枝豆 収穫。 枝豆の収穫を増やすには?雨の時期は避けた方が良い?

枝豆(エダマメ)の種まきと収穫 少量栽培のコツ

枝豆 収穫

トラブル・生育不良 エダマメ栽培によくある、トラブル・生育不良などをまとめています。 発芽率が悪い エダマメ(ダイズ)は、種の寿命が短いため、2〜3年も経つと発芽率が極端に悪くなります。 新しい種を購入してまくか、自家採取なら昨年採れた新豆をまくようにしましょう。 また、まいた種や発芽したばかりの若芽は鳥の大好物なので、鳥に食べられているかもしれません。 種まき後すぐに不織布などを掛けて鳥害対策するようにしましょう。 株は元気なのにさやが少ない 茎葉が旺盛に茂っているのに、さやの付きが悪いのは、ツルボケを起こしています。 原因は窒素肥料の過多です。 肥料を控えにしましょう。 さやが付いているのに実が大きくならない 主な原因は「」による吸汁被害です。 防虫ネットで覆って防ぎましょう。 他には、開花時期の水不足、種まき時期が適切でない(早生種を遅まきした等)が原因として考えられます。 発生しやすい病害虫 エダマメに発生しやすい代表的な病害虫と、その対策・予防法をまとめています。 病気 萎凋病(いちょうびょう) 下葉から黄化してしおれ、生育不良となり枯れてしまいます。 酸性土壌で発生しやすいので、土壌のを行います。 発病株はすぐに抜き取り、土をします。 立枯れ病 茎の地ぎわ部に縦長の褐変が現れ、やがて茎全体が褐色になって枯れてしまいます。 発病株は抜き取って処分し土壌消毒します。 葉に淡黄色の病斑ができ、裏面に灰白色のカビが発生します。 葉に緑色濃淡のモザイク症状が現れます。 アブラムシが原因ウイルスを媒介。 害虫 カメムシ 花が咲き終わってさやができ始める頃から、ホソヘリカメムシやイチモンジカメムシなど様々なカメムシがやってきます。 さやが吸汁されると、落果したり、豆が入らなかったり、豆が変形したりします。

