 なんて言えるはずもないです(笑) ここらへんを国でどう対策していくのかはまだまだこれからですね。 まとめ 2019年10月に控えている消費税10%への増税。 今回は、軽減税率とは何なのか、軽減税率ができた理由に加え、対象品目、食料品や生活必需品や外食で何が変わるのかといった話題について見てきました。 消費税が5%から8%になったときも国民は大荒れでしたからね。 消費税10%が実現する際も一筋縄ではいかないかもしれないです。 細かいルールがどうなるかも気になるところですよね。 今後の私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか?.

次の

消費税8%と10%の税別・税込の計算と逆算方法

消費 税 10 8 違い

こんにちは。 めがね税理士の谷口()です。 平成31年10月1日(2019年10月1日)からと、まだ先ではありますが 消費税率の引き上げと 軽減税率の実施が徐々に迫ってきています。 なお、この制度と現状について個人的に思うところはあるのですが、「いまのところどういう制度になる予定なのか」という視点で淡々と解説してまいります。 消費税の軽減税率 対象品目をわかりやすくまとめ このあいだ勉強会に行ってきたときにもらった中小企業庁のパンフレットがわかりやすかったので、この下の画像を使いながらまとめていきます。 食料品や飲み物• お弁当やテイクアウト、外食• ケータリングや出張料理、出前• 食玩などの一体商品(一体資産)• 医薬品や医薬部外品 などの種類に分けてまとめていきますね。 (ほかの法律の規定などで除外されるものも多々あります。 「肉を生で食うこともあるじゃないか!」というご意見もあろうかと思いますが、まあ一般家庭でそのまま生きたものをさばいて食べるのかどうか、という観点で考えると多少分けやすくはなるのではないでしょうか。 「おれはキャットフードが主食だ!」という方にとっては悲しいお知らせですね。 売る側の理屈で考えていい ちなみにこれ、たとえばスーパーで「うちのワンちゃんはおにぎりが大好物で〜」ということでペット用におにぎりを買うような場面があるかもしれません。 この場合はどうするのか。 これは、 売る側が「人が食べるものとして売っているかどうか」で判断することになります。 また、非常にまぎらわしいのですが、• 酒税法の定義から外れるため) 軽減税率の対象品目3 お弁当やテイクアウト、外食 まぎらわしいのでまとめますが、• (なんだこれ。 (屋台のラーメン屋の店主はこんな売り方をしないでしょうが) こういうのをなにで分けるのかというと、• (本人が持ち帰るのか、お店の人が届けてあげるかだけの違い、という見方なんでしょう) 「ケータリングと出前の違いってなんなのよ?」 という感じですが、 そこで料理や盛り付けをするかどうか、そのまま食べられる状況で運ぶだけなのかどうか、で判断することになります。 有料老人ホーム• サービス付き高齢者向け住宅• 学校給食• 夜間学校• 特別支援学校• ただ 一定金額以下であること、という細かい要件もありますのでご注意を。 軽減税率の対象品目5 食玩などの一体商品(一体資産) 食玩(しょくがん)、おもちゃとお菓子が一セットとなっているような商品ですね。 これに「一体商品(一体資産)」という名前をつけて、 一定の条件を満たすかどうかで判断します。 (法律上の用語は「一体資産」ですが、やや固いので以下「一体商品」という言葉で話します) 一体商品(一体資産)の要件 一体商品に該当するのかどうかは、• 税抜金額が1万円以下であること• 容器や包装材料と一緒に売る場合 たとえば持ち帰りのケーキを想像するとわかりやすいと思いますが、ケーキとそれの入っている容器(包装)を一緒に売ることってよくありますよね。 (上の一体商品にも該当しないので、1万円がどうとか考える必要はありません) ただその容器が陶磁器やガラスなど、 ケーキを食べ終わったあとでも使えるようなものであれば一体商品として扱われます。 (上の一体商品にも該当しないということです。 ただ栄養ドリンクやエナジードリンクのように、医薬部外品と飲み物とが混じっているものもあり、• 消費税軽減税率の対象品目まとめ というわけで、消費税の軽減税率について、• 食料品や飲料• お弁当やテイクアウト、外食• ケータリングや出張料理、出前• 食玩などの一体商品(一体資産)• 医薬品や医薬部外品 と種類に分けつつまぎらわしいものをまとめてみました。 書籍も出ました! こちらのブログを書いた影響もあり、消費税の軽減税率について解説した書籍が出版されました! このブログをもっと体系立てて、細かい事例も含めてわかりやすくまとめつつ、請求書の改正などいろいろな項目に触れておりますので、もし「もう少し知っておきたい」と思ってくださった方はお手に取ってくださるととてもうれしいです。 9月号より1年間連載 ・「企業実務サポートクラブ」 2018. 6月より1年間連載 ・月刊「企業実務」執筆 2018. 2月号 ・月刊「企業実務」執筆 2017. 11月号 ・月刊「会計人コース」執筆 2018. 9月号 ・月刊「税経通信」執筆 2019. 1月号 ・月刊「会計人コース」執筆 2019. 11月号 ・ 月刊「経理WOMAN」執筆 2020. 1月号 ・月刊「税経通信」執筆 2020. 4月号 ・弥生マルシェ執筆「中小企業のためのRPA超入門」 ・幻冬舎GOLD ONLINE ブログ記事掲載 ・小学館「Menjoy!

