どんな とき も wifi。 【どんなときもWiFi被害者の会】起きてしまった通信障害と規制 代わりのサービスはどこがいい?

【どんなときもWiFI】設定方法まとめ|初期設定から上級者向け設定まで|モバイルWi

どんな とき も wifi

速度制限のないモバイルルーターサービスとして注目されているのが どんなときもWiFiというサービスです。 トリプルキャリアの電波を使う事が出来て、データ通信容量に対する速度制限がない というとても魅力的なサービスとなっています。 ただ使っている人の意見では接続可能台数やWi-Fiの安定性に不満がある、という意見も 見られるのでそちらを確認してみたいと思います。 どんなときもWiFiの最大接続台数は5台まで どんなときもWiFiでは端末は全てレンタルで、現在はD1という端末がレンタルできます。 この端末では最大5台まで同時接続することが出来ます。 普通に屋外でインターネットをするだけなら5台も同時接続が出来るなら問題なく インターネットが出来るのですが・・・ 自宅で家族も一緒に使う、という場合には5台の同時接続では足りないという意見も多く サービスの不満点として言われることが多いようです。 まあ確かにスマホが一人1台という時代に、最大5台ではタブレットPCやノートPCに プリンターもあれば足りなくなるのはしょうがないかと。 IEEE802. 11nまでの対応 インターネット接続の回線は大手キャリアのドコモ、ソフトバンクとauそれぞれの LTE電波回線を使うことができます。 そのためにかなり広い地域での利用ができるのですが、どんなときもWiFiの端末と つなぐためのWi-FiはIEEE802. 11nまでの対応となっています。 無線LAN規格の一つであるWi-Fiは、現状実用化されている最新規格が11acです。 どんなときもWiFiの端末は最新規格に対応していません。 11acに比べると11nは通信速度が遅いなど、通信の安定性でも見劣りするという 状態なのでそこも不満が大きくなるところです。 5GHzのWi-Fi周波数帯に対応していない もう一つ、11nに対応しているのですがこの中で5GHzの周波数帯の電波には 対応していないという問題点もあります。 11nでは他の電化製品との電波干渉を避けるために、使っている電波の周波数帯を 2. 4GHzと5GHzから選ぶことが出来ます。 他の電波に干渉されず、遠くまで届く5GHzのWi-Fi電波もあるのですが どんなときもWiFiの端末はこの5Ghzに対応していません。 つまりWi-Fi電波自体は5GHzでも使えるはずなのですが、端末の性能の問題で どんなときもWiFiでは11nを5GHzでは使えていないのです。 Wi-Fiの電波はどこまで届くのか 遠くまで届かなくても、普通にモバイルルーターとして使うだけなら数メートルも 届けば問題はありません。 ただやはり自宅でも使うことを考えると、Wi-Fi電波がどこまで届くのかは 気になるところです。 そこで単純にWi-Fiの電波として、IEEE802. 11nの電波はどこまで届くのか。 調べてみました。 何もないところで電波だけを飛ばしてみると11nの5GHzなら250m先でも 安定して電波の受信ができるそうです。 4GHzの場合はさらに遠くまで電波が届くはずなので一戸建ての家の中でも 問題なく使える、ということになるはずです。 電波は障害物で届かなくなる ただしこれは、何も障害物がない平地での実験です。 普通の家庭では壁もなにもない、という状況は考えられません。 そして電波の特性として、障害物があると電波が届く範囲は狭くなります。 特に5GHzの電波は障害物に弱く反射して届きにくいという特徴があります。 それに対して2. 4GHzの電波は障害物を避けて進むという特性があるので 室内では2. 4GHzの方が安定しているという報告もあります。 後は建材、木造では電波が届きやすく鉄筋コンクリートでは電波が反射しやすい という報告もあるので、建物によって届く範囲はかなり変わってくると思います。 4GHzでも階数が変わると届きにくくなる 遠くまで届きやすいと言われている11nの2. 4GHzですが、あまり遠くになると 電波の安定性が悪くなります。 