ユピテル ls10。 低価格かつ簡単に既存レーダー探知機をレーザー対応に:LS10 取付レビュー

レーダー探知機ユピテルとコムテック比較 レーザー式移動式オービス対応LS10レビュー

ユピテル ls10

やっとユピテルからも後付けできるレーザー光受信機「LS10」が発売されました。 どうしてレーザー光受信機が必要なのか? 最近のスピード違反の取締は従来のレーダー方式からレーザー光方式に変わってきていると言われています。 一番の原因はこの移動式オービスと言われる超小型なオービスが全国の警察に配備されているのが原因。 また高速道路などの設置型のオービスに関しても現在従来からあるレーダー方式が撤去されレーザー光方式に切り替えが進んでいます。 昔のカーナビの地図で高速道路を走っているとオービスがあると警報が鳴ってもその場所を通過する際にはオービスが見当たらないという経験はありませんか? それはオービスの設置台数を減らしてレーザー光方式のオービスに切り替えられている証拠です。 このように移動式、固定式に関わらず今後はレーザー光方式のオービスが主流になるということになります。 ユピテル製レーザー光受信機「LS10」とは? ちょっと気をつけないとイケない部分はユピテル LS10は本体が少し大きめな点です。 写真のように受信部を前方に向けて取り付けないとイケないため宙吊り方式でもダッシュボード据え置き方式にしても多少は視界を遮ることになりそうな点でしょうか? 通常のレーダー探知機(分離式)であれば受光部を小型にして目立たせなくすることもできると思いますが、後付けタイプとしては我慢する部分でもあります。 私がユピテル LS10の購入を検討する理由 私のメインカーであるBMW M4には現在このユピテル製Z996Csdが取り付けられています。 M4が納車された際に取り付けたので既に2年前のモデルになるのですが、当然ながらレーダー探知機能しかありませんので、レーザー光探知はできません。 私はM4で年間12,000kmから13,000km走行しますし、高速道路を利用した長距離ドライブにも行きます。 特に数年に1回は北海道ドライブにも行きますので、スピード違反が地域では既にレーダー探知機だけでは危険だと考えるからです。 これが数万円支払って新しいレーダー&レーザー探知機を購入しなければイケないのであれば躊躇しますが、たった数千円の追加で最新のレーダー&レーザー探知機を手に入れることができるのであれば購入しないのはもったいないと考えます。 ユピテル派の人もセルスター派の人も初めてレーダー探知機の購入を考えている人も、ユピテル LS10 &セルスター AL-01も非常にコスパが高い商品ですので欲しいと思ったら「買い」だと思いますよ!.

