産後 生理 こない 2年。 産後の生理再開は子宮回復のサイン!いつから始まる?兆候は?

出産後,1年2か月,生理が来ません

産後 生理 こない 2年

生理が遅れていいのは何日まで? 生理がこないと不安になる方の中に、どの範囲なら正常か知らない場合があります。 生理周期は28日くらいだと、何となく知っていてもどれくらい日数が経過すると以上になるのかがわかりません。 基本的に、正常と言われている生理周期の日数は、25日~38日です。 この範囲内なら、多少日数に変化があったとしても心配しすぎる必要はないでしょう。 ただ、前の生理から39日以上生理がこない場合は、何かしらの原因が関係していることが考えられます。 生理がこない原因 生理予定日を過ぎてもなかなか生理がこない場合、どんな原因が影響しているのでしょうか。 生理がこない原因としてあげられるのが、妊娠、生理不順、ホルモンバランス、ダイエット、肥満、薬の副作用、病気、閉経などが考えられます。 それぞれ生理がこないメカニズムが異なりますので、詳しく見ていきましょう。 妊娠が影響している原因での遅れ 生理がこない場合、妊娠している可能性があります。 妊娠すると、排卵がストップするため生理が発生しなくなるからです。 生理予定日を過ぎてもなかなか生理がこない場合で、妊娠の可能性が考えらえる方は、一度調べてみると良いでしょう。 妊娠検査薬は、生理予定日を7日以上過ぎてから使用することができます。 もっと早く知りたいという方は、基礎体温で調べてみるのも良いでしょう。 基礎体温が高い状態が続いている状態であるなら、妊娠している可能性は極めて高いと言えます。 日頃から基礎体温を測っておこう 生理がこない場合、いつ来るのだろうと不安になってしまいがちです。 妊娠の可能性をより早く知りたい場合は、基礎体温でチェックするのがオススメです。 日頃から基礎体温をしっかり測っておけば、妊娠の可能性だけでなく次の生理がいつごろ発生するかも予測しやすくなるでしょう。 女性の身体は、低温期と高温期に分けられていますが、生理が終わってからしばらくの間は低温期が続きます。 そして、低温期の終盤に一段階体温が下がり、そのタイミングで排卵が起きて高温期に切り替わります。 排卵が起きてからしばらくの間は高温期が続きますが、緩やかに体温は下がっていき、生理直前に一段回体温が下がり、生理が始まります。 基礎体温を測っておけば、排卵のタイミングも生理のタイミングも事前に予測しやすくなりますし、ちょっとした体調の変化も把握しやすくなるでしょう。 基礎体温の測り方 生理がこない場合、基礎体温をチェックすることで妊娠しているかどうかや、体温の変化で次の生理を予測することができます。 基礎体温は、通常の体温計の測り方と異なり、厳密なルールによって計測されているのでご紹介しておきましょう。 まず、基礎体温を測るのは朝目が覚めたときに統一します。 目が覚めたら身体を起こさずに、枕元にある体温計を舌の下に挟みましょう。 舌の下で計測することで、安定した基礎体温を計測することができます。 計測が終わったら、体温と共に身体の調子や気分を書き記していけばOKです。 できるだけ同じ時間に計測するのが望ましいので、できるだけ同じ時間に目覚める習慣を身に着けていきましょう。 出産の影響 産後の遅れ 出産後は、母乳を作ったり子宮を収縮させるプロラクチンやオキシトシンなどのホルモン分泌が優先されます。 生理のシステムに必要なエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンは後回しにされてしまうため、出産後8ヶ月くらいで生理が再開される事が多いのですが、最初からミルク育児の場合は優先されるホルモンが必要とされずにどんどん減少してしまいます。 代わりに後回しになっていたエストロゲンやプロゲステロンが分泌されるようになるため、ミルク育児の方は産後2ヶ月で生理が再開される事も多いです。 生理不順が原因の遅れ 生理がこない場合、生理不順が原因となっている可能性があります。 実は、生理不順は誰にでも起きやすいことなので、生理が遅れるほとんどの原因が生理不順だと言えるでしょう。 生理不順が起きるのは、さまざまな影響が関係しているからです。 少し生活リズムが乱れるだけでも簡単に生理不順は起きますし、ストレスを強く感じることでも簡単に生理は来なくなります。 女性の身体は非常にデリケートにできているので、ちょっとしたことで生理不順になってしまうのです。 生理不順にならないために 生理がこない場合、生理不順が原因となっている可能性があるため、そうならないよう予防するのが大切です。 生理不順はちょっとした影響ですぐに引き起こされてしまうものですから、日頃から心身ともに健康で過ごすことが重要です。 質の良い睡眠をとること 例えば、夜寝る時間をきちんと確保するようにしましょう。 いつも夜中まで起きて作業をしてしまうという方は、夜寝る時間を早め、朝起きてから用事を済ますようにします。 夜の22時~2時までの時間帯に睡眠を取り、安静にしていると身体の調子が安定しやすくなるからです。 同じ睡眠時間でも、質が大きく異なってくるため、できるだけ早めに寝て早く起きる習慣に切り替えていきましょう。 食生活を見直そう 生理がこない場合、生理不順が原因となっている可能性がありますが、生理不順は食生活の乱れでも簡単に引き起こされてしまいます。 例えば、朝食べないでお昼は菓子パンくらい、夜も遅くてついついコッテリとした夜食を食べてしまうという方は要注意と言えます。 身体に必要な栄養が不足してしまうと、身体のあちこちの機能が滞りやすくなるからです。 胃腸が疲労したり便秘になったりするだけでなく、卵子の成長に影響が出て排卵が遅れたり、生理がこなかったりすることが増えてくるでしょう。 身体に必要な栄養素はたくさんありますが、特にビタミンやミネラルは身体で生成できないものですから、食事から摂取する必要があります。 コッテリとした食事ばかり続けていたり、朝は食べなかったりするなど偏食しがちな習慣が続くと、生理がこなくなり、赤ちゃんが授かりにくい体質に変わっていってしまうので、できるだけ健康的な食生活を心掛けるようにしましょう。 ストレス緩和が大切 生理がこない場合、ストレスにより生理不順が起きている可能性があります。 労働時間が長く責任も重い仕事をしていると、ストレスはどんどんたまっていってしまうでしょう。 また、人間関係に悩んでいて他のことに集中できなくなることもあります。 家事に嫌気を感じたり、育児に悩んだりすることもストレスに繋がります。 人の身体はストレスを強く感じると、自律神経などさまざまな機能が乱れてしまい、女性ホルモンの分泌が乱れてしまため、生理がこない場合が増えるようになってきます。 ストレスは百害あって一利なしなので、できるだけストレスを発散できるようにしておきましょう。 身体を動かして汗をかいたり、カラオケで思いっきり歌ったり、好きな映画に集中したりするのもオススメです。 ストレスは誰でも感じているものだからと安易に流さず、自分の心と身体を大切にしてあげるようにしてください。 ホルモンバランスの乱れ生理不順 生理がこない場合、生理不順になっている可能性がありますが、ホルモンバランスの乱れによっても生理不順は引き起こされます。 