特に通信電波の場合は届けばいい、というわけではなくインターネット接続が 安定しないとつないでいる意味がありません。 当然ですが電波は遠くなれば電波の安定性が悪くなります。 4GHzと言っても限度があるのです。 口コミなどを見てみると、自宅でどんなときもWiFiの端末を使った場合には 別の階で使っている場合は電波の届きが悪いという意見が多いです。 床を通して電波が届くほどどんなときもWiFiの端末は強くはない、という感じです。 電波を遠くまで飛ばすには中継機が使える では遠くの位置で安定した電波を使うためにはどうすればいいか。 電波の中継機を使えば、遠くでも安定して電波を受信することができます。 Wi-Fi電波の中継機という商品があるので、それを使えば別の階でも問題なく どんなときもWiFiの端末に接続が出来るようになります。 まあ中継機は電源を必要とするので基本的にコンセントの近くに置きます。 別の階に電波を飛ばす場合は階段にコンセントが必要になりますが。 自宅でどんなときもWiFiをどこの部屋でも同時に使いたい、という場合には 中継機で電波をサポートするという方法もあります。 中継機を使っても接続台数の上限は増えない どんなときもWiFiの端末に中継機をつなぐことが出来るなら、中継機を使って 端末の同時接続台数を増やすことは出来ないのでしょうか。 単純にWi-Fi電波の中継機を使うだけなら、接続可能台数を増やすことは出来ません。 中継機とはWi-Fi電波を中継して遠距離まで飛ばすための機材です。 コンセントに延長コードをつないでも、タコ足配線が出来ないのと同じです。 単純な中継機をつないだだけでは接続台数を増やすことは出来ません。 でも「単純な中継機」ではないものを使えば同時接続台数を増やすことが出来る という可能性は考えられます。 ルーター機能付きの中継機なら同時接続台数を増やせる 中継機の中には「ルーター機能」を搭載している機種があります。 これを使うとどんなときもWiFiの同時接続台数を増やすことができます。 ルーターとは1つの回線を分配することが出来るので、その機能があれば 中継機が受信している電波を複数に分配することが出来るようになります。 どんなときもWiFiでは中継機と接続しているとだけ認識していますが その中継機でさらに複数の端末に回線分配が出来るようになるのです。 全ての中継機にルーター機能が付いているわけではないので、商品を選ぶ ということが必要になります。 中継機のSSIDは変更する ルーター付きの中継機でどんなときもWiFiの同時接続台数を増やす場合は 中継機の設定変更を忘れないようにしましょう。 中継機を使う場合は、一般的に電波の届きにくいところに届かせるためなので 元のSSIDと同じものが使われています。 でも同時接続台数を増やすために使うなら、同じSSIDでは元のどんなときもWiFiの 端末に接続してしまうという可能性も。 そんな混乱を防ぐために、中継機のSSIDを変更してわかりやすくしましょう。 SSIDの変更は設定画面から出来るようになっています。 実際にどんなときもWiFiで使える中継機 一応ルーター機能付きの中継機ならどんなときもWiFiの端末の同時接続台数の上限を 超えて接続させることが出来る、と言われています。 ではどんな商品なら、これができるのか。 実際に使ってみると、やはり全てのルーター機能付き中継機では無理のようで。 どんなときもWiFiの端末との相性、とでも言うのでしょうか。 商品によっては出来ないものもあるようです。 例えばTP-LinkのRE200という中継機の場合、どんなときもWiFiの端末と接続させると 端末に中継機のSSIDが2つ接続状態になります。 それは中継機の2. 4GHzと5GHz回線だそうです。 そして中継機に接続した端末はそのままどんなときもWiFiの端末に接続することに。 つまり中継機で2つ埋まっているのに中継機につないでも、端末に接続していると 判断されるために実際には3台しかつなげないという状況になります。 こんな事にならない中継機を口コミから探してみました。 BUFFALO WEX-1166DHP こちらはBUFFALOの高性能中継機で、それなりに本体が大きいという特徴があり 設置場所を選ぶのですがかなり人気のある機種です。 出力も高くて安定しているのですが値段が高いです。 