テレキャスター ピックアップ。 ヴィンテージ系ピックアップ テレキャスター用おすすめ

テレキャスター用ピックアップ! 音の特徴とおすすめメーカー

テレキャスター ピックアップ

Photo by どうも、指1ギター管理人です。 今回はテレキャスター用の シングルサイズハムバッカーの リプレイスメントピックアップを 紹介しようと思います。 テレキャスーでメタルやハードロックを 演奏可能なハイゲインタイプ~ ヴィンテージテイストを残しつつも ローノイズなモデルまでスタックタイプでは無い ダブルブレードタイプを中心に 触ったことのある機種に関しては、 体験談も踏まえて解説していきます。 テレキャスにフルサイズハムバッカーを搭載した テレギブの様なギターに憧れつつも 大幅な改造はしたくない場合には シングルサイズハムバッカーは良い選択肢では無いでしょうか? ではでは、行ってみましょう!• テレキャスターの名手・ダニー・ガットン氏からの 意見を汲み上げトライアンドエラーを繰り返し 完成したモデルがDGT-Stylesです。 先進的な見た目とは違いモダンでハイゲインな サウンドと言うよりはシングルハムの特性を活かした ローノイズ設計ながら、 シングルコイルのテレサウンドを追求した トレブリーでテレキャス特有のいわゆる 「トゥワンギー」なサウンドをシングルハムで 再現しようとしているのが大きな特徴と言えるでしょう! サウンドの傾向ですが、 どこかに特出したピークがあると言うよりは フルレンジしっかり音を拾っている印象で、 全体的に一般的なテレキャスター用の ピックアップよりもハイパワーで ありながら枯れたヴィンテージ要素を残した 非常にバランスの取れたモデルと言えるでしょう! 個人的にはフロントピックアップの 出力不足や丸いサウンドが苦手な人や テレキャスの要素を残しつつも 徹底的にノイズを除去したい プレイヤーにピッタリなモデルだと思いました。 ダニー・ガットンモデルが 製品名ですが、幅広いジャンルに対応可能なイメージです。 DIMARZIO メタル・ハードロックプレイヤーからは、 特に人気が高いピックアップ界の老舗「ディマジオ・ピックアップ」から 幾つかオススメのピックアップを紹介します! DP384 Chopper T(チョッパーT) リッチー・コッツェンのシグネイチャーモデルの リアピックアップに搭載された事で 一躍、話題を集めました。 スペックとしては、 マグネットにセラミックを選択し、 直流抵抗値が9. 19Kです。 トーンチャートは、• TREBLE:7. MIDDLE:6. BASS :6. 0 しっかりと抜けるサウンドながら ミドル・ローの充実したサウンドで ハイパワーなアウトプットを持ちます。 また、ディマジオ独自技術である ダブルディップという ポッティング方法で ノイズ・ハウリングにも 強い構造になっています。 ちなみにリッチーモデルの フロントには「DP172 Twang King Neck」が 採用されています。 こちらはシングルコイルですが、 抜けが良くニュアンスの出やすいモデルです。 リッチー・コッツェン氏による ディマジオ・ピックアップ解説動画です。 通常のシングルでは有り得ない ロングサスティーンと図太いミドルエンドが 素晴らしいですね! 他にもチョッパーTと 同系統のDP381 Fast Track Tは、 より締まったローエンドとバキっとした 高域を持っているモデルです。 チョッパーTは太すぎるけど、 純粋なシングルコイルではパワー不足と 感じるならファーストトラックTを 選択するのが良いかも知れませんね! 過去にリッチーコッツェンモデルを 試奏した事がありますが、 ハイゲイン~クリーンまで非常に 使いやすい音色だった印象を持っています。 ただ、丸太の様に太いネックだったので、 購入には至りませんでしたが、 出音のバランスは良い感じでしたよ。 DP389 Tone Zone T(トーンゾーンT) ディマジオのベストセラーピックアップの 一つとされるハムバッカー「トーンゾーン」を シングルハムサイズで、 テレキャスターのリアにマウント可能に したモデルが「DP389 Tone Zone T」です。 スペックとして、 マグネットはセラミックを採用し 直流抵抗値は12. TREBLE:5. MIDDLE:8. BASS :8. 0 と、 かなり充実した中~低音域ですが、 特許技術であるデュアルレゾナンスコイルの 採用で広いレンジ感を得ることに成功しています。 チョッパーTの低音感でも、 まだ物足りないと感じる場合は トーンゾーンTを試してみる価値は 十二分にあると思います。 管理人は、 トーンゾーンTが搭載されたギターは また弾いたことは無いですが、 フルサイズハムバッカーやストラト用の トーンゾーンSがリアに搭載されたギターは、 実際に触ったことがあります。 独特の低音感と音圧は、好きな人には 病み付きになるサウンドだと思いましたが、 かなり個性の強いタイプのピックアップなので、 大抵の場合は交換すると別物となる印象が強いです。 ハードロック・メタル・モダンヘヴィネス系の サウンドが好きな人は一度、 トーンゾーンのサウンドは体感しておくことを 個人的にオススメします!• DP318 Super Distortion T(スーパーディストーションT) 元祖ハイパワー系ハムバッカーの テレキャス仕様のシングルサイズハムです。 スペックとして、 マグネットはセラミックを採用し 直流抵抗値は13. 18Kとなっています。 トーンチャートは• TREBLE:5. MIDDLE:7. BASS :8. 