名神 高速 g20。 新名神「亀山西~大津」6車線化へ 全国16区間の4車線化も認可 国土交通省

G20大阪サミットで阪神高速道路や湾岸線に近畿道の交通規制と通行止めまとめ!

名神 高速 g20

名神と新名神どっちが早い? 名神高速道路と新名神高速道路はどっちが早いのでしょうか? 答えは断然新名神です。 新名神と名神高速道路の路線図 路線図マップ 画像: 御覧の画像は名神と新名神のルートマップです。 赤いルートが名神高速経由で黒いルートが新名神高速経由です。 新名神高速経由は豊田JCTから伊勢湾岸道を通り四日市から新名神を通過するルートです。 画像を見ると新名神のほうが距離が短く見えますが実際のところはどうなのでしょうか。 距離や料金の違いについて詳しく調べてみました。 名神と新名神の距離の違い 豊田ジャンクションから草津ジャンクションのそれぞれのルートの距離の違いは以下です。 豊田JCT~草津JCT 距離 時間 名神高速経由 160. 4km 120分 新名神高速経由 124km 93分 名神と新名神では圧倒的に新名神経由のほうが距離は短く時間的にも30分近く早いです。 伊勢湾、新名神が開通してからは余程のことがない限り近道として新名神を利用するドライバーが多いです。 名神と新名神の料金の違いについて 料金については基本的に乗り口と降り口が同じならどちらのルートを通っても同じ料金です。 交通費を少しでも削りたいなら距離の短い新名神のほうが燃料代が安く済みます。 また伊勢湾岸道から見る景色は昼も夜も絶景ですし伊勢湾岸自動車道の刈谷PAは人気スポットになっています。 名神と新名神で渋滞が多いのは? 名神、新名神ともに渋滞するポイントは決まっています。 名神なら一宮で新名神なら東名阪の四日市付近です。 しかし下記でご紹介しますが伊勢湾岸道から直接新名神の亀山西まで開通したので東名阪を通過しなくてもよくなり渋滞が緩和されました。 新名神は大幅に渋滞が緩和され走りやすくなりましたが人気ルートの為に交通量が多く走りにくく感じる場合があります。 更に渋滞がなくなったと思いきや新名神は工事がやたら多くて工事渋滞が発生しやすいです。 上り線なら草津JCTの手前、下り線なら豊田JCTの手前でそれぞれのルートの所要時間が表示されているので必ず確認して下さい。 新名神と東名阪なら早いのはどっち? 路線図 画像: 名神と新名神では新名神のほうがかなり早いです。 新名神とは伊勢湾岸道から新名神に入りますがそれは2019年3月に開通したルートで、以前は伊勢湾岸道の四日市JCTから東名阪自動車道に入り亀山JCTから新名神に入っていました。 そこで豊田JCTから草津JCT間で新名神経由 E1A と東名阪経由 E23 ではどっちが早いのか調べてみました。 豊田JCT~草津JCT 距離 時間 新名神 E1A 経由 124km 93分 東名阪 E23 経由 124. 8km 94分 距離は新名神 E1A のほうが短く早いですがたったの800mしか変わりません。 東名阪自動車道経由でも距離や時間はほとんど変わらないです。 その時の渋滞状況や気分で決めてもいいと思います。 日曜や祭日に渋滞が発生しやすいのは東名阪ですが、そもそも新名神経由自体が渋滞していたら名神高速を走ったほうが早い場合もあります。 実際私は日曜日の午後7時前後では上り線では新名神よりも名神を走る方が多いです。 午後7時前後に草津JCTなら走っている間に名神高速の一宮付近の渋滞も解消されている場合が多く名神経由のほうが早いです。 高槻JCTから神戸JCTはどっちを走りますか? 新名神の延長により吹田から中国道を走らなくても神戸と高槻間が通れるようになりました。 それによってめちゃくちゃ有難い効果が期待できるんです。 その効果や新名神と中国道の違いについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。 名神と新名神の渋滞予測について 名神高速と新名神高速の渋滞予測は様々なサイトや交通機関で確認できます。 自然渋滞や事故渋滞、工事渋滞の渋滞区間や所要時間を確認しながらルートの選択をすると渋滞を回避できます。 まとめ この記事では名神と新名神ではどっちが早いのかをご紹介しました。 名神と新名神では新名神のほうが断然早いです。 距離が短い分ガソリン代も安く済みます。 さらに渋滞の多かった東名阪ですが新名神が開通したことにより大幅に緩和され通過する必要がなくなりました。 新名神はまだ全線開通しておらず2023年 予定 に全線が繋がればさらに便利になります。 この記事が少しでも参考になれば幸いです。

次の

名神高速道路

名神 高速 g20

