三菱重工。 新型コロナ:三菱重工は最終損益「ゼロ」 重工3社、戦略練り直し :日本経済新聞

三菱重工、H

三菱重工

「これまで培った技術力を日本のワンチームとして発揮した結果、高精度の組み立てを完成できた。 引き続きこの夢のプロジェクトに貢献していきたい」。 1月30日、兵庫県明石市の神戸造船所二見工場で開かれた式典で、三菱重工の泉澤清次社長はこう力強く語った。 世界初の完成ということで、式典にはITER機構のベルナール・ビゴ機構長も駆け付けた。 その際に生じたエネルギーを発電に使う。 原子力発電よりも高いエネルギー効率と、核廃棄物を出さない安全性を両立できるとされている。 今回、三菱重工が完成させたのは「トロイダル磁場コイル」と呼ばれ、強力な磁場でプラズマを閉じ込め核融合の効率を高める中核部品。 1基あたりの高さは16. 5メートル、幅9メートル、重さ300トンの巨大な製造物だ。 2025年の完成を目指しているITERは、トロイダル磁場コイルを18基組み合わせる。 日本が全体で9基を担当し、そのうち三菱重工は予備部品を含めて計5基の製造を受注している。 三菱重工が中核部品の受注したのは13年10月で、実は欧州勢の方が受注は早かった。 三菱重工原子力事業部核融合推進室の井上雅彦室長は「日本は東日本大震災の影響で発注が1年遅れた」と、「世界初」が欧州勢に取られる可能性があったと打ち明ける。 しかし、三菱重工は原発関連で培った技術力を生かし、欧州勢よりも早く製造を完了。 順調な開発状況などが評価され、特殊な予備機の製造も手掛けることが決まっている。 三菱重工の関係者によると、国際プロジェクトで技術力の高さを証明できたことについて、泉澤社長の喜びは大きいという。 背景にあるのは大型客船や国産ジェット旅客機などで相次いだトラブルだろう。 政府が開発を検討する次期戦闘機では、方針が確定すれば三菱重工がシステム全体の開発を請け負う予定だが、度重なる問題を受けて、政府関係者からは「三菱重工に任せて大丈夫なのか」という声が出ていた。 国家プロジェクトとともに成長してきた三菱重工にとっては危機的とも言える状況だけに、ITER中核部品の世界初の完成は大きな意味を持つ。 さらに三菱重工にとっては、原発の新設案件がなく仕事不足に悩む神戸造船所の仕事の確保、また原発の開発・製造に関わる技術を伝承する機会としての貢献度も大きい。 今回手掛けた中核部品の製造はあと2年ほどで終わる見込みだが、「ITERの別部品の受注が期待できる」(井上氏)。 かつて原発事業は三菱重工の将来を支える事業として期待されたが、東日本大震災の発生や世界的な原発離れで先行きが危ぶまれている。 ITERでの実績が、三菱重工の失った信頼を取り戻すきっかけになるかもしれない。

次の

三菱重工、H

三菱重工

営業利益は概ね堅調に推移しているように見えるものの、大型クルーズ客船事業で毎年のように特別損失を計上しています。 2014年 641億2600万円 2015年 695億3400万円 2016年 1039億1100万円 2017年 343億2300万円 大型クルーズ客船の特別損失が終えたと思えば、2020年2月6日スペースジェット(MRJ)事業で1753億円の特別損失を計上すると発表。 三菱重工は特別損失祭りです。 日本基準であれば73億円の赤字ではなく704億円の利益。 三菱重工の指数(PBR,PER) PBR 0. 64倍 PER 8. 92倍 三菱重工の株価予想。 今後の見通し まとめ 以上、三菱重工の株価にプラスの影響をもたらす要素、マイナスの影響をもたらす要素をリストアップしました。 結果、 三菱重工の株価は流石にそろそろ底。 短期間で大きく上がることは無いものの、当面底値で膠着。 その後、ゆるやかに上昇し4000円には戻ると予想します。 大型クルーズ船の特別損失問題の次は、三菱スペースジェット(旧MRJ)の特別損失祭り。 もう勘弁して欲しいと感じている投資家も多いと思います。 三菱スペースジェットはボンバルディアの買収により、そろそろ終焉を迎える見込み。 これでやっと、特別損失祭りは終了。 本来の儲けをコンスタントに得られる組織になるのでは?と私は期待しています。 というのも2019年に就任した泉沢清次社長は三菱自動車で品質問題に対応した実績を持ち、技術戦略推進室長としての経験もあります。 一連の特別損失祭りは「品質能力の不足」にあり、三菱自動車から栄転。 という大胆な人事で抜粋された泉沢清次社長であれば上手く舵取りすると予想します。 もともと 三菱重工業は、エネルギー関連事業、自動車、産業機械事業で他に無い技術を持つ国策企業です。 またその企業姿勢は儲けを追い求めるものではありません。 6代目社長、飯田庸太郎「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。 もうかるからやる、もうからないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っています」 という言葉にある通り、三菱重工業は儲けを追及していません。 なので 株価はそもそも大きく上昇しない性質を持っています。 過去のPBR推移を見ても、一定の範囲内で収まり続けており、現在0. 64倍まで落ち込んだ株価は、悪材料出尽くしでまた戻ってくると予想します。

