質問箱 運営から。 質問箱で運営からのbot質問をブロックする方法+見分け方

質問箱で運営からの質問(bot)を受け取らない方法

質問箱 運営から

バトン質問とは? 質問箱には「バトン質問・運営からの質問」というものが あります。 毎日のように質問が来るようになったり、 他の人に対する質問と同じような質問が来るように なっていたり、機械的な質問が多かったり する場合は、これが原因でしょう。 質問箱に来る質問には、3つの質問が存在します。 ひとつは、自然の質問。 これは、あなたの質問箱に対して、他の誰かが 純粋に質問を送っているものです。 二つ目は、バトン質問。 これは、他のフォロワーさんがされた質問が あなたのところに回ってきている、というもの。 つまり、誰かが質問したことであるのは事実ですが、 あなたに対する質問ではない、ということですね。 そして3つ目は、運営による質問。 これはおそらく機械的に送信されているものであり、 自作自演のようなものになりますね。 冷たい言い方をすれば、 あなたに興味があって質問しているわけでもなければ 相手は回答すら望んでおらず、見ることない質問、 ということになります。 質問箱の質問の種類は、この3つです。 最初のひとつ以外に関しては あなたに対して興味を持っているわけではなく、 回答してもしなくても、質問を出した本人や運営が 気にすることはないでしょうし、 回答しても、その質問主が見ることはないでしょう。 せいぜい、ツイッター上で、 質問した人とは関係ない人が、その回答のやり取りを見て、 面白がる人もいる…かもしれない、というぐらいです。 この2つめと3つめのパターンの質問に関しては、 あまり答える意味のないものであり、 特に3つめの運営による質問は、 機械的に送られているだけですから 真面目に回答するだけ時間の無駄と言えば時間の無駄なのです。 別にそれはそれで、 本人が楽しければ良いのですが、 中には「普通の質問しかいらないよ!」という人も いるかと思います。 その場合の対処などをご紹介します 運営やバトン質問が不要な場合 運営からの質問や、バトン質問など、 本来の質問以外の質問はいらない!という場合に 関してはどうすれば良いのでしょうか。 これは、ちゃんとしっかりオン、オフが 出来るようになっていますから 自分のお好みで調整することが可能になっています。 サクラとも言える質問が欲しいのであれば オンにしておけば良いですし、 純粋な質問しかいらない!という場合は オフにしておけば良い、というだけの ことになりますからね。 設定方法としては 設定アイコン(歯車のようなマーク)のところを押して 設定画面に行き、 設定画面の下の方に「バトン質問の受信」という 項目がありますから、それをオフにするだけで完了です。 そう、難しいことではありません。 もしも運営からの質問などが 欲しくなった場合は再びオンにすれば良いだけなので 気軽にオン・オフできるものになります。 スポンサーリンク オフにするとどうなるの? 今まで「バトン質問の受信」がオンになっていた 状況から、これをオフにするとどうなってしまうのか。 私も実際に、質問箱のバトン質問をオフに してみましたが、 質問は、大幅に減りますね(笑) 自分の元に届いていた質問が どれだけ「本当の意味での質問ではなかったのか」が 良く分かりました。 ただ、ちゃんとした質問を見分けるのは 非常に簡単になりましたし、 運営質問に答えても、それほど意味はないので、 私の場合は、オフにして良かったな、と思っています。 オンにしておく意味は? バトン質問機能をオンにしておけば、 質問箱はにぎわいます。 大抵の日には、何らかの質問は届いているでしょう。 例え運営質問やバトン質問であっても 賑やか方がいい!という場合は オンにしておく意味はあるかと思います。 また、質問への回答をツイッターに投稿すれば、 フォロワーさんたちはそれを見る可能性は 充分にあります。 まぁ…これは完全に個人の好みの問題ですね。 まとめ 質問箱のバトン質問の機能を オン・オフどちらにするかは 完全に個人の好みによるものになってくるかと思います。 本当の意味での質問だけ答えたい! という場合はオフにした方が良いですし、 例え機械の質問であっても ある程度賑やかな方がいい!という場合は オンにしておくと良いかと思います。 どっちが良くて、どっちが悪い、ということは ありませんが、意外にこの、バトン質問や 運営からの質問のオンオフの存在を知らず、 純粋に答えている人もいるので、 「こういう機能がある」ということは 知っておいた方が、良いでしょう。