概要 [ ] 新東名高速・伊勢湾岸道とともに、(東名)・(名神)と機能を相互に補完する役割を担う道路である。 東名・名神は、の全線開通以降、、、の日本を結ぶ基幹的な高速道路となった。 しかし、の増加により交通混雑が頻発しているほか、自動車交通に依存している産業・経済を支える役割の道路が断絶した場合の影響は壊滅的な状況になるものであると予測されたことから、東名・名神とのダブルネットワーク、適切な交通機能の分担により、高い信頼性を確保する道路として計画されたものである。 おおむね名神高速と並行するが、・南岸を通過する沿いからを越えて進む名神高速に対して、新名神は越えの()沿いを進み、を横断してを貫くルートで建設されており、名古屋 - 神戸間を比較的直線的に結ぶ一方で、やといった大都市の市域からは離れたルートが選択されている。 新名神の整備により、交通の流れや交通量に変化が出ている。 に基づく正式な路線名は名古屋・神戸間を結ぶ「」といい 、近畿自動車道名古屋神戸線のうちの JCT - 間に相当する区間を、一般公衆に案内する道路名(通称名)として「新名神高速道路」の名称で一部供用中の高速道路である。 道路名称決定までの仮称は「第二名神高速道路」であったが、2007年4月23日に「快適性や走行性に優れた21世紀の新時代にふさわしい道路となる」ということから 新名神高速道路と道路名称が発表された経緯がある。 愛称は、第二名神自動車道建設促進協議会によって募集・決定された「 畿央まほろばハイウェイ」。 「しんめちゃん」というが存在する。 部分開通を迎えた際、テレビ・ラジオCMやリーフレットなど宣伝広告に用いられたキャッチコピーは、「 日本のまん中に、元気な流れ」。 建設に当たってはに関連する遺跡やの付近を通過する箇所があり、前者については工事計画の変更を余儀なくされ、後者については2013年に国土交通大臣に計画の見直しを求めて約7万9000人分の署名簿が提出される などの事象が生じている。 詳細は「」を参照 新名神や新東名などのに専用軌道を敷き、 - 大阪間に物流専用の高速貨物鉄道を整備するが検討されていたが、2019年(平成31年)現在では新東名の御殿場JCT - 浜松いなさJCT間の全線6車線化が決定しており、残りの区間についても6車線化に向けた本格的な調査が開始されたため、当構想は事実上消滅している。 : 第1種第1級(亀山西JCT - 甲賀土山ICの下り線以外は暫定施工時 : 第1種第2級)• 亀山西JCT - 甲賀土山IC 下り線 : 3. 75 m• 上記以外の区間 : 走行車線3. 50 m 追い越し車線3. 75 m(用地買収 : 6車線)• (往復分離しない区間 )• 土工部 : 2. 50 m - 3. 部(中小橋) : 2. 50 m - 3. 橋梁部(長大橋) : 1. 75 m - 3. 路肩(往復分離する区間 )• 土工部 : 2. 50 m - 3. 50 m(左側)1. 25 m - 1. 75 m(右側)• 部 : 1. 00 m - 2. 50 m• 橋梁部(中小橋) : 2. 50 m - 3. 00 m(左側)1. 25 m - 1. 75 m(右側)• 橋梁部(長大橋) : 1. 75 m - 3. 125 m(左側)1. 25 m(右側)• 中央分離帯 : 4. 50 m• 中央分離帯の路肩 : 2. 00 m(トンネル部1. 25 m)• : 標準値3,000 m 特例値1,500 m• : 標準値2. 最小縦断曲線半径 : 凸型標準値40,000 m 特例値23,000 m 凹型標準値9,000 m 特例値6,000 m• 停止視距 : 310 m 名神に比べ、車線は1車線あたり15 広く、道路全体では4 m広い。 曲線半径は名神が一般的に半径1,000 m - 2,000 mであるのに対し、新名神は大部分が半径3,000 m以上である。 連絡路• 道路構造 : 第1種第3級• 車線 : 3. 路肩 : 2. 50 m(橋梁部1. 75 m)• 最小曲線半径 : 標準値700 m• 最急勾配 : 標準値4. しかし、委員であったがやと重複し、交通需要が低く採算性が見込めない区間とされる滋賀県 - 京都府間約25 kmと京都府 - 大阪府間約10 kmの整備をしない意向を示した旨の意見書を、当委員会の最終意見として2002年12月6日に当時のに提出した。 これにより、2003年12月22日に・申し合わせで当区間が抜本的見直し区間に設定。 同年12月25日の第1回(国幹会議)では、新東名などと共に部分のでの施工など、大幅な整備計画変更(コスト削減)が決定された。 