子どもたちの置かれている現代の時代状況は厳しいものがあり、多くの子どもたちがその中で苦戦しています。 子どもの教育や支援に携わる先生方や保護者の方々も、「何とかしなくては」と試行錯誤をされています。 学校教育開発研究所(AISES)は、そうした方々に、私たちのもつ教育相談・生徒指導・学習指導・カウンセリング・アセス・マネジメント等のノウハウや最新情報を提供し、「教育を通じて子供達に明るい未来を」届けるために設立されました。 現在は、対面とeラーニングの二つの方式による教員免許更新講習や一般研修、書籍・授業案等の提供を行っています。 また子どもに対する学習支援やSST・カウンセリング、保護者の方々に対するペアレントトレーニングや子育て相談等の直接的サービス、学校適応感尺度「アセス」やいじめアンケート「ABCas」の活用や相談などにも取り組んでいます。 2016年度には、こうした取り組みの公益性を認められ、内閣府より公益認定を受けています。 AISESは子どものために奮闘努力している先生方のプラットフォームを目指します。 今後ともご理解とご協力を心よりお願い致します。 代表理事 栗原 慎二 そのために、私たちは「支援者の支援」に取り組みます。 具体的には、先生、保護者、カウンセラー、支援員など、子どもの教育や支援に関わって奮闘されている方々に、私たちの学習指導・生徒指導・カウンセリング・マネジメント等のノウハウを提供します。 そのことを通じて、先生方には、教師としてのやりがい、誇り、喜び、確信を高め、生き生きとした教員ライフの支援を提供します。 支援者の方々にも同様です。 また、保護者の方々には、子どもへの接し方のヒントやカウンセリングを提供します。 子どもたちの実態が変わりつつある昨今、学校ではこれまでの経験や指導方法が通用しない状況が生じています。 「指導についての確信が持てない」「研修会に参加してよりよい指導方法を身につけたい」という思いの方も多いでしょう。 しかし、研修会と言っても平日の参加は困難ですし、休日も部活動や成績処理などがあります。 地方では希望する研修自体がほとんどないという地域もあるでしょう。 こうしたジレンマを解決するために、AISESは、eラーニングやホームページ、オンラインでのコンサルテーションサービス、直接研修などを通じて、学校教育現場のさまざまな課題に対応するための理論・実践例・教材・教具などを提供します。 私たち特徴は大きく3つあります。 第一に、私たちの方法は実際の学校で大きな効果を上げてきた効果は実証済の方法です。 第二にスタッフが現職経験をもつ大学教師と、学校での豊富な指導実績を持つ大学教員で構成されています。 それは私たちの提供するノウハウが理論と実践を統合したものであることを意味します。 第三に提供される研修内容は子どもの支援に関わるほぼ全領域をカバーしています。 どのような立場の方でも必ず得るものがあることを意味しますし、すべてを学んだときには、これまでとは違う視座で子どもや教育を捉えることが可能になります。 このノウハウを身につければ、先生の授業も、生徒指導も、学級経営も、そして教師としての自分の生き方も変わるとお約束します。 一流の講師による最先端の理論や実践がいつでも聞き放題。 明日から使える実践記録や指導案が入手可能。 仕事の効率をあげ、授業や教室経営を豊かにするツールが入手可能。 世界のすぐれた教育実践を解説付きの映像で紹介。
次の自宅待機中なので通信で更新・試験します! 私の場合は• 自宅待機で(いま学校で働いていない)• 田舎すぎて講習をやっている施設が遠くて通えない ので、通信での更新を選びました。 最後に書きますが、「通学」でまとめて受講した方が、日数早く終えれるのではと思います。 全部で30時間以上の講習、だそうです。 教員免許・更新までの手順をカンタンにいうと? 通信ではこの手順で免許復活させます。 どこのHPで受講するか自分で決める(後述)、受講料支払い• 今の勤務校、元勤務校の校長に「失効免許を回復したい」と連絡、学校のはんこもらう• 30時間以上を講習する。 