ストーリー アンケート。 インスタストーリーの投票(アンケート)機能の使い方。結果の見方は?|デジオデジコ(デジデジ)

フォロワーの本音がわかる!?インスタストーリー アンケート機能の上手な使い方

ストーリー アンケート

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 アンケートを成功させるには アンケート成功への道筋は平坦ではありません。 回収率が良くてもターゲットの回答が想定より少なかったり、回答に不備が多く有効回答数が少なかったりもします。 そのためアンケートには、計画から回収〜集計までのプロセスにおいて、緻密な計画と設計が必要です。 そこで今回は、アンケートを成功させるための計画から回収、集計までの流れを順を追ってご紹介したいと思います。 アンケート作成の流れ1. アンケートの目的を明確にする なぜアンケートを取るのでしょうか?まずはアンケートの目的を明確にすることです。 なぜなら目的が明確になれば、ターゲットや設問内容も明確になり、スムーズに設計ができるからです。 ちなみnアンケートには以下のような目的が一般的です。 目的1. 顧客満足度の調査 調査結果を元に、顧客が不満に思っている点や改善しなくてはいけない点をあぶりだします。 最終的なゴールはサービスや商品の改善を行うことで、満足度を向上させて、売上アップに繋げることです。 目的2. 商品イメージの調査 アンケート結果を元に広告やパッケージデザインなどの見直しや改善を計り、イメージを向上させ、最終的に新規顧客の獲得に繋げることがゴールとなります。 アンケート作成の流れ2. アンケート目標を決める アンケート回収率や有効回答率の目標を決めます。 アンケートの回収率とは、配信数に対して回収された回答数を割り出した率のことです。 有効回答率とは、調査配信数に対して回収できた回答から、集計に不適正な無効回答を除いた割合のことです。 有効回答数を配信数で割ることで算出できます。 参考: また、回収率・有効回答率の目標値から配布数・配信数を逆算します。 アンケート作成の流れ3. 対象(ターゲット)の選定 配布数が決まったら、目的や関連する商品の特性などからアンケートの対象を決めます。 不特定多数でお願いする場合もありますが、性別や年齢などを限定するなど、特定の属性のみにアンケートをお願いする場合もあります。 また「東京23区在住」などエリアで分ける場合もあります。 アンケート作成の流れ4. もし不特定多数をターゲットとしたアンケートであれば、調査会社を使って街頭アンケートを行うこともあるでしょう。 その場合、調査対象が偏らないように方針を決める必要があります。 店頭であれば、販売チャネルを利用して広く配布するという方法もあります。 Webであれば、調査会社を使うか自社サイトで行うのかを決める必要があります。 その場合、自社の会員制サイトの会員やメールマガジンの購読者向けに告知するのも良いでしょう。 もし顧客リストにDMを送って告知する場合は、返信用ハガキなどを同封したり、Webでも回答できるようURLのQRコードを記載したりするなど、回収率を高める工夫が必要です。 アンケート作成の流れ5. インセンティブ(謝礼)を決める 回収率を高めるために、回答の謝礼を決めます。 インセンティブがあると、景品発送や連絡手段として個人情報を取得しやすいため、設問数が多い面倒なアンケートでも回答率はアップします。 ただし、インセンティブを抽選形式にする場合は、「評価を落とすアンケート回答をしにくい」という回答心理が働きます。 つまり、回答の質が落ちる(正確な情報が取得できない)傾向があるため、インセンティブの使い方には注意が必要です。 参考: インセンティブは必ず用意すべきものではありませんが、有ると無いとでは回収率に大きな差が出ます。 できれば用意しましょう。 アンケート作成の流れ6. 期間・期限を決める アンケートの告知や配信の日程、募集期間、回収期限を決めます。 回収しきれなかった場合のバッファや、リマインドのための再告知のタイミングなども決めておく必要があります。 アンケートの目的にプレスリリースがある場合や季節もののアンケート結果を発表する場合などは、特に期限を厳守する必要があります。 アンケート作成の流れ7. 説問を決める アンケート内容を決めます。 説問数や内容は、回答の質や回収率に大きな影響を与えます。 アンケート回収率が悪いのは、アンケート対象やアンケート方法にズレやミスがある事も原因の1つですが、一番気を付けなければいけないことはアンケートの作り方です。 設問の内容はもちろん、文章や回答形式を見直すだけで、アンケートの回収率はグンと上がります。 参考: もちろん、アンケート目的によって設問内容は変わります。 アンケート目的や謝礼によっては、個人情報が必要な場合もあります。 回答者が答えやすい工夫をしつつ、アンケートの目的を達成できる内容にしなければいけません。 アンケートの回答方法については以下を参考にしてみてください。 参考: アンケート作成の流れ8. アンケートデータの集計方法を決める アンケートの集計は、インターネット回答のみであれば比較的簡単ですが、紙で取る場合は入力作業が必要となります。 回答ルートを検討する際は、その場合の手間も考えましょう。 回答形式の種類には、単一回答(選択肢のうち一つだけ答えるもの)と、複数回答があります。 単一回答であれば、集計も簡単です。 回答形式による入力作業の工数もアンケート設計の際に考慮しなければいけない点です。 アンケートの集計は、専門のソフトウェアもありますが、Excelなどの表計算ソフトでも充分可能です。 単純集計やクロス集計を行って、活用しやすいデータにします。 クロス集計とは、単純集計の結果を元に「属性ごと」や「月ごと」などの複数の項目を掛けあわせて集計する方法です。 例えば、知名度調査において、年齢層ごとの集計結果をグラフに表すれば、どの年齢層に浸透していて、どの年齢層には浸透していないのか、という結果がわかります。 それが、ターゲットである層に浸透していれば問題ありませんが、そうでない場合は広告やブランディング戦略にテコ入れをする必要があります。 集計結果は分析をするためのデータです。 どのようなデータが使えるかは質問内容だけでなく、集計方法や集計レポートを見て確認しましょう。 アンケート成功のための作成〜集計、分析までの流れ 緻密な計画がアンケートの成功を導きます。 アンケートを集計しても、その結果が目的やゴールに繋がらなければ意味がありません。 また回収率が低いと、データの信用性にも関わります。 そのため設問設計は慎重に行わなければいけません。 つい、あれもこれもと設定してしまいそうになりますが、設問が多かったり複雑だと回収率が低くなる傾向があるからです。 回収率を高めるためのインセンティブの内容やリマインダ、回答ルートや告知方法、集計方法にも工夫が必要です。 そして集計や目的が達成されたら終わりではありません。 各プロセスを見直すことによって、次のアンケート実施にも活かすことができるはずです。 次回の成功に繋がるようにPDCAを回しながら回収率や有効回答率を高め、アンケート結果に基いた施策の実施などの効果を高めていきましょう。 タグ一覧.