生活習慣やストレスなどもホルモンバランスを乱す原因ですが、ホルモンバランスを管轄している部分に異常が起きていることもあるでしょう。 正しい指令を送れなかったり、信号を受け止められない部分があったりすると、ホルモンバランスは急激に乱れ、生理を促すホルモンの分泌が減少してしまいます。 規則正しい生活をしていても、ホルモンバランスが正常に戻らない場合は、生理がこないこともあるので一度病院に診てもらうようにしましょう。 生理に関係するホルモン 生理がこない場合、ホルモンバランスが乱れたことにより生理周期も乱れている可能性があります。 生理が起きるのは、女性ホルモンの影響があるからです。 女性ホルモンは卵子を育てて排卵し、子宮内部で環境づくりをして卵子を育てる準備をしていますが、毎回新しい卵子に合わせて準備を進めるため、卵子が受精しなかったり着床しなかったりした場合は、全て一掃されてしまいます。 この全て一掃する状態が生理なのです。 子宮内部にある組織を身体の外に押し出すことで、環境を整え次の排卵や妊娠に向けて準備を進めていきます。 過激なダイエット、急激な体重減少が原因の遅れ ダイエットをした事がない方はほとんどいませんが、やり方によっては生理がこなくなってしまうケースがあります。 急に食事の回数や量を減らすダイエットを始めると、今までのように栄養が体内に入ってこないために脳が飢餓状態と判断して生き延びるための機能以外を止めてしまいます。 毎月血液を失う生理は、飢餓状態になった場合最初にストップする類の機能と言えるでしょう。 元々の体重によって異なりますが、大体1ヶ月に10kg減らしてしまうような過激なダイエットだと、生理が止まる可能性が高くなります。 また、BMI値が17以下の方も同様の可能性が高いので、一度計算してみましょう。 肥満や急激な体重増加が原因での遅れ BMI値が17以下だと無月経の可能性が高くなりますが、BMI値が28以上の方も生理が遅れたり排卵障害を引き起こす可能性が高くなります。 生理システムに必要なエストロゲンは実は脂肪細胞からも分泌されているので、脂肪が多い分ホルモンバランスが崩れ、卵巣から分泌されるエストロゲンが減ってしまい生理不順へとつながります。 ダイエット後のリバウンドや産後など太りやすい状態の時などは注意が必要です。 薬の副作用が原因の遅れ 市販の風邪薬を飲んだら生理が遅れたという話は多いですが、実際に副作用として月経異常の記載がある風邪薬もいくつかあります。 また、風邪薬の副作用だけでなく風邪による体調不良も合わさって、生理の遅れを引き起こしている事が考えられます。 風邪薬の他に、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などにも生理不順や月経異常の副作用が見られます。 花粉症やアレルギー性じんましんのある方で生理の遅れに悩んでいる場合は、一度担当医師に相談して薬を変えて見るのもよいでしょう。 また、アレルギーのみでなく体全体の調子を整える漢方も、生理周期を整えるのに役立ちます。 一度試してみるのもよいかもしれません。 病気が原因の遅れ 生理がこない場合、病気が影響している可能性があります。 生理に関係する子宮周辺の組織に異常があると、生理がこないことがあるからです。 子宮の機能そのものがストップしてしまう病気や、子宮の入り口近くで発生する病気など、さまざまな病気が関係している可能性があるので、一度検査してみると良いでしょう。 早めに病気の有無を確認しておくことで、万が一発見した場合もすぐに治療を始めることができます。 治療の開始が遅れると、治療した部分の回復が遅れるだけでなく不妊の原因となったり場合によっては摘出手術が必要になったりすることもあるので、早めの対処が重要と言えます。 各自治体で子宮の定期検診が行われているので、問い合わせてみると良いでしょう。 閉経が原因の遅れ 生理がこない場合、閉経が近づいている可能性があります。 閉経とは卵子が排卵されなくなり、生理も起きなくなるということで、40代~50代の女性が経験するものです。 ただ、近年閉経が早まる傾向が多くなってきており、早い方だと30代から閉経の準備に入る場合もあります。 閉経が近づいている場合、生理周期は大きく乱れていき、生理がこない場合が増えていくため、40代以降の女性にとっては「もしかしたら閉経かも?」という考えが頭によぎりやすくなります。 もし1年以上生理がこない状態が続けば、閉経している可能性が高いと言えるでしょう。 何日から心配するべきか 生理がこない場合でも、生理周期が38日以内なら心配しすぎる必要はありません。 生理がこない日が続き、前の生理から39日以上経っても生理がこない場合は、病気やホルモン異常の可能性を考えるべきですが、2ヶ月~3ヶ月ほどで正常な範囲内に回復すれば、大丈夫です。 ただ、ずっと生理不順の状態が続き、生理がこない月が増えていく場合は注意が必要です。 40代以降なら閉経の可能性もありますが、20代や30代なら、病気が関係している可能性があります。 生理周期が正常な範囲内できていたとしても、いつもの生理とは様子が違ったり、生理痛がひどすぎたりする場合は、必ず病院でチェックしてもらうようにしましょう。 こない不安を感じすぎない 生理が何日もこない場合が続くと、病気では?妊娠かも?とさまざまな不安が湧きあがってきます。 しかし、あまりに不安になりすぎて生理がこない原因を気にしすぎてしまうと、それがストレスになって余計に生理がこない日が長くなってしまうこともありますので注意が必要です。 生理がこない場合でも、「しばらくしたらまた始まるだろう」くらいに考えておくようにしましょう。 いつも同じものを食べ、同じ人と同じコミュニケーションを取るというわけではありませんから、目まぐるしく変わる日々の影響を受けて生理がこないなんてことは誰にでも起こりうることです。 最初は珍しいことだからと不安も増幅しがちですが、生理不順は誰にでも起きるものだと理解できれば、余計な不安は感じにくくなることでしょう。 悩んだ時は気分転換 生理がこない場合、何が原因だと悶々考えていると余計にストレスがかかって生理はこなくなります。 そうならないためにも、生理がこないと感じたら気分転換を行うようにしましょう。 好きな雑誌や漫画を読んだり、映画やテレビドラマに集中したりすることで、生理がこない不安から切り替え、生理がこない事実を客観視していくことが大切です。 ひとりで不安を抱え込まず、周囲の友人、知人や専門家に相談することで心も体も和らげていくので、実践してみてください。 まとめ 生理がこない場合の原因や解決方法について幅広くご紹介しました。 女性の身体はデリケートなので、ちょっとした生活習慣の乱れや、ストレスから生理不順は発生しやすくなります。 また、妊娠や病気、閉経の可能性もあるので別の原因も考えていくと良いでしょう。 いずれにしても、生理がこない場合が続くようなら、病院で診てもらうようにしてください。 きちんと原因を特定してもらうことで、生理がこないのは何故?という不安を払拭することができるでしょう。 生理がこない原因を見つめ、ひとつひとつクリアしていくことで、生理がこない不安を取り除いていってください。

次の

産後の生理が来ないのですが…。1年10ヶ月前に出産してから(もう産後なんて使...

