今回遊んだメンバー。 個性的。 『ロマサガ3』の魅力を改めてご紹介 まずは『ロマサガ3』について説明しましょう。 すでに知っている人は、読み飛ばしてオーケーです。 『』シリーズとして3作目となる『ロマサガ3』は、スーパーファミコン後期に制作されたということもあり、グラフィックからバトルシステムにいたるまで、それまでの『』シリーズの集大成のようなタイトルです。 プレイヤーは8人のキャラクターからひとりを主人公に選び、それぞれの物語を進めていきます。 そして『ロマサガ』シリーズには欠かせない、作曲家・伊藤賢治氏による珠玉の名曲たちも魅力のひとつ。 とくに『ロマサガ3』のバトル曲は大人気で、大ボス的な存在である四魔貴族たちとの戦いは、曲を聴くだけで盛り上がること間違いナシです。 難度が高めと言われる『サガ』シリーズですが、『ロマサガ3』の難度はそこまで高くありません。 ほかのシリーズ作と比べても、かなり親切なゲームだという印象なんですよね。 ですので、「『サガ』シリーズをプレイするのは初めて」という人にもバッチリオススメできるのが、『ロマサガ3』なのです。 美しく描き下ろされた豪華な背景 ここからはHDリマスター版のお話。 本作はHDリマスター版ということで、文字通りグラフィックがHD化しています。 主人公たちなどのキャラクター、敵のグラフィックなどドット絵はそのままに、おもに背景がHDに対応し、美麗に進化したという感じ。 プレイ開始当初は、たとえば家の中の家具や食器に至るまで細かく描写されているせいか、あまりにも綺麗すぎて違和感さえ覚えました。 が、それは一瞬のできごとでして、10分も遊べばすぐに慣れていき、美麗に描かれた新たな『ロマサガ3』の世界を堪能している自分がいました。 聖王廟や魔王殿といった各地の名所は、かなり見ごたえがあって思わず「おおっ!」と声が出てしまいました。 細かな部分がブラッシュアップ 『』のときもそうでしたが、オリジナル版では表示されていなかった装備重量がわかるなど、細かな部分がブラッシュアップ。 セーブデータの数も大幅に増えているほか、オートセーブにも対応。 また、バトル中に気軽にリセットできたりもします。 オプションでは、常時ダッシュなども選べるようになりました。 些細なことではありますが、いろいろと遊びやすくなっているんです。 また、大きな変更点としては、プレイのやり直しや周回プレイに対応したことでしょう。 ニューゲームを選択した際、すでに存在しているセーブデータを読み込むと、覚えた技の極意、一部の装備品(聖王や魔王の遺物など)を除くアイテム、技力&術力などがクリア後でなくても引き継いでゲームスタートできます。 なお、ブラッシュアップされたのはおもにユーザーインターフェースで、バトルの仕組みなどはオリジナル版と同じ。 このふたつを体験してみた感想を述べましょう。 洞窟に主人公たちを閉じ込めて生贄にしたくせに、平気な顔で自己紹介する町長は、もはや伝説的な存在でした。 しかし、なんと本作では町長イベントに続きが……。 どんなイベントになるのかは、ぜひご自身の目で確かめてみてほしいです! 暗闇の迷宮 本作の大きな目玉とも言えるのが、新ダンジョン・暗闇の迷宮。 ミューズの夢のイベントをクリアー後、ランスのアンナに話を聞くと出現します。
次のジャンル ロールプレイングゲーム 発売元 スクウェア(現スクウェア・エニックス) 発売日 1995年11月11日 SFC版 2019年11月11日 リマスター版 公式サイト SFC版 リマスター版 サイト内検索 お知らせ ちょうどSFC版発売日の24年後になる「 2019年11月11日」が発売されました! 更新履歴• 情報ありがとうございます!• ご指摘ありがとうございます!• ご指摘ありがとうございました!• のページのURLを元に戻しました。 マップを作成しました。 のページ更新• のページ更新• バグなどについて記載• 加速度と有効なかけひき技について追記• 現在調査中• お金のドロップについて追記• 増幅レベルの確認方法を追記• 対策や編成例などを追記• 本体のデータや攻略法を追記• のページ追加• などキャラの個別ページを追加• のページ更新• のページ更新•