さらに2006年2月7日の第2回国幹会議にて「主要な周辺ネットワークの供用における交通状況等を見て、改めて事業の着工について判断する 当面着工しない区間」とされ、第二京阪道路が全線開通した2010年3月20日以降に着工判断が持ち越され、法的に建設が予定されているの整備を占う象徴的区間として政争の中心となっていた。 沿線の滋賀県・京都府・大阪府の3知事などは凍結解除・早期着工を求めており、2009年4月27日の第4回国幹会議では、議論に至ったものの凍結解除は見送られた。 は2010年4月13日にの取材を受け、国幹会議で整備計画区間でありながら建設が凍結されている当路線を含む4路線5区間について「整備計画からの格下げもありうる」と発言し、建設中止を示唆していた。 に提出中であった道路整備事業財政特別措置法改正案の適用で整備計画区間からの除外も可能であったことや、現職副大臣の発言であったため建設中止の可能性が高まっていた。 事業を担当するNEXCO西日本の会長兼社長は「危機管理の点からも絶対に必要な道路。 当然、着工しないといけない。 」と明言していた。 2009年3月31日に国土交通省が の再評価を以下のように発表している。 6 1,461 40,000 - 51,700 4. 1 菰野IC - 亀山西JCT 15. 2 1,798 41,600 3. 9 大津JCT - 城陽IC 25. 1 3,273 45,200 - 49,200 2. 3 城陽IC - 高槻JCT 14. 2 5,155 29,600 - 46,500 2. 0 高槻JCT - 神戸JCT 40. 5 7,206 34,900 - 42,200 1. 1 上記の通り、費用便益比が1. 1の高槻JCT - 神戸JCT間が先に事業化されており、1. 1より高い大津JCT - 城陽IC間が当面着工しない区間に指定されていた。 その後、2012年4月6日に国土交通大臣が当面着工しない区間の建設凍結解除を表明 し、同月20日には事業許可が下りた。 この結果、 未開通区間は全て事業中となり、2023年度までに全線開通予定である。 インターチェンジなど [ ] 名神ではIC番号は東名からの通し番号となっているが、新名神は新東名との間に伊勢湾岸道を挟むことから、新東名からの通し番号とはなっておらず、新名神単独で1から振られている。 未開通区間の名称は仮称である。 路線名の特記がないものは。 無印はBSなし。 英略字は以下の項目を示す。 IC:、SIC:、JCT:、SA:、PA:、BS: 本線 [ ] IC 番号 施設名 接続路線名 起点 から 備考 所在地 E1A 29-1 E23 0. 0 - 1 C3 4. 4 - 2 () 12. 6 2-1 20. 6 3 E1A 27. 5 ICとPAの相互利用不可 6 (県道341号経由) 58. 2 7 E1A 69. 8 - 方面のみ接続 大津SA 度開通予定 87. 8 市道城陽スマートインター線 90. 9 城陽SA - 9 E24 94. 9 - 10 E89 98. 4 - 事業中(2023年度開通予定) 11 E1 109. 1 - 2018年現在のキロポストは109. 7KPから 名神分岐 - 新名神分岐間距離 1. 0 13 127. 1 14 132. 7 14-1 141. 5 5-1 E2A 149. 6 - E2 亀山連絡路 [ ]• この区間は全区間に所在。 上り線のKPの数字の左には「 F」、下り線には「 E」とアルファベットが表記されている。 これは亀山連絡路が新名神と東名阪道を結ぶランプであるため、亀山西JCTのランプ(A・B・C・Dランプ)の続きである「E」と「F」が表記されている。 IC 番号 施設名 接続路線名 起点 から () 備考 (調査中) 32-1 E23 0. 0 - 3 E1A 4. 8 - 大津連絡路 [ ]• KPの数字の左には、「 W」のアルファベットが表記されている。 起終点は草津JCTから大津JCTであるが、KP上は大津JCTから草津JCTとなっている。 IC 番号 施設名 接続路線名 起点 から () 備考 所在地 30-1 E1 3. 6 - 7-1 (県道342号経由) 2. 4 E1A 0. 0 - 方面のみ接続 歴史 [ ]• (62年)• :の閣議決定により、 第二名神自動車道として名古屋 - 神戸間が高規格幹線道路に構想される。 :の一部改正により、 近畿自動車道名古屋神戸線として名古屋市 - 神戸市が国土開発幹線自動車道の予定路線となる。 (元年)• : 近畿自動車道飛島神戸線として - が高速自動車国道に指定される。 :基本計画が決定する。 (平成3年):亀山 - 城陽間の整備計画が決定する。 (平成5年)• :亀山 - 城陽間の施工命令が出る。 :亀山JCT - 草津田上IC間の事業に着手する。 (平成8年) : 四日市 - 菰野間、城陽 - 八幡間、八幡 - 高槻間、箕面 - 神戸間の整備計画が決定する。 (平成9年) : 城陽 - 八幡間の施工命令が出る。 (平成10年)• 12月25日:四日市 - 菰野間、八幡 - 高槻間、箕面 - 神戸間の施工命令が出る。 四日市 - 菰野間、八幡 - 高槻間、箕面 - 神戸間の整備計画が変更されるとともに、菰野 - 亀山間、高槻 - 箕面間の整備計画が決定する。 (平成11年)• :新四日市JCT - 菰野IC間、箕面IC - 神戸JCT間の事業に着手する。 :高槻 - 箕面間の施工命令が出る。 (平成12年):高槻第一JCT - 箕面IC間の事業に着手する。 (平成13年):の保存ため工法を変更する。 (平成14年):推進委員会が大津 - 城陽間と、八幡 - 高槻間を整備をしない意向を示した意見書を、当時のに提出する。 (平成15年)• :政府与党の申し合わせにより、大津 - 城陽間、八幡 - 高槻間が抜本的見直し区間に設定される。 12月25日:第1回(国幹会議) で整備計画の変更(コスト削減)が決定する。 (平成17年)• :草津JCT - 草津田上IC間(大津連絡路の一部)が 名神高速道路の支線として開通する。 :菰野IC - 亀山西JCT間の事業に着手する。 :の保存ため工法を変更する。 :一般公募により愛称が 畿央まほろばハイウェイに決定する。 (平成18年)• (平成19年):道路名称が 第二名神高速道路から 新名神高速道路に、亀山JCT〜草津田上IC間の各施設の名称が正式決定する。 (平成20年):亀山JCT - 草津田上IC間が開通し 、それに伴い草津JCT - 草津田上IC間が 新名神高速道路に編入する。 (平成21年)• :甲南ICがとして供用を開始する。 :兵庫県と宝塚市が要望していた 宝塚SAの設置が決定する。 :高槻第一JCT - 神戸JCT間の工事に着手する。 (平成22年):宝塚SAに併設する形でを設置する方針が固まる。 (平成24年)• (平成28年)• :が発生する。 :余野川橋の架設作業中に橋桁を支える仮受設備が、桁下を通過する箕面有料道路上に転倒する事故が発生する。 :三重県北山町の工事現場において、工事関係者が後退してきたに轢かれ死亡する事故が発生する。 :四日市JCT - 新四日市JCT間が開通する。 :兵庫県猪名川町広根の建設現場において、足場の撤去作業中に作業員が高架橋から約20メートル下のに転落し死亡する事故が発生する。 (平成29年)• :箕面IC付近の上り線でクレーンでつり下げていた鉄板がはずれ作業員1人が下敷きとなり死亡する事故が発生する。 :箕面IC付近の工事現場で高さ約30mの足場から男性作業員が転落し、死亡する事故が発生する。 (平成30年)• :大阪府楠葉のに架かる橋の工事現場で橋の先端にある鉄骨が外れ男性作業員が川に転落し、死亡する事故が発生する。 :川西IC - 神戸JCT間が開通する。 :新四日市JCT - 亀山西JCT間が開通する。 :亀山西JCT - 大津JCT間の6車線化について国土交通省より事業許可を受ける。 :令和元年度補正予算にて、大津JCT - 城陽JCT・八幡京田辺JCT - 高槻JCT間のトンネルと橋の6車線規格での建設が決定。 :亀山西JCTの新四日市JCT方面と亀山連絡路・亀山JCT方面を接続するランプが供用開始。 開通予定年度 [ ] 宝塚市の川下川ダム上空にかかる工事中の橋梁 2012年11月• 度:亀山西JCT - 大津JCT 6車線化• 5 kmが着工されたが、この区間のうちの一部において、工事価格の情報が、入札前にに漏洩した疑いが出ており、この疑惑を受け西日本高速道路は工事の入札を中止しており、が清水建設及び社員宅を捜索するなどして捜査を行った。 有馬川橋橋桁落下事故 詳細は「」を参照 2016年4月22日午後4時30分頃、兵庫県神戸市北区の工事区間で落下事故が発生。 120 mの長さの橋桁の片方が上に落下し、10人が巻き込まれ、2人が死亡した。 整備効果 [ ] 亀山JCT - 草津JCT 2005年3月19日に - 草津田上IC間が開通、当初2009年3月の開通予定であった - 間の49. 7 kmが、コスト削減により設計規格を見直し、1年前倒しで2008年2月23日に開通した(総事業費4652億円)。 これにより、名神と新名神のダブルネットワークが完成したが 、後述のとおり、東名阪道で渋滞が頻発した。 