ひげだん ビンテージ 歌詞 意味。 official髭男dism(ヒゲダン)新曲「HELLO」ってどんな曲?歌詞も気になる!

Official髭男dism ビンテージ 歌詞

ひげだん ビンテージ 歌詞 意味

山陰発ピアノPOPバンドの「Official髭男dism」(写真提供:ラストラム・ミュージックエンタテインメント) 「サブスクでヒゲダンを聴く」 10月18日放送のテレビ朝日系『ミュージックステーション』で、この言葉の意味を問いかけるコーナーがあった。 20~30代はわかるが、50代以上はわからないという(「サブスク」=「北島三郎のスクール」、「ヒゲダン」=「ヒゲダンス」などの珍回答もあり)、テレビ的にはよくある展開となった。 東洋経済オンラインを読んでいる人であれば、たとえ50代以上であっても「サブスク」ならわかるだろう。 「サブスクリプション」=定額制音楽配信サービスのことだ。 ただ、もしかしたら「ヒゲダン」のほうについては、不明な人もいるかもしない。 「Official髭男dism」(オフィシャルヒゲダンディズム)という4人組バンドがあり、その通称が「ヒゲダン」。 この「ヒゲダン」が今、音楽チャートを席巻しているのだ。 この連載の一覧は 「Billboard Japan Hot 100」の11月11日付けランキングでは、2位に『Pretender』、3位『イエスタデイ』、4位『宿命』、12位『ノーダウト』、22位『115万キロのフィルム』、39位『Stand By You』、46位『ビンテージ』と、驚くなかれ50位以内に7曲がチャートインしている。 これは、、に並ぶ勢いと言える(両者についても、過去にこの連載で取り上げているのでご一読されたい)。 売れるのには理由がある。 今回はこの「ヒゲダン」の音楽的特異性を分析したいと思う。 20~30代が「サブスク」で自然に楽しんでいる「ヒゲダン」の曲を、50代の音楽評論家が分析したら、何が見えてくるのか。 ボーカルの「跳躍」という特異性 まず一聴して驚くのが、藤原聡によるボーカルの「運動量」の多さである。 全体的にキーが高いのだが、その中で、低い音から高い音、さらに高い音へと、ぐんぐん跳躍していくのだ。 例えば『イエスタデイ』のAメロ。 専門的な話となるが、かつては、全曲通して1オクターブに収まるのがヒット曲の秘訣と言われたのに対して、最近では全曲を通して2オクターブ使う曲も珍しくなくなってきている。 しかし、冒頭のAメロだけで、いきなり一気に2オクターブ使ってしまうのは、明らかに「ヒゲダン」の音楽的特異性である。 ボーカルの跳躍については、この連載の昨年の記事=でも言及したもので、つまりは一種の音楽的トレンドとも言えるものだが、「ヒゲダン」の跳躍の度合いは、米津玄師のそれを優に超えている。

