復活 の 日 草刈 正雄。 www.one-time-offer.com: 復活の日: 草刈正雄, オリビア・ハッセー, ボー・スベンソン, ジョージ・ケネディ: generic

復活の日 ― 海外でも伝説として語られるバブリーな和製パニック映画

復活 の 日 草刈 正雄

466 新型コロナウイルスの猛威が衰えません。 世界での感染者が240万人、死者は16万人を超えました。 人類が完全に立ち往生しているといった印象ですが、そんな中、日本で生まれたウイルスによって人類が滅亡の危機に瀕するSFパニック映画をDVDで観ました。 角川映画の「復活の日」(1980年)です。 原作は日本SF界の巨匠・小松左京。 細菌兵器によって全世界はパニックとなり、45億人の人類が死亡する物語です。 氷に閉ざされた南極大陸には863人の探検隊員が残され、滅亡寸前まで追いこまれた人類が生き残るドラマが壮大なスケールで描かれます。 の「解説」には、こう書かれています。 「小松左京の同名SFを映像化。 1982年、東ドイツの研究所から猛毒ウイルスMM-88が盗まれた。 ところが盗み出したスパイの乗った飛行機はアルプス山中で事故に遭い、ウイルスが蔓延した地球は、南極にわずかな人類を残して滅亡する。 その生存者の一人、地震研究者吉住は、さらに大きな危険が近づいていることに気づく。 アメリカ東部に大地震がおきる可能性があり、それは核ミサイルの発射を誘発するものだった・・・・・・」 「復活の日」はじつに壮大なスケールのSFパニック映画ですが、じつは新型ウイルスに加えて、巨大地震、核兵器と、「これでもか」とばかりに人類に超弩級の波状攻撃が与えられます。 草刈正雄演じる地震学者の吉住周三とボー・スベンソン演じる米軍のカーター少佐はワクチンのサンプルを渡され、南極から大西洋を経てポトマック川をさかのぼり、ホワイトハウスに潜入します。 しかし、すでにアメリカで地震は始まっており、地下にある自動報復装置を停止しようとする彼らの決死の行動もむなしく、核ミサイルは発射されてしまいます。 その結果、世界は二度目の死を迎えますが、ワクチンは有効でした。 ただ1人生き残った吉住は歩き出し、アメリカ大陸を徒歩で縦断していきます。 極限状態にあった彼は精神を病み、次第に死者の声が聴こえるようになりますが、それでも歩みを止めませんでした。 やがて吉住は、チリ南端にある湖畔へたどり着きます。 そこは、核攻撃から避難していた人々が作った集落でした。 ここから、人類は奇跡の「復活」に向けて大いなる歩みを始めるのです。 原作小説『復活の日』を小松左京が書いたのは、なんと1964年。 東京オリンピックの年でした。 原作では、大相撲やプロ野球が短縮されたり中止になったりします。 映画の中のウイルスの画像は新型コロナに酷似しています。 イタリアで感染拡大して「イタリア風邪」と呼ばれるのですが、そのうち「新型ウイルス」という名前が付きます。 最初は咳が出るので単なる風邪かと思ってしまうのも新型コロナにそっくり。 感染は医療関係者にまで拡がり、医療崩壊を招き、ついには日本全土に戒厳令が発令されます。 そして、感染は世界中に拡大されて人類が存亡の危機を迎えるのでした。 あまりにも映画の描写が現在の状況と似ているので、怖くなってきます。 小松左京は予言者だったのでしょうか? バイオテクノロジーによる破滅テーマの本格SFとしては、日本では『復活の日』が嚆矢になりました。 小松左京によれば、執筆当時の香港かぜの流行、東昇の『ウイルス』、カミュの『ペスト』『戒厳令』、南極には風邪がないと記された岩波新書の『南極越冬記』、また冷戦時代の緊張下で同じく人類滅亡を扱ったネビル・シュートの『渚にて』を下敷きとしているそうです。 また、この作品で地震について調べたことが、代表作『日本沈没』にもつながったといいます。 小松にとっては『日本アパッチ族』に次ぐ長編第2作であり、ハードSFの書き下ろしとしては第1作でした。 