次の

LS10 AL

ユピテル ls10

1:レーダー探知機で「レーザー」は受信できない 昨今、従来型のレーダーセンサーによる取り締まりに加え、 レーザーセンサー による取り締まりが始まったようです。 当然ではありますが、 レーザー式の取り締まりは従来のレーダー探知機では検知できない訳です。 実際にレーザー式オービス LSM-300による取り締まりを目撃したのでレーダー探知機の買い替えも検討しましたが、 データ更新したばかりだしなんかもったいない。 それにレーダー探知機は高いし 現在はZ260Csdを使っています。 どうしようかと考えていたところ、 ユピテルが既存レーダー探知機にプラスできるレーザー探知専用機 LS10を発売したわけです。 しかも価格が7000円程度とお手頃、かつ小型。 あまりにもニーズを捉えすぎているユピテルの商戦にまんまと引っかかり、購入してしまったわけです。 競合製品にセルスターの AL-01もありますが、こっちの方が見た目は好みです。 後、LS10は 宙吊り取り付け可能である点が評価できます。 警報はLEDと音声のみで、ディスプレイはありません。 裏側にはレーザー受信用のレンズがあります。 3:分岐ケーブルで簡単配線 付属品は• シガーソケット用電源コード• 分岐用電源コード• ダッシュボード取付用ブラケット一式• 宙吊り用ステー一式 といった感じで、本体より付属品の方が存在感があります。 付属の分岐配線ケーブルを使用すれば、ユピテル製レーダー探知機の電源配線を分岐して簡単に配線ができるように なっています。 分岐ケーブルの長さはそれぞれ3mあるので足元からフロントガラス上部まで届きます。 また、 OBD2アダプターとも接続可能です。 ただし、5V系のレーダー探知機 SCR-100WFとか には使えません。 シガーソケットから取れば使用できますが。 4:サクッと取り付けてみた レーザー光は「光」ですから、電波ほど回折しません。 という訳で、高い位置に取り付けることで少しでも受信感度を上げるために今回は宙吊りで取り付けることにしました。 取付位置を決め、まずは電源配線を行います。 分岐電源ケーブルのDCジャック側を天井裏に押し込んでいきます。 この辺りは 押し込めばOKです。 フロントガラスの端まで来たら、まずはAピラー フロントガラスの端にある柱 周辺のウェザーストリップ ドアとの接触部についている雨漏り防止用ゴム を外しておきます。 引っ張れば外れます。 ピラー部は、ウェザーストリップを外すとすき間ができるので、 そのすき間から手を入れて前に引っ張れば外れます。 ただ、結構固いときが多いです。 また、カーテンエアバッグ搭載車では完全に外れるわけではなく、「浮く」くらいで止まります。 これでAピラー内に配線ができるようになります。 ここからの配線方法は様々な「 流儀」がありますが、一番楽なのはウェザーストリップ内を通す方法だと思います。 ウェザーストリップ内を通して足元まで持ってきます。 運転席下を超えてセンターコンソールまで配線する時、こんな感じで空中配線するのはやめましょう。 ペダル付近に線がぶら下がっているのは危険ですから。 という訳で、ちょっと面倒ですがペダル上のカバーを取り外して配線しました。 もっと簡単にしたいのであれば、助手席側から配線するか、フロアマット下に入れてしまえば良いと思います。 既存レーダー探知機の配線に接続して配線は完了です。 次はステーの取り付けを行います。 まず、ステーを曲げて取り付けた時に垂直になるように角度を調整しておきます。 そして、取付位置を清掃したうえで、付属両面テープで取り付けます。 必ずフロントガラス周辺の黒い部分に貼り付けましょう。 あんまり下につけると 車検に落ちます。 てか、ずっと家にいてヒマなので色々付けた結果フロントガラス周りの配線量が凄いことになりつつあります。 後は本体をステーに差し込み、電源ケーブルを挿せば完成です。 右下の白色に光っているLEDランプが、警告時には赤く点滅します。 また、音量ボタン長押しで警報音を確認できます。 5:結論 小型で、価格も手頃なのでレーダー探知機がある場合は結構良い製品ではないでしょうか。 また、レーダー探知機と別の場所に取り付けられるので、より受信感度の高い と思われる フロントガラス部に 取り付けることができるのが強みであるとも思います。 まあ、何よりもスピード違反をしないことが大事なんですが。

次の

BMW M4にユピテルLS10 レーザー探知機取付け | BMWとABARTH、夢の2台持ちの社長ですがなにか?

