パナソニック テレビ 撤退。 パナソニックテレビ用液晶パネル生産撤退等について質問ですパナソニック...

パナソニックが液晶パネル終息。「日本のディスプレイ産業」を振り返る【西田宗千佳のイマトミライ】

パナソニック テレビ 撤退

あなたのこの質問のどこが、この「言葉、語学>日本語」のカテゴリに該当するのでしょうか? 知恵袋のQ&Aは、日本のサイトですので、原則として質問は日本語で行い、外国語での回答を求められなければ、どのカテゴリでも、日本語で回答されます。 中分類が【言葉、語学】になっているように、【日本語】そのものの疑問について質問する場なのです。 『日本語』カテゴリの閲覧中に、関係のない場違いの質問が出てきても、希望するふさわしい回答は得られません。 『日本語』カテゴリで閲覧中の者にとっては目障りなだけです。 「餅は餅屋」ということわざもあるように、 サブカテゴリだけで十分ですので、メインカテゴリを訂正し、サブカテゴリを削除するようお薦めします。 上記の変更の操作ができないのでしたら、この投稿をひとまず削除して、上記のカテゴリで投稿し直してください。 質問を投稿されるときは、から適切なカテゴリを選んでください。 日立製作所も、一時、液晶テレビ事業部を撤退していたころがありました。 今の液晶テレビというのは、新製品が発売されると既存品の価格は、大きく値崩れします。 テレビが売れる売れない関係なく、新製品が発売されると 大きく値崩れし最後には従来品のテレビまで価値が下がります。 4Kテレビから8Kテレビが量販店に売られるようになれば 4Kテレビは、がくんと大きく値崩れします。 価格差は、定価の半値位ですね。 このまま大量に製造を続けていると、会社ごと、赤字になり本社を売却せざる得なくなる状況になります。 パナソニックがプラズマテレビ事業を撤退したころも、 相当値崩れするまでテレビを生産して、大赤字を出したままでしたので大阪門真市の、工場を売却騒動になりました。 新製品を出せば赤字になる。 シャープはそれでもバンバン作り大赤字を出して最後はつぶれてしまいましたね。 デジタル家電になるとコモデティー化が早く従来のアナログ家電とは違い大きく値崩れも起こります。 技術競争のためにテレビを作るのか、テレビは見るために必要なのかを最初から考えらせられますね。 百貨店などに液晶テレビを販売していたバイデザインという会社も倒産してしまいましたよね。 ちょうどあのころは大型テレビが安くなり 値崩れが大きく出たころです。 そうですね。 32型で23万円だったのが翌年、12万円ですかね。 バイデザインは、日本メーカーが(地デジ内臓32型で23万円のときに、バイデザインは、地デジ非内臓10万円で販売していました。 そうして翌年に日本メーカーは、10万円台で 地デジチューナーが搭載され 非搭載のバイデザインの32型の10万円のテレビは半値以下になりますよね。 地デジチューナーのあるテレビが32型で23万から35万円 地デジチューナー非内蔵で32型が10万円 翌年 日本メーカーで、地デジチューナー内蔵で12万から18万円32型 バイデザイン、地デジチューナー非内蔵で10万円 低価格テレビを販売しても日本メーカーの値崩れに追いぬかれ倒産してしまいました。 テレビの老舗メーカーである日本ビクターは、液晶テレビで大赤字を出し神奈川県横浜市本社を売却し、危うく倒産まで行きましたね。 神奈川県横須賀工場のみあり 4Kチューナーが内臓されているか内蔵されていないかで大きく値崩れしますしそのまま同じことは続けていられません。 JDPから部品として買えばいいからだよ そのために集約している そもそも、日本の企業は重複して作りすぎてるわけね もとは1960年代に企業統合しようと思ったが 本田宗一郎が通産省に乗り込んで白紙撤回させた その代わり本田宗一郎は「突貫小僧」と言われて、経団連から追放されたW もともとバイクは20社以上あって、それをホンダヤマハカワサキスズキにとうごうしたんだが、これは試金石であって 次は車だったが、ここで本田宗一郎としては車やりたかったので 「競争こそ進歩を生む」といって、上記の行動に及ぶ そのあと1990年代まではそれでよかったが 今は過当競争に苦しんでいる そもそもチミがいう、「テレビはソニーとパナソニック」という状態に なっていなかったのが「失われた20年の原因の一つ」なのねW 大衆は本田宗一郎に喝采を送ったが 実際は本田宗一郎のエゴイズムであってね 実際バイクはホンダが世界一なわけで 同時にそれが故車は取り上げられただろう 車にしても、トヨタ・マツダ・スバル・スズキは 同じ会社の別部門となっていくわけでね 三菱日産 ホンダといいつつ、実は本田は昔からトヨタと仲がいい (創業時出資したのは豊田佐吉) まーそのなんだ勝谷誠彦がテレビから消えたのはわかるような希ガスW シェアシェアと言ってわめいているが 例えば携帯、モデルチェンジするからデッドロスが多い 最終生産品がサムスンであってもそのサムスンは8割が日本製部品 (つまり設計もどこかの日本企業に丸投げ) なのーで例えばソニーは携帯を作るよりかは イメージセンサーチップ(撮影はみなそれ) を作って全メーカーに供給したほうがいいわけね ま、気持ちはわからないでもないが 最終生産品というのはデッドロスにしかすぎないわけよ JDPに各メーカーの液晶を統合する というのも、効率の問題でね 曙ブレーキというトヨタ系の会社があるんだが ビッグスリーも曙、現代も曙、アウデイ、BMW、ベンツも曙の キャリパーを使っている トキコ、ブレンボ、ニッシンはブランドロゴを入れているが 曙は入れていない なので初耳妥当と思うが、じつーはブレーキキャリパー、車・バイクに使う場合は 日本製ブランドのことが世界のシェアなのね ハーレーダビッドソンはノーブランドだが(自社製品なのか?) 「片押しキャリパー」であって全く効かないが、もともとハーレーを80キロ以上 で走らせるのは至難の業というかどんなマゾヒズムなのかというレベルなので 問題はない.