次の

インスタグラムのアンケートのやり方!ストーリーの投票結果はバレる?確認方法は?

ストーリー アンケート

インスタグラムストーリーズのアンケート機能とは 引用: インスタグラムストーリーズは通常のフィードとは別枠で、モバイルアプリから短い動画や写真をライブ感覚で気軽にシェアできます。 ストーリーズは投稿後24時間で自動的に消えてしまいます。 インスタグラムストーリーズのアンケート機能は、ストーリーズに付け加えられた スタンプの新たな機能で、ユーザーに対して2択の質問ができます。 これまではコメントを通してユーザーとやり取りしていましたが、アンケートという新しい方法でコミュニケーションが可能となります。 ユーザーは質問に対して2つの回答のうちどちらかをタップするだけでよいので、気軽にアンケートに参加することができます。 スタンプとは? スタンプを簡単に説明するとストーリーズを編集できる機能のことです。 これまでにも撮影した写真や動画に文字やイラスト、位置情報などのスタンプを貼り付けることができました。 企業がアンケート機能を使うことによって得られる3つのメリット インスタグラムのアンケート機能を使うことで次のようなメリットがあります。 アンケート機能でフォロワーの消費者ニーズを探ることができる 企業が消費者のニーズを探ろうとしたら、モニターを募ってアンケートを取集したり、アンケートフォームを用意して記入してもらったり、調査には手間や相当の費用がかかります。 アンケートに参加してくれる人を見つけるのも簡単ではありません。 そうした中、インスタグラムのアンケート機能を利用することでインスタグラムのフォロワーにストーリーズを見てもらうついでに 気軽にアンケートにも参加してもらい、自分のフォロワーの消費者ニーズを探ることができるという大きなメリットがあります。 ユーザーにリアクションを求めることで双方向のコミュニケーションが簡単にできる これまでユーザーとのコミュニケーションはコメントを通じたものや、「いいね」を押してもらうといったものがありました。 コメントは文字を入力するという手間がかかる分、フォロワーの多くが参加しているとはいい難く、また「いいね」だけではリアクションの反応を計るには物足りなさを感じます。 そうした中、アンケート機能はタップするだけという手軽さで参加してもらえるので コミュニケーションが非常に簡単にできます。 またリアクションの選択肢も「いいね」以外を加えることができ、 より細やかなやりとりが双方向で可能になります。 高いエンゲージメントを持つユーザーを見抜くことができる アンケートに興味を持って実際に参加してくれたユーザーは、それだけ自社の商品やサービスに高い関心を持ってくれたとも言えます。 アンケートを実施し、 実際に参加してくれたユーザーは高いエンゲージメントを持っていると分析できるので、今後のプロモーションの質の高いターゲットともなります。 インスタグラムのアンケート機能の利用方法 アンケート機能の利用方法について一つずつ手順を追って説明します。 ストーリーズはiOSもしくはAndoroidのモバイル端末からのみ投稿できます。 撮影画面を開く フィード画面で画面左上のカメラアイコンか自分のアイコンをタップして撮影画面を起動します。 アンケートの背景に使用したい写真を撮影 アンケートに使いたい背景画像を撮影もしくはカメラロールから選択します。 スタンプをタップ ストーリーズの編集画面に表示されているスタンプボタンをタップします。 スタンプメニューからアンケートを選ぶ アンケートスタンプボタンを押します。 質問文を入力する アンケートで質問したい内容をテキスト入力します。 回答は初期設定では「はい」と「いいえ」ですが質問の内容にあわせた選択肢に編集できます。 質問内容はテキスト入力の他、ペンや落書き機能を使って装飾することもできます。 質問分と回答文が決まったらアンケートの表示位置を好きな場所に調整します。 