ユピテル ls10

メニュー• GPSレーダー探知機とレーザー式移動オービス対応製品比較 近年のレーダー探知機はGPSを内蔵している製品が主流で、これらの製品は予め探知機に全国のの取り締まりポイントや取り締まりカメラ 固定オービス・LHシステム が登録されていて 近くを通ると、 オービス・LHシステム及び取り締まり情報を知らせてくれます GPSレーダー探知機は主にユピテル・セルスター・コムテックと国内3メーカーの製品が主流ですが、 この内ユピテルと・コムテックの製品を比較レビューさせて頂いたのでご購入の参考になれば幸いです。 また2019年頃から増加傾向にある動的設置取締カメラ 固定では無いのでGPSでは対応できない レーザー式移動オービス対応製品「 」 単体で利用可能 を追加したのでこちらの製品のレビューも掲載させて頂きました。 レーザー式探知機 ユピテル LS10 テストした結果 ユピテルLS10は単体で使える GPSレーダー探知機併用可能 レーザー式移動オービス 固定オービス 対応探知機です。 単体で利用可能だが LS10の検知能力的にはどうなのか検証しました。 LS10の取り付け自体は簡単です、アクセサリー電源 シガーソケット に繋いで、両面テープで任意の場所に取り付けるだけ。 LS10取り付け位置はフロントウィンドウかダッシュボード上の何れかです、電源コードは比較的長いのでウィンドウに取り付けてもピラーに配線を通せば届きます。 取り付けしたら音量の調節だけ設定または変更で運用可能です。 LS10 レーザー照射を受けた時のアラート音 レーザーを検知した時の警告音です。 音量はこのテストボタンを軽く押すと調節できます。 車が走行していない時は比較的大きな音だと思いますが、走行音が入ると結構音量は小さめになってしまいます。 レーザー式探知機 ユピテルLS10 アラート音。 音量調節できるのですが音がちっさいかも。 最大にしても聞こえにくいかもです。 で調べた結果約195mだが体感的には約100m程だったような気もします。 動画参照。 2車線を区切っている白線の長さの目安を20mとして計算すると、LS10のレーザー検知する距離は 動画再生時間41秒ジャストで ギュルギュル~ギュルギュル~レーダーです・レーダーです と言うアラート音が聞こえる。 そこからレーザー照射装置まで白線を数えてみる 写真がちょうど41秒時点 、60表記の白線一本分約8mとして ここが上写真からだいたい8mの所、道路に「箕面」って書いているのを目安に20mすすめます。 上の写真から20m進んだ所、まだレーザー照射器が見えない。 さらに20m勧めてもまだ見えない。 最初のアラートが鳴ってからだいたい48m。 さらに20mすすめたがまだ見えない。 ただ白線が消えていて距離の目安がわからなくなってきました。 白線が所々消えているのでGoogleMAPで正確な距離を測ってみました。 LS10のアラートが鳴ったのがこの60キロの表示付近です。 隣に大きなマンション「ジオ千里桃山台」を目印を起点 箕面方面右によれ看板 LS10がレーザーを検知した場所の航空写真確認画面 レーザー計測機のある場所はここ レーザー計測器からカメラまでの距離は約25mとします。 GoogleMAPに戻って風景を確認、反対車線だとちょうど不二家の所にカメラがあるので レーザー式オービスと不二家 航空写真確認画面 LS10がレーザーを検知した場所からカメラ設置場所までの距離はGoogleMAPによると210m。 レーザー計測器はカメラの手前約25mに設置されているので210m-25mなので、 LA10のレーザー検知距離は約195mと言う事になる。 比較したGPSレーダー探知機 今回比較対象とした製品はそれぞれミラー型です。 機種はそれぞれ次の通りです。 比較方法はミラー型ですが両方のレーダーをミラーに取り付けることが出来ないので、助手席にレーダーを並べて動画を撮影しました。 取り締まりカメラの様子も同時に診てもらうためにもう一台カメラを取り付けて、道路の走行状況を撮影しました。 またレーダーを検出テストに用いたのは国道43号線です。 上に阪神高速神戸線も並走しているのですがあえてマルチモード(一般道と高速道路両方対応モード)でレーダー取り締まりポイントを正しく教えてくれるかをテストした次第です。 通常はバックミラーにクリップで挟んで取り付けて運用します。 レーダー探知機オービス検知テストレビュー まず一つ目の取り締まりカメラ。 これはオービスです。 レーダー波を出しているので本来のレーダー探知機の機能を発揮できるポイントです。 場所は大阪から神戸方面の下り兵庫県西宮市鳴尾町3丁目3付近です。 オービスの手前から両方のレーダーとも500m手前からHシステム(オービス)があると教えてくれます。 ただ雨天と言うこともありGPSが正確に検出できないので時々ユピテールデータのマップ位置から車がずれることはあります。 