スポンサーリンク 鶴岡東高校野球部2019メンバーの出身中学 鶴岡東高校野球部2019メンバーの出身中学などを以下にまとめます。 甲子園出場時には多少変更のある可能性があります。 夏チーム 名前 学年 守備 番号 出身中学 前所属チーム 池田 康平 (3年) 投手 1 山形 庄内余目中 大井光来 捕手 2 長野 小諸芦原中 (佐久シニア) 平山 雄介 (3年) 内野手 3 栃木 宇都宮横川中 (上三川ボーイズ) 寶田 健太 (3年) 内野手 4 大阪 阪南貝掛中 森 弦起 (3年) 内野手 5 大阪 堺五箇荘中 (大阪狭山ボーイズ) 河野 宏貴 (3年) 内野手 6 大阪 羽曳野誉田中 (河南シニア) 藤野 竜征 (3年) 外野手 7 滋賀 近江八幡八幡中 (湖南ボーイズ) 山下 陽生 (3年) 外野手 8 埼玉 川越霞ヶ関中 (川越ボーイズ) 丸山 蓮 (3年) 外野手 9 山形 鶴岡鶴岡第一中 (鶴岡ドリームス) 阿部 駿介 (2年) 控え 10 山形 鶴岡鶴岡第一中 () 影山 雄貴 (3年) 控え 11 長尾中 (東成シニア) 田中大聖 (3年) 控え 12 (河南リトルシニア) 髙泉 歩夢 (3年) 控え 13 埼玉 さいたま植竹中 (春日部ボーイズ) 冨山 颯斗 (3年) 控え 14 大阪 貝塚第一中 (貝塚シニア) 山路 将太郎 (2年) 控え 15 大阪 羽曳野峰塚中 (河南シニア) 門田 大城 (3年) 控え 16 滋賀 野洲中主中 (湖南ボーイズ) 竹花 裕人 (3年) 控え 17 長野 佐久東中 (佐久シニア) 榊原 崚太 (3年) 控え 18 山形 酒田第三中 (酒田シニア) 吉田陸人 (2年) 控え 19 阿部伸也 (3年) 控え 20 春チーム 名前 学年 守備 番号 出身中学 前所属チーム 丸山 蓮 (3年) 投手 1 山形 鶴岡鶴岡第一中 (鶴岡ドリームス) 大井 光来 (3年) 捕手 2 長野 小諸芦原中 (佐久シニア) 冨山 颯斗 (3年) 内野手 3 大阪 貝塚第一中 (貝塚シニア) 山路 将太郎 (2年) 内野手 4 大阪 羽曳野峰塚中 (河南シニア) 寶田 健太 (3年) 内野手 5 大阪 阪南貝掛中 () 河野 宏貴 (3年) 内野手 6 大阪 羽曳野誉田中 (河南シニア) 藤野 竜征 (3年) 外野手 7 滋賀 近江八幡八幡中 (湖南ボーイズ) 山下 陽生 (3年) 外野手 8 埼玉 川越霞ヶ関中 (川越ボーイズ) 榊原 崚太 (3年) 外野手 9 山形 酒田第三中 (酒田シニア) 池田 康平 (3年) 控え 10 山形 庄内余目中 () 影山 雄貴 (3年) 控え 11 長尾中 (東成シニア) 阿部 駿介 (2年) 控え 12 山形 鶴岡鶴岡第一中 () 髙泉 歩夢 (3年) 控え 13 埼玉 さいたま植竹中 (春日部ボーイズ) 中谷 翼 (3年) 控え 14 石川 金沢大徳中 (白山能美ボーイズ) 平山 雄介 (3年) 控え 15 栃木 宇都宮横川中 (上三川ボーイズ) 南 幸佑 (3年) 控え 16 大阪 泉南西信達中 () 門田 大城 (3年) 控え 17 滋賀 野洲中主中 (湖南ボーイズ) 森 弦起 (3年) 控え 18 大阪 堺五箇荘中 (大阪狭山ボーイズ) 竹花 裕人 (3年) 控え 19 長野 佐久東中 (佐久シニア) 松田 尚悟 (3年) 控え 20 山形 新庄日新中 (新庄シニア) 鶴岡東高校野球部2019の注目選手 丸山 蓮(投手・外野手) 丸山蓮は2年からレギュラーに定着。 最速140キロの本格派右腕で投手としての魅力もありますが今大会では、その打席で結果を残しました。 3本塁打を含む15打数7安打7打点の打率4割6分7厘、新庄神室産戦では4安打4打点の活躍を見せました。 昨年の代表校、羽黒との戦いでは決勝2ランを放ち勝利に貢献しています。 決勝戦ではなかなか勝負してもらえませんでしたが4四死球で出塁し勝利に貢献しています。 準々決勝は20日 が4-2で の連覇を阻み2年連続16度目の4強進出。 先発 (3年)が先制本塁打、4番左翼で先発したエース (3年)も決勝2ラン。 安定感抜群のショートの守備が光ります。 山下陽生(外野手) 山下陽生もやはり2年の時から活躍。 パワーがあり長打力が魅力です。 選手時代は遊撃手で主将。 その後、立正大では選手コーチ。 2001年には鶴岡東の監督に就任、2011年、2015年、2016年に甲子園に導いています。 5回表に一挙7点を取り優勢に試合を進めて勝利しました。 ここ一番での集中打があります。 鶴岡東高校の情報 正式名称 (略称) 鶴岡東高等学校 (鶴岡東) 住所 〒997-0022 山形県鶴岡市切添町22番30号 公式サイト.
