レム 睡眠 ノンレム 睡眠 周期。 レム睡眠・ノンレム睡眠とは?それぞれの活用方法や目覚まし時計も紹介

ノンレム睡眠・レム睡眠の周期と時間の違いとは!?

レム 睡眠 ノンレム 睡眠 周期

レム睡眠とノンレム睡眠 人の眠りには、「 レム睡眠」と呼ばれる身体を休める眠りと、「 ノンレム睡眠」と呼ばれる脳を休める眠りがあります。 眠りにつくと、はじめに浅いノンレム睡眠があらわれ、時間とともに眠りが段々と深くなり、深い睡眠状態がしばらく続きます。 その後、再び浅いノンレム睡眠状態になり、レム睡眠へと移ります。 この、最初のレム睡眠が現れるまでの時間は深い睡眠の量によって左右され、30歳の平均でおよそ90分です。 レム睡眠の持続時間は若年者で5~40分くらいで、その後ノンレム睡眠の状態になる、という70~110分の睡眠サイクルが繰り返されます。 平常時の睡眠の場合、 深い睡眠は一晩の前半に多く出現し、 レム睡眠は睡眠の後半に多く出現します。 レム睡眠とは? レム睡眠は、明瞭な夢みがあり、外部からの感覚が遮断され、脳は浅い睡眠に近い眠りです。 この間に 脳は記憶を整理しています。 眠りに入ってから1時間ほど経つと、脳波はノンレム睡眠の段階1(覚醒に近い浅い眠り)に似た形を示し、まず、筋肉の動きが低下します。 次に、左右に眼球が動く急速眼球運動(REMs<レムズ>=Rapid Eye Movements)がはじまります。 この眼球運動の「REM<レム>」という頭文字から「レム睡眠」と呼ばれています。 レム睡眠は、眠っていても本能的に外敵に対応できるよう、脳の覚醒状態を継続させる、という変温動物の頃から発達させてきた「原始的な眠り」です。 ノンレム睡眠後におこるレム睡眠状態の時は脳が一見浅い睡眠のように見えますが、同時に外部からの刺激を遮断する機能も働いています。 物音など、外部からの刺激で目が覚めやすいということはありません。 起床時刻に近づくにつれ、ノンレム睡眠のよりもレム睡眠の時間が長くなり、深部体温も上昇し覚醒の準備をしていきます。 覚醒状態に近いノンレム睡眠のタイミングに目覚ましをかけたり、起こされたりすると、スムーズな目覚めを迎えられます。 ノンレム睡眠とは? ノンレム睡眠は、脳を休めるための眠りです。 ノンレム睡眠のあいだは、知覚、随意運動、思考、推理、記憶などをつかさどる大脳皮質や、身体を活発に活動させる時に働く交感神経などを休ませています。 深部体温を低下させ脳の冷却のために身体から熱が放され、 寝汗をかくのが特徴です。 ノンレム睡眠時は、 脳内で知識としての記憶の定着が行われたり、ストレスが取り除かれたりしています。 身体(筋肉)の緊張は低下しています。 レム睡眠時に見られる急速眼球運動がないことから、ノンレム睡眠(NREM<ノンレム>=Non Rapid Eye Movement)と呼ばれています。 ノンレム睡眠には4つの段階があります。 「段階1」のノンレム睡眠時は、声をかければすぐに目が覚める程度の浅い眠りです。 「段階2」は、耳から入る情報をキャッチすることはできる程度に眠っている状態です。 「段階3、4」は徐波睡眠や深睡眠期と呼ばれ、身体も脳も休んでいる状態です。 多少の物音では目覚めないため、大声で呼びかけたり、身体を揺さぶったりしないと起きません。 こうした眠りの状態を正確に知るためには、脳波、眼球運動、オトガイ筋(あご)の活動など、複数の生体情報を測定します。 レム睡眠とノンレム睡眠は、鳥類や哺乳類など一部の動物にみられる睡眠です。 人間の段階3、4のノンレム睡眠の時間は、他の哺乳類よりも長く、その理由は脳が発達しているためだと言われています。 人間の大脳皮質は、機能するために大量のエネルギーを必要とし、機能を維持するための休息も必要とします。 人間は活動時間が長いので、その分休息が必要になり、深いノンレム睡眠の時間が長くなったと考えられています。 ふたつの眠りがある理由 レム睡眠時に脳が完全に休んでおらず筋肉の緊張を抑制するメカニズムが働いているというシステムは、人間や哺乳動物にとって、身体も脳も休んでしまう無防備な時間を短くするという利点があったのではないかといわれています。 レム睡眠とノンレム睡眠は交互に現れる 平常時は 一晩のうちに、レム睡眠とノンレム睡眠を3~5回繰り返します。 レム睡眠とノンレム睡眠の 1セットの時間は、約70~110分程度。 レム睡眠とノンレム睡眠との割合は、成人でレム睡眠20%、残りのノンレム睡眠が80%といわれています。 また、 一晩の睡眠時間の前半に、深い睡眠を示すノンレム睡眠の「段階3、4」が集中しており、 最初の3時間が一晩の深い眠りのうちの80~90%を占めるといわれています。 睡眠時間の後半、起床時間に近い時間帯は一晩の50%を占めるノンレム睡眠の「段階2」やレム睡眠の状態になっています。 レム睡眠・ノンレム睡眠と記憶の定着 睡眠中には、脳で記憶の整理が行われています。 記憶の方法には、「身体が覚えるもの」と、「知識として覚えるもの」の2種類があります。 身体で覚える記憶 スポーツや楽器など芸術的な技能、 スポーツの運動技能を覚えることは「非陳述記憶(手続き記憶、言葉で表せない記憶)」と呼ばれ、 レム睡眠時に記憶されます。 睡眠不足になると、ノンレム睡眠が優先される仕組みになっているため、レム睡眠の時間が少なくなり、非陳述記憶が定着しづらくなります。 