0 となっており前述のトーンゾーンと 似たスペックに感じると思いますが、 管理人の印象では、 トーンゾーンはどちらかと言えば モダンなサウンドで、 もう少し、クラシカルなロックの 歪みサウンドが欲しい場合には良いのでは? と感じます。 太い中低域を持ちながらも ディマジオ特有のピーキーで派手な サウンドが持ち味だと思います!• DP380 Air Norton T(エアノートンT) ディマジオの特許技術、 「エアバッカーテクノロジー」を 搭載したハムバッカー、 エアノートンをテレキャスの リアピックアップに搭載することが できるエアノートンTです。 スペックとしては、 セラミック・マグネットを採用し 直流は11. トーンチャートは、• TREBLE:4. MIDDLE:7. BASS :6. 5 と、ディマジオのこれまでのモデルの様な ハイパワータイプとはうって変わり ミドルレンジにピークを持つ あたたかいサウンド、 エアバッカーテクノロジーの 恩恵で伸びやかでニュアンスの出しやすい バランスの取れたサウンドが 特徴と言われています。 管理人は、エアノートンT搭載のテレは 触ったことは無いですが、、 エアノートンSをフロントに搭載した ストラトには良い印象があるので、 ディマジオさんには、 フロントピックアップ用も是非とも 開発して欲しい所です!• SEYMOUR DUNCAN ディマジオと並び世界的な大ピックアップメーカー セイモアダンカンからテレキャスター用の シングルサイズハムバッカーを紹介致します! STHR-1b STHR-1n(ホットレイル) ハイパワーなシングルサイズハムと言えば、 ホットレイルと言える程に、 知名度と人気を誇る、 ホットレイルのテレキャスター版です。 テレキャスのシングルサイズハムと言うと リア用が各社から多く販売されている中、 ダンカンはリア・フロント共にラインナップしています! スペックとして、 マグネットはセラミックを採用し、 直流抵抗値は、• フロント:10. TREBLE:5• MIDDLE:7• BASS :5 リア• TREBLE:5• MIDDLE:9• BASS :4 となっています。 サウンドの傾向として図太いローミッドが 充実したハイゲインサウンドが最大の魅力と 言えるでしょう! 若干、ダークな印象ですが低音のモタツキを 感じる程のこもりは無いと感じます。 リードでは伸びやかなサスティーンと 滑らかなフレーズが凄く弾きやすくなりますが、 テレキャス特有の歯切れの良さは、かなり残る印象です。 また、フ ロントピックアップは、 かなり太くて甘いサウンドが出しやすく ロングトーンを多用したリードに最適だと思います。 ただ、個人的にはクリーントーンでは、 テレキャス特有のトレブリーなトーンを作るには 音作りに苦戦するかも知れないと言う感想を持ちました。 個人的にはアルダー&ローズよりは、 アッシュ&メイプルにハマる気がします!• ホットレイルとは一転して、 自然なハムバッカーサウンドを狙った 構造となっています。 各ポールピースの高さを調整する事で かなり追い込んだセッティングも 実現可能になっています。 スペックとして、 マグネットにセラミックを採用し 直流抵抗値が17. TREBLE:6• MIDDLE:6• BASS :5• ヴィンテージテイストのある サウンドを得意とするメーカーで、 このモデルは独自設計のハム構造で スティール製の左右に分割された スプリットブレードと呼ばれるブレードが ルックス的にインパクトのあるモデルですが、 バランスの良いサウンドを生み出す秘訣の様です。 スペックとしては、 マグネットはセラミックを採用し、 出力として、• ヴィンテージ• ブルーススペシャル• ハイアウトプット• スーパーハイパワー の4つのタイプから選択可能な上、 ネックのラディアスも• ラウンド(7. 25~9ラディアス)• ミディアム(9. 5~11ラディアス)• フラット(12ラディアス以上) の3タイプから選べる仕様となっています。 サウンド傾向としてはハム構造ながら、 限りなくシングルコイルに寄せた設計に なっているらしく、 ヴィンテージ系シングルコイルに近いサウンドで ローノイズな環境を実現したい場合には 良い選択肢となるでしょう!• まとめ 如何でしょうか? ストラト用ほどではないですが、 テレキャスでもハードな音楽を演奏する為に 設計されたピックアップは意外と販売されています。 一般的にテレキャスターと言えば、 クリーントーンでカントリーを演奏するものと言う 観念が根強くありますが、 ピックアップやサウンドメイクで、 実は様々なジャンルに対応できる懐の深さを 持っているギターだと管理人は再認識しました。 管理人は試行錯誤の末、 テレキャスにはリンディーフレーリンの ブロードキャスターをリアに、 フロントにはローラーの チャーリークリスチャンモデルを搭載しています。 皆様からも、ここに記載されていない オススメのピックアップあれば、 コメント欄またはメールにてタレコミ頂ければと思います。 この記事が皆様の理想のギターサウンド構築の お役に立てれば幸いです! 今回紹介したタイプより、ややシングルコイルよりの サウンドのモデルが多いスタックタイプのテレキャスおすすめ ピックアップをまとめた記事は以下よりどうぞ! シングルサイズハムのメリットデメリット、 特徴などをまとめた記事は以下よりどうぞ! 管理人おすすめのストラト用のシングルサイズハムを まとめた記事は以下よりどうぞ! フェンダーテレキャスターの年代別の サウンドの傾向や微妙な変化をまとめた 記事は以下よりどうぞ!.

