雷の呼吸 セリフ。 【鬼滅の刃】我妻善逸の面白い・かっこいい名言・台詞・シーンまとめ!汚い高音や顔芸の動画!

【鬼滅の刃考察】基本の呼吸とは?全集中の呼吸とは?炎・水・風・岩・雷・音・恋・蟲・月など全呼吸まとめ【日輪刀の色】

雷の呼吸 セリフ

呼吸は師である育手もしくは剣士自身の我流により、様々な種類が存在する。 に登場する鬼たちは、人を喰うことで力をつけて、時には物理法則すらも無視したと呼ばれる特殊能力によって人を襲う為、それらに対抗するための戦闘法であり、攻撃の基本となる技を『 型』と呼ぶ。 雷の呼吸は、多くの流派の中でもその全ての基礎となっている 五つの流派の一つであり、対応するの色は 黄色で、呼吸音は「シィィィィ」 呼吸による力を脚に集中させ、神速の踏み込みから雷光の如き速さの斬撃を繰り出す。 基本型は全部で六つあり、主に作中の登場人物の一人である、が壱ノ型のみ使用する。 現在、は存在しない。 ちなみに公式ファンブックにおいて、の使い手の柱は「雷柱 らいばしら 」ではなく「 鳴柱 なりばしら 」表記されている。 他の柱が全て全集中の呼吸の流派に対応した名称であるにも関わらず、なぜ雷の呼吸だけそう表記されているのかは長らく不明で、「誤植ではないか?」という声もあったが、単行本17巻にて語られるに 雷の呼吸の使い手が柱になった際はこの名称で呼ばれるのが習わしらしい。 剣技一覧• 壱ノ型 (へきれきいっせん) 前傾の居合の構えから一瞬で敵と間合いを詰めて すれ違い様に一閃する。 弐ノ型 稲魂(いなだま) 一瞬で五連の斬撃を繰り出す。 参ノ型 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい) 相手の周囲を回転しながら斬撃による波状攻撃をしかける。 聚蚊成雷とは小さな蚊の羽音も、大群になれば雷のような音になるという意味である。 肆ノ型 遠雷(えんらい) 放射状の雷のようなエフェクトがある斬撃。 伍ノ型 熱界雷(ねっかいらい) 下から上に切り上げ、斬撃を飛ばすようにして攻撃する。 熱界雷とは強い日射による上昇気流に前線が作用して起こる雷のこと。 陸ノ型 電轟雷轟(でんごうらいごう) 周囲にギザギザした雷のような無数の斬撃を繰り出す。 使い手• 関連タグ 関連記事 親記事.