つまり、 寝る間を惜しんで練習しても、体得が必要な技術は上達しないといえるでしょう。 知識として覚える記憶 歴史の勉強などの知識や、その日に見聞きしたものなど、 言語化して記憶するものは「陳述記憶」とよばれ、 ノンレム睡眠時に言語と視覚が結びついて定着します。 脳の「海馬」を経由して、大脳皮質に定着すると言われています。 レム睡眠・ノンレム睡眠と夢の内容 夢の内容は、レム睡眠時とノンレム睡眠時で異なります。 夢は、記憶の再生と再処理過程で現れる「脳内イメージ現象」であるとも言われています。 これまで自分が体験した出来事や、蓄積してきた記憶や情報がランダムに抽出されて、映像イメージなどに反映されたものが夢になるのです。 そのため、自分で夢の内容をコントロールすることは難しく、時に夢は荒唐無稽なものであったり、恐怖心に駆られるものであったりします。 レム睡眠時の夢 わりとはっきり思い出せるものが多く、ストーリー展開があり、ドラマ仕立てのようになっている場合もあります。 また、目が覚めた時に内容を覚えていることが多く、他人に説明しやすい内容です。 ノンレム睡眠時の夢 夢の内容は平凡で、はっきり覚えていることはあまりありません。 なんとなく夢を見たような感覚が残っていたとしても、どんな夢だったかを他人に説明できないケースが多くあります。 レム睡眠・ノンレム睡眠時の眼球運動と夢の関係性 レム睡眠時の眼球運動は、夢の中のイメージを追っているのを反映しているとも言われていましたが、実験によって、ものを見る時に目を動かそうとする大脳の働きの有無にかかわらず、この運動が見られるため、現在では眼の動きが夢の中の体験と連動しているとは考えられていません。 レム睡眠・ノンレム睡眠と金縛り 夜中にふと目が覚めて身体がまったく動かせない…超常現象として語られることもある「金縛り」は、実は「睡眠麻痺」とも呼ばれる生理的現象のひとつです。 金縛りは、正常な状態とは違って入眠期にレム睡眠が出現したり、お昼寝のような短い睡眠でレム睡眠が起こり目覚めた時に起こりやすいのです。 レム睡眠中、脳は覚醒に近い状態ですが、筋肉の緊張が抑制されているため、筋肉が動きません。 このときに何らかの要因で覚醒状態になると「脳は起きているのに身体は動かない状態」になります。 また、レム睡眠中は自律神経のコントロールがしづらく、呼吸や心拍数が変動しやすい状態でもあります。 そうした身体の変化が、「上に人が乗っているような圧迫感」や「息苦しさ」につながっているとも考えられています。 金縛りの原因 精神的・肉体的なストレスを抱えていたり、不規則な生活をして身体のリズムが崩れ、自律神経が乱れていたりすると、「入眠時レム睡眠」と呼ばれる現象が起こることがあります。 平常時はノンレム睡眠から入眠しますが、レム睡眠から入眠すると、眠りに入った時に脳が覚醒に近い状態なので、金縛りが起こりやすい状態になります。 また、入眠後、レム睡眠時に覚醒し、再度眠りに入るときに「入眠時レム睡眠」が起こって金縛りになることもあります。 金縛りにならないようにするためには、不規則な生活をやめ、ストレスをためないようにすることが先決。 もし金縛りにあったときには、無理に起きようとせず、そのまま眠るようにしましょう。 一度起きてしまうと、脳が働き出して怖かった体験を分析し、すごく怖い経験をした印象が残り、眠れなくなることもあります。 金縛りにあったときには、「ストレスがたまっているかもしれない」という程度にとらえ、あまり深く考えずそのまま眠ってしまうことがよい対処法です。 十分な睡眠時間と睡眠の質 脳や身体の疲れをとるには、深い睡眠状態に入る「前半の睡眠」を安定させることが重要です。 深い睡眠を示すノンレム睡眠の「段階3、4」が睡眠の前半に集中しており、最初の3時間が一晩の深い眠りのうちの80~90%を占めていると言われているからです。 また、同時に記憶を整理し、学習するためには、後半も眠っていることが必要です。 そのため、睡眠時間が3~4時間程度では、十分な睡眠といえません。 脳と身体を休め、機能をしっかりと回復するには、成人では1日7時間程度の睡眠は必要だといえるでしょう。 レム睡眠・ノンレム睡眠と加齢 年をとるにしたがって、一晩の眠りにおけるレム睡眠と徐波睡眠(ノンレム睡眠の段階3、4)の占める割合が変わってきます。 35歳を過ぎるころから、だんだんと徐波睡眠の時間が減っていきます。 ノンレム睡眠の時間は、日中の活動量や基礎代謝量によって変動する、と考えられています。 以下に、一晩の眠りの中でのノンレム睡眠が占める平均的な割合を、年齢別にまとめました。 20歳…約10分• 35歳…約20分• 50歳…約30分• 60歳…約40分• 70歳…約60分 年齢を重ねるごとに、レム睡眠・ノンレム睡眠のサイクルが不安定になっていき、「ぐっすり眠れた」と感じる「熟眠感」を低下させます。 若い頃はもっと眠れたのに、と以前と同じように眠れないことに不安を覚える人もいますが、年齢とともに睡眠も変わっていくもの。 その時の自分に合った眠り方を探していくことが大切です。 <参考図書> 『睡眠とメンタルヘルス』(ゆまに書房)監修/上里一郎 編/白川修一郎 『脳も体もガラリと変わる!「睡眠力」を上げる方法』(永岡書店)白川修一郎 『ビジネスパーソンのための快眠読本』(ウェッジ)白川修一郎 photo:Getty Images.