次のBP6威力Bで知力デバフ、サブヒーラーなど持てる役割が非常に豊富。 継承込で単体性能も高く、特にやきつくすは、火力以前に気絶でワンパンを狙える。 自動でかばうためオートでも活躍できる。 かっちかちで1ターン目の耐久力が特に高く、2ターン目以降も攻防一体で被ダメ軽減バフを付与できる。 3ヒット攻撃やカウンターで殲滅力もある。 炎疾歩で熱引率のような運用も可能。 継続的な殲滅力が最強クラスで、周回性能に非常に特化している。 手動なら金剛神掌で陽アタッカーとしても起用できる。 特に短期決戦においては唯一性が高い。 回復呼吸での耐久力も魅力。 役割:打アタッカー・陽アタッカー 開幕のBPが12になるのが最大の特徴。 他にも2ターン目飛ばしでBP9技2回や、サブミ3連打などの唯一性の高い運用も可能。 定番のBP6技ループ以外にも、複合属性でファスト付き全体攻撃が周回で活躍。 マタドールで回避カウンターも可能。 継承込みで腕力、知力どちらのデバフにも対応できる厚いサポート性能 役割:陽アタッカー Aからライトボールを継承し、オートでも高頻度で全体攻撃が可能。 コウメイと同様に引率役として活躍。 ぶった斬りでの低コスト縦一列攻撃運用も魅力で、威力が高いためクエストによってはミラステより優位性あり。 ぐっとがまんで1度は必ず耐えるため、BP切れ事故をケアできる。 役割:斬アタッカー 3ターンで2回確定で使える水鳥剣が便利な高腕力の大剣アタッカー。 V-インパクトの瞬間火力も優秀で、BP2威力Cの半月と、継承の月閃も合わせてトップクラスの継続火力も誇る。 茜舞でアセルスに次ぐ2人目の斬ボーラーに。 開幕威力SSの富岳温泉から大木断ループで単体火力も非常に高い。 役割:斬アタッカー パワーチャージで開幕威力SSS技で瞬間火力が叩き出せる大剣スタイル。 発動できる無月散水は全技の中でトップの威力73を誇る圧倒的な瞬間火力要員。 特に単体ボス戦を短期決戦に持ち込むために優秀。 今後の追加スタイルにも期待。 BP8威力SSのツバメ返しやブルクラでWeak時の継続火力はトップクラス。 役割:打アタッカー・冷引率 エミリアなどの強力な打アタッカー追加で、打での唯一性は薄れてきましたが、何かと便利な低コスト冷縦や、回避カウンターなど他の役割も多い。 ダブルヒットを継承することで、打属性では跳弾に次ぐ威力Aループが可能になり、継続火力は打アタッカーでもトップクラス。 大震撃で開幕全体攻撃も可能。 役割:突アタッカー・陽アタッカー リニアクロスで突、陽弱点に高火力が出せるスタイル。 円舞剣継承で開幕全体攻撃も可能。 役割:突アタッカー 悪戯二段と闘気増強で腕力を盛りつつ、突属性の中でもトップクラスの継続火力。 ハロウィンようせいが実装され、縦一列攻撃運用が可能になり利便性が増した。 役割:突アタッカー アクセルスナイパーでの継続火力が高いスタイル。 継承した円舞剣で開幕全体攻撃も魅力。 役割:ヒーラー・混乱付与 生命の水で味方を回復し、自身は回復呼吸で継戦力が高めのヒーラースタイル。 現状希少な混乱付与をBP5で行うことができるのが強力。 役割:ヒーラー・マヒ付与 生命の水で回復や、継承した召雷でマヒ付与などサポートに特化したスタイル。 大召雷の全体マヒは高難度でまとめて敵を止めたい場合に役立つ。 役割:ヒーラー・冷アタッカー 希少な冷アタッカーで、生命の水を継承させればヒーラーとしても活躍可能。 練気高揚で高頻度のジャベリンが強力。 開幕で全体攻撃できるのは優秀だが、その後の攻撃手段が乏しく、火力にはなれない。 反攻回避との相性も抜群。 覚える攻撃技は強力だが、常時与ダメアップ系のアビリティを持たない。 ヒーラー性能を持ちながら、斬アタッカーとして火力も出せるのが優秀。 役割:斬アタッカー・雷アタッカー 稲妻スラッシャーで斬、雷弱点に超火力を叩き出す大剣スタイル。 オートでは基本開幕の1回きりになるため短期決戦で活躍。 斬弱点にはスマッシュで継続火力も。 主な役割:斬アタッカー・斬引率・石化付与 温泉アイシャから茜舞を継承することで、開幕から7ターン連続で全体攻撃ができる斬引率キャラに。 主な役割:斬アタッカー・斬引率 アワードエレンからぶった斬りを継承することで、開幕から3ターン連続で威力D縦一列攻撃ができる斬引率キャラに。 役割:斬アタッカー・体力デバフ かぶと割りを継承させれば斬トップクラスの継続火力に加え、体力デバフで火力サポも。 現環境の斬アタッカーに比べて少し鈍足だが、代わりに耐久性能が高い。 役割:斬アタッカー Sから継承できるブルクラッシュで継続火力が高い斬アタッカー。 高めの体力と吸収攻撃で継戦力が高いのも大きな魅力。 