投稿先を選択しアンケートを投稿する アンケートをそのまま公開したい場合は「ストーリーズ」をタップします。 特定のフォロワーのみを対象にした非公開アンケートを作成したい場合は、「宛先」をタップしましょう。 投稿したいフォロワーを選択し、画面下の「それぞれ別々に送信」をタップします。 投稿完了 これでアンケートが作成されました。 アンケートの通知設定をオンにしている場合は、ユーザーがアンケートに投票するとアンケートの投稿者宛にプッシュ通知が送られてきます。 プッシュ通知は一瞬で消えますが、自分のプロフィールアイコンからストーリーズを開けば、投票数、集計結果などのアンケート結果を確認することができます。 自分以外ではアンケートに参加した人だけが、アンケートの結果をパーセンテージで見ることができます。 アンケートの編集 アンケートの編集、削除、設定の変更を行いたい場合は、画面右下の「…」をタップし、編集用メニューを表示させます。 アンケート機能の使い方は以上となります。 アンケートはストーリーズの機能の一部なので、投稿後24時間で自動的に消えてしまいます。 終了1時間前にアンケート結果がプッシュ通知されてきます。 現時点の仕様ではアンケート結果の保存はできません。 アンケートの活用例 インスタグラム社 引用) こちらはインスタグラム公式アカウントのアンケート例です。 ポップな写真にマッチした装飾で個性的なアンケートになっています。 マカロニニュース 引用: macaroni(マカロニ) はフォロワー49万人のレシピ動画の投稿サイトです。 ジャンル別に多種多様なレシピが動画で見られるので人気です。 マカロニもストーリーズを使ってアンケートを行っていますが、アンケートに参加した後はついつい「レシピをチェック(もっと見る)」をクリックしたくなる作りです。 クリック後は公式サイトへ誘導するようになっているので、インスタグラムのアンケート機能をランディングページとして利用し、自社サイトへと上手く誘導しています。 このアンケート例では「この商品を100ドルで欲しい?」と質問しています。 投票結果を見ることで販売前に値段の妥当性や人気、需要などを事前調査できます。 ECサイトを運営しているなら、ストーリーズのアンケート機能を使い商品の反響を調べることも可能です。 人気インスタグラマー(インフルエンサー)にアンケートを依頼する 自社のアカウントでアンケートをとることが理想ですが、フォロワー数が少なく、多くのユーザーにアンケートを実施できないケースもあります。 そんな時は、インスタグラム上で人気のインスタグラマーにアンケートを依頼することも効果的です。 人気のインスタグラマーは数万~数十万といった規模のフォロワーを抱えているため、精度の高いアンケートを行うことができます。 マーケティング調査としても有効な手段の一つとして活用できます。 本メディア「インスタラボ」を運営する では、 人気インスタグラマーやユーチューバーへアンケートの実施や商品・サービスの宣伝などお力添えできますので、お気軽にご相談ください。 今話題のインスタグラムを活用してマーケティングをしよう!とは言ったものの、 思うようにフォロワーが伸びなかったり、売上につながらないという悩みを抱える企業は非常に多いのが現状です。 何から始めて良いのか分からないとお困りの企業担当者は、 「インスタグラム・マーケティング」の専門家にしっかりと相談しましょう。 インスタラボを運営するFind Model(ソーシャルワイヤー 株 )は、 ・ ナショナルクライアント様を中心とした 事例・実績は1500件以上 ・ インスタグラムに特化した 国内最大級メディア「インスタラボ」運営の豊富なナレッジ ・ 企業SNSマーケティングの戦略コンサルティングから公式アカウントの運用代行やSNS広告運用までワンストップサポート 豊富な事例やナレッジをベースに、貴社のマーケティング課題を解決します。 ぜひこの機会に インスタグラムを活用したマーケティングの実施を検討していきましょう。