次の

レム睡眠・ノンレム睡眠とは?それぞれの活用方法や目覚まし時計も紹介

レム 睡眠 ノンレム 睡眠 周期

体内時計と、睡眠と覚醒のリズムは深く関わっています。 では睡眠と覚醒のリズムが崩れたとき、どう修正すればよいのでしょうか。 睡眠中は「レム睡眠」という浅い眠りと、「ノンレム睡眠」という深い眠りが交互に現れます。 レム睡眠時の脳は覚醒状態に近く、体は弛緩します。 夢を見るのはこのときが多く、体は弛緩していて動きません。 意識があるのに動けない「金縛り」は、この状態のときになります。 ノンレム睡眠は深い眠りですが体は動き、寝返りも打てます。 成長ホルモンをはじめとするホルモン分泌などもこのときに行われています。 レム睡眠とノンレム睡眠は図のように繰り返し、始めはノンレム睡眠がより深く長く出現し、起きる前には浅めで短いレム睡眠が多くなっていくのが一般的な睡眠のリズムです。 このリズムは1回1時間半くらいで繰り返し、4~5回繰り返すと、熟睡感と快適な目覚めが得られるといわれています。 ところで、睡眠のリズムを4~5回繰り返すには、7~8時間になるはずです。 では4~5時間しか眠らないショートスリーパーや、9時間以上眠るロングスリーパーの睡眠はどうなっているのでしょうか。 ショートスリーパーの睡眠を調べてみると、レム睡眠が短く、ノンレム睡眠が長いため、夢を見ずに深く眠っているようです。 逆にロングスリーパーは寝つきが悪いため深い眠りが訪れるまでに時間がかかり、浅い睡眠を繰り返す傾向があるようです。 睡眠時間の長短に関わらず疲れが取れて熟睡感があれば問題ありませんが、本来7~8時間の睡眠を必要とする人が短時間睡眠となっている場合は、疲労の蓄積がいずれ心身の不調となって病気になる危険性が高まるので、注意が必要です。 また、長時間寝床にいると睡眠の質が落ち、深い眠りを得られなくなることも。 1回の睡眠は8時間程度までにし、寝床に入るのは睡眠時限定にしましょう。 人間の体内時計は約25時間といわれています。 この周期は、毎日同じ時間に起き、日光を浴びることで24時間にリセットされます。 日光を浴びないと睡眠と覚醒のリズムが1日約1時間ずつ後ろにずれ、社会生活が営めなくなったり、生体バランスが崩れるため体温・ホルモン分泌・心拍数などの生理的機能のリズムも崩れてしまったりします。 社会生活を健全に保つためには毎日同じ時間に起き、体内時計をリセットすることが大切です。 なお、体内時計が「活動モード」なのは、起床後12~13時間程度。 その後は「お休みモード」になり、徐々に眠くなります。 ですから朝6時に起きた人は、18時~19時までが活動しやすい時間帯。 22時過ぎにはかなり眠くなるはずです。 作業効率も落ちるので、重要な仕事や勉強を夜遅くにするのはやめたほうがよいでしょう。 仕事の状況や職種によっては、徹夜することやごく短時間の睡眠になること、夜勤で同じリズムで生活できないことなどもあるでしょう。 こんなとき、どのようにリズムを修正すればよいでしょうか。 短時間睡眠が続くとき 繁忙期などに短時間睡眠が続いたとき、一段落ついた後にはたっぷり眠りたいものですが、一度の睡眠は8時間までとしましょう。 長時間眠るほど疲れが取れるわけではなく、寝過ぎは寝不足と同じくらい睡眠のリズムを崩し、心身に悪影響を与えます。 通常通りに起きて、普段のリズムを取り戻すことが大切です。 早朝に起きるとき 普段7時間眠っている人が、3時間早く起きなければならないときは、就寝時間を2時間早めてください。 睡眠時間は1時間短くなりますが、6時間寝ればなんとかなります。 なかなか眠れなくても2時間前には寝床に入り、体を休めましょう。 6時間を目標に、少しでも眠ってください。 起きられるか不安で徹夜すると、脳の働きが悪くなります。 夜勤のとき 夜勤であらかじめ徹夜をすることがわかっている場合、前夜まではいつもと同じ時間に眠ります。 夕方から勤務で昼間時間があっても眠らずに、就寝は日勤のときと同じ時間に。 夜勤明けは休日の場合が多いようですが、日中に眠るとリズムが崩れます。 眠くても我慢し、夕飯を早めにとり、2時間程度休息をとってから就寝。 翌朝は日勤と同じ時間に起きましょう。