次の

夏といったら枝豆!!川越で枝豆収穫体験に参加してきました

枝豆 収穫

父が家の畑から今年初の枝豆を持ってきました。 去年は失敗でしたが今年はうまく育ちました。 無農薬なので少々虫も食いますが それほど気にならない程度でした。 で、茹でてみました。 去年はスーパーで買った枝豆を別サイトの茹で方でやりましたが、今年はマロンさんレシピでチャレンジ。 よく洗い、両端を切り、10 グラムの塩でよく揉み、そのまま水で流さずに鍋に1Lの水、30グラムの塩を入れ、沸騰から4分茹でました。 ザルで上げてウチワで扇いでいたのですが、 ものぐさな自分は近くにあった扇風機で風をあてました。 結果、大成功。 塩分4%は絶妙な塩加減ですね。 ビールに合うんだなぁ。 今回もですが、枝豆の画像も映像も撮っておらず速攻で胃の中へビールとともに。 ナイスレシピでした。 クリーミー泡をすっかり忘れておりました。 蒸し暑いと直ぐに飲みたくなるんですよねぇ。 だけど、悔しいけど、弟嫁の枝豆の方が断然美味い! 興奮して作り方聞いたら、『ためしてガッテン 枝豆』で検索しろと冷たく言われた。 公式HPに出てなくて、こちらに辿り着きました。 有難うございます!さっそく作ってみます。 塩分濃度を4%にするためには、枝豆を水1リットルでゆでる場合、40gの塩を使います。 塩分の摂り過ぎの心配はありません。 可食部分(食べられる豆の部分)100gに対して、塩はわずか1g(1%)しか含まれません。 枝豆はさやと薄皮のおかげで塩分がしみ込みにくいからです。 この塩分が、枝豆が本来持っている甘さ(麦芽糖「マルトース」)を引き立たせてくれるのです。 このようにわずかな塩分が甘さを引き立たせることを 「対比効果」といいます。 「スイカの塩」や「お汁粉の塩昆布」もこれと同じ原理です。 甘さを感じる対比効果も1gを超えると甘みより塩気を強く感じてしまいます。 4%の塩分濃度でゆでるのかベストな理由は、味だけではありません。 枝豆を最もやわらかくする効果やプリプリと弾力性を保たせる効果もあるのです。 高温でゆでるからふっくらとやわらか 水は塩分濃度が高くなるほど沸点が高くなります。 高温でゆでることにより、弾力性のある枝豆になります。 同じ時間ゆでた場合、真水よりも ふっくらと やわらかくゆで上がるわけです。 水分を保つからぷりぷりの弾力性に だからといって塩分濃度が高すぎてもダメです。 沸点は高くなりますが、浸透圧で豆の水分が外にしみ出して、縮んで固くなると同時に、弾力性も失われてしまいます。 ためしてガッテンの番組では、1%と4%と10%の塩分濃度で実験した結果、10%の塩分でゆでたものが一番硬く、しわしわになりました。 つまり、 ぷりぷりとしたやわらかさや 歯ごたえ(弾力性)の面からも、4%の塩水が最もバランスのとれた濃度なのです。 普通の枝豆を茶豆のようにおいしくするゆで方は? 枝豆高級化改造計画 茶豆は香り高いことで有名。 値段は普通の枝豆の3倍もする高級品です。 普通の枝豆を、この茶豆にすることはできないのか?その答えは 「緑茶」にありました。 茶豆の香気成分は、ポップコーンやカラメル、キノコのような香りが強い。 緑茶にも多く含まれているので、一緒にゆでると枝豆にこれらの香気成分が付着し、茶豆に近づくことが分かりました。 一緒にゆでると、青葉香が9倍、キノコ香・ポップコーン香・カラメル香は2倍になりました。 しかし、茶豆本来の香りの濃さやコクの強さを同じレベルにまですることはできませんでした。 普通の枝豆が少しだけおいしくなるので、試してみて下さい。 茶葉をそのまま入れると、鍋の中で散らばるので、ティーバッグに入れましょう。 緑茶以外にも、ほうじ茶や麦茶でも同様の効果が得られます。 ご飯に枝豆、梅干し、青じそを入れて混ぜる。 梅干しは種も一緒に入れて混ぜると混ざりやすい。 梅干しの種を除いて器に盛り、白ごまを振る。 以上、ためしてガッテンからの情報 よくある質問 枝豆に関連したよくある質問の答えです 枝豆とは? 枝豆とは、大豆の未熟な種子を収穫したものをいいます。 枝豆の分類は? 豆類の種類は種皮の違いから白毛豆(しろげまめ)、茶豆、黒豆の3種に大別されています。 枝豆のおいしい品種・ブランドは? 黒枝豆 黒枝豆は、黒豆がさやの中で成熟しきって黒色になる前の青さやの状態のことです。 一般的な枝豆よりも深い甘味とコクがあります。 茶豆 茶豆は見た目は普通の枝豆ですが、さやの中に薄皮があり、それが茶色なので茶豆と呼ばれる由縁となったようです。 香りが豊かで、特にゆでた時の甘い香りが特徴です。 甘味が強く感じられるのは、旨み成分であるアミノ酸のアラニンが、普通の枝豆より多く含まれているからです。 新潟や東北で栽培されていますが、特に山形県鶴岡市のだだちゃ豆が有名です。 枝豆の選び方は? なるべく 枝付きの枝豆を買いもとめ、早く食べましょう。 時間の経過とともに鮮度が落ち、甘味が減り、豆が硬くなっていきます。 枝豆を選ぶポイントは?• 緑色が濃いもの• さやがふくらんでいるもの• さやが密集しているもの• 葉っぱの鮮度がよいもの• 変色しているものは避ける 枝付きの枝豆をすぐに食べられない時の保存方法は? 枝豆は収穫後も呼吸をします。 そのままの姿で保存すると、自己呼吸のために糖分を消費し、どんどんと甘さが失われてしまいます。 キッチンバサミなどで枝から豆のサヤを切り落とし、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 冷凍保存した枝豆の食べ方は? すぐ食べられないときは、ゆでて冷凍保存しましょう。 硬めにゆでるのがポイントです。 食べるときは自然解凍せず、凍ったままの枝豆を、熱湯に入れてさっとひと茹でします。 枝豆のカロリーは? 可食部100g当たりのカロリー 生 135kcal ゆで 134kcal 冷凍 159kcal ゆでた枝豆の廃棄率は約50%なので、このレシピだと、さやを除いた可食部は約125g、169kcalになります。 2人分のレシピなので1人63gの実を食べて、84kcalです。 ちなみに、ためしてガッテンのレシピは93kclaとなっていましたので、そちらを表記しておきます。 大さじ1杯の塩は何グラム? その都度40gの塩を計量するのは面倒なので、大さじで計量すると便利です。 ただし塩の種類によって重量が異なります。 食塩や精製塩などのさらさらした塩は、大さじ1杯が 18g、天塩や伯方の塩などのしっとりした塩は大さじ1杯が 15gです。 このレシピで使う40gの塩は、クッキングソルトや食卓塩、精製塩なら2. 2杯(2杯強)、天塩や伯方の塩なら2. 7杯(3杯弱)を目安にして下さい。 理由 さらさらした塩は乾燥していて水分が少ないので、スプーンの隅々にまで詰まり、1杯分の重量が重くなります。 しっとりと湿っている塩は、 スプーンにいれた時に隙間ができるため、同じ1杯でも重量が軽くなります。

次の

枝豆の種まきから収穫までの育て方!栽培時期や支柱立て 病気・害虫対策についても|育て方Labo(育て方ラボ)

枝豆 収穫

受付で参加料を払って使い捨ての薄手のビニール手袋をもらい、建物の裏にある農園にむかいます。 農園では親子連れで収穫体験にきている方たちが収穫を楽しんでいます。 参加時間帯ごとに収穫エリアが指定されているのでエリア内の枝豆から多く実ってそうな房を探します。 どの房にもだいたい同じくらい数の枝豆が実っています。 これと決めてひきぬきます。 しっかりと根がはっているので 思った以上にひっこぬくのに力が必要です。 あらかじめまわりの土をほってからぬいたほうがいいかもしれません。 1房がだいたいこれくらいです。 根っこと葉っぱを切り落としてもらいました。 枝についた枝豆はハサミが借りられるので自分で切り離していきます。 切り離した枝豆は持参した袋にいれて持ち帰ります。 上の写真で3房分となります。 とれたて枝豆をおいしくいただきました 早速、持ち帰った枝豆を新鮮なうちにいただきました。 塩でもんで沸騰したお湯で5分ほどゆでました。 とれたての枝豆はほんのりとした甘みも感じられます。 そしてこちらは焼き枝豆。 オリーブオイルでにんにくのみじん切りをいためてその中に枝豆を投入。 皮に焦げ目がついたら水でうすめた醤油をかけて完成です。

次の