受講者と試験(後述)同一人物か、顔認証あり• 全部終了したら修了証・その他必要な書類を教育委員会に送る(各都道府県教委などによる)• 更新された免許状がくる・・・だろう 5つのうち3. は自分で考えたのでもしちがったらすみません。 小・中・高と3種類の免許があっても、1校分だけ講習うけると、3校分の免許がくるようです。 期限は受講をはじめてから2年2か月の間に・・・と言われました。 これもちがったらすみません。 30時間、教員免許更新・講習の内容は? 3種類ありまして ・必修(1講座を6時間) 最近の教育事情、のような内容です。 幼稚園〜小学、高校まで共通、必修です。 ・選択必修(2つのうち1講座を6時間) 主に「ICT」教育のIT化にかかわる内容です。 こちらも「幼稚園免許向き」「中高校生の大きい生徒向き」 免許の校種でどっちか決まるので、そう迷いません ・選択(3講座を6時間ずつ、計18時間) 心の教育、金銭教育、道徳など、さまざまな講習から「3講座」以上をえらびます。 小さい子向け校種〜大きい子向け、生徒の年齢問わず講習など、いろいろあります。 1タイトルで6時間だったり、4タイトルセットで6時間だったりします。 全30時間の内訳(内容) 6+6+18で30時間、です。 30時間以上受講してもいいそうですよ〜費用はかかりますが では「通信」更新の話をすすめます。 教員免許更新「通信」はどのHPで受ければいいの!? 自県の教育委員会に電話したところ、次の3か所+1か所を紹介されました。 (紹介順) 最初の3つは最後の「試験」まで自宅で受けれるようです。 桜美林大学(おうびりん)ホームページ が教員免許・更新講習のホームページを持っています。 上品なえんじ色のページで気持ちが落ち着きます。 引用: 私のメモによると桜美林大学のは 「30時間で48000円」とあります が丁寧に書いてあるので、ここで受講しない人も読むといいですね。 勤め先、元職場の校長先生などによる「受講対象者」認定が必要です 教員免許・失効の復活は、免許をもってる人だれもかれも受けれるわけではないようです。 教育委員会に「常勤・非常勤登録」をする気のある人だけが受けれる講習です。 登録している免許保持者が足りなくて困ってるんですよー 更新受けたり免許復活には、ある程度の日数がかかります。 明日にでも来て欲しい・・・と言われても、免許更新を終えてないと、採用されないんです。 講師として学校で働く可能性のある人は、早めに更新手続きをするといいですね。 Mac不可、しかし支払いは書類提出後 桜美林大学HPでのパソコンバージョンチェックでは「Mac不可、Winで受講して」と言われてしまいました>< しかしWinユーザーには支払いまでの流れがわかりやすいです。 校長印もらい、受講書類提出のあとに「料金支払い」です。 前払いのところもありますので、自分が受講対象者かどうか不安がある場合には、書類後の支払いだと安心です。 校長 5. 書類提出 6. 支払いと、受講資格ある人しか支払いまでたどりつかない仕組みかなと 才能開発教育研究財団(さいのうかいはつ・きょういくけんきゅう) という漢字8文字もあるむずかしい名前の財団も、教育委員会から紹介されました。 私のPC環境は現在副業の関係で、Windowsではなく MacのOSを使っています。 がすぐ見つかりまして、私の場合はこの財団で講習を受けることに即決しました! 引用: 「Mac OS Sierra10. 6」はこの表にはありませんでしたが、ボタンクリックで 「(あなたのPCは)マル」と出たので大丈夫と判断です。 Macユーザーで他のe-ラーニングに不安をおぼえる方はいっしょにこの財団でいかがでしょうか。 「コンビニ払い」を選んだら、払込用紙が郵送されました。 (翌々日) 急ぐ人はネット上でクレジットカード決済の方が早いです。 36000円払ったら、校長先生にハンコもらえるpdfを家で印刷できるようになるんです(学校に郵送、電話依頼) 大学セミナーハウス(八王子) 宿泊施設もあり合宿できるでも、教員免許・更新通信の「e-ラーニング」を扱っています。 