次の

Instagram(インスタグラム)ストーリーズにアンケート機能が登場! 使い方と活用事例9選まとめ

ストーリー アンケート

A ベストアンサー 個人差が大きいのですけれども、 最短で性行為の9日後から、 遅い場合は性行為の3週間後にならないとわかりません。 1さんの回答の通り、 妊娠検査薬はhCGを検知するのですが、 これが検知できる程度まで増加するのは、 普通の検査薬で着床の5日後、誤差プラスマイナス2日間、 早期検査薬で着床の3日後、誤差プラス2日間だそうです。 ただし、早い人は着床の2日後には検知可能なまで増加したりもするそうです。 性行為から受精までは、即日~1週間。 受精から着床までは、1週間~10日。 で、着床からhCGの増加についてが上記。 これを全部足すと最遅は24日後なんですが、 くっきり反応しなくてもうっすらとは反応しますしね。 そんな訳で、最短で9日間、遅い人は3週間後、という事になります。 ちなみに、妊娠の定義ははっきりしていませんが、 卵子が受精しただけでは妊娠とは言えないでしょう。 排卵時に体内に精子があればかなりの確率で受精しますが その全部が着床できるわけじゃないし。 着床したら妊娠かなーとも思いますが、 化学的流産は医学的には流産ではないそうですし、 胎嚢が確認されて初めて妊娠ということになるのかな? だとしたら、妊娠検査薬で検知された時点では「まだ妊娠していない」のかもしれません。 その辺はまあ、言葉遊びに近くなっちゃいますけど、 「性交即妊娠」なんて有り得ない事を書かれていらっしゃるので、一応念の為。 個人差が大きいのですけれども、 最短で性行為の9日後から、 遅い場合は性行為の3週間後にならないとわかりません。 1さんの回答の通り、 妊娠検査薬はhCGを検知するのですが、 これが検知できる程度まで増加するのは、 普通の検査薬で着床の5日後、誤差プラスマイナス2日間、 早期検査薬で着床の3日後、誤差プラス2日間だそうです。 ただし、早い人は着床の2日後には検知可能なまで増加したりもするそうです。 性行為から受精までは、即日~1週間。 受精から着床までは、1週間~10日。 で、着床か...

次の