次の第44期(2011年/平成23年度) 太田海斗 萩原悠右 茂木直矢 横内聡太 30年もの長いブランクを打破して甲子園に出場したのが2011年夏。 前年、山形中央に決勝で敗れた試合の雪辱を果たした選手たちだった。 戦力だけ見れば前年が上という評価もあった彼らが聖地にたどりついた要因は何か? 当時の3年生、大阪出身の萩原、横内と鶴岡出身の太田、茂木の4人が振り返ってくれた。 チームを大きく変えた 春季県大会の初戦敗退 ——当時は甲子園から長い期間、遠ざかっていた時代。 甲子園はどれくらい現実感のある目標だった? 横内:入学時は「行けたらいいな」くらいの気持ちでしたね。 たぶん、今の選手は違うだろうけど。 萩原:でも、入学したら想像よりもレベルが高かった。 練習の内容もバリエーションに富んでいて。 茂木:ちっちゃいグラブで捕球の練習したりね。 太田:投手陣も全然、レベルが違いました。 茂木:1コ上の先輩は絶対、甲子園に行くと思った。 ——ところが、その先輩たちが決勝敗退。 新チームはどんな感じで始まったのでしょう。 茂木:最低限、先輩たちのレベルにならないと甲子園は狙えないと思っていました。 太田:逆にあの先輩たちでも甲子園に行けないのか、と不安にもなった。 萩原:とりあえず、秋の大会で山形中央に勝たなくてはいけない、と。 実は自分たち、1年生大会で山形中央に負けているんですよ。 そこから山形中央戦の連敗が始まったので、個人的には「自分たちが断ち切らないと」という思いが強かった。 セカンドを守り4番を打った萩原悠右。 ——そして秋季県大会で山形中央にいきなり勝利。 萩原:そうなんですけど……なんかフワフワしていましたよ。 あの試合、山形中央にサヨナラ本塁打を浴びたと思ったら、打者が走者を追い越して。 アピールしたらアウトになって勝てた。 だから勝ったけど、本当は負けていたというか。 茂木:なんかモヤモヤした勝利。 萩原:東北大会も大敗して、結局そのまま時間が流れ、春季県大会も鶴岡工に初戦敗退しちゃった感じ。 ——では、なぜ甲子園出場するまでにチームは成長したのでしょう? 横内:やっぱり春に負けてからじゃないですか。 萩原:自分と主将の遠田(遠田真也・44期)で話し合い、監督(佐藤監督)に自分たちでチームミーティングをする時間がほしいと直談判したんです。 そこで全員に今のチームのいいところ悪いところを書き出してもらって。 そしたら横内が『お前ら本音を書いてないだろ!』と言い出したんですよ。 横内:ああ、言ったかもなあ。 自分は記録員で裏方の立場だったから、いろいろと内情を聞いていたんですよ。 それを思い出したんでしょうね。 太田:まあ、春は地区予選からヤバい感じだったし。 萩原:それ、みんな感じていたよ。 横内:どうなるんだって。 茂木:死を覚悟したもん。 太田:いつ?(笑) 茂木:鶴工に負けたとき。 あり得ないって。 横内:それで夏は本気でがんばらないとマズいってなった。 萩原:別のチームみたいだったもんね。 横内:だから負けてよかったんだよ、あの時。 萩原:僕ら、準備とか、いろいろ遅かったんですよ。 それでストップウォッチで計り始めたりして。 太田:チーム全体の意識として、遅いところを早くしようとなった。 それでダラダラ感をなくそうと。 記録員としてチームを支えた横内聡太。 「仲の良さ」が生んだ 試合での落ち着きと信頼 ——話を聞いていると、みんなちょっとおっとりしている印象です。 横内:そうかもしれませんね。 萩原:仲がよくて雰囲気はいいんですけどね。 ——もともと、まとまりはいいから意識が変われば、と。 萩原:実力的には強いとも思われてなかったし、自分たちも強いと思っていなかった。 