この財団HPでいいな・・・と思ったのが パソコンがなくてもスマホ環境でOKのようです! 「スマートフォン」、「カメラ付きタブレット端末」、「内蔵または外付けのカメラがあるパソコン」のいずれか一つを用意できる方であれば、自宅試験の申込みが可能です。 引用: 先の2つめ 「才能開発教育研究財団」のはスマホNGだったと思います。 自分のパソコンもってなくスマホだけの方は、大学セミナーハウスのHPで「スマホOK」を確認してみてください。 教員免許更新・最後の試験で顔認証システムを使います 免許更新には現勤務校、過去の勤務校から「受講資格・対象者です」と認めてもらう書類が必要です。 写真書類提出、受講した受講対象者(本人)と• 試験を受けた本人が同一人物であるかどうか 「顔認証システム」で毎回判断します 最新式でビックリしますね! 私自身はインターネットで仕事を受注、顔認証を使ったことがあるので、特に不安はありませんでした。 「放送大学」でも教員免許・通信・更新ができます 3つ通信のを紹介しましたが、 「放送大学」でもe-ラーニングが受講できます。 引用: 通信するのが不安なら・・・放送大学のはいかがですか!? しかし放送大学では、 最後の試験は「実地」へ足を運んで受験する必要があるようです。 都道府県が指定した試験会場を調べないといけないです。 インターネットに慣れていて試験まで家でやりたい人は上の3つを (桜美林大学、才能開発教育研究財団、大学セミナーハウス)• インターネットでの受講が不安、歴史ある通信講座で受けたい人は放送大学を (放送大学+現地受験) 選ぶとよいのではないでしょうか。 近くの大学に通える人は通学・免許更新も早い• いま学校で働いていてすぐ受講を終えないといけない• 講習に何日もかけてられない そういう忙しい人は、通信でなく実際に講習講義をおこなっている大学などに、自分の足や身を運んでしまった方が早くて確実なのではと思います。
次の受講資格・履修について Q. 公益財団法人 才能開発教育研究財団のeラーニング講習を受講すると、教員免許状の更新が可能ですか? 当財団では、免許状更新に必要な30時間分の講習受講が可能です。 したがって、当財団の講習を受講し、必修領域1講習、選択必修領域1講習、選択領域3講習以上を含む5講習以上の履修認定試験に合格した場合、免許状を更新することができます。 また、他大学等の講習と組み合わせることで、必要な講習のみを受講することも可能です。 当財団が発行する履修・修了証明書のお受け取り後は、各自で各都道府県教育委員会(免許管理者)に更新講習修了確認の申請を行ってください。 学校種や教科による制限がありますか?栄養教諭免許状、養護教諭免許状も更新できますか? 必修講習は、免許職種、学校種、教科等の制限はございません。 選択必修講習は、学校種に応じて講習を開設しております。 選択講習は、講習ごとに受講対象が異なります。 詳しくは、より各講習の詳細をご覧ください。 自分が受講対象者かどうか分かりません。 ご自身が受講対象であるかどうかは、生年月日やお持ちの免許状の授与日等、個人の事情によって異なりますので、当財団ではお答えできません。 受講対象の確認につきましては、教育委員会や勤務先の学校等にお問い合わせいただくか、『』をご参照ください。 受講に必要な環境について Q. 自分のパソコン環境で、動画が視聴可能かどうか分かりません。 講習お申込み前にを必ずご確認ください。 なお、スマートフォンおよびタブレット端末では受講いただけません。 受講に必要なパソコンの動作環境について教えてください。 当サイトのより確認いただけます。 講習お申込み前に必ずご確認ください。 自宅にインターネット環境のあるパソコンがありません。 職場のパソコンからでも受講できますか? の条件を満たしていればご利用可能ですが、1講習につき6時間の受講が必要になるため、原則ご自宅での受講を推奨しております。 申込みたいのですが、インターネット環境がありません。 郵送やFAXで申込むことはできますか? 当講習はインターネット環境がない場合、お申込みいただくことはできません。 