次の

Official髭男dism「I Love」歌詞の意味(解釈)は?『恋はつづくよどこまでも』主題歌

ひげだん ビンテージ 歌詞 意味

勢いに乗る「ヒゲダン」の新作『Traveler』がリリース 2019年下半期のJポップシーンにおける最重要注目作と言っても過言ではない作品が10月9日にリリースされました。 Official髭男dism、通称「ヒゲダン」の通算2作目、メジャーデビュー後としては初となるフルアルバム『Traveler』です。 2015年にミニアルバム『ラブとピースは君の中』をリリースして以来、ピアノを主体としたメロディアスなバンドサウンドでじわじわと人気を拡大させてきたヒゲダン。 2018年のメジャーデビューを経てさらに活動の幅を広げ、今年5月にリリースした「Pretender」は各種ストリーミングサービスでの再生回数が過去最速で1億回を突破するなど2019年を代表するヒット曲となりました。 ボーカルとピアノを務める藤原聡が作詞作曲を主に担当し、メンバー4人がギター、ベース、ドラムといったもともとの編成にとらわれずにアレンジを練り上げていく彼らの楽曲制作のスタイルは、日に日に洗練されていっているようです。 結成初期の楽曲を改めて聴くと、当時流行していた「バスドラムの4つ打ちでダンサブルな雰囲気を出すバンドサウンド」と「鍵盤をフィーチャーしたブラックミュージック風味のカラフルなポップス」のそれぞれの要素をうまく取り入れた音、言葉を選ばずに言えば「時流を踏まえたよくできた音」という趣も強かった感が個人的にはあるのですが、メジャーデビュー後2作目となる「Stand by you」あたりからよりオリジナリティのある楽曲が量産されるようになってきました。 『Traveler』にも収録されている既発曲だけに目を向けても、この夏『熱闘甲子園』の番組主題歌としてお茶の間に鳴り響いた「宿命」にはホーンセクションの音を全面に押し出した海外のトレンドともリンクする音作りが施されていたかと思えば、アルバムのリード曲となっている「イエスタデイ」(映画『HELLO WORLD』の主題歌)はストリングスとバンドサウンドが絡み合う「これぞJポップ!」とでも言うべき仕上がりになっているなど、そのサウンドメイクは非常に多彩です。 こういった多様なアプローチをとりながらもヒゲダンとしての核がぶれない理由に、藤原聡の歌と彼の紡ぐメロディがあることに疑いの余地はありません。 随所にハイトーンを駆使しながら歌い上げる彼の歌唱(そしてそれを引き出すメロディ)は、サウンドのタイプがどのように着地しても最終的には「ヒゲダンの歌」としての記名性を担保する大きな要因になっています。 「Pretender」が成し遂げたメロディと日本語の融合 そして、サウンド、メロディ、ボーカルの良さを過不足なく伝えるに貢献しているのがその歌詞です。 特に、前述の通り今年を代表するヒット曲となったには、様々な匠の技がふんだんに施されています。 たとえば、楽曲冒頭から飛び出す<君とのラブストーリー それは予想通り>という印象的な韻の踏み方。 Children「CROSS ROAD」を彷彿とさせます。 「韻を踏む」というのは昨今のフリースタイルラップのブームで改めて世間一般にその手法が浸透した感がありますが、「Pretender」では前述したような語尾の韻だけでなく、言葉の頭の音の揃え方についても効果的です。 このBメロは<君の運命のヒトは僕じゃない>という胸が締め付けられるサビに突入する前段として非常に重要なパートで、まずは自分を取り巻く環境を嘆き、続いて自分自身のあるべきメンタリティについて夢想し、それを<そう願っても無駄だから>と打ち消すことで、サビで描かれる情景の「絶対に成就しない感じ」が強化されています。 つまり、Bメロには「サビの悲しさを強調する」という役割が負わされているわけですが、にもかかわらず<もっと>という跳ねる音の繰り返しと頭の音を縛った言葉選びのおかげでその印象はかなり軽快なものになっている。 そんなアンビバレントな構造が、この曲に深みを与えています。 「アンビバレント」という観点では、一聴してメロディときれいにマッチしている歌詞の中に「?」と思わせるような堅い言葉を忍び込ませているのも「Pretender」の面白いところです。 ちょうどここに出てくる<否めない>という言葉を使ったJポップの名曲として山崎まさよしのオリジナル曲でSMAPもカバーしている「セロリ」がありますが、言葉を詰め込むことでグルーヴを出しつつ<桜木町>(「One more time,One more chance」)のような歌詞としてはあまり聞いたことのないワードを放り込む山崎まさよしのスタイルともこの曲は通じるものがあります。 「日本語を西洋由来のポップスのメロディにいかに乗せるか」というのは日本のミュージシャンが長年苦闘してきているテーマであり、むしろその問いに対する試行錯誤自体が日本のポップスの歴史とも言えると思います。 ここまでに名前を挙げてきたミスチルも山崎まさよしも、それに対して一つの新しいフォーマットを作った先人です。 「Pretender」をその観点から位置づけようとした場合に注目したいのが、サビに登場する<痛いや いやでも 甘いな いやいや>です。 「メッセージと音の気持ちよさ、どちらが大事か」というような二元論を簡単な言葉であっさり超越してしまったこのラインは、日本語とポップミュージックの関係における新しいスタンダードとなるはずです。 あの詩人とのリンク ところで、「この曲の歌詞を同性愛的な視点から読み解く」というトライが最近一部で話題となりました。 そこで思い出すべきなのは、「Pretender」というタイトルである。 pretendは「~のふりをする」という意味の動詞であり、語尾にerがついて、「ふりをする人」、「よそおう者」といった意味になる。 だがこの歌詞には、なにかを偽装するような行為は出てこない。 そのありかは、MVの矛盾のうちにある。 この結末とタイトルをあわせて考えれば、彼のpretendの意味とはすなわち、異性愛者のふりをすること、それ以外にないとわかるだろう。 そう、「Pretender」という曲じたい、その歌詞とMVじたいが、異性愛をよそおっているのである。 出典: この読み解きはあくまでも「一つの視点」にすぎませんが、この内容とリンクするように感じたのが谷川俊太郎の「きみ」という詩です。 小学生同士の同性愛を描いたというこの詩において、主人公の少年は夢の中で二人だけの世界を想像しながら<きみとともだちになんかなりたくない ぼくはただきみがすきなだけだ>とその心境を結び、その時点では相手に思いを伝えることはありません。 読み手によって解釈が多様に広がることこそ時代を越えて受け継がれていく(解釈の余地が広いと時代が変わっても古くならない)歌詞の条件でもあります。 前述のような読み解きが生まれること、そしてそれが隣接領域の大家と無意識で共鳴すること、その事実そのものが「Pretender」の歌詞の普遍的な魅力を証明しています。 「メロディに乗る言葉としての気持ちよさ」を担保しながら、同時に「ストーリーとしての深み」も備えている。 どちらが欠けていても、「胸に刺さる歌詞」にはなりません。 多くのリスナーが「Pretender」を「泣ける!」と受容できるのは、その感情を呼び覚ますための企みがあるからこそです。 さらに大きな場所を目指して ヒゲダンには、「夏フェスで話題を呼ぶ若者に人気のバンド」、もしくは「違いの分かるリスナーに持てはやされる通向けの存在」、そんな枠を飛び越えていく大きなポテンシャルがあると思います。 昨年出演したラジオ番組にて、サザンオールスターズ「涙のキッス」と槇原敬之「どんなときも。 」のどちらをカバーするかリスナーの投票で決めるという企画にチャレンジしたヒゲダン。 この2つのアーティストがいるところこそ、まさにヒゲダンが目指すべきステージなのではないでしょうか。 ブラックミュージックのフィーリングと日本の歌謡の世界をミックスしたサウンドとメロディを生み出しつつ、そこに心の機微を描きながらメロディと美しく調和する日本語を巧みに乗せる。 桑田佳祐や槇原敬之、女性アーティストで言えばaikoなど、日本のポップスの歴史を作ってきた人たちのチャレンジを正しく追いかけているのが現在のヒゲダンです。 メジャーデビュー後早いタイミングで注目を集めたヒゲダンですが、おそらくバンドとしてまだまだ引き出しがあるはずです。 これから先、このバンドがさらなるマスターピースを生み出していくことを期待したいと思います。