次の

【質問箱】質問が来てない人には運営が用意したデフォルトの質問が来る!?|ラウドバンドのベース女子道

質問箱 運営から

たった6時間で作り上げたアプリがここまで人気になるってすごいね! この質問サービスは匿名で質問をする、質問を受け取ることができるのが最大の特徴です。 またシェアできるスピードが半端ではないので、これも人気の1つかもしれません。 質問する内容としては自分が気になっていることや不安に感じていることなどを気軽に聞いたりできますので、Peingを利用する人は年々増加傾向にあります。 ですがその反面、変な質問が飛んできたり、質問がいじめの原因になるなどデメリットもありますね。 そこで気になるのは質問を送ってきた相手を特定することが出来るのかどうかです。 それについては次で見て行きましょう! Peing 質問箱 の特定方法は? 残念ながら質問を送ってきた相手を特定することはできません。 今まで特定された情報はありませんし、情報が漏れたこともありません。 なので特定できるすべがないのでが現状です。 ですがこれは逆に考えると安全・安心に利用することが出来るとも言えますね! ここまでしっかりセキュリティが出来ているのであれば、今後も情報が漏れることはないでしょう。 ただ、悪意のある質問はどうしても特定したい!という方もいらっしゃるでしょう。 その場合は以下の方法で特定されることをおすすめします。 IPアドレスから特定• 質問内容• 言葉遣いや方言 この中でIPアドレスを使用して特定するにはまず相手のIPアドレスをゲットしなければなりません。 なので困っている方はまずPeingの運営事務局に連絡をしましょう。 必ず教えてもらえるわけではありませんが、運営側も悪意のある質問は無くしたいので状況によってはIPアドレスをゲットすることが可能です。 また2018年からは以下のような特定隊というのも始まっています!! 純粋にPeingを使っていて誹謗中傷、猥褻な質問に困っている方がおりましたら、DMにて報告ください。 DMをすることで特定につながる何かを得ることが出来かもしれませんので、こちらも積極的に活用しながら有意義にPeingが利用できるようにしていきましょう。 Peing 質問箱 のアカウント変更・削除方法まとめ! このアカウント変更と削除は難しいと思われる方も多くいらっしゃると思いますが。 かなり簡単に行うことができますのでパパっと済ませちゃいましょう。 【アカウント変更】• Peingトップページからログイン• 右下の歯車マークからこのTwitter連携するをタップ• 連携したいアカウントのユーザー名(メールアドレス)とパスワードを入力 【アカウント削除】• Peingトップページからログイン• 右下の歯車マークからこのTwitterアカウントとの連携を解除するをタップ• 確認画面でOKをタップ たったこれだけでアカウントの変更と削除が出来ますので誰でも簡単に行うことができます。 もしも出来ない場合は一度ログアウトしてから再度ログインすることで解消するケースがありますのでお試しください!! Peing 質問箱 に関する質問例 嬉しいけど迷惑。 知りたいことが簡単に知れるのはいいことです。 まとめ• Peing 質問箱 とは気になったことを気軽に簡単に聞けるメッセージサービス• Peing 質問箱 の特定方法は特になし• 悪意のある質問が届くようであれば運営事務局に連絡する• Peing 質問箱 のアカウント変更・削除は簡単に行える いかがでしたでしょうか? 特定方法はないですが、困っている人を見過ごすことは運営側もないと思いますので1度連絡をしてみましょう。 他にも同じように被害にあっている方もいらっしゃいますので、少しでも早く改善し気持ちよく利用できるようになるといいですね!.

