スポンサーリンク 新生児黄疸の症状は? 日本人の赤ちゃんのほとんどに大なり小なり新生児黄疸(生理的黄疸)が認められます。 新生児黄疸の症状の出始めは、 生後2~3日目から、肌や白目の部分が黄色くなり始めます。 毎日見ているとあまり気づかないかもしれませんが、よく観察すると白目が黄色くなっているのが分かると思います。 一般的には4-5日目をピークとして、1~2週間かけて徐々に消えていきます。 また、黄疸が強くなってくると、倦怠感が強くなってきます。 そのため、ぐったりしていてあまり起きなかったり、哺乳力が低下して、飲む量が減ったり授乳間隔があいたり、起こさないとずっと眠っていたりします。 発熱を伴うこともあります。 これらの症状が出てきたときには黄疸が強くなっていることが考えられますので注意してみていく必要があります。 新生児黄疸が強くなりやすい赤ちゃんがいる 新生児黄疸が強くなりやすい赤ちゃんは以下のような赤ちゃんです。 早産で生まれた赤ちゃん 低出生体重児の赤ちゃん 感染症がある赤ちゃん 仮死で生まれた赤ちゃん 兄弟や親が新生児黄疸で治療を行った 頭血腫がある赤ちゃん 哺乳量が十分ではない赤ちゃん 早産や低出生体重児の赤ちゃんは、肝臓の機能が未熟なためビリルビンが体内にたまりやすく、新生児黄疸が強く出る傾向にあります。 また、比較的ビリルビン値が低めでも核黄疸になる可能性があり、治療を開始する基準自体がその他の赤ちゃんよりも厳しくなっているため、光線療法になる可能性が高いです。 感染症がある赤ちゃんや仮死で生まれた赤ちゃんについても、早産や低出生体重児と同様の理由で基準値を厳しくしているため光線療法となる確率が上がります。 いままでの経験で言うと、34週未満で生まれた赤ちゃんは大半が光線療法を行っているような印象です。 新生児黄疸の出やすさは 遺伝も多少関係していて、両親や上のお子さんが新生児黄疸で治療をした場合には生まれた赤ちゃんも新生児黄疸が強くなることがよくあります。 実際に新生児黄疸で赤ちゃんが光線療法になることを説明すると、「上の子もやったので、流れは分かるので大丈夫です」と話されるお母さんも多くいらっしゃいます。 頭血腫(ずけっしゅ)とは、お産の時に赤ちゃんが産道を通る際、外からの力が加わることでできる血でできたたんこぶのことです。 吸引分娩や鉗子分娩の際にできることが多いと言われていますが、普通の分娩でも頭血腫ができることがあります。 頭血腫がある赤ちゃんは、出血した血液が体内に吸収されるときに、血液がビリルビンとして変換されるため黄疸が強く出やすくなります。 哺乳量が十分ではない赤ちゃんも新生児黄疸が強くなりやすいです。 ビリルビンは尿や便として体外に排出されるため、排泄がしっかりと出ていることが大切です。 しかし、十分に哺乳をすることができていない赤ちゃんは排泄も少なくなりますので、新生児黄疸が強く出やすくなります。 哺乳量が少なくて新生児黄疸が強くなっている様子なら、哺乳量が保たれるように授乳回数を増やしたり、より効果的に母乳が飲めるように工夫をしてみましょう。 赤ちゃんがちゃんと母乳を飲めていないと感じたときには施設の助産師に相談してください。 赤ちゃんが直接母乳を飲むことがまだ上手ではないなら、搾乳をして飲ませたりすることもできます。 場合によってはミルクを飲ませることも検討するべきかもしれませんね。 スポンサーリンク 赤ちゃんが新生児黄疸で治療になってしまうことは誰にでもありうる 先ほど説明したような赤ちゃんは新生児黄疸が強く出やすいことから、施設のスタッフも特に気をつけて観察を行っています。 しかし、スタッフが気を付けてみていても、お母さんがどれだけ頑張って授乳をしたとしても、 新生児黄疸で治療が必要になってしまう赤ちゃんは必ず一定数は存在します。 赤ちゃんに治療が必要な状態になってしまうと、お母さんは「自分の出産がスムーズじゃなかったから悪かったのだ」「自分の生まれてからの対応が悪かったのではないか」と自分を責めてしまいがちです。 赤ちゃんに健やかに元気に育ってほしいと願っているからこそ、当然の思いかもしれませんね。 しかし、 決してお母さんの責任で赤ちゃんの黄疸が強くなったわけではありません。 また、新生児黄疸は早め早めの対応をしており、ほとんどの赤ちゃんはその後なんの心配もなく元気に退院していきます。 そのため、お母さんはあまり自分を責めずにいつもの笑顔で赤ちゃんの治療を見守ってほしいと思います。 つわりは人それぞれですよね。 ものすご~~く軽い方もいれば、重い人もいます。 それに、つわりの種類も多種多様です。 似ているつわりは存在しても、まったく同じつわりはないのではないのでしょうか。 男の子の場合はつわりがつらいとか女の子の場合はどうだとか、都市伝説めいたものもあるようですが、 つわりはとにかく見た目に分かりにくくて他人に理解されにくいというのが実際体験して思ったことです。 働いている身だと、なかなかはた目には普通なだけに理解されないことが多々あります。 私自身体験した、つわりの度合いと、タイプから、どんなもので乗り切ったか・・・。 似たタイプのつわりを今後体験する方にはぜひ、頭の片隅に置いておいていただけたらと思います。 経験済みの方は、「一緒~」「私はこうだったな」なんて思っていただけると嬉しいです。