次の

ヴィンテージ系ピックアップ テレキャスター用おすすめ

テレキャスター ピックアップ

By: テレキャスターは、アメリカのギターメーカー「フェンダー社」のエレキギター。 その歴史は古く、ストラトキャスターやレスポールより早い1950年に登場しました。 同じフェンダー社のストラトキャスターと比べてシンプルなフォルムで、無骨な雰囲気が特徴的です。 基本のモデルとなる「シングルピックアップ」を搭載したタイプは、高音域が際立ったサウンドが特徴でジャキジャキとしたカッティングプレイに最適。 また、太く温かみのあるサウンドが特徴の、「ハムバッカーピックアップ」を搭載したモデルも発売されています。 「テレキャスター」はフェンダー社の商標。 多くのメーカーからコピーモデルが販売されており、「テレキャスタータイプ」と呼ばれているので注意しておきましょう。 テレキャスターの選び方 種類で選ぶ スタンダード By: 1968年から製造を開始したモデルで、Fホールと呼ばれる内部をくりぬいたセミホローボディが大きな特徴。 ボディの半分以上を覆う大きめのピックガードを備えているのも特徴で、スタンダードタイプなどと雰囲気が異なります。 サウンドも特徴的で、テレキャスター特有のキンキンした鋭い音色と比べると、ファットであたたかみのある音色です。 また、ピックアップの配置はさまざまなタイプがラインナップ。 さらに、内部をくりぬいた構造によって、アンプを通さない生音が大きいのも特徴。 夜間などアンプにつないで鳴らせない状況での練習でも活躍します。 デラックス By: テレキャスターのボディには、おもにアッシュ・アルダー・バスウッドが使われています。 もっとも硬く重たい木材がアッシュ。 木目の美しい材が多く、高級モデルに採用されることの多い木材です。 アルダーもテレキャスターで多く採用されており、ほどよい硬さと重さでバランスに優れています。 バスウッドは3種類のなかではもっともコストパフォーマンスに優れた木材。 やわらかい材で加工がしやすく価格も安いため、多くのモデルで採用されています。 サウンドは木材の硬さに影響する部分もあり、アッシュが一番硬めな音でもっともやわらかく軽い音がバスウッド、その中間がアルダーです。 テレキャスター(テレキャスタータイプ)のおすすめメーカー フェンダー Fender By: 1946年にレオ・フェンダー氏によって設立されたアメリカの楽器メーカー。 ギブソンと並んで2大ギターメーカーといわれています。 テレキャスターをはじめ、ストラトキャスターやプレシジョンベース、ジャズベースなど多くの定番モデルがラインナップ。 さまざまなプロミュージシャンが愛用しています。 テレキャスターにおいても数多くのモデルをラインナップ。 初心者向けのモデルからトップギタリストと同様のデザイン・仕様を採用した「シグネイチャーモデル」まで、幅広いタイプを揃えています。 また、フェンダーではアメリカ・日本・メキシコの3カ国でギターの製造を行っており、それぞれグレードや仕様が異なっているのが特徴。 もっともグレードが高いのがアメリカモデルです。 スクワイヤー Squier シングルピックアップを2基搭載した、スタンダードを模したテレキャスタータイプです。 金属的な歯切れのよいサウンドのリアピックアップと、フロントピックアップの甘めのサウンドによる幅広い出力レンジが特徴。 円弧状のフレット「サークル・フレッティング・システム」の採用による、クリアで立ち上がりのよいサウンドも魅力です。 メイプル指板のネック形状はソフトVシェイプを採用。 クラシカルなVシェイプより角の少ない握りやすさが特徴で、Vシェイプの握り心地が苦手な方におすすめのモデルです。 ローポジションのアールが小さく、ハイポジション方向へいくにつれてアールが大きくなるコンパウンドラジアスにも注目。 ローポジションでのコードワークがしやすいほか、ハイポジションの演奏性にも優れています。

次の

ピックアップの高さ調整

テレキャスター ピックアップ

1950~54年 最初期のテレキャスターから その前身となったエスクワイヤー、 ヴィンテージマニアには常識かもですが、 ブロードキャスター・ノーキャスター・ テレキャスターまでの違いを時系列に まとめてみました。 1950年 エスクワイヤ&ブロードキャスター レオ・フェンダー氏の暖めていたアイデアを 具現化させたエレキギターである、 テレキャスターの前身となる「エスクワイヤ」が 1950年に発表されます。 未だ続く世界最大の楽器展示会である、 NAMMショーに展示された時は 白ピックガードに黒ボディーで、 リアのみのワンピックアップ仕様でした。 NAMMショーでは発表されなかった様ですが、 フロントピックアップの搭載された ブロードキャスターも同年に発売されました。 1951年 ブロードキャスター&ノーキャスター&テレキャスター 1951年に発売していた エスクワイヤの2ピックアップモデルである ブロードキャスターですが、 すでにグレッチが同名のドラムセットに ブロードキャスターと言う商標名で 販売していたため、 フェンダー側はブロードキャスターを テレキャスターに商標変更する事を 決定します。 