流し斬りで腕力デバフも。 役割:斬アタッカー マルチウェイを継承させて手動、オート両方でトップクラスの継続火力を誇る。 手動時は構えでBP回復ができる。 現状唯一無二の威力S全体はR杯で刺さる。 役割:状態異常回復・斬アタッカー 再生光に次ぐ2つ目の状態異常解除術持ち。 オートでは発動しないが、ファストで使用できるのが強み。 BPを調整すれば残像剣とマルチウェイを使い分けてオート運用できる。 役割:打アタッカー・回避カウンター パワーチャージで開幕威力SSS技で瞬間火力が叩き出せる棍棒スタイル。 アビリティのヘイトアップから回避カウンターや、継承で開幕全体や威力C連打で継続火力、腕力デバフなども 主な役割:腕力デバフ 骨砕きの腕力デバフとアビリティの能力弱体で2重の腕力デバフを付与できるスタイル。 役割:打アタッカー 打弱点に対して超火力を叩き出す銃スタイル。 跳弾での継続火力が非常に高い。 基本が間接攻撃のため、カウンター対策ができるのも魅力。 役割:打アタッカー サブミループが可能な体術スタイルで吸収攻撃持ち。 継戦力が非常に高く、R杯ではジェントルタッチで半不死身になることも。 3属性で攻撃できる点も強力。 脳天割りで打アタッカーの中でもトップクラスの継続火力を誇る上、知力デバフも可能。 継承で腕力デバフも。 役割:突アタッカー 小転での継続火力が高いスタイル。 威力SSのサザンクロスは普通の敵にも十分強いが、不死に対しては一撃必殺級。 継承した円舞剣で開幕全体攻撃も魅力。 役割:突アタッカー 全キャラでもトップクラスの腕力を持つ槍アタッカー。 突で唯一威力SSS技を持つ男。 螺旋突きでの継続火力も大きな強み。 耐久しつつ腕力上昇で火力を底上げ。 役割:突引率・突アタッカー アローレインからでたらめ矢に繋がる突引率力が魅力のスタイル。 ビーストスレイヤー継承で連射の瞬間火力含め単体火力も出せる。 役割:スタン、マヒ、魅了付与 状態異常付与に特化したスタイル。 高い素早さでマヒやスタン、魅了が付与できる。 複数の状態異常を選択する場面では唯一無二の活躍も。 役割:パリイ 敵の攻撃を全て回避するパリイ持ちのスタイル。 高めの体力で落とされにくく、ラウンド開始時に自己回復することも。 プラと比較して等倍相手には強い 役割:打アタッカー LP99でLP削り攻撃に強く、高い精神とデトックスで状態異常にも強い。 水晶のピラミッドで単体気絶付与も 役割:突アタッカー・知力デバフ 脳削りを継承して継続的に火力を出しつつ、知力デバフを入れることができる。 スウィング継承でオート全体運用も。 役割:突アタッカー 高腕力の突アタッカーで、攻撃時に確率で高倍率の腕力バフ。 希少な突属性の回避カウンター技を習得し、ジャベリンでの継続火力も魅力。 石突きでは打属性火力も。 役割:ヒーラー・冷アタッカー 知力は全キャラトップレベル ウォーターガンの火力が異常に高い。 生命の水で回復もできる 役割:マヒ、スタン付与 Aから影縛りを継承して最強のマヒ役になるスタイル。 マヒが付与できる場合の攻略難易度を一気に下げる。 スタン付与も可能な点が大きな魅力。 役割:ヒーラー 回復強化IIが乗る再生光で回復量が多く、鉄壁の守りや吸収効果でSながら多少耐久力もある。 最強キャラランキングの評価基準 周回性能の高さは高く評価 ロマサガRSは 周回要素が8~9割を占めるゲームです。 そのため当サイトでは、スタイルに評価を付ける上で、周回性能の高さは特に比重を大きく見積もっています。 また、単一の役割に特化しているよりも、BP調整してでも 様々な運用ができるスタイルを高く評価しています。 強力な唯一性は特に高評価 ほかのスタイルでは代用が効かない 規格外の唯一性は特に高く評価しています。 ただし、唯一無二でできることの汎用性が重要で、活躍の場面が多いものに限ります。 現環境の高難度で活躍するスタイルも評価 現環境の 高難度クエストで活躍しているスタイルも評価ポイントの一つです。 ただし、当サイトのランキングでは、高難度でのみ大活躍するよりも、 周回から高難度まで幅広く活躍できる方が基本評価が高いです。 ただし、能力上げ周回など、全体的に周回に費やす時間の方が圧倒的に多いため、周回性能の高さの方に評価ウェイトを重く置いています。 過去スタイルのランキング追加について 新規スタイルによって、同キャラで過去に実装されたスタイルの使い勝手が、著しく伸びる場合があります。
次の