次の

Official髭男dism「LADY」の歌詞の意味(解釈)とは?

ひげだん ビンテージ 歌詞 意味

ビンテージって言うと、楽器、服、ほかにもさまざまなものがありますが、今日という日の思い出もいつかそんな風に呼ぶことが出来て、思い出す度にうれしくなれると良いなという気持ちを歌っています。 例えば楽器を例にとってみると、運んだ時にぶつけた傷、ベルトのバックルにあたって剥がれてしまった塗装さえも、その楽器だけのものとして愛おしく思えたりします。 SBY、言わずもがな良い曲やなあ。 旅は道連れ、控えめに言って良い曲やなあ。 ラストソング、控えめに言って良い曲だし、もっと聴きたいなあ。 総括して、Official髭男dism好きだなあ。 全てが完璧なんだよ。 藤原 聡 1991年、鳥取県 米子市生まれ ボーカル、キーボード、プログラミング、パーカッション、作詞、作曲。 小笹 大輔 1994年、島根県 松江市生まれ ギター、コーラス。 楢﨑 誠 1989年、広島県 福山市生まれ ベース、サックス、コーラス。 松浦 匡希 1993年、鳥取県 米子市生まれ ドラムス、パーカッション、コーラス。 「Official髭男dism ヒゲダン 」さんは、島根大学と松江工業高等専門学校の卒業生で結成されたピアノポップバンド、愛称は「ヒゲダン」。 バンド名の由来は、髭の似合う歳になったとしても、全ての人に心が躍るような音楽をこのメンバーで一生涯継続していこうというマインドが秘められている。 2015年4月22日 1stミニアルバム「ラブとピースは君の中」を発売してインディーズでデビュー。 2018年4月11日 1stシングル「ノーダウト」を発売してポニーキャニオンからメジャーデビューを果たした。

次の