この騒動によって、 テレキャスターのロゴデカールが 完成するまでの間は、 デカールからブロードキャスターと 記載された部分をカットして 貼られていたモデルが約半年間は 出回っていたと言われています。 このモデル名のロゴがないギターが ヴィンテージマニアの間では ノーキャスターと呼ばれているわけなんです。 要するに、• ブロードキャスター• テレキャスター• ノーキャスター は内容としては全く同じモデルだと言えるでしょう。 当時のレオ・フェンダー氏は、 生産性を重視していた為、トラスロッドは 必要なしと判断していたそうなのですが、 様々な助言を受け、 ネックの反りなどによる不具合が生じる事も 考慮した結果トラスロッドは導入されます。 この時代の リアルヴィンテージでも トラスロッド無しモデルはかなりレアと 言えるでしょう。 トラスロッドの仕込みによって、 ネック裏にはウォルナットの埋木として いわゆる「スカンクストライプ」と ヘッドの表側には、 涙型のウォルナットが特徴の一つです。 また、指板の滑りと汚れからの保護を目的に 指板に直接クリアラッカーが吹き付けられていますが、 弾けば弾くほど剥げ落ちてしまい、 ヴィンテージテレキャスのメイプル指板は 黒ずんで汚れているのが一般的です。 のちに登場するローズウッド指板は、 この汚れた指板に対するユーザーからの 苦情が原因とも考えられています。 また、この頃はテレキャスのネックは、 トライアングルグリップと 呼ばれる角度が緩めの三角形型で 太いネックもこの年代の特徴と言えるでしょう。 この年代の図太いながらも 立ち上がりの早いと言われるサウンドは この形状のネックも影響していると 一般的に考えられています。 サウンド面でも操作性の面でも 未だに人気が高いスペックです。 ボディー材に関しては、 エスクワイヤの展示モデルはパイン材でしたが、 パイン材は非常に安価な材だったため、 高級感に欠けるという理由から、 黒の塗りつぶしのフィニッシュにしていたと 言う説もありますが、 その後に発売される2ピックアップ仕様の ブロードキャスターでは、 今も定番のアッシュ材に変更され、 太い導管の木目が栄える シースルー塗装である、 バタースコッチブロンドフィニッシュが 採用されます。 この時代は米国産の良材が多かったらしく、 非常に軽いスワンプアッシュが多く、 使われていた様ですが、 今とは違い輸入材を使うよりも 圧倒的にコストも安かったと言われています。 パーツ ペグは当時から信頼性の高い クルーソン製ですが、 この時代は刻印が無いタイプです。 ストリングガイドはこの年代の フェンダーに見られる、 丸型のラウンドタイプと呼ばれるモノです。 ちなみに最初期のものはネジ穴が マイナスだったのですが、 52年中頃からプラスネジ仕様に 変更されています。 ピックガードが黒のベークライト製で こちらも指板と同様にクリアラッカー塗装が されネジ5本で固定されています。 いわゆる 「ブラックガード」と言われる バタースコッチブロンドのボディーに 黒いピックガードは、 最初期のテレキャスターの トレードマークとも言えるルックスです! ボリューム・トーンのノブですが、 この頃のドームノブと言われるタイプの ノブの頂点が丸みを帯びた形状です。 ブラスの削りだしによる成型でしたが、 この頃のフェンダーは ハンドメイドだったために 加工のバラツキからノブの丸み具合が 微妙に違うと言う説もあります。 この年代のピックアップセレクターの トップの形状は丸い バレルタイプと呼ばれるモノです。 他にはテレキャスターのサウンドの要とも 言われているブリッジとサドルですが、 薄い鉄板をプレス成型したブリッジに リアピックアップを固定する事で テレキャス特有のメタリックな響きが 加味されているとも言われています。 ブリッジプレートには、 年代による大きな変化は無いのですが、 サドルは年代毎に変わっていきます。 この年代のテレには、 ブラスサドルが採用されています。 経年変化で青緑のサビが出る事が多いですが、 ブラスサドルを採用するメーカーは 未だに多く、豊かな響きとサスティーンが 評価されている様です。 サドルはストラトキャスターの様に 各弦独立したタイプでは無く、 棒状のブラスサドル1つに2弦づつペアで、 3つのサドルが載っています。 このタイプでもサドルを微妙に動かす事で オクターブピッチを調整することが可能ですが、 この構造だと完全にピッチを合わせる事は 難しいと言われています。 現代ではピッチをかなり高い精度で 調整可能なモデルも販売されていますが、 当時このスペックのまま発売したということは このブリッジによるサウンドに 制作サイドはかなり手応えを感じたからでは? と言う声も非常に多いです。 ピックアップ この年代のピックアップに関して、 リアピックアップはポールピースが 一定の高さに統一された フラットポールピースと呼ばれるタイプで、 アルニコ2マグネットが採用されていたと 言われています。 