豊田JCT - 草津JCT間における東名・名神経由のルートと伊勢湾岸道・東名阪・新名神経由の2ルートを比較すると、所要時間は名神経由の約2時間5分から新名神経由の約1時間35分へと30分の短縮、走行距離では名神経由約160 kmから新名神経由約126 kmと約34 kmの短縮となる。 西日本高速道路が発表の開通後1年間のとりまとめによれば、名神経由の交通の一部が新名神経由へ転換したことにより、東名・名神の交通量は減少、豊田JCT - 草津JCT間の渋滞回数は減少した(一宮JCT - 草津JCT間の渋滞は約7割減少)。 さらには、東名・名神で発生した通行止めの際には代替ルートとしても機能した実績も挙げられた。 一方、東名阪自動車道では渋滞が多発した。 そのため、接続先の東名阪道の亀山JCT - 四日市JCT間では新名神開通前と比べて渋滞回数が約2. 7倍に増加した。 や土日・祝日の夕方などに渋滞が多発している。 渋滞が10 - 20 km以上に及ぶこともあり、名神草津JCT以西から東名豊田JCT以東を通過する場合に通常時は新名神経由が20分ほど早く通過出来るが、渋滞時は名神経由と同等、もしくは名神経由の方が早い場合がある。 渋滞緩和のため、東名阪道の一部区間での付加車線の設置 やLEDライトの発光で速度低下を防ぐ仕組みを導入する などの様々な試みが施されたが渋滞解消には至らず、抜本的対策である新四日市JCT - 間の開通が待たれた。 詳細は「」を参照 新四日市JCT - 亀山西JCT 2019年3月17日に開通した新四日市JCT - 亀山西JCT間は東名阪との並行区間であるため、上述の渋滞を抜本的に解消する区間である。 新名神開通前は東名阪のみで1日平均98,900台の交通を担っていたが、開通後には東名阪61,200台、新名神45,400台と、東名阪の交通が新名神にも分散したことにより、東名阪の交通量が4割減少した。 これにより、東名阪での交通集中による渋滞回数は新名神開通前の1157回から開通後の265回へ、およそ8割の減少を遂げた。 一方で、四日市JCT以東から亀山西JCT以西を通過する交通の内約1割(1日平均3600台)は東名阪を利用していることから、これらが新名神経由のルートに転換することで、東名阪で残る渋滞をさらに軽減できる見込みもある。 東名阪での渋滞減少は、並行するの交通にも影響を及ぼす結果となっている。 具体的には、東名阪における渋滞が大幅に減少したことにより、東名阪に並行するとの通過交通のうち約4割が減少し、その減少分の大部分は東名阪へと転換したと考えられる。 また、東名阪において事故が発生した際には新名神経由のルートへの迂回が行われ、ダブルネットワーク効果も現れた。 事故という観点では、新名神開通前に東名阪での事故は501件でうち渋滞起因の事故は254件起こっていたが、新名神開通後の東名阪では190件(うち渋滞起因24件)、新名神に至っては46件(うち渋滞起因0件)と、事故件数は約5割の減少が見られた。 高槻JCT - 神戸JCT 2017年12月10日に高槻JCT - 間の23. 6 kmが開通、2018年3月18日に川西IC - 神戸JCT間16. 9 kmが開通し 、高槻 - 神戸間における名神・と新名神のダブルネットワークが完成した。 名神・中国道ルートにおける、開通後である2018年の交通混雑期(ゴールデン・ウィーク、お盆、年末年始)に発生した10 km以上の渋滞は、2017年の交通混雑期に発生していた渋滞回数から約5割から9割減少、また開通前1年間と開通後1年間での5 km以上の渋滞回数を比較すると約7割減少する結果となった。 またトンネル部はスピード感覚が希薄になるため走行速度には注意を要する。 雨天時の水捌けが向上し、車両走行による水飛沫の発生・騒音の低減効果を有するで舗装されており、車線逸脱時の注意喚起として凹型注意喚起舗装、白線も従来の20cmから30cmの幅広タイプの採用など、全線において様々な面で安全対策がとられている。 コスト削減により、下り線の亀山西JCT-甲賀土山IC間を除く本線は暫定4車線での開通になったが完成6車線分の用地買収はされており、トンネルや一部橋梁では完成6車線規格での施工が済んでいる箇所がある。 完成6車線での施工か否かは施工時期によって異なっており、暫定4車線区間の完成6車線での運用の際には、土工部では中央分離帯の暫定緑化を縮小する、橋梁部では橋桁や橋脚の拡幅(一部橋脚は片側3車線分の幅で施工済み箇所あり)をするなど新たなとなる3車線目を施工する必要がある。 また、高槻JCT-神戸JCTの区間のトンネルは片側2車線分の幅しかないため、完成6車線で供用するにはトンネルをもう一本掘るなどの工事が必要になる。 突発的な事故や渋滞の発生、気象状況等によって、・がを定めている。 