インターネットを利用した「Web登録」に加え、郵送による「免許状更新eラーニング講習受講申込書の提出」をもって、申込み受付完了となります。 海外に住んでいますが、受講できますか? 受講においての注意点が3つあります。 制度上、免許状更新講習の受講対象者であるという第三者による証明が必要となります。 お申込書に証明者(以前の教員としての勤務先または内定先の校長(園長)等の所属長や教育委員会等)による証明が必須です。 「」の各講習にカーソルを合わせクリック後に表示される詳細画面にてご確認ください。 eラーニングシステムは、受講環境(ネットワーク、パソコンなど)により予期せぬ影響を受ける場合がございます。 ご受講のサポートは随時させていただきますが、今一度、受講環境をご確認いただきご検討いただければ幸いです。 お申込前には、を必ずご確認ください。 Webカメラについて Q. Webカメラがなくても受講できますか? 当財団のeラーニング更新講習では、Webカメラが必須となっております。 事前にご準備をお願いいたします。 なお、パソコンにカメラが内蔵されている場合は、改めてご準備いただく必要はございません。 当財団のeラーニング更新講習では、受講者の顔認証による本人確認を行います。 代理人による不正受講を防止するためのものです。 どのタイミングでWebカメラを使用しますか?• 申込み時の受講者情報登録の際に、Webカメラで受講者ご本人の顔を撮影・登録します。 その他の用途では一切使用いたしません。 個人情報として厳重に管理いたします。 マイページログイン、 動画視聴時に、毎回Webカメラを使用した本人認証を行います。 履修認定試験(webテスト)の受験時に、Webカメラを使用した本人認証を行います。 Webカメラを使った顔登録/顔認証の方法がわかりません。 本登録画面の顔写真の項目で、【撮影】ボタンをクリックし、顔写真を登録してください。 その他ご不明な点は、をお願いいたします。 Webカメラを使った顔登録がうまくできません。 /顔認証がうまくできません。 以下8点をご確認いただき、該当しない場合は、お手数ですがよりご連絡ください。 ネットワークには正常に接続できていますか• Webカメラは正常に接続できていますか• カメラソフト(アプリ)などは停止されていますか 起動された状態では、正常に顔認証等行えない場合があります (自動で起動してしまっている場合もあります)• 撮影は十分に明るい場所で行っていますか• カメラに対して正面を向き、目線がカメラに合う位置で撮影していますか• 頭部の頂点から顎の先端までが、途切れることなく画面いっぱいになる位置で撮影していますか (枠に対して、顔が小さすぎても認証されない場合があります)• 瞳が前髪などで隠れていませんか 受講者登録(Web登録)について 環境チェックにて、「ご利用環境が適合しておりません。 再度ご確認ください。 」と表示されましたが、どうしたらよいですか? お手数ですが、を参考に、受講に必要な環境をご用意いただき、改めて環境チェックを行ってください。 仮登録をしましたが、メールが届きません。 迷惑メールフォルダにメールが届いていないか確認をお願いいたします。 メールソフトによりましては、迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダに振り分けられる、もしくは、受信出来ない場合がございます。 再度仮登録をされる際は、ドメイン「learningpark. jp」からのメールを受信できるよう予め設定の上、登録をお願いいたします。 受講者登録にて、登録内容を間違えました。 どうしたらよいですか? 本登録完了後、受講者専用サイト上で変更が可能です。 必ず正しい情報を登録するようにしてください。 場合によっては、履修・修了証明書の発行ができない可能性がございます。 なお、郵送書類を送付前にお気づきの場合、郵送書類には赤字で修正を行い、郵送してください。 受講開始後にお気づきの場合、お手数ですが確認のためよりご一報ください。 講習申込みについて Q. 