また、リアピックアップには、 コイルを保護する為に白いタコ糸が 巻かれていますが、 最初期のテレには黒いタコ糸が巻かれた 個体もあった様です。 ピックアップ本体の裏側には、 金属プレートが接着されており、 この金属がマグネットに 少なからず作用して、 音への影響もあると言う説も ありますし、 ストラト用のピックアップの 裏に金属プレートを貼り付ける事で 低音のブースト感を得る改造もあったりします。 50年代前半~中頃の テレキャスターはブライトながらも 特に図太いサウンドの個体が多いと 言われています。 レスポールの様な太い音と言う 表現をされる事が多いのが、 特に50年代初期のテレキャスです。 このタイプのピックアップが、 そのサウンドへ貢献していると考えるのが 自然でしょう! 一方でフロントピックは、 シングルコイルながら金属カバーが 付けられたルックス的にも 対象的な印象を受けると思いますが、 サウンド的にも甘く太いウッディーな 響きでシンプルながら 広い範囲のサウンドバリエーションを カバーしています。 固定方式にも大きな違いがありますが、 リアは金属ブリッジにスペーサーをかませて 3つのネジで止められていますが、 フロントは木部に直接ネジ止めした ダイレクトマウント方式を採用しています。 配線 エスクワイヤーはリアピックアップのみで 3WAYピックアップセレクターで、• プリセットトーン(高域カット)• トーンが効くリアトーン• 回路をスルーしたリア 1ボリューム・1トーン の配線となっています。 フロントピックアップも搭載された ブロードキャスター以降のモデルでは、 ヴィンテージサーキットと言われる、 現代ではあまり見ない配線がされています。 3WAYピックアップセレクターに、• プリセットフロント(高域カット)• フロントピックアップ• フロント & リア(パラレル) で、これではテレキャスの個性の 一つであるリア単体の音が選択出来ないと 思われがちですが、実は違います。 1ボリューム 1ブレンダー のポットが2つ配置され3を選択した時に、 フロントピックアップの電気信号の量を調整する事が 出来ると言う配線になっていました。 リア単体の音が欲しい時はブレンダーで、 フロントの信号をカットする事で可能だった訳です。 今の音楽を演奏する場合には、 操作性の上では、面倒な印象を受けますが、 音のバリエーションとしては かなり広い範囲をカバー出来ると言えるでしょう。 この配線は53年の中頃までのモデルで 採用されたいたと言われています。 また、テレキャスターの フロントピックアップの出力が低くて 使えないと言う評価を巷では チラホラ聞きますが、 購入したテレキャスターの配線が、 ヴィンテージサーキットである場合に フロント単体と思って1を選ぶと、 音が引っ込んで感じると思いますが、 回路によるサウンドなので、 ピックアップ交換などを検討している場合には 確認しておくべきポイントの 一つと言えるでしょう! シリアルナンバーとロゴ モデル名のロゴとして• 1950年のブロードキャスターロゴ• 1951年のロゴ無し通称ノーキャスター• 1951年のテレキャスターロゴ ですが全て同じギターです。 1952以降は全てテレキャスターが モデル名のロゴとして定着します。 ブランドロゴであるフェンダーの文字は、 細長い銀色に黒い縁取りをした いわゆるスパゲティーロゴが採用されています。 シリアルはブリッジプレートに刻印され 1954年製の6000番以下までが 割り当てられています。 1954年後期~1959年のテレキャス ここからは最初期のブラックガードテレから 若干の変更が加えられた 「ホワイトガード」期と呼ばれる、 50年代中期以降のテレキャスターを紹介します。 木材 これまでと同様に、 メイプル・ワンピースネックで 引き続きトライアングルシェイプと 呼ばれる所謂三角ネックが採用されています。 特に56年~57年製の個体には 三角な形状が強くなるネックが多いと 言われています。 それ以降に次第にCシェイプよりの ネック形状に移行し 50年代最後期には更に細い形状のネックも 登場します。 スカンクストライプとヘッド表の 涙型のウォルナットも引き続き この年代でも見られる特徴です。 ボディに関しても、 アッシュボディーは変わらずですが、 バタースコッチブロンドと比較すると 黄色みより白みが強く より硬質なタイプの塗装へ変更されたと 言われていますが、 59年製には黄色みが強い フィニッシュに回帰していきます。 この辺りはユーザーの需要を 汲み上げた結果なのかも知れませんね! パーツ ペグに関しても引き続き クルーソン製ですが、 ルックス的には変化があります。 56年製では、 クルーソンの文字刻印が無しですが、 57年製以降では、 「KLUSON DELUXE(クルーソンデラックス)」 の文字がペグ裏蓋の中央部に刻印されています。 ストリングリテイナーに関しては、 56年初期製までは丸型ですが、 56年中期からプレス成型のカモメ型へ 変更されます。 