次の

鬼滅の刃|呼吸・剣術・技

雷の呼吸 セリフ

バトル漫画『鬼滅の刃』が絶賛人気。 今後アニメ2期3期が放映されることはほぼ確定的か。 『鬼滅の刃』の舞台は、凶悪な鬼が人々を殺す大正時代。 そこにさっそうと現れたのが「鬼殺隊(きさつたい)」と呼ばれる剣士たち。 この鬼殺隊の中でも「柱」と呼ばれる上位の剣士たちがとりわけ強い。 何故なら、この柱たちは「全集中の呼吸」と呼ばれる特技を使うから。 呼吸を整えれば強烈な一太刀も繰り出せ、鬼に攻撃されて負傷してもダメージコントロールできる。 まさに呼吸はバトルで戦っていく上で「基礎中の基礎」とも呼べる技。 そこで今回考察の鬼のドルジが 「全集中の呼吸(基本の呼吸)」を徹底的に考察していこうと思います。 全集中の呼吸とは? まずは「全集中の呼吸(ぜんしゅうちゅうのこきゅう)」について解説。 (鬼滅の刃1巻 吾峠呼世晴/集英社) 全集中の呼吸とは「身体能力を高める呼吸法」のこと。 体内に流れる血の巡りと心臓の伸縮する鼓動を早めることで、体温を急激に上げて運動能力を高めることができる。 とりわけ肺を大きくして大量の空気を取り込むことが肝要。 この全集中の呼吸を極めることで「人間でも鬼のように強くなれる」とされます。 そのため鬼殺隊の剣士になる上では体得必須。 鬼殺隊最高位の柱ともなると、寝るときでも「24時間(一日中)」ものあいだ全集中の呼吸が行えるとされます。 全集中の呼吸には「水の呼吸」や「火の呼吸」「岩の呼吸」といった色んな型が存在します。 呼吸の型に応じて鬼殺隊の剣士は様々な技を繰り出せる。 それぞれ扱う呼吸法に応じて、柱のメンバーは「炎柱」「水柱」「風柱」「岩柱」「雷柱」と呼ばれてる。 ちなみに、『鬼滅の刃』序盤では「全集中・水の呼吸」などと丁寧に表記されていましたが、最近は「全集中」という前置きは基本的に使われません。 いちいち説明がクドくなる上、セリフも長ったらしくなるせいかも知れない。 基本の呼吸は5種類のみ まずは「基本の呼吸」について考察。 (鬼滅の刃7巻 吾峠呼世晴/集英社) 基本の呼吸とは、全集中の呼吸の中でも「5つの王道の呼吸法」になります。 具体的には、「 炎の呼吸」「水の呼吸」「風の呼吸」「岩の呼吸」「雷の呼吸」の5つが基本の呼吸に該当します。 基本の呼吸のモチーフはおそらく「五大元素」。 実際、五大元素には「火」「水」「風」「地」「空」で構成されてるとされます。 基本の呼吸に空はありませんが、空で放電して発生する自然現象が雷。 まさに基本の呼吸は世界を構成する要素。 基本の呼吸は他の呼吸法と比べて強いとされます。 現在の柱には音柱・霞柱・蛇柱・恋柱・蟲柱などいますが、逆に言うと、この5つ以外の呼吸法はすべからく基本の呼吸から派生してる。 例えば、 霞の呼吸は「風の呼吸」から派生してる。 花の呼吸と蛇の呼吸は「水の呼吸の派生」。 音の呼吸は「雷の呼吸の派生」。 蟲の呼吸に至っては「花の呼吸の派生」。 そのため派生の派生の呼吸も存在し、他にも探せばまだまだ色んな呼吸は存在しそう。 ただし、鬼殺隊の柱のメンバー構成数はおおむね10名前後いたようですが、いつの時代も必ず存在したのは「炎の呼吸」と「水の呼吸」の剣士のみ。 そのため基本の呼吸の中でも、この炎と水は取り立てて強いと考察できそう。 日輪刀は「色変わりの刀」と別名で呼ばれてることからも分かるように、持ち主の「得意な全集中の呼吸」によって千差万別に色付きます。 そのため鬼殺隊のメンバーは「日輪刀の色の違い」を見て、自分にどんな全集中の呼吸に向いてるか把握する。 そこで現在判明してる日輪刀の変色パターンを考察してみようと思います。 まず基本の呼吸。 の 炎の呼吸は「赤色」。 冨岡義勇の 水の呼吸は「青色」。 雷の呼吸は「黄色」。 の 岩の呼吸は「灰色」。 の 風の呼吸は「緑色」に刀身が変色。 どれも概ね想像通りのカラーといったところ。 派生呼吸も見ておくと、時透無一郎の 霞の呼吸は「白色」。 の 恋の呼吸は「ピンク色」。 月の呼吸は「紫色」といった具合に変色することが現在鬼滅の刃では判明してます。 そもそも基本の呼吸が「日の呼吸の派生」だった でも、これらに含まれていない呼吸法に「日の呼吸」がありました。 日の呼吸は『鬼滅の刃』当初から謎が多い呼吸法だった。 例えば、鬼殺隊の炎柱の煉獄杏寿郎たちですら詳細を知らず、日の呼吸はあまりに謎すぎるが故にバカにされていたことも。 日の呼吸の持ち主は何故か日輪刀が黒く変色した。 でも、実は 「日の呼吸」こそが全集中の呼吸の始まりだった。 更に言うと、5つの基本の呼吸も日の呼吸から派生した呼吸法に過ぎなかった。 水の呼吸も炎の呼吸もすべて日の呼吸から生まれており、まさに「始まりの呼吸」とも呼べます。 (鬼滅の刃178話 吾峠呼世晴/集英社) この 日の呼吸を作った剣士が「」。 継国縁壱はかつて400年前に存在した天才剣士。 継国縁壱は生まれながらにして痣を発現させるなど、鬼舞辻無惨を唯一殺せた最強の剣士。 この継国縁壱は鬼殺隊として活動するものの、日の呼吸だけは誰も真似することができなかった。 そこで縁壱は他の剣士に合わせた変則的な呼吸法を伝授し、それが炎の呼吸など後の5つの基本の呼吸として定着した。 「日(太陽)」のイメージから着想を広げると炎や水が一番親和性が高そう。 それ故に基本の呼吸の中では強いのかも知れない。 そして、この継国縁壱の双子の兄こそが上弦の壱・黒死牟。 まさに因縁尽くし。 日の呼吸は400年以上にも渡って受け継がれており、これを継承するのが『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎。 かつて縁壱が倒せなかった鬼舞辻無惨を竈門炭治郎が倒す展開が描かれそう。