SF作家の堀晃は、『復活の日』が日本のSFのレベルを引き上げたと高く評価しました。 また、評論家の石川喬司は、細菌兵器による終末テーマのSFの代表的な作品の1つとして扱いました。 、で紹介したハリウッド映画、そしてこの「復活の日」の他にも、人類がウイルスや細菌兵器と戦う映画はたくさんあります。 それらは「SF映画」と呼ばれることが多いですが、で紹介した本の「あとがき」で、著者の小松左京は「SFとは思考実験である」「SFとは文明論である」「SFとは哲学である」といったSFの定義を延々と並べてから、最後には「SFとは希望である」と締めくくっています。 人類が未曽有の危機に瀕している現在、わたしたちはSFにおける想像力を「人類の叡智」として使う時期なのかもしれません。 そして、そこには「希望」があることを信じています。 さて、映画「復活の日」のキャッチフレーズは「愛は、人類を救えるか」でした。 「愛」を説いた人といえば、かのイエス・キリストです。 映画のラストで荒野を彷徨う吉住の姿はまさに受難者イエスを彷彿とさせますが、「人類」という概念はイエスが発明したとされていると聞いたことがあります。 また、「復活」はイエスの代名詞として知られています。 紀元前4年頃にガリラヤのナザレに生まれ、30歳の頃にヨハネの洗礼を受けたとされるイエスは、ユダヤ教の指導者層を批判します。 その結果、ユダヤ人に捕らえられ、ローマ提督ピラトによって十字架刑に処せられました。 しかし、三日後にイエスが復活したとの信仰が弟子たちに生まれ、彼こそメシア(救世主)としての主キリストであると信じられたのでした。 そのイエスの教え、すなわちキリスト教を信じている人々はウイルス感染から救われるのかというと、現在の新型コロナウイルスの場合は残念ながら違います。 カトリックの本国といえるイタリアでは、危篤に陥った新型コロナウイルス感染者らの臨終の際、祝福を与えた聖職者らが、次々と命を落としています。 イタリアでは、聖職者は医師と同じように重篤な状態にある感染者らと接触しますが、ある神父は、「われわれ聖職者は、マスクと帽子と手袋とローブ、そして防護用の眼鏡を着用し、聖堂の中をゾンビのように歩き回る」と話したといいます。 プロテスタントは、どうか。 アメリカのバージニア州にあるキリスト教会の牧師だったジェラルド・グレン司教は3月22日の説教の中で、「神はこの恐ろしいウイルスよりも大きいと固く信じる」と述べ、自身は死ぬことを恐れないと語っていました。 しかし、彼は新型コロナウイルスに感染して死亡したことが4月12日にわかりました。 カトリックにしろ、プロテスタントにしろ、イエス・キリストの教えを信じる人々もウイルスの猛威からは逃げられなかったのです。 しかしながら、わたしは、ウイルスは愛に似ていると思います。 奇妙なことを言うようですが、ウイルスも愛も目に見えないという共通点を持っています。 で紹介した不朽のファンタジーで、フランスの作家サン=テグジュペリは「大切なものは目には見えない」と書きました。 そこで彼が言いたかった「大切なもの」とは、ずばり「愛」のことでしょう。 愛も目に見えませんが、ウイルスも目に見えません。 目に見えない「愛」ですが、「かたち」として可視化することはできます。 たとえば、ハグやキスやセックスです。 また、結婚式や葬儀といった儀式です。 それらの愛が「かたち」にするものをウイルスは無化することができます。 ウイルスは、愛する者同士にハグをさせません。 恋人同士にキスもセックスもさせません。 そして、に書いたように、結婚式や葬儀といった大切な儀式を消し去ってしまいます。 まさに「目に見えないもの」の正のメタファーが愛なら、負のメタファーがウイルスなのです。 「愛は、人類を救えるか」という「復活の日」のキャッチコピーは、そのことを言っているように思えてなりません。