サービスエリア・パーキングエリア [ ] PA ・ SA ・ PA ・ SA には売店があるが、 PA には売店がない。 また土山SA・宝塚北SAは上下線集約型の特殊構造型SAで、・があり、・・ガソリンスタンド・(土山SAのみ、)が24時間営業となっている。 土山SA・甲南PAはが管理・運営する。 鈴鹿PAにはガソリンスタンドがないが、並行する東名阪自動車道の御在所SAにはガソリンスタンドがある。 トンネルと橋 [ ] 近江大鳥橋 (2006年度作品部門受賞) 本線• (亀山西JCT-土山SA) : 上り線1,257 m 下り線1,303 m• (亀山西JCT - 土山SA) : 上り線4,005 m 下り線3,959 m• (信楽IC - 大津JCT) : 上り線495 m 下り線555 m• (信楽IC - 大津JCT) : 上り線3,836 m 下り線3,765 m• 止々呂美トンネル(箕面とどろみIC - 川西IC):上り線2,123 m 下り線1,997 m• 2 m 亀山連絡路• (亀山JCT - 亀山西JCT) : 上り線1,476 m 下り線1,073 m• (亀山JCT - 亀山西JCT) : 上り線941 m 下り線1,435 m 大津連絡路• 2 kmを除く)の49. 7 kmのうち、土工部が26. 5 kmのうち、土工部0. 5 kmのうち、土工部13. 道路照明灯 [ ] 霧対策用視線誘導灯 (大津JCT付近 左側路肩)• 亀山JCT・草津JCT付近• 甲賀土山IC・甲南IC・信楽IC・草津田上IC付近• 土山SA・甲南PA付近• 大津Aランプ橋・大津Dランプ橋() ほぼ全線にわたり、山間部を通過している上にがJCT・IC・SA・PA付近にしか設置されていないので夜間は見通しが悪い。 また、信楽地区などで濃霧が発生しやすいため、一部区間の左側路肩に緑色の、右側路肩にオレンジ色の自発光が10m間隔ででは初めて設置されている。 濃霧発生時だけでなく見通しの悪い夜間にも稼働している場合がある。 道路管理者 [ ]• 桑名保全・サービスセンター : 四日市JCT - 甲賀土山IC(甲賀土山ICを含まない)、亀山JCT - 亀山西JCT(亀山連絡路)• 滋賀高速道路事務所 : 甲賀土山IC - 大津JCT、草津JCT - 大津JCT(大津連絡路)• 神戸高速道路事務所 : 箕面とどろみIC - 神戸JCT ハイウェイラジオ [ ]• 菰野第一(新四日市JCT - 菰野IC)• 土山(亀山西JCT - 甲賀土山IC)• 金勝山トンネル上り(信楽IC - 大津JCT 上り線のみ)• 金勝山トンネル下り(信楽IC - 大津JCT 下り線のみ)• 原萩谷(高槻JCT - 茨木千提寺IC)• 箕面(茨木千提寺IC - 箕面とどろみIC)• 止々呂美(箕面とどろみIC - 川西IC)• また、上下線別放送になっており、上り線は上り方面のみの情報、下り線は下り方面のみの情報提供である。 - - - 四日市市 - - 四日市市 - -• - - - 大津市• - -• - - - - 箕面市 -• - - - () 亀山連絡路• 大津連絡路• - 通過予定の自治体 [ ] 本線• 接続する高速道路 [ ]• E1A (で直結)• E23 (四日市JCTで接続)• C3 (で直結)• E23 東名阪自動車道(亀山連絡路を経由してで接続)• E1 (大津連絡路を経由してで接続)• E24 (で接続)• E89 (で接続)• E1 名神高速道路(で接続)• E2A (で接続)• E2 (神戸JCTで直結) ギャラリー [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 黄瀬跨道橋より金勝山トンネル方面を望む 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 名港中央IC - 四日市JCT間は、「」の道路名で案内される。 ただし、東海IC - 名港中央IC - 飛鳥ICの区間は、の自動車専用道路(伊勢湾岸道路)である。 中央分離帯による上下線の分離なし• 中央分離帯による上下線の分離あり• 建設凍結解除の際コスト削減を理由に、休憩施設の設置は大津SAへ統合され当SAは設置されない計画となったが、城陽市は設置を要望している。 城陽市議会 2013年3月8日. 2017年2月10日閲覧。 名神分岐 - 新名神分岐間のキロポストは数字の左側に「 W」のアルファベットが表記されている。 当初は4車線規格で建設する予定であった• 片側2車線であった区間の一部を暫定的に片側3車線に拡幅。 「開通後」は2019年3月18日 - 2020年1月31日。 