これはカーナビではないので致し方がない現象です。 こちらはコムテックの取り締まりレーダーアラートです。 ピコピコピコと言うビープ音に近い警告音も同時に出してくれてとてもわかり易いです。 こちらはユピテルの画面です。 ユピテルはどちらかと言うと画面と映像で警告してくれるタイプでコムテック製品の様にビープ音の様な警告アラートは無い。 ただレーダー直前までの距離を内蔵ボイスでカウントダウンをしてくれます。 次は大阪から神戸方面下りのにあるループコイル式のカメラがある場所のレーダー探知機の様子です。 レーダー波はなくコイルが地中に埋められていてその上を車が通過する時間を計測して速度を割り出し、速度超過している場合図のカメラで撮影されてしまうと言う流れになります。 画面向かって上がコムテックで下がユピテル製品です。 上のループコイル付近500m手前からユピテル側からHシステムがあると音声とアラートで知らせてくれます。 でもここはループコイルなのに。 コムテックは無反応(先日MAPデータは更新済です。 ) もうしばらく進むとコムテック側はNシステム(ナンバープレート読み取りカメラで取り締まり装置では無い)警告を出してきました。 ユピテルレーダーは取り締まりカメラまでの距離を音声でカウントし液晶画面のマップで位置関係を表示します。 ユピテルレーダー探知機側から400m手前と言うボイスアナウンスが有った外の景色です。 坂を下るとカメラがあります。 Hシステム警告なのですが、ループコイルでは無いのでしょうか?一応カメラは3つ設置されていて3車線全部取り締まる形になってます。 ちょうど取り締まりカメラの目前の状態です。 ユピテルはとても正確に情報を出してくれているのですがコムテック側は高速道路のNシステム警告を出してます。 レーダー探知機のネズミ取り取り締まり検知性能について ステルス式のネズミ捕りレーダー照射型を ユピテルも コムテックも 問題なく検出してくれた事はあるのですが、今のステルス式ネズミ捕りは光管式なので殆どのレーダー探知機は役立たないです。 写真は光管式ネズミ取りなのだが、赤いパイロンなどの目印が無くわからない。 レーダー照射型ネズミ捕り レーダー照射型ネズミ取りはユピテル・コムテックレーダー探知機が電波を検出して教えてくれます。 光管式ネズミ取り 光管式は車が二本のレーザーを通過する時間から速度を割り出す方式なのでレーダー探知機では検出不可能です。 これは以前私も遭遇したのですがコムテックレーダーがありえない場所で「警察無線を受信しましたと警告」してくるので難を逃れたことはあります。 速度超過はしてないのですが微妙な速度で捕まるのも嫌ですし動画では40キロ以下に減速。 その様子を撮影した動画です。 この図が光管式ネズミ捕りです。 ネズミ取りに強いレーダー探知機はコムテック ネズミ捕り取り締まり現場の横で少し見学する事ができたので 一番いいネズミ捕り取り締まり場所を把握する唯一の方法としては「 無線」を 検知するレーダー探知機に長けているコムテックの製品がおすすめです。 ネズミ取りの取りの流れは、取り締まり対象車をレーダー測定担当に無線で連絡して取り締まり対象車の速度を計測し 違反していたら進行方向先に設置している取り締まり本部で停車させて違反キップを切る流れ コムテックのレーダー探知機は 警察無線を受信しましたや 350. 1無線 速度取り締まりに使われる無線電波周波数 を受信しましたと 警告してくれるので事前に把握しやすい。 ネズミ取りの無線連絡電波は余り遠くまで飛ばないので、コムテックレーダーた探知機から取り締まり 無線警告を受けたらすぐに速度に気をつけると良いでしょう。 802Vの取り付けは別売りOBD2アダプターを使って取り付け。 2017-07-08 12:25 OBD2接続なので自動車のコンピューターから情報を取得してレーダー探知機本体の液晶モニターに自動車の色んな情報を表示させる事も可能。 写真はパワーチェックを画面右側に表示させていて馬力が表示されて楽しいです。 802Vの液晶サイズは4インチと非常に大きい 802Vをテストしたのはオービスの数がとても多い阪神高速環状線 神戸線から大阪環状線に入る場所。 モニター左側が進行方向に対して存在する取締りポイント。 赤いRアイコンはレーダー、黄色いアイコンはパトカーの位置。 神戸線 湾岸線 から環状線に入ってすぐのオービスは約1km前後から警告してくれます。 オービスの下を通過するシーン。 レーダー探知機に表示されている写真と同じ。 次は空港線と環状線に別れて環状線中之島方面 伊丹空港から環状線に入る場所。 取締レーダーの赤いRのアイコンは進行方向のドンピシャの場所に表示されている。 環状線に入る手前から警告とアラート音で知らせてくれる。 オービスを通過するシーン。 次は環状線から松原線に入ってすぐのオービスです。 