だけど「あとはやるだけ」みたいな姿勢にはなっていましたね。 太田:確かに「相手は関係ない、自分たちの野球をするだけ」みたいな感じだったな。 横内:ただ、春の敗戦と1年前の夏の決勝敗退はしっかり頭に残っていたから、それもよかったのでしょう。 運もあったしね。 ——運? 横内:準決勝の日大山形戦、6対5で勝ったのですが、走者三塁の場面でスクイズを仕掛けられたんです。 でもそこで亮太(佐藤亮太・44期)のボールが奇跡的にワンバウンドになって走者がアウト。 ここで点をとられたら負ける予感がしたからホッとしました。 ——そして決勝は山形中央。 茂木:個人的には羽黒が来たら嫌だったな。 山形中央は何回も対戦しているから慣れているというか。 萩原:一応、秋に勝っているしね。 逆に羽黒は相性があんまりよくなかった。 横内:羽黒、強そうだったよな。 まあ、山形中央もやりづらさはあるはあるんだけど。 茂木:ただ、決勝戦の最終回、先頭打者の難しいサードゴロをアウトにした時、「勝った!」と思ったんだよね。 ちょっとファインプレーっぽかったから球場が「ワーッ!」となって。 「あ、これきたな!」みたいな。 山形大会優勝時に配布された朝日新聞山形版の号外。 ——みんな落ち着いていますね。 萩原:甲子園でも落ち着いていたもんね。 浮き足立つこともなく、伝令が来ても各々が関係ないことしゃべっていたり。 横内:僕、記録員でしたけど、見ていて不安を感じなかったですもん。 茂木:仲がいいから落ち着いて見ていられるんじゃないかな。 いつも通りだなって。 ——仲の良さは大きな武器だったのかもしれませんね。 それにしても、なんでそんなに仲が良かったのでしょう? 横内:なんでだろ? 萩原:うーん、確信的なものはないなあ。 横内:ヤンキーみたいなヤツとか自己中なヤツがいなかったからじゃない?(笑) ——なるほど。 東北のチームでは、のんびりしている地元出身の選手が負けん気の強い大阪から進学してくる選手の勢いに最初、圧倒される、みたいな話もよく聞きますが、そんな感じではなさそうですね。 萩原:全然、違いますよ。 横内:ちゃうな。 茂木:オレらの代はそういうの、全くなかったな。 関西からきた選手、みんな気さくだったし。 萩原:中学のボーイズもそんな強くなかったし、自分たちはしょぼい、みたいな意識もあったからかな。 横内:まあ、みんな仲良くできたらええかな、って。 だからまとまりはよかったと思いますよ。 サードの茂木直矢。 部長、監督を歴任した茂木勝矢(3期)の三男。 「勝って兜の緒を締めよ」 優勝したのに怒られる ——佐藤監督の印象は? 横内:厳しい。 でも教え方は上手だなと思っていました。 萩原:戦術とか引き出しが多くて、なんでそんなトリックプレーを思いつくのかなって驚いていました。 太田:カンがすごいんですよ。 一言でプレーが変わったりする。 自分、調子が悪くて球速が上がらない時期に、足の位置のことをポソっと言われて。 そしたらすぐによくなった。 自分では何が変わったかよくわからないんですけどね。 監督さんの一言は大きいです。 茂木:いろいろな考えがある、みたいな印象が強いですね。 ——当時はあと一歩で甲子園に届かない時期でしたが、監督からそのジレンマなどは感じましたか? 横内:あまりそういったところは見せないですよね。 萩原:甲子園、甲子園って言わないタイプだと思います。 横内:でも引退後に「甲子園、楽しかったわ。 ありがとう」って言われたな。 それはうれしかった。 いい思い出です。 太田:でも監督と選手の関係のときはあまりそういうこと言わないよね。 優勝して甲子園を決めた時も怒られたもん。 「なんでお前らそんなに喜んでいるんだ」って。 萩原:ああ、あったね。 