次の

レム睡眠・ノンレム睡眠ってなに?適切な睡眠時間は周期でわかる|MORIYAMA BLOG

レム 睡眠 ノンレム 睡眠 周期

Contents• 脱・二度寝生活を目指したい! 目覚ましアラームの音で目覚めても、どうしてもスッキリ起きることができずに二度寝してしまう…。 そんな経験は誰しもあるはず。 二度寝は気持ちのよいものですが、そのせいで遅刻ギリギリになったり朝食を抜いてしまったりしてしまいがちです。 どうすれば二度寝せずにスッキリと目覚めることができるのか。 実は、起きるタイミングとレム睡眠・ノンレム睡眠は深く関係しているんです。 「睡眠時間は90分の倍数がよい」とは限らない ノンレム睡眠とレム睡眠は90分サイクル。 そんな話を聞いたことがないでしょうか。 この考え方に従うと、22時に寝て6時に起きたい場合、むしろアラームは5時半にセットしたほうがよいということになります。 目覚めやすい理屈としては正解なのですが、90分という間隔には個人差があり、眠りについてから6時間、ないしは7時間半後に気持ちよく起きられる人もいれば、そうでない人もいます。 人間のノンレム睡眠~レム睡眠の1セットの長さは、80〜110分ほど。 90分という数字は、その平均的な数値でしかありません。 さらに一晩の中でも、1セットの中のノンレム睡眠やレム睡眠の長さ、その間隔は一定ではなく、おまけに毎日変動します。 それに、そもそも布団に入って、すぐに眠れるとも限りませんよね。 つまり、起きやすいタイミングを前の晩に正確に予測することは難しいので、90分の倍数を意識して目覚ましを合わせても意味がないんです。 では、結局どのタイミングでアラームをかけれなよいのでしょうか。 睡眠周期に縛られず自分の眠りを見極める 周期を気にして無理に模索しようとするより、自分が起きたいタイミングでアラームをセットするほうが大切です。 そして、6時にアラームをかけていたのに5時半に目を覚ましてしまった、というように、予定時刻より早く目覚めてしまった場合には、二度寝せず、そのまま起きてしまうこと。 二度寝が心配なら、カーテンを開けて寝る、水を枕元に置いておく、目覚めたら布団の中で体を動かす、といった工夫で脳と体の覚醒を促しましょう。 やはり周期が気になるという人は、スマホなどのアプリを活用するのもいいでしょう。 なかには、朝、眠りが浅くなったタイミングで目覚ましアラームが鳴るという優れものもあります。 手軽に自分の睡眠周期の目安を知ることができますよ。 スッキリとした目覚めを手に入れよう いかがでしたか? スッキリと目覚めることは、生活に余裕を持つことにつながります。 日々の忙しさで余裕がなくなりがちな現代だからこそ、まずは自らの睡眠について知ることが大切です。 質の高い睡眠は、質の高い生活に直結すると言っても過言ではありません。 一度立ち止まって、自分の睡眠生活を見直してみましょう。

次の