ルックス的にボディーフィニッシュと 共に大きな変化として、 54年後期からはピックガードが 白のビニール系素材のモノに 置き換わります。 この変更が50年代中期以降の いわゆる「ホワイトガード」と 呼ばれる所以となった大きな特徴の一つです。 59年中期から発売された カスタムテレキャスターにて先行して 採用された、 分厚く頑丈でルックス的にも ゴージャスな3プライピックガードが 登場し固定ネジは8本に増やされた ピックガードが登場しますが、 59年中期~60年代中期までの レギュラーラインのテレには、 どちらのタイプも見られる様です。 ボリューム・トーンノブに関しては、 1956年以降のモデルには、 ドームタイプからうって変わり、 頂点が平らな形状の フラットトップタイプへと変更され 素材はアルミになったと思われます。 ブリッジプレートに関しては、 1958年にベースにも採用されていた トップローディングタイプの ブリッジが採用されます。 トップローディングとは、 通常のテレキャスの様に弦を裏通しせず、 ブリッジプレートの最後尾に弦のボールエンドを 固定する方式です。 この変更に伴いブリッジ形状は 変更されませんが、ボディーと合わせた穴は 無くなり、ブリッジのお尻の部分に 穴が空けられます。 ただ、この構造に不満を持つユーザーが 多かったのか?即廃止されましたが、 60年初期モデルまで使われていたようです。 恐らくですが、 ボディーの穴あけ加工を省く 効率化を図ったのでは無いでしょうか? トライアンドエラーで不評なら すぐ元に戻すフェンダーらしい発想です。 また、ブリッジサドルにも変化がありますが、 55年から、これまでのブラス製から 若干細みのスティール製に変更され、 更に 58年頃から弦ズレ防止を狙ったのか ネジの様な溝切りがされた スパイラルサドル形状へ変更される事になります。 特にサドルの形状による音質変化は、 国内外問わずテレフリークには 大きな議論を呼ぶ話題です。 ピックアップ リアピックアップの形状が スタガードタイプと呼ばれるポールピースの高さが 違うタイプに変更され、 マグネットもアルニコ5へと変更されます。 これはフィンガーボードのRに合わせる事で 音量のバラツキを無くす為と言われています。 サーキットのせいもありますが、 太く無骨なサウンドです。 配線 53年に変更されたサーキットが そのまま採用されています。 具体的には、 3WAYピックアップセレクターに• フロントのプリセットトーン(高域カット)• フロント(トーンが効く)• リア(トーンが効く) 1ボリューム 1トーン となっており現代では多用するプレイヤーも 多いフロント&リアは選択出来ませんでした。 シリアルナンバーとロゴ ロゴに関しては引き続き、 スパロゴが採用されています。 シリアルナンバーは、 1954年の中期からブリッジプレートに 刻印されていた シリアルナンバーが、 ネックプレートへ刻印される様になります。 また、57年以降のモデルからは、 数字の頭に-(マイナス)を付けた 5桁の数字に変更され すぐにマイナスが0(ゼロ)に変更されます。 ちなみにシリアルナンバーは、 1954年~1956年製までが10000番以下。 1955年~1956年製までが10000番台。 1957年製までが10000~20000番。 1958年製までが20000~30000番。 1959年製までが30000~40000番。 と言われています。 1959年にはテレキャスターのバリエーションモデルとして、 カスタムテレキャスターが発売されます。 ローズウッド指板は 1958年にヒット商品として 大きく売上を伸ばした ジャズマスターに採用していた事から、 フェンダーの看板商品である、 テレキャスやストラトにも 取り入れられました。 59~62年中頃まではスラブボードと呼ばれる ローズウッドが厚いタイプが採用されますが、 それ以降はラウンドボードと呼ばれる、 指板アールにそって指板を貼り付けるタイプに 変更されます。 現代では独特の音の立ち上がりと 音の太さが評価されている スラブボードですが、 メイプルとローズと言う特性の違う 材を張り合わせた場合に生じる ネックの反りや歪みを軽減する目的で ラウンド張りに変更されました。 この事からリアルヴィンテージで 状態の良いスラヴネックは経年変化にも 耐えた抜いた屈強な材であると 言えるのでは無いでしょうか? また、メイプル指板の特性である 立ち上がりの鋭いアタック感の需要を 汲み上げる為に、 1966年から貼りメイプル指板ネックが オプション品として登場し、 全モデルが張り指板タイプの ネックの採用により、 ウォルナット埋木のスカンクストライプは この年代では一旦廃止されていますが、 1969年から再度ワンピースメイプルネックが 復活する事になります。 ボディー材としては、 アッシュは引き続き使われていましたが、 カスタムテレと同様の アルダーボディーのテレキャスターも レギュラーラインナップにも 採用される様になります。 また、60年代はフェンダー全般に カスタムカラーの個体がヴィンテージ市場を 見る限り増え始めているのが分かります。 