次の

さようならプラズマ − パナソニックのプラズマ撤退を考える

パナソニック テレビ 撤退

私が音元出版に在社していた2006年頃、当時のパナソニックのAV事業部長に最近の液晶方式の伸長について正直な感想を尋ねたところ、生産性が高くコストダウンに有利なプラズマ方式が最終的に勝つ、という答えが返ってきた。 しかし、現実はそうならなかった。 ここには深い示唆がある。 生産性の高い<方式>が勝つのでなく、生産性の高い<企業>が勝つのである。 代表的な韓国パネルメーカ2社もプラズマ方式を手掛け、画面サイズでパナソニックと競い合っていたことはご存知の通り。 しかし、液晶方式の需要が多いと判断すれば、速やかかつ躊躇なく、ドラスティックに事業の軸足を移す。 日本メーカーとの違いである。 国内テレビメーカーの大半が液晶方式に切替えた2000年代半ば、液晶方式はメーカー間の技術競争の切磋琢磨で画質が急激に向上し、依然画質では勝っていたプラズマ方式は、逆に液晶方式と比較した場合の弱点である明るさ、精細感の改善とそのプロバガンダに腐心するようになった。 つまり、追う側と追われる側が入れ替わったのである。 その一方でプラズマ方式の長所の方は進歩の手を緩めていく。 パナソニックの内覧会に招かれる度に、筆者はプラズマ方式に依然付きまとう画質上の弱点である暗部での誤差拡散ノイズ、RGBのトラッキングエラーによるカラーブレイクといった弱点の改善がはかばかしく進んでいないことを繰り返し指摘してきたが、プラズマ方式の高画質を損ねている瑕疵(きず)は、結局最後まで克服されなかった。 エコポイントによるテレビ特需が生まれ、続いて東日本大震災と原発事故による電力の逼迫が起きる。 後者はプラズマ方式の最大のウィークポイント(高消費電力)を直撃した。 4Kを待たず、311でプラズマ方式は事実上終わっていたのである。 筆者は日立のプラズマテレビを数世代に渡り自宅でレファレンスに使用してきたが、プラズマ方式には数々の優れた特長がある。 画質上の長所に広色域とコントラスト、視野角の広さが上げられるが、この二点は、まさに今年の液晶方式が課題にしているものである。 プラズマ方式が薄型テレビの敗者であったとは一概に言えない。 壁掛けテレビと言っていた、2000年代に入ってからの薄型大画面を牽引したイメージシンボルはプラズマ方式であったし、商品化に至らなかったが、東芝が発表した自発光方式のSEDや、もプラズマ方式で培った技術開発の影響下にある。 大画面薄型テレビ時代はプラズマがもたらしたのである。 HD DVDとブルーレイディスクが次世代DVDの覇を競い合い後者の勝利が濃厚となっていった時期に、某経済紙でこんな記事報道があった。 要約するとこうである。 連勝、というものがないことがAV家電の方式競争。 VHSでホームビデオ戦争の覇者となったビクターはコンパクトムービーの規格でソニーの8ミリに敗れた。 CDを世に送り出したソニーのMMCDは次世代規格で東芝のDVDに敗れた。 しかし、その一方で連勝し続けているメーカーがある。 それは松下電器である…。 