次の飲む量が多かったときは寝つきがよかったです。 うんちの回数は多かったりでなかったりであまり安定していませんでした。 生後1週間後に母乳が出始めましたが、陥没乳頭で直母できなかったため、保護器を使って授乳していました。 生後1週間では 母乳5分ずつ+ミルク60mlを7回(母乳は日中のみ)。 生後2週間では 母乳5分ずつ+ミルク80mlを7回。 生後3、4週間では 母乳10分ずつ(30g~50g前後)+ミルク80mlを6回。 生後1週間のときは母乳拒否をされていて、母乳をあげようとすると泣いてあげれませんでした。 哺乳瓶を「母乳相談室」に変えたところ翌日には母乳を飲むようになりました。 生後2週間のときに母乳量を増やすため夜間授乳時も母乳を与え始めて、1週間後には母乳量が毎回30g程度と増えました。 混合育児の新生児期の睡眠時間について 新生児期の睡眠時間は• 生後数日は18時間程度• 生後1週間~生後4週間は11時間~14時間 私の子供は入院中はまだ寝てくれていたのですが、退院すると全然寝なくなりました。 お風呂後と深夜はまとまって3時間~4時間くらい寝ていましたが、それ以外は起きたり寝たりを繰り返している感じでした。 夕方と夜ごはんの時間(18時~20時)はほとんど寝ず、抱っこしていないと泣くのでずっと抱っこでした。 混合育児の新生児期の体重増加について 私の子供は出生時の体重は2940gでした。 生後1週間で 2860g 出生時-80g• 生後1か月での体重増加は出生体重+1000gが基本らしいので、私は少し体重増加が少なかったです。 混合育児の新生児のときのうんちの色や様子は? 生後すぐから3日目までは黒い胎便が出ていました。 生後3日目に 黒色から茶色に変化、 生後4日目には黄緑色に変化しました(まだ固形)。 生後1週間くらいから 黄緑~緑色の柔らかいうんちが多くなったのですが、たまに柔らかいうんちと固いうんちが出てたり、白いつぶつぶが混じっていたり たまに柔らかいうんちと固いうんちが出てたり、白いつぶつぶが混じっていたりしていました。 新生児期の間はうんちの回数は多かったです。 黄色が強いときはすぐ便が出たときで、緑色が強いときはおなかの中でしばらく溜まってたうんちだそうですよ。 混合育児の場合は完母の場合とは違って少し固めなうんちが出るようです。 母乳量が増えるにつれて軟らかいうんちになりました。 混合育児の新生児期の1日のタイムスケジュールまとめ 子供が新生児のときはもう何もわからなくて、 とにかく「子供を生かす」ということに必死でした。 我が子はミルクをよく飲むタイプだったので、おなかいっぱいになったらよく寝てくれていました。 はじめての混合育児で母乳がどれだけ出てるかもわからない、ミルクもこれだけでいいかわからないとき、スケールを購入して実際に母乳量の測定ができたのはかなり大きかったです。 少ない母乳量に落ち込むこともありましたが、子供が飲んでいる母乳ミルク量をしっかり把握できたことで、混合育児を今後進める上で迷いがなくなりました。 混合育児の新生児~生後10か月のタイムスケジュールまとめに戻る.
次の新生児の子育ては、何かと不安がたくさんありますよね。 中でも、母乳の量を気にするママは多いのではないでしょうか。 新生児とは、生後約1ヶ月までの赤ちゃんのことを指します。 生後1ヶ月は赤ちゃんの成長もとても早く、胃の容量も日に日に大きくなります。 ですから、1回の授乳で飲む量は、およそ20mlから120mlと幅広くなるのです。 1日ごとに授乳量の目安が変わっていくので、慣れないうちは特に不安も大きいですよね。 授乳1回での飲み過ぎは、吐き戻しや鼻詰まりの原因になる可能性があります。 新生児の1日の母乳量や1回の母乳量、回数や時間について紹介していきます。 また、赤ちゃんがあまり母乳を飲まないときの対処法や体験談も紹介するので、参考にしてみてください。 (母乳育児については以下の記事も参考にしてみてください) 新生児が1日に飲む母乳量や、1日に飲む母乳量の目安として、新生児母乳計算というものがあります。 数式に当てはめて、おおよその授乳量を知っておきましょう。 新生児母乳量計算の式は、生後1週間までとその後で異なります。 生後1日目の赤ちゃんの1回の授乳量は20mlで、生後1週間までは毎日10mlずつ増えていきます。 これは1日に8~10回授乳する場合の目安量です。 しかし、赤ちゃんの成長は早いので生後2週間目からは、この式に当てはまりません。 生後2週間の1日の授乳量は500ml、生後1ヶ月の赤ちゃんは1日の授乳量が650mlになるように計算しましょう。 1日に何度授乳するかによって、1回の目安量は異なります。
次の