次の

雷の呼吸 (かみなりのこきゅう)とは【ピクシブ百科事典】

雷の呼吸 セリフ

正義感の強い炭治郎や戦闘狂の伊之助と比較すると、自分の実力に自信がなく臆病な性格をしている善逸は戦いから逃げ腰になりがちです。 しかし、極度の恐怖などによって一度意識を手放してしまえば、眠っていた実力が目を覚まします。 そう、彼は自分の才能に全く気づいていない、 残念な天才だったのでした。 そんな善逸が鬼殺隊に入隊したのには悲しい理由が……。 きっかけは、惚れた女性に貢いで作ってしまった借金の取り立てに遭っているところを 「元鳴柱・桑島慈悟郎」に救ってもらったという出来事からでした。 助けてもらう条件として弟子となることを約束した善逸は、雷の呼吸を極めた元鳴柱の弟子として厳しい稽古をつけてもらうことに。 この時、元鳴柱が善逸を助けたのは気まぐれや正義感ではなく、 善逸に眠る才能を見抜いての事だった様子。 しかし、技術の習得に難儀する善逸は、自分なりに努力しながらもメソメソと泣き出してしまったり、逃走を図ったりしては元鳴柱の地獄のような訓練に連れ戻されることになります。 そして、善逸は 雷の呼吸の使い手。 修行嫌いでネガティブな善逸ですが、携えた日輪刀の鎬の部分には稲妻のような模様が浮かび上がっていて、黄色みを帯びた刀身をしています。 色変わりの刀とも呼ばれる日輪刀ですが、その刀には適性の高い呼吸の色味を帯びるという特徴があり、善逸は雷の呼吸への適性が高いことが窺えます。 さらに、善逸の師匠である元鳴柱は 雷の呼吸を極めて柱となった人物です。 「雷柱」と表現しないのは昔からの名残で、現在も鳴柱と呼ばれているんだそう。 雷は「神鳴り」を語源としていると言われており、かつては「 神鳴りの呼吸」と呼ばれていたのでは?と推測されています。 ちなみに、現在のところ作中には現役の鳴柱は登場していません。 善逸が雷の呼吸を極めて鳴柱となる日が来るのか、目が離せませんね。 雷の型は全部で六つ!なのに善逸が覚えることが出来たのは… 善逸は雷の呼吸の適性が高い人物ではあるものの、身に着けることが出来た型はなんと壱ノ型のみ。 ですが、全部で六つの型が存在する雷の呼吸の中でも、壱ノ型は残り全ての型の基本となる重要な型です。 痛いことや怖いことが大嫌いな善逸は、当然のように修行も大嫌いで元鳴柱の下から何度も逃げ出す程ですが、決して修行をサボっていたために残りの型を身に着けられなかったというわけではありません。 いくら修行しても他の型を身に着けることができずに思い悩んでいた善逸は、元鳴柱の指導のみならず自分なりに隠れて修行をするほどに努力はしていました。 しかし、無理なものは無理だと挫けてしまいそうになる善逸。 そこで元鳴柱は、次のように声を掛けます。 「 お前はそれでいい、一つできれば万々歳だ」 「 一つのことしかできないならそれを極め抜け」 そのように言う元鳴柱に対して、善逸は「いやじいちゃん、ちょい前までブチ切れだったじゃん」と、ある意味で素直すぎる善逸らしく心の中で文句を言い続けていました。 なんだかんだ言いながらも、雷の呼吸の壱ノ型においては一級品の技術を持つ善逸。 善逸は壱ノ型しか使えない代わりに、壱ノ型を発展させて自らを強靭な刃へと叩き上げています。 霹靂というと急に雷が鳴り響く事を指しますが、霹靂一閃の名の通り、強い踏み込みを起点として 雷が駆け抜けるような抜刀術になっています。 目にも留まらぬ速さの突進と抜刀で、鬼は視認することが出来ずに気づいたら頸を落とされている状態。 技の構えを取ると同時にバチバチと迸る電撃を身に纏い、 突進後は雷鳴のような音が響き渡るというのが特徴の、とてもかっこいい技です! そんなかっこいい技ではありますが、意識がはっきりしている時は逃げ腰になってしまって本来の力を発揮できないため、しばらくの間は 意識を失っている間しか使用することができません。 なんとも残念です。 雷の呼吸|壱ノ型・霹靂一閃|六連 感想 霹靂一閃は六連が最大なのかな? 修行した結果倍の十二連とかにならないかなー。 — ぐんぐにる ぼく勉はまだまだ終わらねぇ! Gungnir3228 一つの技を極め抜く。 