右端に甲南トンネル東坑口が確認出来る• 写真奥の上り線(右側)を見ると高低差が確認出来る 出典 [ ]• 国土交通省. 2017年2月28日閲覧。 西日本高速道路. 2018年4月9日閲覧。 , p. 169. , p. 172. 中日本高速道路株式会社 2007年4月23日. 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2007年4月23日. 2017年3月2日閲覧。 愛知県 建設部 道路建設課 2005年9月13日. 2013年4月12日閲覧。 滋賀県土木交通部道路課 2005年12月14日. 2013年4月12日閲覧。 西日本高速道路株式会社. 2011年12月24日時点のよりアーカイブ。 2017年3月2日閲覧。 毎日新聞 毎日新聞社. 2013年11月16日. の2013年11月17日時点におけるアーカイブ。 2017年3月2日閲覧。 国土交通省道路局 2018年8月10日. 2018年8月10日閲覧。 株式会社 毎日新聞社 2010年4月14日. 2010年4月16日時点のよりアーカイブ。 2017年3月2日閲覧。 2015年9月6日. 乗り物ニュース. 2018年8月12日閲覧。 国土交通省 2009年3月31日. 2017年3月2日閲覧。 株式会社 日本経済新聞社 2012年4月7日. 2017年3月2日閲覧。 国土交通省 2012年4月6日. 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2012年4月20日. 2017年3月2日閲覧。 三重県 2014年5月16日. 2017年2月20日閲覧。 2018年12月30日閲覧。 国土交通省 2014年8月8日. 2017年2月10日閲覧。 滋賀県 2014年8月8日. 2017年2月22日閲覧。 西日本高速道路株式会社. 2017年2月10日閲覧。 宇治田原町. 2017年2月26日閲覧。 京都府. 2017年2月26日閲覧。 国土交通省道路局 2017年7月21日. 2017年7月21日閲覧。 京都新聞 2017年7月4日. 2017年7月21日閲覧。 約款・法令・協定 - 実施計画. 西日本高速道路株式会社. 2017年2月10日閲覧。 三重県. 2018年11月27日閲覧。 国土交通省. 3 1987年6月. 2017年2月14日閲覧。 国土交通省. 142 1987年6月. 2017年2月14日閲覧。 衆議院. 2017年2月14日閲覧。 高速自動車国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成元年政令第35号)• 高槻市. 2017年3月1日閲覧。 2017年2月20日閲覧。 国土交通省. 23 2006年2月7日. 2017年3月2日閲覧。 国土交通省 2003年12月25日. 2017年2月14日閲覧。 国土交通省. 128-134 2003年12月. 2017年3月2日閲覧。 国土交通省 近畿地方整備局 滋賀国道事務所. 2017年3月2日閲覧。 国土交通省 2006年2月7日. 2017年3月2日閲覧。 国土交通省. 22 2006年2月7日. 2017年3月2日閲覧。 八幡市 2015年1月13日. 2017年3月2日閲覧。 2017年2月21日閲覧。 宝塚市都市計画審議会. 12 2011年1月11日. 2017年3月2日閲覧。 宝塚市都市計画審議会. 8 2011年1月11日. 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 関西支社 兵庫工事事務所. 2 2009年10月1日. 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2009年11月30日. 2017年3月2日閲覧。 株式会社 神戸新聞社 2010年3月2日. 2010年3月5日時点のよりアーカイブ。 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2011年12月4日. 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2016年4月22日. 2017年3月2日閲覧。 株式会社 産経デジタル 2016年4月22日. 2017年3月2日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2016年5月19日. 2017年3月2日閲覧。 2016年6月20日. 2017年9月13日閲覧。 1-2 2016年7月15日. 2017年2月18日閲覧。 