産後 生理 こない 2年

個人差はありますが、一般的には生理の再開に 産後2~3ヶ月かかります。 母乳を出している人はさらに時間がかかり、産後3~4ヶ月程度はかかるでしょう。 人によっては半年から1年ほど、生理が再開しない人もいます。 産後8ヶ月までに授乳婦のおおよそ70~80%の方が、月経再開していますが、完全母乳を卒乳まで続けると、1年以上無月経が続くこともあります。 出産後の女性の体は、ホルモンバランスや子宮復古(子宮を元どおりの状態に戻す働き)など、出産のダメージから体を通常に戻すため、最大限に働いています。 そのため、出産をしてもすぐには、生理は再開されません。 授乳している方は卵巣機能の回復が遅くなるため、生理再開は遅い傾向にあります。 なかなか生理がこない…3つの原因 「産後しばらくたっても生理がこない」 生理がこない代表的な3つ原因を解説します。 原因1. ホルモンバランスの乱れ.

次の

産後1年半も生理がこなかった原因と再開するまでの苦難

産後 生理 こない 2年

昨年4月に第1子を出産しました。 混合乳で育て,今はまだ断乳はしていませんが,夜中や子どもがほしがる時にお乳をやっています。 といっても,ほとんど出てませんけど。 断乳してないから,と気にもとめていませんでしたが,先日,ママ仲間と話していて,1年以上経っても生理がこないなら大変なことになることもあるらしいから,受診した方がいいと勧められました。 さっき,出産した病院に電話してみたところ,看護師さんからお乳をやめたらまもなく出てきますよ~っていう感じで,ま,どうしても気になるならおいでくださいと言われました。 まだ生理がないのはどのくらい,どんなふうにまずいのでしょうか。 ちなみに私は10代後半に体重が減少して生理が止まり,20歳前後で数年,婦人科に通院したことがありますが,20代半ばからは30日周期ぐらいで生理が来るようになり,自然に妊娠,出産しました。 1年以上たっても生理が来ないと、大変なことになる事もあるというのは、「ホルモンのバランスが、病的に回復していない場合」のようです。 完全母乳でも、産後2ヶ月くらいで生理が再開する人もいます。 これは、授乳すると分泌されるホルモンが、生理が起きるのを邪魔する働きがあるのですが、生理を起こすホルモンの力が勝っているのです。 ホルモンのバランスは、1年くらいかけて回復するのが、ちょうど良いようです。 1年くらいたつと、授乳していても、生理が再開する確率は高くなるようです。 逆に、授乳をやめたら、必ず生理が再開するとは限りません。 授乳で分泌されるホルモンは、生理を完全に止めることは出来ないので。 生理が無いことが「まずい」のではなく、その理由の問題です。 ただ単に、授乳で分泌される「生理の再開を邪魔する働きのある」ホルモンが、生理を起こすホルモンより力が強いだけなら、まだ気にしなくても大丈夫だと思います。 ただ、授乳に関係ない、ホルモンバランスの崩れだったら、心配です。 生理を起こすのは、子宮が重労働をすることなので、産後1年~1年半くらいは生理を起こさず休ませるのは、悪くないようです。 昔は、初潮年齢が遅いうえに、結婚年齢が早く、出産回数も多かったため、現代の女性より生理が起きる回数が少ない=子宮の負担が少なかったという話も聞きました。 婦人科疾患として、本当に「ほとんど出ていない授乳が理由なのか」念のため受診するのは、悪くないと思います。 こんにちは。 私も混合でした。 1歳5ヶ月の時に断乳して1ヶ月半後に再開しました。 私は元々多嚢包性卵巣で今までで5回ぐらいしか自力で生理にならなかったので(第1子も排卵誘発剤でした)、たぶん再開しないかなと思っていたため驚いたぐらいです。 第2子を考えて病院に電話しましたら断乳してからにしましょうと言われました。 やはり断乳しないときちんと不妊治療も開始できないようです。 一応検診だけは行きましたが(1歳の頃)、やはり排卵している形跡はないとのことでした。 生理がなくても排卵している人もいるし色々みたいですが、断乳してなければ特に悪いとは聞いたことがないです。 断乳して1年以上なければ何か身体に問題があるかもしれないので診てもらった方がいいようです。 私の場合は、母乳のみなので、混合とはまた違うかもしれませんが、出産後1年と7ヵ月後に来ましたよ。 1年2ヶ月ではそれほど遅いとは思えません。 私は専門家の方に、あまり早く子宮の活動が再会するのは良くないと聞きましたので、ikomanさんのお友達の情報とは正反対です。 生理が来ない状態は出来るだけ長い方が良いと聞きました。 その間、子宮は休息している状態だから。 あまりにも早くもとの状態に戻り、また妊娠となるのは酷使している事になるらしいですよ。 私は逆の事を聞いたので参考にならないかもしれませんが、もし気になるのでしたら婦人科検診を受けてはいかがでしょうか? 産後1年2ヶ月なら検診にはちょうど良い時期かと思います。 へええ。 子宮を休ませてあげた方がいいのですか。 それは知りませんでした。 友達どうしで話してた時は、「何がどう大変なのかはよくわからないけど行った方がいいらしい」というような話だったので参考になりました。 実は友人との話のあと、健康ダイヤルにかけてみたら、「卵巣が働くのを忘れてますねえ。 授乳中といっても、1年以上も生理を止めるほどの制御はないから、一度受診されては」って言われて、やっぱり行かなきゃ、と危機感を募らせていたところ、産んだ病院では質問に書いたような反応だったので、ちょっと混乱してたのでした。 無理に子宮を働かせてあげることもないかなあと思ったりしました。 でも、検診はいいかもしれませんね。 ありがとうございました。 A ベストアンサー 妊娠に必要なのは、生理の再開ではなく、排卵の再開です。 生理ばかり再開しても、無排卵月経なら、妊娠しません。 また、お友達の「(夜間だろうと、昼夜だろうと)授乳がある間は、生理は来ない」というのは、激しく間違いです。 そう信じてしまって避妊せずに行為をして、予定外の妊娠をしてしまう事があります。 授乳は、確かに、生理や排卵を起こすのを邪魔する働きがありますが、完全にストップすることは出来ません。 ですから、授乳をしているなら、生理や排卵が再開しにくいのは事実なので、妊娠しにくいです。 でも、不可能ではありません。 (数日違いで出産した、完全母乳だった友人が、すでに混合になっていた私より先に、生理が再開していましたし、早々に次の子を妊娠していました) 生理が来なくても、授乳をしていても、妊娠は不可能ではありません。 最終月経や月経周期が分からないので、排卵日も分かりにくいし、「生理が遅れている」という理由で妊娠に気づくことが出来ないだけです。 また、最近は、妊娠しても必ずしも断乳とは限りません。 授乳すると分泌されるホルモンは、子宮の収縮を促すのですが、流産を引き起こす収縮とはタイプが違うという研究報告もあるようです。 (ただし、切迫流産とか、お腹が張りやすい場合は、問答無用で断乳ですので、覚悟は決めておいた方がいいですが) 妊娠に必要なのは、生理の再開ではなく、排卵の再開です。 生理ばかり再開しても、無排卵月経なら、妊娠しません。 また、お友達の「(夜間だろうと、昼夜だろうと)授乳がある間は、生理は来ない」というのは、激しく間違いです。 