保有している免許が対象ではない講習を受講してもよいですか。 各講習には、主な受講対象者として学校種を設定しておりますが、受講いただくことは可能です。 また、免許の更新も可能です。 なお、受講内容は設定している学校種の先生方向けとなっておりますので、予めご理解の上、お申込みください。 ただし、養護教諭・栄養教諭の方は、履修認定対象職種 として指定されている講習を履修する必要がございますのでご注意ください。 免許状更新講習eラーニング受講申込書は、どこで入手すればよいですか? Web申込時、お支払い方法の選択・確定後、マイページにログインすることで「免許状更新eラーニング講習受講申込書」のダウンロードが可能となります。 ダウンロードし、印刷をしてください。 また、Web申込み完了後に再度「免許状更新eラーニング講習受講申込書」が必要となった場合は、マイページより再ダウンロードが可能です。 免許状更新講習eラーニング受講申込書はダウンロードしたものをそのまま郵送すればよいですか? 必要事項の記入、認証団体による証明印(公印)の押印が必要です。 その後、全ての内容を改めてご確認いただいた上で、郵送をお願いします。 自動転記されている項目も内容はご確認ください。 万が一修正がございましたら、お手数をおかけいたしますが、赤字修正をお願いいたします。 認証団体による証明印はどこからもらえばよいですか? 現職の教員の方は、所属学校長(園長)・教育委員会などから証明印(公印)の押印を受けてください。 また、勤務経験者として受講される場合は、勤務していた学校の所在する教育委員会または前勤務校から証明を受けてください。 採用内定者・任用予定者として受講される場合は、採用・任用する教育委員会または学校から証明を受けてください。 受講講習を追加したいです。 お申込み期間中であれば、ログイン後のマイページ上で講習の追加が可能です。 なお、追加の場合は、お手数ですが申込書NO. 2のみ事務局まで【ご郵送】または【FAX】にてご提出をお願いいたします。 初回お申込時同様、受講対象者としての証明をお受けいただき、申込書をご郵送ください。 【書類郵送先】 〒146-0083 東京都大田区千鳥3-25-5 千鳥町ビル4F 公益財団法人 才能開発教育研究財団 教員免許状更新講習 eラーニング講習事務局 【ファックス番号】 FAX:03-5482-5999 Q. 申込みを行いましたが、キャンセルしたいです。 受講開始前であれば、キャンセルが可能です。 郵送いただいた受講申込書を受領後はキャンセル不可となり、返金は一切お受けできませんので、あらかじめご了承ください。 なお、キャンセル返金の場合、払込票でのお支払は、ご自身の指定口座への直接送金となります。 返金手数料として900円+税を差し引いた金額を返金いたします。 クレジットカードでのお支払は、クレジットカード会社を通じての送金となります。 当財団での返金手続き完了後の詳細は各クレジットカード会社にお問い合わせください。 キャンセルの際は、よりご連絡ください。 申込んだ時と住所・メールアドレス等、申込み情報に変更がありました。 その場合、どうしたらよいですか。 マイページより変更が可能です。 なお、変更完了後は、変更内容の確認のため、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。 申込み時に登録するメールアドレスは、家族や職場で共用のものでもよいですか。 共用のものでも問題ございませんが、同一のアドレスで複数名のお申し込みはできません。 同じPCを使用し、複数名でご受講される場合は、それぞれ異なるメールアドレスを登録してください。 なお、yahooメール等のフリーメールでお申込みいただく場合は、必ず当財団から送信されるメール(sainou. jp及びlearningpark. jp)を受信できるよう設定をお願いします。 テキスト(本)の発送がある講習を申込みましたが、いつどのように届くのでしょうか? テキスト(本)をお送りする講習に関しましては、お申込書の受領・確認後、講習ごとに発送作業を行っております。 