2016年10月4日. 2017年9月13日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2017年3月17日. 2017年3月17日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2017年6月19日. 2017年6月19日閲覧。 朝日新聞デジタル 2017年6月19日. 2017年6月19日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2017年9月12日. 2017年9月12日閲覧。 朝日新聞デジタル 2017年9月12日. 2017年9月12日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2017年11月7日. 2017年11月7日閲覧。 毎日新聞社 2018年3月15日. 2018年3月16日閲覧。 西日本高速道路株式会社 2018年1月24日. 2018年1月24日閲覧。 中日本高速道路株式会社 2019年2月6日. 2019年2月6日閲覧。 国土交通省道路局 2019年3月29日. 2019年3月29日閲覧。 京都新聞. 2019年12月14日閲覧。 中日本高速道路株式会社 2019年11月20日. 2019年11月20日閲覧。 中日本高速道路株式会社. 2017年2月12日閲覧。 西日本高速道路株式会社. 2019年3月29日閲覧。 日本経済新聞 日本経済新聞社. 2012年2月27日. 2017年3月2日閲覧。 伊勢志摩経済新聞. 20008-02-20. 2019年7月14日閲覧。 プレスリリース , 中日本高速道路, 2012年11月28日 , 2019年4月5日閲覧。 プレスリリース , 中日本高速道路, 2017年6月30日 , 2019年4月5日閲覧。 プレスリリース , 中日本高速道路, 2017年5月24日 , 2019年4月5日閲覧。 乗りものニュース. 2018年4月13日. 2019年7月14日閲覧。 中日本高速道路株式会社 2020年4月7日. 2020年4月11日閲覧。 2018年3月29日. 2018年4月14日閲覧。 トラベルWatch. 2018年3月18日. 2018年4月14日閲覧。 プレスリリース , 西日本高速道路, 2019年4月24日 , 2019年7月14日閲覧。 西日本高速道路 2013年10月2日. 2014年7月22日閲覧。 西日本高速道路関西支社大阪工事事務所. 2013年1月15日閲覧。 NEXCO西日本. 2018年4月27日閲覧。 参考文献 [ ]• 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』日本実業出版社、2015年10月10日、初版。 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]• - 西日本高速道路• - 高槻市.

次の

名神高速道路

名神 高速 g20

5km ・秋田道 湯田IC~横手IC(秋田県・岩手県)約7. 7km ・磐越道 三川IC~安田IC(新潟県)約5. 1km ・富津館山道路 富津竹岡IC~富津金谷IC(千葉県)約3. 4km ・東海北陸道 白川郷IC~五箇山IC(富山県)約2. 8km ・舞鶴若狭道 舞鶴東IC~大飯高浜IC(京都府・福井県)約4. 1km、大飯高浜IC~小浜西IC(福井県)約7. 8km ・広島呉道路 坂北IC~呉IC(広島県)約12. 2km ・岡山道 有漢IC~北房JCT(岡山県)約3. 3km ・米子道 江府IC~溝口IC(鳥取県)約4. 2km ・徳島道 脇町IC~美馬IC(徳島県)約4. 8km ・松山道 内子五十崎IC~大洲IC(愛媛県)約4. 4km ・東九州道 苅田北九州空港IC~行橋IC(福岡県)約1. 1km、宇佐IC~院内IC(宇佐別府道路、大分県)約4. 6km、大分宮河内IC~津久見IC(大分県)約6. 0km、宮崎西IC~清武IC(宮崎県)約3. 7km これら事業について国土交通省は、「暫定2車線区間の機能強化による防災・減災対策」「生産性向上のための新名神高速道路の6車線化」を目的に、国の財政投融資(政策目的を推進するため財政政策の一環として行う投資および融資)を活用して実施するとのこと。 特に新名神の6車線化事業は、「ダブル連結トラック」(最大全長25mのトラック)や「トラック隊列走行」(自動運転技術を活用した複数車両の追従走行)の実現を見据えたものといい、2022年度から順次開通見込みとしています。

次の