定価だと6,000円を超える金額になるので負担がとても高くなります。 まあ中継機を2台つなげると、かなり遠くまで電波が届くのですが通信速度が安定しない というデメリットも出来るのですが。 口コミではこちらのシリーズならどんなときもWiFiの台数上限を超えて同時接続が 出来るようになるそうです。 IO DATA WN-G300EXP こちらはコンセントに直接挿すタイプの中継機で、コンパクトな本体のために あまり目立たずに使えるという魅力があります。 性能的にも問題はなさそうで、実際にどんなときもWiFiの端末で使ってみると 5台の同時接続台数の上限を超えて接続することも出来たとか。 使っている状況にもよりますが、通信速度の低下もそれほどないそうです。 価格も3,000円以下なので使いやすいと思います。 BUFFALO WEX-733D こちらもBUFFALOの製品ですが、コンパクトなタイプの中継機になります。 コンパクトながらデュアルバンド対応、2. 4GHzと5GHzに対応しています。 有線接続のコネクタもあるので、どんなときもWiFiを有線LANで使いたい という場合にも使えます。 実際に使っている人の話では5台以上を同時接続しても問題なく使えているそうです。 ただしSSIDがどんなときもWiFiの端末と同じなので注意が必要だとか。 中継機の利用は自己責任で 一応こちらで紹介した商品は、実際に使っている人の口コミをもとにしています。 でも全ての人がおなじように使えるとは限りません。 メーカーが保証しているような使い方ではなく、どんなときもWiFiとしても 同時接続台数を超えた回線の利用を認めてはいません。 はっきり言えば、どんなときもWiFiに5台以上の端末を同時接続して使っていると ペナルティを受ける可能性もあるのです。 契約時の規約にもそれが明記されているので、中継機を使っての同時接続台数増やしは 自己責任で行いましょう。 中継機の設定方法を確認 自己責任で、と言っても初心者の方では中継機の使い方もわからないと思うので 簡単に中継機の設定方法を確認しておきましょう。 中継機を使うのは、何もどんなときもWiFiの接続台数を増やすときだけではないので この紹介をすることに問題はありませんし。 中継機の設定は基本的にパソコンかスマホのブラウザを使います。 中継機の機種によってはスマホから簡単に出来るものもあります。 どちらを使う場合でも基本的な作業はあまり変わらないので、今回はパソコンを使って 設定する場合を確認しておきましょう。 どんなときもWiFiの端末と中継機をどちらも使えるようにする まずはどんなときもWiFiの端末と中継機をどちらも使えるようにします。 どんなときもWiFiはインターネット接続が出来る状態にします。 中継機は基本的にコンセントに刺して使うので、今回は近くのコンセントから電源を もらって使える状態にしておきます。 実際に使おうと思っているところで設定をする必要はありません。 設定が完了したら、使いたい場所に持っていけばいいだけです。 中継機の初期設定SSIDに接続する まずは中継機からでているWi-Fi電波とパソコンを接続させます。 中継機は最初、設定用のSSIDでWi-Fiを出しています。 SETUP」などのSSIDがあるはずです。 SSIDの名前は中継機の機種によって変わるので説明書などで確認をします。 パソコンでこのSSIDとつないだら、ブラウザを立ち上げて直接URLに 192. 168. 210と入力します。 これで中継機の設定画面に行けるはずです。 こちらも一応、中継機の説明書で確認をしておきましょう。 中継機で使う親機の設定をする 中継機の設定画面に入るにはログインが必要です。 ユーザー名がadminでパスワードがpasswordというのが一般的です。 こちらも機種によって変わる場合があるので、各自確認をしておきましょう。 無事にログインが出来たらメニューがあると思います。 メニューの中から「無線機器を選択してつなぐ」など中継するための親機の 電波をキャッチする物を選びます。 当然使うのはどんなときもWiFiの端末のSSIDです。 こちらはGlocalNetから始まるSSIDとなっているはずです。 親機の電波を選んだら後は中継できるように設定を進めてくれます。 