次の

今の状況と似たような世界を40年前に描いた日本映画『復活の日』【面白すぎる日本映画 第43回】

復活 の 日 草刈 正雄

2時間40分という長さですが、半分が外国語が飛び交う映画で見ているとどこの国の映画を見ているのかがわからなくなる不思議な映画でした。 南極や潜水艦がバンバン出てきて映像の迫力もあって凄かったです。 とはいってもどことなくチープさがあるのが日本映画らしくて面白いです。 前半はウィルスが世界に広まっていって、どんどん世界が滅びていく様子が描かれていきます。 暴動が起きたりしてマクロな視点とミクロな視点がいい具合に描かれていて面白かったです。 途中、看護師さんが友だちの家に行ったら友だちが死んでいて子どもだけが生きていてモーターボートに乗ってどっか行きますが。 あれは一体何だったのか謎でした。 中盤からは南極で生き残った人たちのサバイバル。 男800人で女性8人だかで、女性が子づくりのために本人の意思とは関係なく1人以上の男性と関係を持たないといけないっつう状態。 クリスマスプレゼントで男性が女性と寝れる権があったり。 それで何とかやっていきますが、クライマックスは核ミサイルが南極にも向けられていて、アメリカのホワイトハウスまで行ってミサイルを止めるっつう流れ。 ラスト20分は草刈正雄さんが南アメリカを延々と放浪しますが、ちょっと長いです。 マチュピチュとか出てきてどえらい映像になってます。 そして南極に辿り着く主人公。 どうやって南極大陸までたどり着いたんだと……。 ただ、中盤まで活躍していたジョージ・ケネディや夏八木勲さんや千葉真一さんはどっか行ってしまって残念でした。 人間の世界の終末世界を見れる面白い大作映画でよかったです。

