承知 しま した。 「承知しました。」に関連した英語例文の一覧と使い方

「了解」「了承」「承知」「承諾」

承知 しま した

このライフレシピのもくじ 【】• ビジネスシーンのなかでメールやビジネス文書など、言葉を使う機会というのは大変多いかと思います。 そのなかで、丁寧に、そして失礼がないようにという気遣いから逆に不自然な言葉使いになってしまい、相手の方に意図していない印象を与えてしまったという経験はありませんか? 私もかつて、上司に認識しておいて欲しい報告をメールでした際に「ご承知(しょうち)おき下さい」という表現を使い、指摘を受けた経験があります。 「承知しました」は目上の人によく使う表現ですが、逆に「ご承知おき下さい」という表現は目上の人に使う言葉としては適切ではなかったのかもしれません。 ここでは、「承知」の意味と合わせて「ご承知おき下さい」の使い方についてご説明します。 そもそも「承知」に「ご」をつけるのは正しい? 「承知」は謙譲語となるため、「ご」をつけてしまうと、謙譲の二重表現となってしまいます。 そのため、「ご承知おき下さい」は日本語として正しくない表現となるので、目上の人に対して使用するのは控えるようにしましょう。 また「承知おき下さい」だと、「知っておいて下さい」という命令調の印象も与えてしまいます。 「ご承知おき下さい」の言い換え表現は? では、「ご承知おき下さい」を使いたい時に、どういった表現で言い換えればいいのでしょうか。 例えば、• 保証期間は下記のようになりますので、ご承知おき下さい。 といった文の場合、• 保証期間は下記のようになりますので、何卒お願い致します。 と言い換えることが可能です。 他にも、• 件の企画書を提出しておきましたので、ご承知おき下さい。 といった上司への報告メールの場合、• 件の企画書を提出しておきましたので、お含みおきください。 と言い換えることが可能です。 「ご了承下さい」は言い換えとして合ってる? 「承知」という言葉は「知っているか否か」を主題としていますが、「了承」は「納得するか否か」を主題としています。 そのため、「ご了承下さい」では「ご承知おき下さい」の言い換えとして ニュアンスが異なってしまうので、目上の人に使う場合はちゃんと使い分けるようにしましょう。 もし「ご承知おき下さい」を使ってしまっても、はっきりと「間違っているぞ!」と指摘されることはないと思いますが、相手に違和感や不快感を与えないためにも、日本語表現に気を遣い、言い換えを心がけるようにしましょう。 image by.

次の

「承知しました」の意味と上司に対する使い方!メール用の例文も

承知 しま した

このライフレシピのもくじ 【】• ビジネスシーンのなかでメールやビジネス文書など、言葉を使う機会というのは大変多いかと思います。 そのなかで、丁寧に、そして失礼がないようにという気遣いから逆に不自然な言葉使いになってしまい、相手の方に意図していない印象を与えてしまったという経験はありませんか? 私もかつて、上司に認識しておいて欲しい報告をメールでした際に「ご承知(しょうち)おき下さい」という表現を使い、指摘を受けた経験があります。 「承知しました」は目上の人によく使う表現ですが、逆に「ご承知おき下さい」という表現は目上の人に使う言葉としては適切ではなかったのかもしれません。 ここでは、「承知」の意味と合わせて「ご承知おき下さい」の使い方についてご説明します。 そもそも「承知」に「ご」をつけるのは正しい? 「承知」は謙譲語となるため、「ご」をつけてしまうと、謙譲の二重表現となってしまいます。 そのため、「ご承知おき下さい」は日本語として正しくない表現となるので、目上の人に対して使用するのは控えるようにしましょう。 また「承知おき下さい」だと、「知っておいて下さい」という命令調の印象も与えてしまいます。 「ご承知おき下さい」の言い換え表現は? では、「ご承知おき下さい」を使いたい時に、どういった表現で言い換えればいいのでしょうか。 例えば、• 保証期間は下記のようになりますので、ご承知おき下さい。 といった文の場合、• 保証期間は下記のようになりますので、何卒お願い致します。 と言い換えることが可能です。 他にも、• 件の企画書を提出しておきましたので、ご承知おき下さい。 といった上司への報告メールの場合、• 件の企画書を提出しておきましたので、お含みおきください。 と言い換えることが可能です。 「ご了承下さい」は言い換えとして合ってる? 「承知」という言葉は「知っているか否か」を主題としていますが、「了承」は「納得するか否か」を主題としています。 そのため、「ご了承下さい」では「ご承知おき下さい」の言い換えとして ニュアンスが異なってしまうので、目上の人に使う場合はちゃんと使い分けるようにしましょう。 もし「ご承知おき下さい」を使ってしまっても、はっきりと「間違っているぞ!」と指摘されることはないと思いますが、相手に違和感や不快感を与えないためにも、日本語表現に気を遣い、言い換えを心がけるようにしましょう。 image by.

次の

「承知いたしました」「かしこまりました」「承りました」の意味と使い方とは【ビジネス用語】

承知 しま した

了解・了承・承知・承諾は、相手の言うことや事情を理解して、受け入れたり、許したりすることをいうが、ニュアンスが異なる。 了解の「了」と「解」は、いずれも「よく分かる」「悟る」という意味。 了解は物事の内容や事情をはっきり理解することを意味し、単に言葉の意味が分かるという意味でも使う。 そのため、相手の事情などを理解し認める意味で用いる場合も、「理解」に重点が置かれる。 了承は了解と同じく事情を理解して認めることだが、「承」は「承る(うけたまわる)」「受け入れる」という意味で、了解よりも「受け入れる」「認める」という意味に重点が置かれる。 「何卒ご了承ください」「上司の了承を得る」のように、相手に理解を求め受け入れてもらうことには、「了承」を使うのが正しく、「了解」では不自然になる。 承知は相手の依頼や要件を聞き入れることを意味する。 「事前に承知しておきたい」「百も承知」と使うように、事情などを知ることや、知っていることが原義であるため、「知る」「聞く」に重点が置かれる。 承諾と同じ意味で承知を使うこともあるが、承知は聞き入れることで、承諾は承知して引き受けることである。 聞き入れるは、発言を聞き、そのようにする意味。 引き受けるは、自分が責任をもつことや、保証する意味。 つまり、承諾は認めるだけでなく、承知した人が責任を持ったり、保証することを意味する。

次の