自動で行われると思うので設定完了まで待ちましょう。 中継機へもう一度接続してみる 設定が終わったら現在の初期設定用のSSIDではなく、通常利用するための SSIDに接続し直してみます。 機種によっては中継機のSSIDが親機のまま、という場合もあるので 設定画面にアクセスしている間にSSIDの名前を変更しておきます。 ちなみにWEX-1166EXPの場合は最初からSSIDが設定されています。 デュアルバンド対応なので5GHzがExtender-Aで2. 4GHzがExtender-Gです。 こちらのSSIDでWi-Fi接続して問題なくインターネットへの接続ができたら 設定は完了です。 ちなみにSSIDへの接続には当然パスワードが必要です。 パスワードの確認も設定画面で出来るので、事前に確認をしておきましょう。 中継機を本来使いたい場所に持っていく 全ての設定が終わったら、本来中継機を使おうと思っているところに持っていって コンセントに挿します。 中継機は親機と離れすぎると電波が安定しなくなるので、適度な距離を保つことが 重要になるのですが・・・ Wi-Fi電波がどこまで届くかはその部屋の状況などでも変わるので難しいところです。 一応目安としては6~7mくらいと言われています。 ドアが全く無いところなら10mくらいは安定していると言われますが。 これを目安にして設置してください。 子機モードがある無線LANルーターで代用も可能 中継機を使わずに無線LANルーターを複数使って同時接続台数を増やすという方法も 実は出来るのですが・・・ この方法では子機モードが搭載されている無線LANルーターと、他にもう1台の 無線LANルーターが必要になります。 そしてそれぞれを子機モードとルーターモードにして、有線接続して使うという かなり強引な方法になります。 現状余っている無線LANルーターがいっぱいある、という方以外は素直に中継機を 購入したほうが安いです。 それに接続設定などが複雑になるので初心者ではまともに接続できませんし それぞれの設定も面倒です。 使っていない無線LANルーターがいっぱいある、という方は調べてみると やり方が分かるのですが、あまりおすすめはしません。 どんなときもWiFiの同時接続台数を増やすのは自己責任で 中継機を使うことで、一応はどんなときもWiFiの端末の同時接続台数を増やす ということが出来るのはわかりました。 でも同時接続台数を増やすことで状況によっては通信速度がかなり低下する という可能性も考えられます。 端末の許容量以上の通信をすることにもなるので、回線が安定しないという状況も 大いに考えられるのです。 ただ中継機を使うことでWi-Fiの5GHz周波数帯の電波が使えるようになるので 場合によっては通信速度が上る可能性も。 別に電波の延長を考えないなら、すぐ近くで中継機を使えばいいのですし 5GHzでの通信ができれば通信速度も高く電波干渉の心配もありません。 まあ元々が推奨されていない使い方なので、機材の利用なども保証がありません。 完全に自己責任で行うことになるので、その覚悟がある方にのみおすすめします。 LTEのポケットWIFIはWIMAXよりメリットある? クラウドSIMのメリットは3キャリアで繋がりやすい電波を掴むこと。 ドコモ、au、ソフトバンクの中で繋がりやすい電波? いえいえ・・・ どのキャリアも全国カバー率はほぼ同じですから・・・ じゃあどんなときもWIFIはどこのキャリアにつながる? ズバリ、ソフトバンクという噂が多いです。 これが事実だとするとどんなときもWIFI=ソフトバンクのLTEが使い放題のポケットWIFI となります。 しかも無制限。 んーどうなんでしょうか? 確かにWIMAXよりはいいですよね。 WIMAXは電波が直進性が高いので、障害物によわいのですよ。 その点、LTEはスマホのネット回線の電波と同じなのでサクサクネットできます。 すまり、3キャリアかどうかはあまり関係ないです。 繋がりやすさが大事、電波が大事! じゃあ別にLTEで安ければいいんでね?という人はこちら。 2000円台で使えます。 ただし、無制限ではありません。 でも20ギガって結構な量ですよ。 コスパ重視ならネクストモバイル。 でもどうしても無制限ならどんなときもWIFI。 私はこう考えます。