そう信じてしまって避妊せずに行為をして、予定外の妊娠をしてしまう事があります。 授乳は、確かに、生理や排卵を起こすのを邪魔する働きがありますが、完全にストップすることは出来ません。 ですから、授乳をしているなら、生理や排卵が再開しにくいのは事実なので、妊... Q 1歳半の娘がいまだに夜2、3時間おきに起きて泣いています。 いつも20~21時に寝かしつけています。 たま~に5時間くらいまとめて寝ることもあるので新生児の頃よりはラクになってますが、寝ない時は本当寝なくて… 夕べは深夜3時過ぎまでずっと2、30分おきに寝たり泣いたりの繰り返しでもうげんなり… 抱っこしたり授乳すればだいたい寝るんですが、ぐずって泣き続ける時もあります。 お昼寝は1時間くらいで午前11時前後が多いです。 お昼寝がよくないのかなと思って無理に寝させないようにするとぐずぐずになってしまいます。 日中はお出かけしたり遊んであげたり、それなりに疲れさせてるつもりですが…。 待機児童中なので保育園には行けていません。 少食で食事は少ししか食べません。 一食につき大人の2、3口分しか食べないことも… それも原因の一つでしょうかね… 母乳はできれば卒乳がいいと思っています。 断乳しても必ずしも夜泣きがなくなるわけでもないそうなので、断乳は考えていません。 寝つきがよくなるコツや食べ物などありましたら教えてください。 1歳半の娘がいまだに夜2、3時間おきに起きて泣いています。 いつも20~21時に寝かしつけています。 たま~に5時間くらいまとめて寝ることもあるので新生児の頃よりはラクになってますが、寝ない時は本当寝なくて… 夕べは深夜3時過ぎまでずっと2、30分おきに寝たり泣いたりの繰り返しでもうげんなり… 抱っこしたり授乳すればだいたい寝るんですが、ぐずって泣き続ける時もあります。 お昼寝は1時間くらいで午前11時前後が多いです。 お昼寝がよくないのかなと思って無理に寝させないようにするとぐずぐずになって... A ベストアンサー うちも上の子は1歳半までは30分~1時間おきに泣いてました。 断乳したら、最初1か月ぐらいは激しい夜泣きや寝なくて困りましたが それを過ぎると朝まで寝るようになりました。 授乳を辞めて100%寝るわけじゃないですが 可能性はかなり高いですね。 特に、添い乳、授乳で寝かしつけをしてる場合は、です。 もしどうしても卒乳がいいとか、断乳したくないとしても 極力夜間の授乳や、寝かしつけの添い乳は抱っこやトントンにシフトした方がいいです。 いきなりやめるのが嫌なら、可能な限り、限界まで 少々泣いても抱っこで揺らしたりとか。 大人でも睡眠リズムというのがありますが 赤ちゃんも一定のサイクルで眠りが深くなったり、浅くなったりします。 添い乳で寝る子は、睡眠が浅くなると「ん?おっぱいがないぞ」と起きて泣きます ご存知の通り、半覚せいの子どもはそれはもうぐずりますので…。 いちいち抱っこは大変だからトントンとかのほうがいいかもしれませんね。 寝落ちするまで絵本をたくさん読み聞かせたりもしてました。 それから授乳を辞めたら、夜中に最初の2週間ぐらいはパンやおにぎりを欲しがるように。 消化器官も休むことなく夜中に動いて、そういうリズムになってたんだなぁと思いました。 夜中に眠れて、影響ない子なら授乳してもいいのでしょうけど… お子さんもまとまって眠れないのは多少負担もあるかもしれません。 小食も授乳が関係してると思います。 2~3口は少ないと思います。 1歳半の子が必要なカロリーを得ようと思うと 母乳は90%弱が水分なので、大量に飲まないといけません。 母乳が薄くなるわけでもないけれ必要な栄養やカロリーに対して効率が悪いんです。 だからある程度食事はしっかりとらせた方がいいと思います。 あとはどうしても添い乳も可能な限り続けたいというなら もしくは、泣くのに付き合ったりするより添い乳の方が楽だというなら もう、ある程度起きるのは仕方ないですよ。 体力も付くし、赤ちゃんの時以上に1歳半の頃は頻繁に起きていましたもの。 それはもう上の子は寝ない子でしたから。 免疫などメリットもあるので細々母乳を続けるのはいいですが 寝かしつけは少しずつ変えたほうがいいし、回数も減らした方がいいでしょうね。 食べ物だとレタスの煮汁がいいというので、レタスのスープとかどうでしょう。 あとは添い乳に変わる入眠儀式を何か作ることですね。 母乳を否定するわけではないですが どうしてもいろんな説の母乳に肯定的な意見を取りがちになるのがあると思いますが 減らすには減らすなりのメリットや説もありますので。 やめないまでも減らして卒乳へ誘導してあげるのも第一歩かなと思います 完全に子供が離れるまで自然にこだわるなら4歳ぐらいまで飲むかもしれないことも覚悟しないといけないですよ。 知人の子は二けたの年まで離れなかったって子もいますから。 うちも上の子は1歳半までは30分~1時間おきに泣いてました。 断乳したら、最初1か月ぐらいは激しい夜泣きや寝なくて困りましたが それを過ぎると朝まで寝るようになりました。 授乳を辞めて100%寝るわけじゃないですが 可能性はかなり高いですね。 特に、添い乳、授乳で寝かしつけをしてる場合は、です。 もしどうしても卒乳がいいとか、断乳したくないとしても 極力夜間の授乳や、寝かしつけの添い乳は抱っこやトントンにシフトした方がいいです。 いきなりやめるのが嫌なら、可能な限り、限界まで 少々泣... Q 今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。 (涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。 私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。 本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。 人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。 今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けら... A ベストアンサー 2歳3カ月で多動を言われた双子の母です。 多動 って 言葉だけに惑わされないようにしてください。 私も言葉がへたくそなので傷つけないように気を付けるつもりですが 本当に下手なのでその点よろしくお願いします。 本当の多動 ・・・ これは 何かしらの障碍があり、多動が出ている場合は 話を聞くときもフラフラぴょんぴょん飛び跳ね 起きている間じっと座ることもできないようなもの。 これは多動。 ではうちの子の 多動 は ただ落ち着きがない。 これは家では別にそうではありません そういう診断中 先生の顔を見て 先生の話を聞いて座っていられた双子の弟に比べると 兄は立ってあっちに行ったりこっちに行ったりをしました。 多動 と言われました。 これは保健師さんではなく発達の専門家です。 心配だったのは実は兄ではなく弟の方でした。 癇癪ひどく3時間同じもので4時間でも遊び続ける 自閉症っぽい行動ほとんど当てはまりましたが、結果問題なし 私がまともだと思っていた兄の方に指摘を受けました。 