壱ノ型しか使えない善逸が自分なりに壱ノ型を進化させた結果、「 霹靂一閃 六連」という驚異の六連撃が生まれました。 霹靂一閃は直線的な攻撃であるため、凄まじい速度で技を放ったとしても反射速度に優れた鬼などには避けられてしまうという可能性が大いにあります。 そこで、霹靂一閃を六連続で放つことによって、非常に伸長したリーチとあらゆる角度から一太刀を浴びせることができる 奇襲性を大幅に強化した技となっています。 単純に「六回放てばいいだけ」というレベルの技術ではないことは想像に難くありません。 やはり善逸は大きな才能を秘めた人物であり、その才能を見抜いた元鳴柱の慧眼を窺い知ることができます。 なお、「霹靂一閃 六連」は下弦の伍が敵として登場する「那田蜘蛛山編」で兄蜘蛛に対して使用するのが初となりますが、ここは善逸にまつわるエピソードの中でも 屈指の見せ場。 特にアニメ版では、映像ならではの激しい雷のエフェクトと音響、そして稲妻が一瞬で縦横無尽に駆け抜けるような斬撃が非常に引き込まれる演出となっています!是非とも、一度は動画で見ていただきたい名シーンですね。 あなたへのオススメ記事 雷の呼吸|壱ノ型・霹靂一閃|八連 自分が前に呟いた画像がどこにあるのか分からない? 炭治郎らとともに任務で突入した無限列車編にて、炎柱・煉獄杏寿郎が上弦の鬼と交戦して善戦しますが、無念にも 殉死してしまいます。 自分たちを守るために戦って亡くなってしまった柱を前に、善逸らは大粒の涙をたくさん流して煉獄の死を悼みました。 辛い経験も伴ってのことか、善逸は今までは決して行こうとしなかった一人での任務にも駄々をこねずに行くようになり、辛い修行からも逃げずに炭治郎らと鍛錬に励み続けています。 そして煉獄の死から四か月が経ち、物語の舞台は鬼が棲む 遊郭編へ。 ここで善逸は、炭治郎、伊之助、そして音柱・宇髄天元と共に、真正面から 上弦の陸と衝突することに。 鍛錬の甲斐があってか、「 霹靂一閃 六連」は「 霹靂一閃 八連」へと進化して鬼殺隊勝利のため奮闘します! しかし、善逸の成長はこれで終わりではありません。 「霹靂一閃」には、まだ上があるのでした。 雷の呼吸|壱ノ型・霹靂一閃|神速 感想 妓夫太郎さんと自分を重ねる炭治郎くん。 それでも力を緩めない。 善逸ぅ!お前生きていたのか!! 『霹靂一閃・神速』。 この『カメラが追いつかない程の速さ』という描写は上手いですね……。 — ぐんぐにる ぼく勉はまだまだ終わらねぇ! Gungnir3228 霹靂一閃、ここに極まれり。 「霹靂一閃 六連」および「霹靂一閃 八連」は、手数の増加と複雑な軌道によって、戦闘にバリエーションを持たせる役割を担っていました。 そこで、善逸が原点に帰って鍛え直した技が「 霹靂一閃 神速」です! 「霹靂一閃 神速」は純粋に 至高の速度を追い求めた技であり、その速さには上弦の鬼ですら動揺するほどの驚異的な速度。 また、物体は速度が速ければ速いほど、周囲に発生させる衝撃波も大きくなります。 善逸の至高の初速は、瓦礫に埋まって身動きが取れなかったはずの状態から瓦礫を吹き飛ばして突進するほどの威力を秘めていました。 そして、この「神速」で伊之助と連携して、 上弦の陸の片割れの頸を斬り落とすことに成功します。 「霹靂一閃」の極致に達したと言える善逸ではありますが、「神速」は身体にかかる負荷も甚大なもので、一度の任務で二回までしか使用できません。 二回目を使用すると両足の骨が折れてしまい継戦不能になってしまいますので、まさに 最後の切札といった技です。 その名は「 獪岳(かいがく)」といい、善逸よりも先に元鳴柱の弟子となった 兄弟子です。 獪岳は、壱ノ型しか使えない善逸とは対照的に、壱ノ型だけが使えないという悩みを抱えていました。 そんな獪岳は、自分だけが特別扱いされたいが為に、鳴柱が善逸に対しても平等に指導をすることに不満を持っていました。 そんな獪岳は善逸のことを毛嫌いし、善逸もまた獪岳のことを毛嫌いしていました。 二人の仲は非常に険悪なものでしたが、それでもひたむきな努力家であった獪岳に対しては、善逸は 尊敬の念を抱いていたようです。 しかし、上弦の鬼に命乞いをして鬼化してしまった獪岳が善逸の前に立ちはだかることによって、二人の仲は決定的に分かたれることとなります。 