しかし、この記事は重要な事実を見落としていたのだ。 ビデオディスク規格での、LDに対してのVHDの敗北、ポストアナログカセット方式でのMDに対してのDCCの敗北と、松下電器(当時)にも負けゲームはあった。 松下電器の強さは国内市場での圧倒的な販売力にあった。 だから、最も強い力である同社を味方とした技術規格は必ずといっていいほど勝利した。 しかし、パーソナルオーディオをはじめとする趣味性の高い分野では必ずしも無敗ではなかった。 そして2000年台に入ると家電流通革命が起きる。 2000年代を目前にして起きた代表的なAVの規格争いに、次世代CD方式をめぐる争いがあった。 ソニーのSACDに対するパナソニック(当時は松下電器産業)のDVDオーディオという図式である。 さて、その結果は果たしてどうだったか。 両者とも<敗者>だったのである。 どちらも真の普及に至らなかった。 この戦いは今見れば、ハイレゾリューションオーディオをめぐる戦いだった。 真の勝者は当時想像もつかなかったところから現れつつある。 そう、<配信>である。 この事実は技術の優劣ではなく、生産・流通といった産業構造の変化や、グローバルな消費者行動の変化が勝者を生み出す現代の特徴を象徴的に指し示している。 さて、次の勝者は誰だろうか。

次の

TV用液晶、パナソニック撤退へ 残るはシャープ系のみ:朝日新聞デジタル

パナソニック テレビ 撤退

Photo by Hirobumi Senbongi 1918年の創業以来、パナソニック(旧松下電器産業)をけん引してきたのは間違いなく祖業の家電事業だ。 だが、レガシーと大所帯が足かせとなり、改革は後手に回った。 「営業の松下」の代名詞である日本最大の地域店網も、その地位を脅かされている。 (ダイヤモンド編集部 土本匡孝、新井美江子) 家電の停滞=テレビの停滞 津賀社長「そこだけは許さない」 2019年の年の瀬が迫ったある日。 家電事業の低収益性について質問を投げ掛けたダイヤモンド編集部記者に対し、それまで穏やかに話していたパナソニックの津賀一宏社長は一転、怒りをあらわにしてこう語った。 「家電が厳しいというのはテレビが厳しいということ。 分かっているのにまだ売ろうとしているから駄目なんです。 この問答の伏線は、家電を主に扱う社内カンパニー、アプライアンス(AP)社の品田正弘社長が19年11月に発表したテレビ事業改革案にある。 市場縮小と中国メーカーの安価攻勢に苦しむテレビ事業を収益性も成長性も低い不採算事業と位置付け、下位機種や非コア技術については他社との協業や生産委託といった構造改革を行うと表明。 そして21年度のテレビ事業の赤字解消を目標に掲げた。 冒頭の津賀社長の発言は、AP社が発表したこの改革案を改めて強調した形だ。 津賀社長は11年にテレビ担当役員(当時のAVCネットワークス社社長)に就くと赤字を垂れ流すプラズマテレビの縮小(その後撤退)を断行した張本人であり、昨今のテレビ担当役員の見通しがあまりにも甘かったことへのいら立ちがよみがえったのかもしれない。

次の