同様に市場を見ると、 60年代前半の個体は極端に少ない事も 分かると思います。 パーツ ペグに関しては、 57年以降から導入されたクルーソン製で 「KLUSON DELUXE」の刻印が 裏蓋中央に配置されたタイプが採用されておりますが、 64年辺りから同じメーカーですが、 文字の刻印が「KLUSON」と「DELUXE」を 2つに分けて左右に配置されているタイプに 変更されます。 また、67年以降からはFのマークが 刻印されたシャーラー製のペグ、 いわゆる「Fキー」に変更されます。 ストリングガイドに関しては、 引き続きプレス成型のカモメ型が この年代でも採用されています。 ピックガードに関しては、 64年にカスタムテレにも採用された 厚手の3プライ8点止めの ピックガードに統一されるまでは、 厚みの増した1プライの8点止めの モデルも見られる。 ブリッジサドルに関しては、 1958年頃から採用されたスパイラルサドルが 引き続き採用されますが、 1968年頃からはステンレス製で、 弦を乗せる部分にのみ 深く溝切りがされたタイプへと変更されます。 また1967年には、 フェンダーFマークの入りの ビグスビートレモロユニットが オプション品として登場します! ビグスビーとフェンダーには 様々な逸話もありますが、 テレキャスのサウンドの要の一つと 言われている、 3連サドルで無くなり、 サウンド的にも別物になってしまい ビグスビー搭載は邪道と言う意見も あります。 ただ、絶大なルックス的インパククトと テレキャスターでアーミングが 可能になると言う演奏面での アドバンテージ以外でも、 その希少性から、 ヴィンテージ市場でも密かに人気が高い オプションでもあります。 トレブリーで気持ちの良いサウンドですね! ピックアップ これまで採用されていた、 リアはスタガードポールピースタイプ、 フロントは金属カバータイプの構造が 引き続き採用されています。 1964年にフェンダーは他のギターでも ブラックボビンと言われるタイプから グレイボビンと言われるタイプに変更されます。 一般的にはブラックボビンと 比較すると、よりロックなサウンドと 言われます。 また、前オーナーがピックアップ交換を 行っている可能性もあるため、 ヴィンテージギターを選ぶ際には 試奏と共にピックアップのタイプも確認する事を オススメします。 配線 1953年から引き続き、 ヴィンテージサーキットが採用されていますが、 1967年後期から現代でも採用されている• フロント• フロント&リア• リア 1ボリューム 1トーン のサーキットが採用される事になります。 シリアルナンバーとロゴ ロゴに関しては、 1965年から金色に黒縁取りで スパロゴより太字の「トランジション・ロゴ」 通称「トラロゴ」に変更され、 1968年以降のモデルには、 黒文字に金の縁取りで、 トラロゴとは逆の配色の「モダンロゴ」に 変更されます。 シリアルナンバーに関しては、 1963年から頭文字に「L」の 文字が入ります。 1965年にはシリアルナンバーとは別に ネックプレートにFの文字が刻印されます。 1965年は創設者のレオ・フェンダー氏が 会社をCBSに売ってしまった年、 ちなみに詳しいシリアルナンバーは、 1960年製までは、40000~50000番台。 1961年製までは、50000~70000番台。 1962年製までは、60000~90000番台。 1963年製までは、80000~90000番台。 1963年製までは、90000~L10000番台。 1963年製までは、L10000~L20000番台。 1964年製までは、L20000~L50000番台。 1965年製までは、L50000~L90000番台。 1965年製までは、100000番台。 1966~1967年製までは、100000~200000番台。 1968年製までは、200000番台。 1969~1970年製までは、200000~300000番台。 と言われています。 1970年代以降 木材 ネックに関しては、1969年から復活した ワンピースメイプルネックと 引き続き採用されている、 ラウンド貼りのローズウッド指板の メイプルネックが基本スペックです。 ただ、70年代のフェンダーの塗装は かなり分厚いポリ塗装のギターが多く、 薄いラッカー塗装特有のサラサラした 手触りとは、かなり違ってきます。 また、ワンピースメイプルネックの復活で スカンクストライプも復活しています。 ボディー材に関しても、 引き続きアッシュ・アルダーが 採用されています。 ただ、70年代のアッシュに関しては、 50年代に多く見られた軽量な タイプとは違って、 非常に重いアッシュ材が良く 見られる事からホワイトアッシュが 採用されていたと言う意見もあります。 塗装もネック同様に、 分厚いポリ塗装が特徴です。 パーツ ペグに関しては引き続き、 シャーラー製の「Fキー」タイプが 採用されています。 ストリングリテイナーに関しては、 カモメ型が引き続き採用されていますが、 72年辺りからは3、4弦にも追加された、 ダブルストリングガイドが採用されます。 