次の

令和元年10月1日以降の消費税の申告について解説!【原則課税】

消費 税 10 8 違い

com) 2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられることになりました。 今回の増税は前回と違い軽減税率もあるため、消費税の仕組みをしっかりと把握する必要があります。 ここでは、消費税の中小企業への影響や、新たな消費税の仕組みについてご紹介します。 中小企業に目立つ消費税増税への対応遅れ 消費税率のアップは、事前に駆け込み需要が発生し、引上げ後には顧客から増税分の値下げ要求や購買意欲の低下が起こりえるなど、中小企業にとっては少なくない影響があります。 例外として、課税売上高が1,000万円以下である「免税事業者」は、引き続き消費税を納める必要がないため影響は出にくいでしょう。 とはいえ、取引をする以上新しい消費税に対応しなくてはなりません。 東京商工リサーチが2018年10月に発表した調査結果では、中小企業の63. 税率の変更に伴うシステムの変更 税率の変更による準備で一番主なことはシステムの変更です。 先述の調査でも、具体的な準備について一番回答が多かったのが「会計・経理システム変更の見直し」で構成比75. 過去に3%、5%、8%と消費税率が変わってきていますので、システム内で固定された税率を持つのではなく、設定で税率と切替え日を入力すれば自動的に変更ができる仕組みになっているところも多いのではないでしょうか。 しかし、何らかの理由でそのような仕組みになっていない場合は、システムの改修に時間も費用もかかるため、早めの準備が必要です。 また、今回は軽減税率があるため、複数税率となります。 そのため税率の切り替えだけでなく、軽減税率にも対応する必要があります。 軽減税率の仕組み 軽減税率とは税率が10%に引き上げられると同時に実施される制度で、対象品目に限り消費税が8%となります。 対象品目は食品表示法に規定する食品と新聞で、食品は酒類と外食やケータリング等が、新聞はスポットで買うものが対象外となっています。 対象品目を取り扱う企業は複数税率になるため、請求書や経理等で税率ごとに区分して記載する必要があり、システムでは税率変更以外にもこの部分への対応が必要になります。 また、免税事業者であっても、課税事業者と取引を行った際に区分記載請求書等を求められることがあります。 クレジットカード使用によるポイント還元 軽減税率以外にも「クレジットカード使用によるポイント還元」の施策があります。 消費税引き上げに伴い、2019年10月〜2020年6月までの期間限定で実施が予定されています。 消費者が商品購入の際にクレジットカードで支払いをするとポイントが付与されます。 還元率は、中小企業や個人経営の小売りや飲食、宿泊などは5%、コンビニや外食、ガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーンは2%ポイントとなります。 ポイント還元は決済事業者(特定のクレジットカードや電子マネー、スマートフォン決済など事業協力者)が行うため、商品やサービスを販売している企業が何かしなければならないわけではありませんが、エンドユーザーとのトラブルを避けるためにも、接客をする従業員はポイント還元の仕組みについて十分認知しておくことが必要です。 国の支援策 軽減税率による複数税率への対応が必要な中小企業や小規模事業者は、今回の増税の影響が大きいため、国が「軽減税率対策補助金」として「A型:複数税率対応レジの導入支援」「B型:受発注システムの改修支援」「C型:請求書管理システムの改修等支援」の3つの申請類型に対して経費を一部補助する支援を行なっています。 A型であれば最大200万円、B型の場合は最大1,000万円が補助されます。 また、軽減税率対象品目を扱う会社で売上げや仕入れにおける税率区分が困難である中小企業の場合は、税額計算の特例措置(経過措置)が設けられています。 消費税増税の際のリスク なるべくスムーズに対応したいところですが、このような切り替え時には何らかのリスクが発生します。 今回、増税分を商品やサービスの価格へ転嫁したくとも、得意先や元請けが拒否してしまうことがあるかもしれません。 それでは増税分だけ利益が落ちてしまうことになります。 どうしても相手が転嫁を拒否する場合には、全国に公正取引委員会の消費税転嫁拒否に係る相談や違反情報の窓口が設置されていますので、万が一の際には相談をされてみてはいかがでしょうか。 【PR:無料eBook】賃金制度にメスを淹れるべき3つの理由 景気上昇が叫ばれる昨今、政府は企業に対して積極的な賃上げ要請を続けてきました。 しかし、多くの企業は賃上げに対して消極的な状況です。 このeBookでは、賃金の上げ下げをしにくくしている背景や原因を解説し、不況時にも辞めてほしくない人材を離さず業績を伸ばし続けるための方法をご紹介します。 【オススメ記事】 ・ ・ ・ ・ ・.

次の