それから毎日公園に散歩に行きました。 雨の日も出かけとにかく朝夕と遊びまくりました それから1年3歳2か月 また発達相談に予約が来たので行きました 先生は感動していました。 よくこれだけお座りできたねと。 弟は変わらず座っていて言葉は2歳半並み 兄は良く話すのにもかかわらず弟と同レベル これは体の発達が兄の方が早い為に聞き取りやすいだけであって言語レベルでは同じとのこと 兄は30分以上座っていられましたが、30分後、嫌なわからない質問が出てきて 帰ると言って立って靴を履きだしました 違うことをしようと、また座らせましたが 自分がしたいものではないと あれがしたいと先生の話をうまく聞けませんでした。 しかし全く障碍はないとの診断、 ただ、自分勝手なマイペースさんということで 引き続き発達相談は行い、じっと座らせ自分のしたいことを我慢して違うことを誰かと楽しくする訓練をするように言われました。 1歳で多動と言われる子は多いです。 近所の子も多動と診断を受けた子数人いますが ごく普通の子です。 ただ、専門家は見る目が違いますので親の普通と先生の普通はまた違います そして多動にも最初に述べたように 障碍ありの多動 と 性格 の問題の多動とあります。 どちらにしても、頭を殴られたショックを受けるものではないと私は思います。 自分が普通の子だと思っていた兄がそう診断を受けた私はよかったと思いました。 だって知らなければ私は努力もしなかったし、これでいいと思っていました 幼稚園で座っていられない子にはなってほしくないですからね^^ 小学生でも座っていられない授業を受けていられない授業中にトイレに行くこ躾のなっていない子が たくさん今の時代いますよ。 おっしゃるように多動ならどうすればいいのか そこを教えて欲しいですねその保健師さん? 毎日公園でエネルギーの発散することは大変いいことで、五感が発達し 体も発達すれば頭もいろいろ発達し落ち着くこともできてきます。 兄は普段じっとテレビを見ることも出来るし、パソコンも使いこなせます。 ただ 多動と言われた原因は、 そういう1対1で質問して答えてそれを続けていられないということ 2歳少しなら当然だと思っていましたし、家ではそんなこともありませんが 1対1で私と向き合って何かするということがなく双子なのでわかりませんでした でもおかしいと思う弟は家ではまた見せない姿を先生の前で見せて大変お利口で 次は何?と先生の顔をうかがいできたら褒めてと言う顔をしじっと最後まで座ってられたのです それだけでも多動と名前が付きました。 何かを診断する場合、 元気な子 とかじっと知れられない子 とかよりも 多動がわかりやすく そういう名前になっているだけの事。 訓練次第で落ち着く子もたくさんいます。 こんなものじゃないというのは本当に その通り、とにかくぴょんぴょんです。 また、近所の子は発達相談に行ってませんし検診しか言ってませんが明らかに私から見れば多動です。 毎日遊ぶ友達ですが、幼稚園に入ってもみな教室に入るのにその子だけが砂場に走ってしまいます 自分の好きなお遊戯だけはします。 名前が付いたから どうとかではなく、これからの育て方を教えてもらうだけですごく幸せなことで すごく子供の為に親がしてやれることの道が開けるんです。 落ちこむことなんてないですよ! 知らないで小学校になっても多動と診断されなくとも座ってられない子は可哀想だと思います。 じっとしない兄ですが、食事だけは躾の御蔭でキチンと座って食べれます。 後は親と向き合い訓練です^^ 2歳3カ月で多動を言われた双子の母です。 多動 って 言葉だけに惑わされないようにしてください。 私も言葉がへたくそなので傷つけないように気を付けるつもりですが 本当に下手なのでその点よろしくお願いします。 本当の多動 ・・・ これは 何かしらの障碍があり、多動が出ている場合は 話を聞くときもフラフラぴょんぴょん飛び跳ね 起きている間じっと座ることもできないようなもの。 これは多動。 ではうちの子の 多動 は ただ落ち着きがない。 これは家では別にそうではありません そうい... Q 3歳と1歳の男の子が居ます。 まだ1歳の次男が授乳中です。 なので、生理は再開してません。 その次男が最近(月曜辺りから)様子がおかしいんです。 私の足にず~っとまとわり付いていて、いつも以上に泣き虫で、挙句の果てに私の股の間をくぐります。 「母から子供が股くぐりをしたら妊娠してる」っと言われ実際次男の妊娠に気付く少し前長男が股くぐりをしてました。 暑さのせいもあるのかもしれませんが、体が発熱してて、いつもより体温が高いみたいです。 つわりは2回とも妊娠6w頃から始まります。 今つわり程では無いのですが、気持ち悪い時が有ります。 基礎体温を付けてないので、高温期何日目とかは分らないし、排卵してるのかも分らないのですが、そういう場合はいつ頃を目安に検査薬で検査すれば良いのでしょうか?? 因みに最近仲良くしたのは7月2日です。 次男を妊娠する前の生理周期は35日ぐらいでした。 今週末出かける予定が沢山入ってるので、妊娠してるなら出かける予定をキャンセルしようと思っています。 産後生理が再開する前に妊娠した方、いつ頃妊娠に気付かれましたか? 検査薬はいつ頃使われましたか? 教えて下さい。 3歳と1歳の男の子が居ます。 まだ1歳の次男が授乳中です。 なので、生理は再開してません。 その次男が最近(月曜辺りから)様子がおかしいんです。 私の足にず~っとまとわり付いていて、いつも以上に泣き虫で、挙句の果てに私の股の間をくぐります。 「母から子供が股くぐりをしたら妊娠してる」っと言われ実際次男の妊娠に気付く少し前長男が股くぐりをしてました。 暑さのせいもあるのかもしれませんが、体が発熱してて、いつもより体温が高いみたいです。 つわりは2回とも妊娠6w頃から始まり... A ベストアンサー 「産後の生理が再開する前の妊娠」つまり産後初の排卵で妊娠した場合、いつ排卵したかなんて、分からないですよね。 基礎体温をつけたり、排卵チェッカーを使ってたりしないと。 こういう場合、行為があった2~3週間後を目安に、妊娠検査薬を使うといいです。 というのは、市販の妊娠検査薬って「生理予定日の1週間後を目安に使う」という目安がありますが、これは、排卵の3週間後のことなんだそうです。 妊娠検査薬は、着床すると分泌されるhCGホルモンというのが尿中に溶け出ているかどうかを検出するんですが、排卵の3週間後くらいの分泌量で判定できるように作られてるようです。 で、妊娠は、行為さえすれば出来るのではなく、排卵のタイミングと合っている必要がありますよね。 つまり、妊娠した場合、排卵日と行為の日は、限りなく近いのです。 だから、排卵日が分からない場合、行為の3週間後というのが、生理予定日の1週間後にかなり近いと言えます。 最近の妊娠検査薬は、精度がとても高いのと、実は排卵の3週間後まで待たなくても、判定に充分な量のhCG彫るもんが分泌されていることも珍しくないので、生理予定日あたりに使っても判定できることがあります。 7月2日に仲良くしたとのことで、ダメモトでこの連休中にでも1回、妊娠検査薬を使ってみるのも手だと思います。 妊娠している場合、陽性反応が出る可能性がある時期が始まってると思います。 