なお、発送作業は 株 学研ロジスティクスに委託しており、「ゆうメール」にて発送いたします。 ご提供いただいた個人情報は、厳重に管理しており、テキストや重要書類の発送目的に限り利用させていただきます。 講習料・支払いについて Q. 講習料はいくらですか。 1講習あたり6,600円です。 お支払い方法を教えてください。 お支払い方法は以下の2通りからお選びいただけます。 <クレジットカード> オンライン上でお支払いが完了します。 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERSがお使いいただけます。 受講料は後日、クレジットカード会社から請求されます。 なお、クレジット会社からのご請求日につきましては、クレジット会社ごとに異なっておりますので、当財団ではお答えすることができません。 <払込票支払> お申込み後、1週間程度を目安に払込票を送付いたします。 払込票を持参の上、郵便局もしくはコンビニエンスストアにてお支払ください。 なお、払込票に記載の銀行口座への直接入金(振込)は出来ませんのでご注意ください。 お支払い方法の変更はできますか。 お支払い方法の変更は承っておりません。 支払い手続きが完了したのに、講習動画が見られません。 「お支払い手続き」の完了と「免許状更新eラーニング講習受講申込書(郵送)」の受領・確認後、当財団での受講承認をもちまして、講習が開始されます。 受講承認後に、手続き完了をお知らせするメールを送信いたしますのでご確認ください。 メール受信後、講習受講が可能となります。 なお、お支払いの完了、および免許状更新講習eラーニング受講申込書のご郵送から10日以上経っても、メールが届かない等ございましたら、ください。 受講料の領収書は発行できますか。 『払込票でお支払いいただいた方』 ゆうちょ銀行・郵便局…「振替払込請求書兼受領証」 コンビニエンスストア…「払込金受領証」 がそれぞれ領収書となりますので、大切に保管してください。 別途領収書の発行は承っておりません。 『クレジットカードでお支払いいただいた方』 領収書の発行は承っておりませんので、予めご了承ください。 クレジットカード会社のご利用代金明細書を証憑としてご利用ください。 ログインについて Q. マイページ 受講者専用ページ)には、どのようにしてログインするのですか。 ログインページにアクセスしていただき、顔画像の撮影とユーザID・パスワードをご入力ください。 ユーザIDは受講者情報登録完了時に、ご登録いただいたメールアドレス宛に送付しています。 パスワードは受講者情報登録時にご自身で設定されたものになります。 ユーザIDやパスワードを忘れてしまいました。 ユーザIDは受講者情報登録完了時に、ご登録いただいたメールアドレス宛に送付しています。 万が一メールを削除してしまった場合は、事務局までください。 パスワードは再発行をお願いします。 からお手続き可能です。 講習受講について Q. 講習の受講時間は決まっていますか。 受講期間中であれば24時間お好きな時に受講いただけます。 何度も同じ講習動画を閲覧することはできますか? 可能です。 一度受講した講習を復習することができます。 1講習6時間とありますが、6時間続けて視聴する必要がありますか。 1講習は複数の動画で構成されており、試験も含め6時間となります。 動画ごとに視聴時間は異なりますが、動画単位で視聴を進めていただくことも出来ますし、動画の途中で視聴を停止することも可能です。 次に開始する場合は、前回停止した箇所からの再生となります。 視聴したのに次の講習に進むことが出来ません。 スマートフォンやタブレットで受講はできますか? スマートフォンやタブレットでは受講できません。 動画が途切れて視聴ができません。 動画視聴がスムーズにできる程度のネット回線(回線速度)が必要です。 また、ネットワーク環境やご使用されているパソコン固有の問題により、動画視聴がスムーズにできない可能性がございます。 ワークショップについて Q. ワークショップとはなんですか? 