当時に流行したレギュラーゲージより 更に細いライトゲージでも 音にビビりが出ないようにする為とも 考えられています。 この年代からストリングリテイナーの パーツの下にプラスチック製の スペーサーを噛ませ、 高さを調整する事で微妙にテンションの 強さが調整されています。 ピックガードに関しては、 3プライ8点止め仕様が引き続き 採用されていますが、 この年代からは黒の3プライも 見られる様になります。 ブリッジサドルに関しては、 70年代から3連タイプでは無く、 他のモデル同様に、 各弦独立でオクターブピッチが 調整可能な6連タイプが登場します。 ただ、ヴィンテージ市場を見ても 3連サドルの70年代テレも多く 存在する事から、 今でもそうですが、 もしかしたら、6連は人気が 無かったのかも知れないですね! また、70年代フェンダーの多くは、 ネックプラートが3点止めの マイクロティルト仕様になります。 ヴァリエーションモデルのテレにも 採用された、この仕様ですが、 レギュラーラインのテレキャスに 関しては頑なに4点止めの ネックプレートが採用されています。 ピックアップ リア・フロント共に大きな変更は ありませんが、 サウンドはヴィンテージテレの中でも 最も鋭くブライトだと言われています。 これは見た目はさほど、 変化は無くても時代に合わせて、 素材やコイルの巻き数を微妙に変更している為と 考えられています。 70年代の重量の重いテレキャスは、 50年代のファットなサウンドとは違った 低音のクッキリしたクリアな傾向の音だと 表現される事が多いですが、 この辺りの様々な影響があると考えるのが、 妥当だと言えるでしょう。 配線 現在で最も多く見る、• フロント• フロント&リア• リア 1ボリューム 1トーン のサーキットです。 シリアルナンバーとロゴ ロゴに関しては引き続き、 黒文字に金縁のモダンロゴが 採用されています。 シリアルナンバーに関しては、 引き続きFの刻印が入った ネックプレートに刻まれていましたが、 1976年からヘッドに記載される事になります。 また、77年からは頭文字に 70年(SEVENTY)の「S」の文字が 付け加えられます。 具体的な数字は、 1969年~1970年製までは、200000~300000番台まで。 1971年~1972年製までは、300000番台まで。 1973年製までは、300000~500000番台まで。 1974年~1975年製までは、400000~500000番台まで 1976年製までは、500000~700000番台まで。 バリエーションモデル ブルーフラワー&ベイズリーレッド 1968年~1969年の一年間だけ 作られたモデルです。 時代背景的にサンフランシスコから 端を発したヒッピー文化に連なる サイケデリックブームの 絶頂を想起させる様なデザインです。 非常にインパクトのある ド派手なルックスですが、 実は塗装によるものでは無く、 壁紙タイプのプリント生地を ボディーに接着した後にそれぞれの カラーが吹かれています。 また、生地のデザインを活かす様に 透明のピックガードが採用されていますが、 スケルトンモデルの様に配線は見えない様に 局所的にカラー塗装され全体的に クリア塗装がされています。 ヴィンテージ市場で見かける、 経年劣化で塗装が割れているモノや、 生地が剥がれているモノもありますが、 生産期間も短かったことから、 流通している本数が非常に少なく 希少価値の高いモデルと言えるでしょう! オールローズテレキャスター 1969年にテレキャスターの最上位機種と 位置づけられて発売されたモデルです。 ネック・ボディー共に ローズウッドを使った、まさに最上位モデルに 相応しい贅沢過ぎるスペックです。 そもそも、指板材として良く使われる、 ローズウッドですが、 非常に重いので、 ソリッドボディーで製作すると トンデモ無い重量になるため、 セミホロウ構造になっています。 当時、人気の絶頂だった ビートルズのドキュメンタリー映画 「レットイットビー」で、 オールローズテレを演奏する ジョージ・ハリスンの映像が 大きな話題となった事で、その存在が 全世界でも反響を呼んだモデルです。 ルックス的にもサウンド的にも まさに異色のテレキャスターです。 テレキャスターシンライン 1968年にはセミホロウボディー構造と Fホールの斬新なテレキャスターとして、 テレキャスターシンラインがラインナップされます。 あわせて読みたい関連記事 テレキャスターシンラインの特徴と歴史に 興味がある方は以下の記事よりどうぞ! まとめ 以上、少し長くなりましたが、 1950年代~70年代までの ヴィンテージテレキャスターの特徴を 自分なりにまとめてみました。 もちろん、例外や勘違いしている 情報もあるかも知れませんので、 もっと詳しい情報を知っている方は、 コメント欄かメールで情報頂ければ嬉しいです! 管理人側で分かった新たな情報も 追記していきます。 あなたのテレキャスター選びの お役に立てれば幸いです。

次の