獪岳は、雷の呼吸の壱ノ型以外の全ての型に加えて、鬼化して獲得した血鬼術を駆使して善逸と対峙します。 それでは、獪岳が使用する雷の呼吸をご紹介したいと思います。 眼前の敵を斬り刻む、対単体向けの技のように見受けられます。 稲魂とは稲妻や稲光といった意味も持ち合わせていますので、幾筋もの稲妻が相手に向かって襲い掛かる様を表しているのかもしれません。 雷の呼吸|参ノ型・聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい) 実際獪岳の血鬼術完成しちゃったら本当あかんよな — さすに SSRAPSHOT 相手の周囲を駆け回りながら間髪入れず斬撃を放つ技です。 聚蚊成雷とは四字熟語の一つで、蚊のような小さな羽音でも大量に集まれば雷のような轟音になるという様相を表しています。 名前から察するに、一発毎の威力は高くないかもしれませんが、圧倒的な手数と攪乱によって斬撃を浴びせることを目的とした技のようです。 この技により善逸は少しずつ傷ついていくとともに、獪岳の斬撃が身体をヒビ割って焼き続けるという血鬼術によって、時間経過とともにダメージの蓄積が深刻なものになっていきます。 技自体は霹靂一閃のように一直線に突進する技のように見えますが、技の始点からは 放射状に稲妻が放出されているという違いが見受けられます。 遠雷という名から推測するに、相手側からすると遠くで雷が鳴っているような音を知覚した瞬間に斬撃を浴びている、というような意味が込められているのかもしれません。 しかし、作中では獪岳の速さを上回る善逸の居合斬りに反撃をもらってしまうという結果になりました。 雷の呼吸|伍ノ型・熱界雷(ねつかいらい) 立体的な戦いで上下の動きが激しいのがすごくよい — さすに SSRAPSHOT 熱界雷とは、熱気や寒冷前線によって急激に起こる 上昇気流によって発生する落雷などのことを指すそうです。 獪岳が使用した際は、上に向かって大振りで斬り上げるモーションの後に善逸を真上に吹き飛ばして天井を破るほどの強さで叩きつけました。 しかしこのシーンでは斬撃や稲妻による出血などが見られないため、相手を浮かせて自分の戦局を優位に運ぶための 戦術的な技なのかもしれません。 四方八方から斬撃を喰らわせ、善逸を仕留めたと思わせる会心の一撃でしたが、命を奪うまでには至りませんでした。 斬撃が相手の身体をヒビ割るように蝕む 血鬼術ともすこぶる相性がいい技になっていますが、獪岳は鬼になってからまだ日が浅いがために、血鬼術を使いこなし切れていないという点が善逸にとっての救いでした。 もしも血鬼術の熟練度が上がっていたら、斬撃を浴びた瞬間にヒビでは済まずにバラバラに割れてしまうそうです。 回避が難しい迅速かつ超広範囲の電轟雷轟は、獪岳の血鬼術との相性も踏まえるとかなり 凶悪な技となっています。 それは火雷神(ほのいかづちのかみ)という技で、自身も高速で技を繰り出す獪岳の眼をもってしても斬りかかる瞬間を視認できない程の速度を持つ一撃でした。 火雷神とは、日本の農耕民族が雷と雨を恵みとして信仰していた時代に生まれた 雷神です。 技を繰り出した際には、斬撃と共に雷神を象徴する龍のエフェクトを伴って斬り抜ける、非常に迫力があってかっこいい技になっています。 善逸はこの一撃で獪岳の打倒を達成しますが、「 この技でいつかアンタと肩を並べて戦いたかった…」と、物悲しい表情でつぶやきました。 かつては嫌いつつも優れた点をしっかりと理解して尊敬していた兄弟子に裏切られる形で道を分かち、その兄弟子に追いつくために磨き上げた技で引導を渡すという、なんとも皮肉で悲痛な結果となってしまいました。 それは残念ながら物理的には叶わない状況となってしまいましたが、死の淵に追い込まれるほどの全力で雷の呼吸の弐ノ型から陸ノ型までの全てをその身に喰らった善逸は、雷の呼吸の全てを極める大きなきっかけとなったのではないでしょうか。 「 一つのことしかできないならそれを極め抜け」と元鳴柱から教わった善逸ですが、それが「壱ノ型」のみならず「雷の呼吸」を極め抜き、鬼殺隊の鳴柱として君臨することを期待したいところです! あなたへのオススメ記事.

次の