進行方向に赤いRのアイコンが見える。 まだ松原線に入る手前レーダーから距離は約800m前後の場所で執拗に警告がでる。 取り締まられやすいポイントだと思われる。 Hシステム真下をつーかするシーン。 松原線もオービスが多く写真の様にHシステムを通過するとまたオービスが設置されている事がわかる。 次は松原線から外周を回りなんば方面へ。 赤いRアイコンは松原線を平野方面へ設置されている情報。 なんば出口にあるオービスに反応できるか? 外周を回り終わり松原線からなんば・環状線方面へ。 まだ切り替わらない。 合流が終わった週間なんば出口にあるオービスに反応してくれました。 以降ずっと警告とアラート音。 Hシステムの真下を通過。 コムテックのZERO802Vは起動してからGPSを検知するのが早く、なかなか良いのですが不明な電波を検知する事が多い。 高速道路 コムテックレーダー探知機 オービス接近の警告 お世話になります、名神高速下り 安八 出口通過してすぐのオービスの左側ポール 何故かずっと赤いランプが点灯して紛らわしいかったのでお伝えさせて頂きました。 コムテックは光管のステルス式ネズミ捕りを予見させてくれる警察無線探知能力に優れているのですが、高速道路直下を走る一般道の取り締まり機器の対応が今ひとつ苦手の様子です。 ただ警告アラートとかとてもわかり易くて助かります。 ミラー型の難点液晶モニターが1. 8インチととても小さいので目視ではなかなか確認できない部分警告アラートがとても役立ちます。 ユピテル製品は液晶モニターに表示される情報がとてもわかり易くて正確さに長けているのですが、自動ドアなどがある場所で時々誤検出してしまいます。 またボイスアナウンスは比較的良いのですが直前の警告アラートが無い場合があるのと液晶が小さいので警告アラートを見逃す事が結構多いです。 個人的にはどちらも好きなのですが結論から言うとユピテル製品の方が正確さには長けている感じですので、ミラー型では無く4インチ程ある大きなGPS対応のユピテルレーダー探知機がおすすめです。 取り締まりレーダー探知機を付けると安全運転できる あと、取り締まりレーダー探知機を取り付けて速度超過を助長しているのでは無いかと誤解されますが、実際レーダー探知機を付けていると用心深くなり速度超過は激減します。 ほんとかな?と思う方は是非取り付けてみてください。 結構脅かして来ます。 例えばスピード出し過ぎですよとか、警察無線を探知しましたとか、警察署が近くにあるよとか。 思わず何か取り締まりしているのではないかと用心深くなります。 なので個人的には逆に安全運転を指南してくれる装置ではないかなと思う次第です。 またユピテルのレーダー内蔵ボイスにアニメボイスがあってとても癒やされるのでお勧めです。 運転する上で制限速度は遵守する事が前提ですが、道路状況にそぐわない制限速度設定はままありますよね。 道路・交通状況を充分に勘案した上で、制限速度設定や信号設置などして欲しいと常日頃実感します。 警察の取り締まりも、時々不条理を感じる事も多々あります。 レーダー探知機の設置は、ある種自己防衛のためにも必要かもしれません。 GC8を乗るようになってから、後続に白バイや怪しげなクラウンに頻繁に着かれるようになりました。 片側2車線の国道で軽トラックの後ろを走っていた時の事ですが、私の後続に白バイがずっと着いていました。 法定速度の時速60kmにも満たない50km程度で走行していたのですが、後続の白バイは私の車を抜く事もなくずっと着いていました。 本当に嫌な気分でしたね。 私が前方の軽トラを抜いたら、間違いなく一発で捕まっていた事でしょう。 上記のように、目に見える状態ならば気を付けようがありますが、ネズミ捕り等は事前情報等を入手していなければ、やはり探知機を設置した方が確実でしょうね。 スポーツタイプの車はそれだけでも取り締まりの対象になるので、取り締まり対策はチューニングと同等に考えた方が良いかもしれませんね。 こんにちは、警察の取り締まりは見た目で判断される事もあるので理不尽な場合も結構ありますものね。 ただ速度取り締まりはインプに対しては厳しいです。 結構私もべったり後ろに取り憑かれる事もあります。 恐らく後ろ見ていなければ速度超過するだろうと言う判断なのでしょうね。 ネズミ捕りには苦い経験がありまして、国道から脇道それた海水浴場の前で捕まったことがありました。 それも10キロオーバーで。 観光客なのにそんな事で捕まえるなんて酷いと抗議してやりました。 でもレーダー取り付けたお陰で結構速度は慎重になりました。 レーダー探知機の警告が結構脅かして来る感じでどうしてもアクセル踏めません。 でもステルス式の時は本当に助かりました。 もし捕まっていたと思うと高額な罰金支払いがまっていたのでそれを思うとレーダー探知機付けてたほうが安く済むし安全運転にもつながるし私もお勧めだと思います。

次の