次の

【対応機種一覧】どんなときもWiFiはiPhoneでも使える!詳細

どんな とき も wifi

どんなときもWiFi(どんなときもワイファイ)は、が提供する社の を利用した通信サービスである。 2020年、コロナの状況下においてサービス提供に不備があり解約希望者の対応に追われる。 問い合わせ窓口の時間短縮や、問い合わせフォームを見つけにくくすることで解約者を減らす。 新規申込用窓口は設定されているが、サービス使用者用の窓口は見当たらない。 メールは配信専用。 「専用の問合せフォームから連絡するように」と記載されているが"問合せフォーム"の案内はなく、実質的に既存顧客の声を聴く姿勢のないサービス提供者である。 株式会社グッド・ラックの他サービスに 「nextモバイル」「ONE MOBILE」 「モバレコAir」がある。 概要 [ ] 2019年3月1日、のグループ会社である株式会社グッド・ラックが「どんなときもWiFi」をリリース。 データ容量無制限で使えるuCloudlink社のを採用。 という特定のインターネットへ違約金無料で乗り換えることができるサービスがある。 料金体系 [ ] 「」を参照 2019年4月以前の料金 [ ] プランは2種類展開。 クレジットカード払い:3,280円• 口座振替:3,980円 2019年5月以降の料金 [ ] 2019年5月1日よりクレジットカードの料金が3,280円から3,480円に変更。 クレジットカード払い:3,480円• 口座振替:3,980円 通信端末 [ ] 「」を参照 U2s [ ] U2sは、uCloudlink社が提供する製品である。 D1 [ ] 2019年6月19日から、U2sからD1に端末変更された。 名称変更したが、端末スペックの変更はない。 特徴として、サービス名であるどんなときもWiFiのロゴが入っている。 即日受け取り店舗 [ ]• 渋谷センター• 秋葉原センター• 大宮センター• 名古屋センター 通信技術について [ ] どんなときもWiFiではと呼ばれる通信技術を使用。 を差し込まずにインターネット使えることが特徴。 利用場所によってクラウドサーバー上の最適なSIMカード情報を自動適用させ、を可能にしている。 TVCM [ ] とを起用したを開始。 佐藤はCM内での「」を歌うこともあった。 通信障害について [ ] 2020年2月21日夕方から2月29日まで、通信障害が発生したが、3月1日に完全復旧すると発表するまで公式の対応はなかった。 — どんなときもWiFi お客様サポート、通信不具合に対する補償について 2020年3月には、前述2月のものとは異なる 通信障害が発生した。 公式の対応の遅さに加え、新規受付のCMやキャンペーンが継続されていたため既存の顧客によりSNSで苦情が殺到した。 4月1日の復旧を目指すとしていたが復旧のめどはたたず、4月3日にサービスの新規受付およびチャット相談サービスを停止した。 脚注 [ ] [].