「産後の生理が再開する前の妊娠」つまり産後初の排卵で妊娠した場合、いつ排卵したかなんて、分からないですよね。 基礎体温をつけたり、排卵チェッカーを使ってたりしないと。 こういう場合、行為があった2~3週間後を目安に、妊娠検査薬を使うといいです。 というのは、市販の妊娠検査薬って「生理予定日の1週間後を目安に使う」という目安がありますが、これは、排卵の3週間後のことなんだそうです。 妊娠検査薬は、着床すると分泌されるhCGホルモンというのが尿中に溶け出ているかどうかを検出... Q 一人目を出産して2年1ヶ月が過ぎましたが、産後一度も生理が来ていません。 断乳をしてからも4か月が過ぎました。 できることならばそろそろ二人目が欲しいのですが、生理も戻らず 不安です。 4ヶ月程前に、市町村からの補助で無料でできる子宮がん検診受けました。 後日、それに関しては異常はなく、生理が来ないことを話すと、 「断乳後半年は様子をみても大丈夫。 」と言われました。 ただ、詳しく話を聞くことができなかったので、不安が拭いされずにいます・・・ ひとまずもう少し様子を見てみようかと思いますが、 同じような経験をされた方や、周りで聞いたことがある方はいらっしゃいますか? また、いまだに胸が張りっぽかったり、抜け毛が多いなど、産後の症状? のようなことがあります。 ホルモンバランスの乱れでしょうか・・・。 A ベストアンサー 50歳をすぎたおばさんです。 古い話しなので・・・今の病院技術がついているかわかりませんが・・・・ 私も25年前生理が来なくて、胸が張ったり吐き気などがあり2人目かなと思って病院に行ったことがあります。 2人目は出来ていなくて、先生は『ホルモンのバランスが乱れているから強制的に生理を起こしましょう』と言われて注射をしてもらいました。 すぐに生理が来て症状も治まり、まもなく2人目を妊娠しました。 たしか、このままでも生理はくるけど、症状が苦痛なら人口的に起こしたほうがいいから・・・ そんな感じだったと思います。 不安なら受診されたらいかがですか? 私は4人子供がいますけど、人口的に生理をおこしたのは1人目出産後だけでした。 後の子の時は症状も軽かったし心構えもあったので自然にまかせました。 でも生理はなかなかこなかったし、ホルモンのバランスは乱れがちのようです。 でも、今現在更年期障害は余り感じていません。 余り心配はないと思いますが、不安なら2人目の子供のこともあるので、相談されたほうがいいと思います。 Q 娘は、好き嫌いがあまりなく、比較的何でも食べてくれます。 ただ、私が料理が苦手なため、レパートリーが少なく、 毎日同じような献立になってしまいます。 ちなみに、昨日は、 朝 チーズトースト1枚、卵焼き、いちご(またはバナナ) 昼 ふりかけご飯、ウィンナー、湯豆腐 夜 うどん、野菜炒め でした。 毎日、こんなような感じになってしまいます。 育児雑誌などを見ると、「1歳過ぎると取り分けてあげれるので、楽です」とか書いてあるのですが、 自分がうどんを食べる時くらいしか、取り分けが思いつきません。 お昼に、自分はスパゲティを食べる事が多いのですが、いつもトマトソース系のパスタを 食べるので、子供は食べれれないだろうから、 結局子供の分だけ別に作るか、ベビーフードを利用してしまいます。 また、夕食がカレーやマーボー豆腐の場合も、 子供の分だけ別に作るか、ベビーフードになってしまいます。 なるべく、手作りの物を食べさせてあげたいのですが、 なかなか取り分けがうまくいきません。 同じくらいの年齢のお子さんをお持ちのかた、 良い方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。 娘は、好き嫌いがあまりなく、比較的何でも食べてくれます。 ただ、私が料理が苦手なため、レパートリーが少なく、 毎日同じような献立になってしまいます。 ちなみに、昨日は、 朝 チーズトースト1枚、卵焼き、いちご(またはバナナ) 昼 ふりかけご飯、ウィンナー、湯豆腐 夜 うどん、野菜炒め でした。 毎日、こんなような感じになってしまいます。 育児雑誌などを見ると、「1歳過ぎると取り分けてあげれるので、楽です」とか書いてあるのですが、 自分がうどんを食べる時くらいしか、取り分けが思い... A ベストアンサー こんにちは。 1歳3カ月の娘がいます。 取り分けですが、味が濃いものは薄める、歯茎で噛めないものは柔らかく煮直すか細かく砕く、生ものは2歳過ぎてから、消化の悪いものはあげない、くらいを守ればたいていの大人の食事は取りわけられますよ。 カレーですが、カレールーを入れる前の段階の野菜は取り分けられます。 1歳を過ぎれば多少の油分も平気です。 この野菜たちを少量のケチャップと和えてもいいし、私は出来上がったカレーにお湯を入れてカレールーを洗い流して食べ出せました。 マーボー豆腐は取り分けが難しいですが、豆板醤を入れる前に豆腐とひき肉を取り出して小鍋で少量の味噌を入れて煮たりとか。 取り分けで一番いいのはお味噌汁です。 野菜を3種類くらい入れて、豆腐も入れて、わかめやお麩なども入れて具だくさんにして、子供に食べさせるときは2倍から3杯くらいに薄めればいいです。 スパゲッティミートソースなら、市販のだと塩分が濃いですが、手作りなら塩加減も調節できるし、お料理の基本で塩は出来上がり直前に入れるのでその前に取り出してしまえばいいです。 ミートソースなどトマト系の味付けは子供も好みます。 スパゲッティも柔らかく煮込んでしまえば食べられます。 別メニューって1歳すぎの子だと大人のを真似してみたいはずですから。 おでんだとはんぺん、大根、じゃがいも、卵なんかがいいと思います。 つゆが染みてしまって濃いので、おでんのつゆは混ぜないように。 シチューだと薄めるだけで取り分けられるので便利ですよ! コロッケやてんぷらも衣を外せばいけますし、多少衣を食べさせても大丈夫です。 ハンバーグも焼いた後に少し煮直して柔らかくすればいいです。 うちの子は幸いなんでも食べてくれますが、まだ奥歯が生えていないので固いと出してしまいます。 ヌードルカッターでつぶしたりしています。 私もそんなにお料理が得意ではありませんが、野菜3種類以上、炭水化物1種類、たんぱく質1種類を頭に置いて、なるべくバランスの良い食事になるように頑張っています。 うちの子は便秘気味だったので食物繊維をたくさん取ること、水分補給の意味で野菜ジュースを3倍から5倍くらいに薄めて飲ませています。 朝はそれと食パン一枚、ヨーグルト70g、バナナ1本です。 お昼はご飯130gくらい、晩の残りか、冷凍ストックしてある野菜類を耐熱ボウルに入れてチンして、調味料をほんの少し入れて食べさせています。 おやつはバナナや果物、牛乳が多いです。 夕食はなるべく取り分けできるような献立にして、いちいち作らなくてもいいようにしています。 お腹を壊さない程度の物ならもう食べさせてもいい頃ですので、冒頭に書いた、薄める、柔らかくする、刻むということをすればそんなに考え込まなくても大丈夫ですよ! こんにちは。 1歳3カ月の娘がいます。 取り分けですが、味が濃いものは薄める、歯茎で噛めないものは柔らかく煮直すか細かく砕く、生ものは2歳過ぎてから、消化の悪いものはあげない、くらいを守ればたいていの大人の食事は取りわけられますよ。 