次の

www.one-time-offer.com: 復活の日: 草刈正雄, オリビア・ハッセー, ボー・スベンソン, ジョージ・ケネディ: generic

復活 の 日 草刈 正雄

目次 『復活の日』が描く庶民の悲劇 ウイルスによる人類滅亡の恐怖を描いた小松左京氏の代表作『復活の日』。 執筆されたのは、なんと1964年で、エイズやエボラ出血熱が世界的なトピックになるずっと以前の話です。 当時は、まだ米ソ冷戦時代であり、欧米諸国と東側勢力が軍事力や政治力で争っていたと聞いても、あの時代を体験していない人にはピンとこないでしょう。 自由民主主義か、ソビエト共産主義か、世界がほぼ真っ二つに分かれて、白組VS紅組で対立していたわけですから、第三次世界大戦の恐怖は、現代の局所的なテロリズムより、はるかに身近で、生々しく、私もそうですが、当時の子供たちは、1999年7月に恐怖のアンゴルモア大王(核弾頭のような破壊兵器)が空から降ってきて、20世紀末には人類が滅亡すると、本気で恐れていたりしたのです。 (ゆえに、世紀末にかけて、カルトが活発化し、信者の集団自殺や社会的孤立、我が国ではサリン事件のような、異様な動きが世界的に見られた) その背景には、庶民が入手できる情報量が限られ、「東側」「共産主義」といっても、多くの人には、それがどんなものか、自分の目で見る機会もなかった点が大きいと思います。 現代みたいに、Google Mapで、モスクワの町並みをストリートビューで眺めたり、YouTubeでロシアの若者のヒャッハーな自撮り動画を鑑賞したり、できる環境になく、庶民が目にする情報といえば、新聞やTVの二次情報ばかり。 メディアや学界の権威に「ほら、ソ連というのは、こんなに恐ろしい国ですよ。 世界を軍事力で支配しようとしていますよ」と力説されたら、庶民は「怖いなぁ」としか思わないでしょう。 まさに、鉄のカーテンで仕切られた向こう側は知りようがないのが実情で、何も知らないからこそ、いっそう不安を掻き立てられ、一方的に憎むようになる。 その悪循環の末の世紀末思想であり、冷戦であり、人類滅亡の預言であったと思います。 では、インターネットが普及した現代は、情報において自由公正を手にし、理性的な判断ができるようになったかといえば、決してそうではなく、むしろ、情報操作や、扇情的なデマに振り回され、いっそう不安や憎悪を掻き立てられているのが現状ではないでしょうか。 小松左京の『復活の日』では、人々が正しい情報を得ることもできず、凶暴なウイルスに感染して、ばたばたと死んでいきます。 生物兵器を持ち出したテロリストの小型飛行機が、雪山で墜落し、雪解けと共に増殖を始めたなど、考えもしません。 訳も分からず、生物兵器の犠牲となり、遂には人類滅亡と至る過程が生々しく描かれています。 これがインターネット全盛期の現代であれば、人々の無知よりも、むしろデマに重点を置いて、サスペンスが展開したと思うのですが、そのあたりは、「鉄のカーテンの向こうは分からない」、米ソ冷戦時代らしく、二大イデオロギーの覇権争いに否応なしに巻き込まれていく庶民の悲劇に焦点が当てられています。 いつの時代も、事態を悪化させるのは、人々の無知とデマ、そして政府の隠蔽主義です。 『復活の日』も、もっと早くにウイルスの正体を明らかにしていれば、人類滅亡に追い込まれる前に、ウイルスが効力を失う寒冷地に避難することも可能だったでしょうに、生物兵器とテロ事件の隠蔽を図る一人の将軍の思惑によって、その機会も失われてしまいました。 恐怖というなら、ウイルスそのものよりも、一部の人間の思惑によって、その他大勢の庶民の生命も左右される、権力欲や支配欲かもしれません。 戦慄のフォトギャラリー : 医療崩壊編 人々は病原体の正体も分からぬまま、咳や高熱に苦しみ、医療に助けを求める。 患者が病院に殺到し、外来も病棟も重病者で溢れかえる。 私が戦慄したのはこの場面。 最初は気丈に対応していた医師や看護師も、ついには力尽き、バタバタと倒れていく。 医師と看護師が医局に折り重なるようにして絶命する場面が衝撃でした。 悲壮感漂う、多岐川裕美の看護婦姿。 中学生の時、自分の未来図を見るようだった。 「これを飲むと身体が楽になるから……大きな声でパパ と呼んでごらんなさい……」 最後まで仕事してるのが、とにかく怖かったのです。。。 人類滅亡とフェミニズム 女性にとって一番衝撃的なのは、南極で生き残った女性八名に対し、複数の男性と性行為をしてでも、「人類復活の為に、どんどん子供を産んでくれ」と迫られる場面でしょう。 私がこの作品を初めて見たのは中学生の時ですが(映画、原作とも)、少女心にも、極限下における女性の宿命(あるいは社会的位置付け)、そして男たちの一方的な主張と欲望に身震いがしたものです。 