次の

どんなときもWiFiが繋がらない!通信障害などの改善策を解説

どんな とき も wifi

どんなときもWiFiルーターのスペック詳細 どんなときもWiFiでは「Wi-Fiルーターのレンタルサービス」を行っており、機種は「D1」と呼ばれる1機種のみです。 以下にスペックを一覧にしてまとめました。 項目 D1ルーターのスペック詳細 サイズ 127x65. 7x14. 2mm 重量 約150g バッテリー容量 3,500mAh 連続通信時間 約12時間 最大下り通信速度 150Mbps 最大同時端末接続数 5台 ディスプレイ なし Wi-Fi規格 IEEE802. 0 port:Input• Youtube• Hulu• Amazonプライム といった動画視聴サービスは快適に視聴することが可能です。 通信速度 快適性 1Mbps以下 動画ダウンロードが止まる、もうしくは困難。 チャットなどレスポンスが少し遅れる。 低画質動画の視聴は可能。 高画質動画は視聴困難。 5〜10Mbps 高画質画像でもダウンロードは早い。 チャットのレスは早い。 通常の動画再生は問題なくできる。 高画質動画はやや途切れがち。 複数の大容量データのダウンロードでは、若干もたつく。 40Mbps〜 高画質動画の動画視聴は快適。 複数の大容量データのダウンロードもかなり早い。 実際に僕自身、どんなときもWiFiで「 4KのYoutube動画を3時間再生しっぱなし」にしてみたのですが、うち 途切れたのは再生直後の1回のみでした。 最大通信速度が下り150Mbps(上りは50Mbps)とはいえ、十分に実用的なポケットWiFiルーターと言えるでしょう。 連続使用可能時間は驚異の12時間 どんなときもWiFiのバッテリー容量は3,500mAhで、 連続使用可能時間は12時間となっています。 項目 規格 連続通信時間 約12時間 これは他社のルーターと比べても、かなりの大容量です。 mobile Pocket WiFiとNTT docomo Wi-Fi Stationが6時間となっています。 どんなときも WiFi WiMAX Y! mobile Pocket WiFi NTT docomo Wi-Fi Station 連続使用 可能時間 12時間 9時間 6時間 6時間 ソフトバンクやドコモのポケットWi-Fiルーターと比べると、およそ倍の時間使えるというわけですね。 どんなときもWiFiのルーターであれば、 外出先でバッテリーが切れて困る心配はありませんね。 同時接続台数は5台まで どんなときもWiFiの同時接続台数は5台までとなっています。 モバイルルーターの中には10台以上同時接続できるものもあり、5台というのは決して多いほうではないんですよね。 しかし、外出先で5台以上の端末を同時に使うことは少ないので、不便さを感じることあまりないでしょう。 もちろん5台以上の機器を同時に接続する場合、 6台目以降はインターネット通信ができない状態に陥ります。 たとえば、どんなときもWiFiを海外利用しようと思っても、もしかしたら接続できない場所があるかもしれません。 しかし、その国で海外プリペイドSIMを購入し、どんなときもWiFiへ挿入することでインターネット通信ができるようになるわけです。 SIMカードのスロットがあらかじめ搭載されていることで、いざという時に使い方の幅が広がることでしょう。 ルーターの操作性がイマイチ? どんなときもWiFiのルーターには、実はディスプレイがありません。 また基本的に電源ボタン1つで端末の起動や終了の操作を行うため扱いづらく、視認性や分かりやすさに欠けるのが残念なポイントです。 実際にルーターを手に取って感じたことを紹介します。 どんなときもWiFiの重さはiPhone8と同じくらい どんなときもWiFiのルーターの重さは約150gです。 どんな重さかというと、少し厚めの 文庫本1冊に相当する重さです。 スマホのiPhone8が148gなのでほぼ同等の重さだとすると、約スマホ1台分の重さに匹敵するイメージですね。 持っていて重く感じることはなく、バッグなどに入れて利用する分にはそこまで気になる重さではないでしょう。 僕の場合、普段はケースに入れて利用しています。 ルーターのサイズは少し大きめ どんなときもWiFiのルーターのサイズは、縦127mm・横65. 7mm・厚さ14. 2mmです。 項目 規格 サイズ 127x65. 7x14. 2mm どの程度のサイズかというと、iPhone7とだいたい同じくらいです。 サイズ 縦幅 横幅 厚さ どんなときもWiFi 127mm 65. 7mm 14. 4mm iPhone7 138. 3mm 67. 1mm 7. 1mm 縦幅や横幅は1cm弱、どんなときもWiFiルーターの方が小さいですね。 ただ厚さに関しては、iPhone7のおよそ倍の14mmです。 そのため少しかさばるんですよね。 実際に女性用ポケットに入れてもらったところ、以下のような感じではみ出てしまいました。 サイズが大きいことで、.

次の