次の

質問箱『Peing』の公式Twitterが「質問箱を開設した人のうち4割以上が質問0件」とツイート → 2時間後に「アカウントの運営自粛」を発表

質問箱 運営から

最近なにかと話題になっている「Peing(質問箱)」を知っていますか? Peingは、匿名で質問を募集するサービスです。 サービスの内容自体は、少し前に流行っていた「Sarahah」とよく似ていますが、アプリが不要で、よりTwitter向けに作られていることが特徴です。 2017年11月に日本でリリースされたばかりですが、今ではすっかりPeingの方ばかりをTwitterで見かけるようになりました。 今回はそんな今大注目のPeingについて解説します。 Twitterで話題の「Peing(質問箱)」って何? Peingは、専用の質問箱のURLを発行し、匿名で質問を募集できるサービスです。 似たようなサービスとして、中東発のSarahahが少し前に流行っていましたが、簡単に言うと、このPeingはSarahahがよりTwitter向けになったものです。 Sarahahとの違いについては後ほど詳しくご説明しますが、アプリが不要でブラウザからアクセスできることや、Twitterと連携させることで誰でもすぐに利用できる手軽さが支持されています。 また26歳の個人開発者せせりさんがわずか6時間で開発し、公開から3週間で月間2億ページビュー規模に成長。 公開から約1ヶ月後には価格比較サイト「ヒカカク」などを運営するWeb企業ジラフが買収したことでも大きな話題となりました。 Peing(質問箱)の使い方 では、さっそくPeingを使ってみましょう! Peing(質問箱)の始め方(登録~質問募集ツイート) 1. にアクセスします。 Twitter連携を使わない場合は、「Peing IDで登録する」をタップし、任意のIDとパスワードを入力し登録をします。 これで登録は完了です! 登録が終わったら質問を募集するため、左下の家のマークをクリックしてユーザーページにいきます。 ユーザーページにあるツイートボタンをクリックします。 Twitterのツイート画面に移動し、質問箱のURLをツイートできます。 受信したメッセージを確認する方法 ユーザーページの下部にある箱のマークをクリックすると受信したメッセージを確認することができます。 Peing(質問箱)で送られてきたメッセージに回答(返信)する方法 質問箱から質問を選んでタップし、回答します。 回答は100文字まで入力可能です。 投稿方法には2種類あり、「回答する(画像)」を選ぶと以下のように質問が画像として投稿されます。 一方「回答する(リンク)」を選ぶと以下のように質問画面がOGPで表示され、リンク投稿になります。 普段マンガやイラストを投稿しているなど、ツイート一覧のメディア欄を質問箱の画像で埋め尽くしたくない人は、リンク投稿が便利です。 また、質問画面をスクショしてインスタに投稿して回答することもできますが、あまりやっている人は見かけません。 PeingはTwitterで回答をする人がほとんどのようです。 ユーザーページを編集する方法 ユーザーページ右下の歯車マークをタップすると、設定画面が表示されます。 ここでは、「表示名」「ID」「アイコン」「パスワード」「プロフィール」の編集のほか、Twitterとの連携の解除やメールアドレスの登録ができます。 メールアドレスを登録すると、質問を受け取った時にメールで通知がもらえます。 またPeingからの退会もこちらのページから可能です。 Peing(質問箱)でメッセージを送信する方法 質問を送る側は登録やログインは不要です。 ブロックはできる? 質問箱は匿名のアプリですから、特定の人をブロックすることはできません。 ですが、IPアドレスをベースにブロックはできるようになっています。 ただし、同じ人がIPアドレスを変えて質問を送ってくる可能性はあります。 ブロックする方法 1. 質問箱から該当する質問の「ブロック」をタップします。 注意事項が表示され、問題なければ「OK」をタップします。 ブロックが完了しました。 そのため、完全日本語対応となっています。 ・アプリが不要 アプリのダウンロードが不要で、ブラウザで使うサービスになっています。 そのため通知はアプリではなく、メールアドレスを登録した場合はメールで届きます。 ・Twitterユーザー向けに作られている Twitterとスムーズに連携できます。 回答を投稿する際、Sarahahは画像投稿のみですが、Peingは画像投稿かリンク投稿が選ぶことができ、Twitterのメディア欄を圧迫しません。 ・質問箱が回答済みと未回答でごちゃごちゃしない Sarahahでは質問箱に回答済みの質問も残ってしまいますが、Peingでは回答済みの質問が「質問済み」に移動するので質問箱が混雑せず使いやすくなっています。 Peing(質問箱)を始める前に気をつけること 匿名で個人宛に質問を募集するため、誹謗中傷や性的なメッセージが送られてきて嫌な気持ちになることもあります。 そういったリスクについてもきちんと認識した上で、質問を募集するかどうか考えてみましょう。 逆に、質問を送る側も、誹謗中傷などを繰り返し、複数人からIPアドレスのブロックが行われた場合には、IPアドレスが受信者に表示されるようになっているようです。 IPアドレスから個人を特定することも可能なため、間違っても匿名だからといって誹謗中傷などは行わないように注意しましょう。 最初は見た目もSarahahに似ていて区別がつきませんでしたが、より日本人向け、Twitterユーザー向けに作られている点がここまでの人気を集めたのでしょう。 Peingを使って有名人やインフルエンサーが色々な質問に答えているのを見かけますが、その人の考え方や好みが回答から伝わってきて、質問者本人ではなくてもついつい見てしまいます。 もちろん自分の質問に回答してもらったらそれはそれでとても嬉しいですよね!そう考えると、インフルエンサーとしてはPeingをうまく活用することは、フォロワーに自分をより深く知ってもらういいチャンスなのかもしれません。 ただし、匿名がゆえに、誹謗中傷や心ない質問をしてくる人がいることもきっと避けられないでしょう。 質問者側も回答者側もマナーを守って楽しく使っていきたいですね!.

次の