講習動画内で出題される課題にご自身で取り組んでいただく形式の講習です。 (例:ワークシートの制作・授業計画表の作成など)。 一部講習において、取り組まれた課題・成果物のアップロード提出作業がございます。 ワークショップの提出方法を教えてください。 ワークショップ形式を含む講習の「講座選択画面」には、ワークショップ提出画面へ誘導するアイコンが表示されています。 ここからワークショップ提出画面へアクセスし、課題をアップロードしていただきます。 すべての講習にワークショップがあるのですか? 一部講習のみワークショップ形式を含みます。 ワークショップを含む講習は、「」の各講習にカーソルを合わせクリック後に表示される詳細画面にてご確認ください。 履修認定試験について Q. 試験の出題範囲と形式は、どうなっているのですか。 当財団のeラーニング講習では、履修認定試験として「Webテスト」を受験いただきます。 講習の動画内容、および提示資料に関連した問題が出題されます。 「Webテスト」は、 受講生専用サイト上でご解答いただく試験です。 選択式問題と記述式問題を出題します。 試験の受験日程は決まっていますか? 受験日程は決まっていません。 すべての講習動画を閲覧すると、Webテストが受験できるようになります。 講習開講期間内であればご自身のご都合に合わせたタイミングで24時間いつでも受験することが可能です。 試験に制限時間はありますか? 試験(Webテスト)は、選択式が制限時間50分、記述式が解答制限時間60分です。 制限時間を超えての解答はできませんので、ご注意の上受験してください。 受講時にお取りいただいたメモやノートを確認しながら、解答をお願いいたします。 試験に必要なものはありますか。 下記のものをご準備ください。 <Webテスト>• インターネット環境• Webカメラ• 受講時にお取りいただいたメモや受講内容をまとめたノート等 Q. 試験の合否についての連絡はありますか? 試験の合否は、Webテスト(選択式・記述式)の結果を総合的に判定いたします。 必ず2種類のWebテストを受験いただきますようお願いいたします。 試験の合否についての連絡はありますか? <合格の場合> 履修・修了証明書の発行をもって最終的な合格の通知と代えさせていただきます。 なお、当財団のeラーニング講習を複数お申込みの方は、原則としてお申込みいただいた全ての講習の合格後に証明書を発行しております。 あらかじめご了承ください。 <不合格の場合> 不合格の方には、原則として受験後、1~2週間以内に個別にご連絡をいたします。 メールにて再試験のご案内をいたしますので、ご対応をお願いいたします。 試験が不合格の場合は、どうしたらよいですか? 判定後、当財団より速やかに再試験ご案内の連絡をいたします。 (原則として受験後、1~2週間以内) Q. 過去の試験問題を見たいです。 申し訳ありません。 過去の試験問題は公表しておりません。 修了(履修)証明書について Q. 講習の修了(履修)証明書は、いつ頃、どのように発行されますか? 当財団のeラーニング講習を複数お申込みの方は、原則としてお申込みいただいた全ての講習合格後に修了(履修)証明書を発行しております。 証明書はお申込講習全てのWebテスト受験後、約1~2週間程度での発行となりますが、特に年末年始から1月にかけて受験が集中する時期は発行まで通常よりもお時間を頂戴する場合がございます。 予めご了承ください。 修了(履修)証明書が届きました。 これからどうしたらよいですか? 各自で免許管理者である都道府県教育委員会へ更新講習修了確認申請を行ってください。 なお、必要書類・申請方法等については、各都道府県教育委員会で異なりますので、詳細については各都道府県教育委員会へご自身でご確認ください。 修了(履修)証明書を失くしてしまいました。 再発行をお願いできますか? 紛失、汚損等により使用不能となった場合は、再発行します。 証明書の再発行をご希望される方は、よりお問い合わせください。 なお、再発行時は手数料500円を頂戴しておりますので、予めご了承ください。 | |•
次の