カレーですが、カレールーを入れる前の段階の野菜は取り分けられます。 1歳を過ぎれば多少の油分も平気です。 この野菜たちを少量のケチャップと和えてもいいし、私は出来上がったカレーにお湯を入れてカレールーを洗い流して食べ出せました。 マーボー豆腐は取り分... Q 1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。 1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わ... A ベストアンサー うちも上の娘が似たような感じの手のかかる子でした。 買いものに車(チャイルドシート)で行ったり、ベビーカーやショッピングカートに乗せて歩くなど考えられない子でしたので、どこに行くにも2歳近くまでは抱っこかおんぶでした。 2歳近くなってベビーカーにおとなしく乗るようになったわけではなく、私が下の子を妊娠し、切迫流産になってしまったため、やむなくお菓子でつったり帰宅後の魅惑的な約束で釣ったりして泣かれながらも強引にベビーカーに押し込むようになっただけのことですが。 でもベビーカーはなぜかその後2歳半位になったら突然好きになり、喜んで乗るようになりました。 (今、思いついて娘にきいたら、ベビーカーが嫌いだった理由はそれがママではなかったからで、好きになった理由はそれを押しているのはママだとわかったからだと答えました。 娘は人並はずれて神経が細かかったせいか、小さい頃の感情を驚くほど覚えているのです。 ) とにかくいつも機嫌が悪くぐずりっぱなしで、1歳から保育園に預けて仕事に復帰しましたが、正直私にとって仕事が憩いの場でした。 仕事から帰ってきた後の家事はまったく手がつけられず地獄でしたが、それでも仕事があってよかったなーといつも思っていました。 人見知り・場所見知りも激しく、知らない顔を見たり知らないところに行くとおびえたように泣きわめき、慣れた保育園以外に預けられるところなんてなかったです。 でもそんな中でも、少し楽になったかもという1段目の階段は1歳半頃でした。 言葉がほぼはっきりわかるようになったため、癇癪や言うこと聞かないのは以前と変わらなくても、なんとなーく手ごたえを感じるようになったのです。 わけもわからないままギャーギャー泣かれて一つも言うことを聞かないよりは、反抗されているらしいとか言われたことはわかったけれどそれはムリってことなんだなみたいな感覚が出てきて、気分的にほんの少し楽になりました。 実際にはその後も魔の2歳児、二人目出産のせいで赤ちゃん返りという具合に、試練は続きましたが、やっぱり言葉が通じるようになったというのは大きな要素でした。 手のかかる子供を育てている親の多くは、1歳半は一つのポイントだったと考えている人が多いみたいですよ。 その後完全に楽になったのは3歳の誕生日を過ぎてからですね。 3歳から4歳までは目覚ましく変わり、4歳になった頃には標準より手のかからない子になっていました。 神経質である分、周りに気を使ったり普段の行動も慎重で先生や親のいうこともよく覚えていますし、何を一人でやらせていても大きな心配はない感じですね。 まさに前の方の回答者さんがおっしゃっているあとあと楽になる子の典型だったと思います。 でもおどかすわけではないのですが、知人のお子さんで同じように小さい時手のかかる子だったのが、3歳4歳になってもまだまだ人一倍言うことをきかず困り果てているママを知っています。 こればっかりは子供の個性に負うところも大きいんでしょうね。 仕事をしていた分ちょっとラクをしていた私がいうのも説得力が弱いかもしれませんが、ラクになるいちばんの方法は、自分の子はそういう子なんだとあきらめることかなーと思います。 私もあきらかに周りのママたちより苦労が多いなーと自分の身を憂いたりもしましたが、結局自分の産んだ子なので自分がつき合ってあげるしかないんですよね。 頭ではわかっていても現実に24時間ぐずられて、寝付きも人一倍悪く、夜泣きもあるという子でしたから、親も体力が弱ってしまいます。 普段ほとんど熱なんて出ない私でしたが、当時は1週間のうち2日は熱が出てました。 そうなると気持ちも弱ってしまって、いい方向にに思えないお気持ちもすごーくわかります。 でも結局は、どんなに頑張っても半年後に大きく変わることはあっても明日急に変わるってことはないですから、あきらめるのがいちばんだと思います。 そんなもんだ、と無感動に、怒りを含めた感情のスイッチを遮断してしまうことがいちばんラクだと思います。 ただ淡々とつきあうのです。 できるかぎりご主人とはその辛さを共有してもらうことを忘れずに。 私も今となっては夫と、上の子はあーだったよね、下の子ではこんなにラクしてるけど、上の子ではありえなかったよね・・・などと笑い話が共有できています。 うちも上の娘が似たような感じの手のかかる子でした。 買いものに車(チャイルドシート)で行ったり、ベビーカーやショッピングカートに乗せて歩くなど考えられない子でしたので、どこに行くにも2歳近くまでは抱っこかおんぶでした。 2歳近くなってベビーカーにおとなしく乗るようになったわけではなく、私が下の子を妊娠し、切迫流産になってしまったため、やむなくお菓子でつったり帰宅後の魅惑的な約束で釣ったりして泣かれながらも強引にベビーカーに押し込むようになっただけのことですが。 でもベビーカーは... Q お世話になります。 生後7ヶ月のとき、離乳食の作る方法などをこちらで質問させていただき、大変ためになりました。 しかし・・。 離乳食開始してからというもの、全く食べてくれたことありません。 とにかく嫌がります。 スプーンを手で払いますし、なんとか口に入れてもオエっと出します。 昨日で9ヶ月になったんですが、今まで与えたものは、 ・10倍粥の裏ごし ・かぼちゃ・じゃがいも・にんじんをゆがいた裏ごし ・りんごとにんじんのすりつぶし ・市販のBF(しらす粥・ほうれん草・和風ランチなど) です。 すべてなめらかでサラサラにしています。 基本的におっぱい以外は嫌みたいです。 お茶を哺乳瓶であげても飲みません。 おっぱいを欲しがる少し前のタイミングで、朝10時と夕6時ぐらいにあげていますが、息子の機嫌とかタイミングにより前後したりお昼にあげたりもしています。 リラックスしてのんびりした雰囲気も心がけています。 一応形は2回食ですがまったくゼロです。 母乳のみです。 作ったものも買ったBFも結局すべて食べずに捨てています。 栄養面が心配です。 母乳のみで栄養は何ヶ月までいけるのでしょうか? 1歳すぎてもこのままだったらどうしよう・・と不安です。 また、この先もし母乳が出なくなったら、ミルクに切り替えればいいのでしょうか。 もうすぐ9~10ヶ月健診だと思うのですが、検診で「離乳食全く食べてないの!?」と怒られたらどうしよう・・と不安です。 お世話になります。 生後7ヶ月のとき、離乳食の作る方法などをこちらで質問させていただき、大変ためになりました。 しかし・・。 離乳食開始してからというもの、全く食べてくれたことありません。 とにかく嫌がります。 スプーンを手で払いますし、なんとか口に入れてもオエっと出します。 