もちろん、「複数の男性と性行為」というのは、レイプや強制ではなく、女性にも選ぶ権利はあって、男性が気に入った女性と性行為をするには(自分の子孫を残すには)、まずカードなどで交際を申し込み、女性がOKしてくれたら性行為、というルールが義務づけられています。 当然、申し込んだ男性の中にはお断りされる人もあるわけで、自分の子孫を残したくても残せない、シビアなシチュエーションは、人類滅亡の極限下であろうが、男余りの現代であろうが、あまり変わらないような気がします。 しかし、いよいよ人類が減って、種の存続も危うくなると、男性の態度が途端に軟化し、「女性の皆さん、お願いだから産んで下さい」と懇願するのは、筋金入りの厚かましさというか、本当に身勝手ですよね。 人類滅亡の原因を作ったのは、お前ら、男だろうに!! そんな男が相手だから、女性の生き残りは、無理してまで産もうなんて思わないんだよ。 そんな男が主導する人類社会なら、滅べば ? というのが、当時から変わらぬ私の思いであり、この作品とは決して相容れない所以です。 他の生き残りの女性らが、さして反抗することもなく、また懊悩することもなく、男らの申し出をあっさり受け入れて、「みんな、ママになる」という設定も、私には到底受け入れられません。 こんな事があっさり書けるのは、映画の作り手が男性だからで、突き詰めれば、女性の気持ちも本能も、何一つ分かってないということでしょう。 嫌なものはイヤ、SEXできないものはできない、それが女性の本音ですから。 何人もの男と寝て、次々に子供を孕むよう、女性の心と身体はできてないのです。 人類滅亡の原因を作ったのが、男の政治家や、男の軍人なら、尚更に。 そのうち半数は男児でしょうから、実質、次世代で、子を産めるのは15人前後。 その15人の少女が、がんばって4人産んだとしても、三世代目には60人。 そのうち、女児は30人前後として、四世代目には、やっと120人ほどですよ。 それも子供全員が健康に育ったと仮定して、です。 中には、結婚も出産もイヤという女子もあるでしょうしね。 第一、殺人ウイルスに打ち克っても、その他の病原菌や風土病に耐えられないと思いますよ。 荒廃した土地では、薬も、ワクチンも作れませんから。 そんな悲劇がイヤなら、本気で育児環境を改め、人口増に本気で取り組んで頂きたいものだと思います。 男は、権謀術策で、世界を滅ぼし 女は、ワガママで、人類を滅ぼす 日本の人口問題に関しては、It's not too late というより、already end という感じですね。 情けない。 戦慄のフォトギャラリー : 子供を産んで下さい編 生き残った女性を取り囲んで、「人類が滅亡するか否かは、あなた達にかかっている」みたいに迫られるんですよ。 こんな状況で、「イヤ」と言える人など、ないですよね。 特典のコメンタリーで、男性の制作者たちが「女の問題ね。 これって、原作にないんだよね。 大変だったよねー。 ワハハハハ」と笑いながらコメントしてるのが、また腹が立つんですよね。。。 自らの運命を嘆いて、ワアッと泣き崩れる女性隊員。 分かります、分かります。 高い学問を修めて、南極まで研究に来たのに、要求されることは「複数の男性と性交渉してでも、子供を産んで下さい」。 こんなの、社会的レイプです。。。 私が一番許せないのは、「みな、最初はイヤだったけど、ママになって幸せそうでしょう」という女性の描き方です。 母親になれば、みな、納得して、幸福になれると思ってる。 たとえ心や身体を踏みにじられて、心底望まぬ性行為と妊娠・出産を求められたとしてもです。 ここに男の本音が透けて見えるというか、社会における男性の女性に対する見方がよく分かります。 そんでもって、ヒロインは、心密かに草刈正雄を慕いながらも、人類存続と社会の円滑化の為に、若い水夫のセックスの相手をするんですね。 南極慰安婦か、ってぇの。 こういうシチュエーションを、「蝶々夫人」よろしく、大義の為に身を差し出す女性=美徳、儚さ、のように描く感性が許せんのです。 まさに80年代、昭和の感性です。 こんな一方的な男性主導の社会なら、滅びていいよ、というのが、中学時代から変わらない私のスタンスです。 『人間の証明』『野性の証明』で立て続けに大成功を収め、飛ぶ鳥の勢いだった角川が、破格の予算を組み、外国海軍の協力まで得て、世界的ヒットを目指して、総力で取り組んだ作品だが、興行成績は今ひとつ振るわず。 私の知人の話では、あの強気な角川春樹に「もう二度とこんな映画は作らない」とまで言わしめた、一種の失敗作でもある。 しかしながら、HIVウイルスで世界が騒然するずっと以前に、感染症による人類滅亡の恐怖をリアルに描き、責任を逃れようとする政府や、隠蔽工作を図る軍人、南極に残された人々の戸惑いや葛藤に焦点を当てた本作は、現代でも十分に通用する骨太なドラマであり、若かりし頃の草刈正雄と、オリヴィア・ハッセーの神秘的な美しさを堪能するだけでも見る価値はある。 