次の

三菱重工、核融合炉部品で「世界初」 信頼回復なるか:日経ビジネス電子版

三菱重工

三菱重工業は2020年6月8日、H-IIAロケット42号機のコア機体を同6日、名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場 愛知県飛島村 から、鹿児島県種子島の種子島宇宙センターに向けて出荷したと発表した。 同機は、アラブ首長国連邦 UAE のドバイ政府宇宙機関MBRSCが開発した火星探査機「ホープ HOPE 」を搭載し、7月15日の早朝に打ち上げられる予定となっている。 三菱重工飛島工場において出荷を待つ、H-IIAロケット42号機のコア機体 提供:三菱重工 H-IIAロケット42号機 H-IIAロケットは、宇宙航空研究開発機構 JAXA と三菱重工が開発したロケットで、現在は三菱重工が運用し、打ち上げサービスを提供している。 これまでに41機が打ち上げられ、成功回数は40機。 さらに7号機以降はすべて連続で成功し続けており、打ち上げ成功率は世界トップクラスの97. 今回の42号機では、アラブ首長国連邦 UAE のドバイ政府宇宙機関MBRSC The Mohammed Bin Rashid Space Centre が開発した火星探査機「ホープ HOPE 」を搭載し、火星へ向けて打ち上げる。 三菱重工の打ち上げ輸送サービスにおいて、海外から打ち上げを受注した4機目の衛星 宇宙機 であり、またMBRSCからは、2008年に打ち上げた「ハリーファサット KhalifaSat 」に続く2機目の受注となる。 打ち上げには、コア機体と固体ロケット・ブースター SRB-A を2基装備した、H-IIA 202型と呼ばれる構成を使う。 フェアリングは、直径4mシングルローンチ用フェアリング 4S型 を使う。 打ち上げ日時は、日本時間2020年7月15日の5時51分27秒に予定されている。 また、打ち上げ予備期間として、7月16日から8月13日までの約1か月間が確保されている。 なお、打ち上げ予備期間中の打ち上げ時刻は、地球と火星の位置関係から打ち上げ日ごとに設定される。 ロケットは打ち上げ後、東の太平洋上を飛行。 第2段エンジンを2回に分けて噴射するなどし、打ち上げから1時間1分35秒後にホープを分離する。 なお、打ち上げ時刻と同様に、16日以降の打ち上げ予備期間中に打ち上げられた場合、飛行経路や第2段エンジンの第2回燃焼の時間も、地球と火星の位置関係によって変わる。 第1段機体と第2段機体、その間をつなぐ段間部からなる「コア機体」は、飛島工場での機能試験を終え、6月6日に飛島工場より出荷。 8日に種子島宇宙センターに搬入されている。 IHIエアロスペースが製造するSRB-Aは、工場での作業を完了のうえ射場へ搬入済みで、コア機体起立後にコア機体に結合を予定しているという。 また、川崎重工が製造する衛星フェアリングは、8日の発表時点で出荷準備中としている。 また、積み荷である火星探査機ホープもすでに種子島に到着済みだという。 三菱重工飛島工場において出荷を待つ、H-IIAロケット42号機の第1段機体 提供:三菱重工 火星探査機ホープ ホープは、UAEのドバイ政府宇宙機関MBRSCが開発した火星探査機で、「エミレーツ・マーズ・ミッション Emirates Mars Mission 」や、 アラビア語で「希望」を意味する「アル・アマル Al-Amal 」といった名前でも呼ばれる。 予定どおり今夏に打ち上げられた場合、UAEの建国50周年にあたる2021年に火星に到着。 探査機には、UAEと米国のコロラド大学やアリゾナ州立大学などが共同開発した観測機器を搭載しており、主に火星の大気と気候に焦点を当てた探査を実施。 大気の上層と下層がどのように相互作用しているのか、また現在と過去の火星の気候の違いなどを調べる。 直径は2. 37m、高さ2. 90mで、打ち上げ時の質量は約1500kg。 ミッション期間は2023~2025年ごろまで予定されている。 火星探査機ホープの想像図 C MBRSC 同ミッションのプロジェクト・ディレクターを務めるOmran Sharaf氏は「この特殊なミッションの準備と打上げまでのカウントダウンに対応する中で、今回のH-IIAロケットの出荷という次の一歩を踏み出せることを大変嬉しく思います。 また、我々はパートナーである三菱重工と再び仕事ができることを喜ばしく思っています。 火星へのエキサイティングなミッションの船出に際して、この国家的なプロジェクトの実現に重要な役割を果たした協業は非常に重要なことです。 このミッションの開発期間から現在に至るまで、様々な課題を乗り越えてきたグローバル・パートナーと共に、2020年の打上げを達成すべく取り組んで参ります」とコメントしている。 建国50周年の2021年に火星到着を目指すミッションです。 これから機体を種子島に輸送し射場作業が始まりますが、私たちは特別なことをするわけではありません。 今迄のロケットと同様、ひとつひとつの作業を確実丁寧に行い、不適合の兆候を見逃さず、準備を進めていきます。 そして、記念ミッションへのお客様の強いご期待に対し、成功という結果で必ず応えていきたいと考えます」とコメントしている。

次の