昨日で9ヶ月になったんですが、今まで与えたものは、 ・10倍粥の裏ごし ・かぼちゃ・じゃがいも・にんじんをゆがいた裏ごし ・りんごとにんじんのすりつぶし ・市販のBF(しらす粥・ほうれん草・和風ランチなど... A ベストアンサー うちの長男は、断乳する1歳7ヶ月まで栄養源はほぼ母乳。 離乳食は3食作っても2~5口がいいところ。 1日の量です。 赤ちゃんせんべいも1枚の半分食べたら夜は無理、とかでした。 未だに小食です。 でも、9ヶ月ですよね? もしかしたら、まだ内臓の用意が整っていなくて、欲しい!という気持ちになっていないだけかもしれません。 離乳食は、7~10ヶ月くらいで、急に食べたい!!という意欲が出てくるものです。 内臓が、オッパイ以外のものも消化できるようになった合図かな~と勝手に思っているんですが。 あと、おっぱいを飲ませたあと、気分的に落ち着いているときに離乳食、というのも手、です。 1往復程度に授乳>離乳食>好きなだけオッパイ。 それから、自分の食事と一緒にとる。 これは口に入れるもの、食べるもの、という認識が必要です。 食べなくても、食事のとき、大好きは母親と同じ物 内容は違うけど が並び、一緒に座っていられる喜び、というのは感じると思いますよ。 後、作ったもの、買ったもの。 食べなかったのなら、捨てずに味見として、自分で食べましょう。 自分の子どもに食べさせるものが、食べられない、ということはないでしょう? そして、市販のBF、びっくりするほどまずいものがあったりします・・・・。 また、離乳食遅いと、中期~後半からで済むので、ほとんどとりわけメニューでOKなので、楽です。 私は初期の頃からとりわけで、1口、2口分しか作りませんでしたけど ^^; 味噌汁に水足してご飯入れてチン!とか・・・煮物刻んで、ごはんに混ぜて水足してチン!とか・・・。 そしてうちの子は歯ごたえのないものはNGだったので、豆腐とかはダメでした ><。 反対に歯ごたえあるとダメな子もいますし。 好みの問題って、大きいです。 あと、10ヶ月検診は、11ヶ月になってから、だと思いますのでまだびくびくしなくてもいいです。 1歳半検診で、は、ちょっと恐怖ですが ^^; ちゃんと出しているんですけど、まだ興味がないみたいで・・・でOKです。 あと2ヶ月あれば、いきなりバクバク食べだすかもしれませんしね。 この場合は食べ過ぎ注意!ですけど ^^; あと、母乳は、3時間以上間隔を開けずに1日8回以上あげている限り、止まることはありません。 これから、ことあるたびにオッパイを欲しがる月齢になると思いますが、気にせずに。 どうしても気になるなら、1歳を過ぎていればフォローアップを少々、くらいでOKです。 うちの長男は、断乳する1歳7ヶ月まで栄養源はほぼ母乳。 離乳食は3食作っても2~5口がいいところ。 1日の量です。 赤ちゃんせんべいも1枚の半分食べたら夜は無理、とかでした。 未だに小食です。 でも、9ヶ月ですよね? もしかしたら、まだ内臓の用意が整っていなくて、欲しい!という気持ちになっていないだけかもしれません。 離乳食は、7~10ヶ月くらいで、急に食べたい!!という意欲が出てくるものです。 内臓が、オッパイ以外のものも消化できるようになった合図かな~と勝手に思ってい... Q 1歳半の娘がいます。 ちょっと前まではなんでも食べてくれていましたがこの1ケ月ほど好きなものしか食べません。 食べるのはうどん等の麺類、パン、豆腐くらいです。 あと食べるものといえばコロッケや唐揚げは食べますがふた口ほどで終わります。 果物は一切食べません。 もちろんですがお菓子等の甘いものはいくらでも欲しがります。 栄養が足りてなさそうでミルクをあげていますが規定の一日400ccです。 色々おかずも試していますがどれもイマイチです。 肉じゃが、煮魚、焼き魚、ハンバーグ、グラタン、味噌汁、海苔巻、などなどあれこれ試していますが全然ダメです。 ご飯なら一粒ずつ口に運んで合計2~30粒が限界で私が口に入れてやると吐き出します。 うどんやパスタは具を入れると怒って具だけ手でつまんで出します。 パンもピザパン風に具をのせると吐き出します。 サンドイッチも具は食べません。 今までは何もお腹に入らないのはかわいそうだと思って多少は食べてくれるバターロールやうどん、コーンフレーク等を最後にあげてお腹を満たしていましたがこれがいけないのでしょうか。 最近、私も献立を考えることに疲れてきて今まで子供はこういう時期があると思って我慢してきましたがそろそろ限界になりました。 一生懸命になりすぎでしょうか? 今晩も何も食べなかったので夜のミルクも抜いてそのまま寝てしまいました。 朝もおにぎり(パンなら間違いなく食べるので)を食べなかったら何もあげないでおこうと思います。 こんな荒治療をされたことある方いますか? その結果、お腹を空かせてたべてくれましたか? 意味がないなら今までとおり食べてくれるものとミルクで乗り切るしかないと思ってますが。 そのうち食べてくれるんでしょうけど、いつ今の状態が終わるのかこの状態が長く続けば私がストレスになりそうです。 1歳半の娘がいます。 ちょっと前まではなんでも食べてくれていましたがこの1ケ月ほど好きなものしか食べません。 食べるのはうどん等の麺類、パン、豆腐くらいです。 あと食べるものといえばコロッケや唐揚げは食べますがふた口ほどで終わります。 果物は一切食べません。 もちろんですがお菓子等の甘いものはいくらでも欲しがります。 栄養が足りてなさそうでミルクをあげていますが規定の一日400ccです。 色々おかずも試していますがどれもイマイチです。 肉じゃが、煮魚、焼き魚、ハンバーグ、グラタン... A ベストアンサー kajitaさん、こんにちは。 それまで順調だったのに、突然食べなくなるのはよくあることです。 kajitaさんの書き込みを拝見する限り、お子様の体調の変化をとてもしっかりキャッチしてあげておいでなので、食べないときは無理強いしないで、ようすを見てあげる感じで大丈夫だと思いますよ。 我が家には7歳になった男児がいますが、これがまたムラ食い王者で、母乳育児だったのですが4歳すぎるまでほとんど何も食べませんでした。 母乳オンリーです。 でも体は頑丈で病気もほとんどしない元気な子です。 大人でも食べたくないときは食事を抜いたほうが調子がよくなることってありますから、内臓を休めているんだと考えて、お子様の要求を優先させてあげてくださいね。 もちろん水分は定期的に補給させるように、それだけ注意なされば十分だと思います。 何か病気で食べたくないのなら、お母様には必ずそれとわかると思いますし。 でも一所懸命考えて用意した食事をべーっとされると本当に情けないし腹が立ちますよね。 先は長いです、のんびりした気持ちを忘れないでくださいね。 kajitaさん、こんにちは。 それまで順調だったのに、突然食べなくなるのはよくあることです。 kajitaさんの書き込みを拝見する限り、お子様の体調の変化をとてもしっかりキャッチしてあげておいでなので、食べないときは無理強いしないで、ようすを見てあげる感じで大丈夫だと思いますよ。 我が家には7歳になった男児がいますが、これがまたムラ食い王者で、母乳育児だったのですが4歳すぎるまでほとんど何も食べませんでした。 母乳オンリーです。 でも体は頑丈で病気もほとんどしない元気な子です。

次の