「お前ら去年それをやられて悔しかったんだろ? 同じことをするのか」って。 本当は監督もうれしかったと思うんだけど、それを抑えて相手への敬意を示す。 そういう学びは今、役立っているよ。 茂木:大学の野球部でも何も困らなかった。 高校時代に培った経験が生きたと思う。 太田:染みついているよね。 挨拶とか、目上の人とのコミュニケーションとか。 投手陣の一角としてベンチ入りした太田海斗。 ——では最後に鶴岡東の野球を一言で表現してください。 萩原:「全員野球」。 控えもOBも全員で選手を応援しているイメージ。 それに応えようと選手もがんばる。 太田:選手時代は先輩やOBのみなさんの声援の温かみは本当に感じられました。 茂木:だから一言で表すならば、やっぱり「全員野球」かな。 横内:アットホームですよね。 厳しいけど愛情が感じられて、その先の未来も見える。 鶴岡東の野球部で3年間、やり遂げられれば真っ当に生きていけるようになると思いますよ。 甲子園出場を決め、球場で記念写真。 座談会を終えて印象深かったのは、彼ら自身が勝因として挙げたのが「仲の良さ」だったこと。 激しさよりも穏やかな空気をまとう4人。 それを見て「あっ」と思った。 どこか「下級生たちにのびのびプレーしてもらおう」と心がけていた、1978年、甲子園初出場を果たした3年生たちに雰囲気が似ているのだ。 「壁」を破るのは、能力よりも、案外、こうした空気が大事なのかもしれない。 そんなことを感じた座談会であった。
次の鶴岡東の2020新入生メンバーの注目選手【投手】 鶴岡東の2020新入生から、まずは投手陣のメンバーを見ていきましょう。 はじめに注目選手として挙げたいのが、 横浜南ボーイズ出身の升田旭飛投手です。 長身を活かした球威のあるボールが魅力の右腕で、中学時代にはジャイアンツカップで全国大会も経験。 エース格の投手として先発のマウンドに上がっており、 ポテンシャルの高さを感じさせていただけに、継投の鶴岡東でも早くから戦力として計算できる投手になりそうです。 細身の体格に厚みが増すと球速もさらに伸びてくるでしょうし、高校でも投手陣の柱になるメンバーの一人だと思います。 続いてピックアップしたいのは、 春日部ボーイズ出身の安斎巧投手です。 強豪チームでも投手陣の一角として活躍していた好投手で、中学3年時には2度の全国大会も経験。 ジャイアンツカップ埼玉予選の決勝でもマウンドを任されていました。 その決勝では浦和シニアに苦杯をなめるなど悔しい想いも経験しているだけに、高校で一層の奮起に注目したいメンバーですね…! Sponsored Link 鶴岡東の2020新入生メンバーの注目選手【野手】 続いては鶴岡東の2020新入生から、野手のメンバーを見ていきましょう。 まず捕手で注目したいのが、 本庄ボーイズ出身の小林昇一郎選手です。 西武ライオンズジュニアでは四番を務めた右の強打者で、このときのトーナメントではホームランも記録していました。 バッティングの良さには定評がある選手だけに、高校でも打線の中核を担うバッターへの成長に期待したいところ。 また中学でも正捕手で活躍していましたから、鶴岡東でも攻守の要として頭角を現してくれるのではないでしょうか…! そして、 大阪狭山ボーイズ出身の横田涼成選手も鶴岡東のメンバーとなりました。 中学では大阪阪南選抜のメンバーにも選ばれており、捕手のポジションで見せるフットワークは見もの。 さらに優れたミート力を誇る左打者としても期待できるだけに、 早い段階で打力を買われて他のポジションでスタメンを勝ち取る可能性もあるかもしれません。 攻守に野球センスの高さを見せるプレイヤーですから、鶴岡東でも中心選手への成長が本当に楽しみですね!.
次の