恐らく、最大の敗因は、80年代のアイドル全盛期に、薬師丸ひろ子も原田知世も登場せず、ランボーみたいなアクションもなく、人生に疲れたようなオッサン俳優ばかりが物語の中心を占めて、若者の心にまったく響かなかった点ではないだろうか。 また、好景気に浮かれる時代に、人類滅亡というテーマも重すぎた。 これがゾンビ化なら、「オレたちひょうきん族」あたりでパロってくれたかもしれないが、突っ込み所もなく、おちょくるスキもなく、ただただ、物悲しい気分にさせるだけの本作は、時代の流れにあまりに逆行するものだった。 その点、現代なら、受け入れやすかったかもしれない。 フェミニストの皆さんも、ファラリスの雄牛のごとく鼻息を荒くして、「女性に"産んで下さい"とは、けしからん!」と、大いに盛り上げて下さっただろう。 にもかかわらず、私の心に深く残っているのは、ジャニス・イアンのテーマ曲『You are Love』が非常に印象的で、毎日のようにTVやラジオで流されていたからである。 とりわけ、さびの部分の、 It's not too late to start again は、当時、英語の授業で習っていたtoo ~ to構文(~するには、あまりに~である)の生きた見本でもあり、「やり直すのに、遅すぎることはない」という意味が、中学生の私にも理解できて、嬉しかった。 当時の英語のヒット曲は、ビートルズや、ビリー・ジョエルみたいに、中学生でもヒアリング可能な、単純で、基礎的な英文が多かったのだ(今は早口すぎて、何を歌っているのか、まったく分からない) また、英語の歌詞の中に突如として現れる、「トゥージュルゲ・モンシェ~ル」というフランス語も大変興味深く、何故、そこだけ「トゥージュルゲ」なるのか、一人であれこれ考えたりしたものである。 多分、深い意味は無いのだろうけど。 歌詞の内容は、ヒロインの心情を謳ったもの。 It's not too late to start again は、人生を諦めかけた全ての中高年に贈りたい、愛の一文です・・・ What's the time? Where's the place? Why the line? Where's the race? just in time, I see you face Toujours gai, mon cher You are the star that greets the sun Shine across my distant sky when night is done You'll be the moon to light my way Toujours gai, mon cher It's not too late to start again It's not too late though when you go away the skies will grey again In the time that remains, I will stay Toujours gai mon cher No regret for the light that will not shine No regret, but don't forget, the flame was mine and in another place, in another time Toujours gai,mon cher It's not too late to start again It's not too late though when you go away the skies will grey again In the time that remains, I will stay Toujours gai,mon cher Halfway measures go unsung Take your pleasures while you're young Just remember, when they're done, Toujours gai, on cher Amazonプライムでも視聴できます。 キャスティングを見て、「おお、そう言えば、千葉真一も出てたなぁ。 でも何の役だっけ?」と、草刈ちゃんしか記憶に残ってない私。 草刈ちゃんのファンが、草刈ちゃんの美しさを堪能する為に見る、草刈ちゃんファンの為の、草刈ちゃん映画です。 今時のイケメン俳優とは骨格からして違うのですよ。 感染症パニックも末期状態になり、助からないと悟った祐子が、病気の子供を連れて(草刈ちゃんの友達の子供)「お父さんに会いに行こう」と当てもなくボートを走らせるシーンが今でも印象に残っています。 多岐川さんは、こういう悲劇のヒロインを演じさせたら抜群に上手いですよね。 公開当時は興行的にはあまり成功しなかった作品ですが、今、こうしてAmazonのレビューで絶賛されるということは、やはり良作なのですよ。 多岐川裕美の看護婦さん。 ああ、古き佳き時代の、日本のナース・・という感じ。

次の