さつまいも 肥料。 美味しいさつまいもの育て方

【化成肥料】 いも(さつまいも)・まめ類専用肥料 5

さつまいも 肥料

さつまいもは 1株で5~6本のさつまいもが出来て、 1本が200~300gぐらいというのがとても上手にできている状態です。 農家さんでもこのレベルに持ってくるのはかなり難しいので、こんなさつまいもが出来たら農家さんより上手に育てられたということです! 1-2 病気 さつまいも自体はあまり病気にかかる品種ではないのですが、 ごくまれに病気になってしまうことがあります。 さつまいもの病気は様々ですが、見た目に食べられない色をしていたり切ってみたら中が腐っているような黒ずみのあるようなものは病気です。 こういう場合は食べることができない場合がほとんどで、せっかく半年かけて作っても廃棄するしかなく、失敗です。 1-3 害虫 土の中にはミミズのように土をふかふかにしてくれる良い虫もいれば、 さつまいもを餌にして食べてしまう悪い虫がいます。 そういう虫にさつまいもが食べられてしまうことによってそこから菌が入ってしまいさつまいもをダメにしてしまいます。 こういう風にダメにされてしまったさつまいもは腐れ部分が取り除けるようなら残りは食べることができますが、大半が食べることができなくなってしまいます。 2 さつまいもの栽培に失敗するよくある理由 2-1 寒い時に植えてしまう さつまいもの苗の植え付け時期は 5月上旬から6月中旬にかけてが苗植えの時期とされています。 しかし、地域によっては5月上旬でもまだまだ寒い地域もありますよね。 また、さつまいもは水はけのよいところで育つといわれているので、土の中の風通しが悪いと根腐れを起こしてしまうかもしれません。 なので、 水はけのよい環境づくりと日当たりはさつまいもが沢山出来るためには必須条件ということですね! 2-3 つる返しを行っていない つる返しとは伸びたつるが広がって根を張ろうとしているのをはがしてあげる作業のことです。 これが、なぜ必要かというと、最初にお伝えした つるぼけという状態につながってきます。 つるが根を張って養分を摂ろうとすると つるの部分はよく育ちますがさつまいもは育ちません。 だから、植えてから2か月くらいするとつるがよく育ってくるので、その時期からこまめに 地面からはがしてあげることが大切です。 2-4 病気にかかってしまう さつまいもは、病気や害虫には強い品種といわれているのですが、 まれに病気になってしまうことがあります。 いろんな病気があるのですが、病気にならないためには土壌の排水と通気性をよくして日当たりのいいところで育ててあげることが一番予防につながります。 2-5 土が固い さつまいもや大根といったような土の中にできる野菜にとって 土の柔らかさはとても重要です。 いくらさつまいもに元気があっても固い土の中では大きくなれません。 こういう場合はまだ間に合います! さつまいもはあまり栄養のないところでも育つ品種なので、少しだけ栄養を追加する以下の作業、 「追肥」をすることで失敗する危機を回避することができます。 3-1-2 発育が悪い 葉っぱの成長が遅くなっていることはありませんか? その場合はまず、上記の失敗する理由に当てはまらないかを確認します。 それでも当てはまらない場合は栄養不足が考えられます。 保肥力が弱いとされる 砂質土やプランターや植木鉢で育てているとこういうことがよく起こります。 そういう場合も追肥を行いましょう! 4 もう手遅れの場合の処理方法 さつまいもを掘ったときに 傷んでいたりとか真っ黒になっていたりする時はもう手の施しようがありません。 この原因として考えられるのは ハリガネムシやコガネムシといった土壌に住んでいる 害虫です。 こういった害虫がさつまいもを食べることによって病原菌がさつまいも内に入り込んでしまい食べれなくなってしまいます。 また、収穫したとき表面上キレイであっても熟成期間の間に菌が体内に入ってしまうこともあります。 こういった場合はもう廃棄するしかありません。 こちらでは、さつまいもの収穫のプロと、 さつまいもの収穫体験が出来るイベントを毎年秋に開催しています! 実際の栽培の状況を見ながらプロと一緒に収穫ができるので、貴重な体験ができますよ。 詳しくはこちら。

次の

【初心者】さつまいもの栽培・育て方のコツ(水やり・収穫など失敗しないコツ)|【簡単】家庭菜園の始め方と初心者におすすめグッズ

さつまいも 肥料

牛糞肥は肥料と言うよりは「土作り」の為に使います。 畑に腐葉土やバークを入れた程度だと思います。 家畜ふん堆肥の含有成分割合 牛ふんオガクズ堆肥N(0. 6)ーP(0. 8)ーK(0. 多くの肥料分があるはずがありません。 (鶏糞は、鶏の食べるものがちがいますので、PやCaは比較的おおいです。 農林水産省資料 「畑作の10a当たり投入量は、3. 5t以上が最も多く、2t以上投入している農家の割合は約8割に達しています。 」 *10a当たり投入量3. 5t=1㎥当たり3. 1度は追肥をやり、失敗 もう一度は昨年です。 理由はわかりません。 (肥料はやらなかったのですが……).

次の

【化成肥料】 いも(さつまいも)・まめ類専用肥料 5

さつまいも 肥料

1 さつまいもを育てるための環境づくり 1-1 土作り 植物を栽培するには、まず畑の土を整えること(土作り)が大切です。 さつまいもの場合は植え付けを行う前に土を耕して、 通気と撥水性がよくなるように30〜40cmほどの高畝(たかうね)を作っておきましょう。 さつまいもは強い植物ですが、寒さと湿気には弱い部分がありますので、梅雨を越せるように撥水性の高い高畝で作るのが適しているのです。 配合肥料を使っても良いですが、つるボケを起こす可能性もあるので、少量にするかさつまいも用の専用肥料(窒素分が少ないもの)を使うことをお勧めします。 つるボケとは、必要以上の栄養によって、つるや根ばかりが伸びてしまい芋の実付きが悪くなる現象です。 さつまいもは湿気と寒さに弱いので、早めに植えるよりも梅雨前に植える方がおすすめです。 1-3 苗の選定 さつまいもの 苗を購入される場合は、茎が太く、葉の色が深く厚みがあるものを選びましょう。 品種によって育ち方が違うので、あまり慎重になりすぎなくても大丈夫です。 小さなプランターなどで栽培される場合は、なるだけ大きさの均一なものを選ぶようにするほうが育てやすいです。 2 さつまいもの苗の植え付けから生着まで 2-1 植え方の種類 さつまいもの植え付け方には、大きく3つの種類があります。 それぞれの植え方に育ち方の特性はありますが、好みで選んでいただいて大丈夫です。 2-1-1 水平植え(船底植え) 根と反対の先端側から2〜3節だけ地上に出して、横長に穴を堀り、苗を横に置くように水平に植える方法です。 船底植えと言われることもあります。 水平に植えた苗から均一に芋がなるので、 最もたくさんの芋が取れる植え方だと言われています。 2-1-2 斜め植え 水平植えに似た植え方で、根の方をより深くする植え方です。 芋の取れ高は水平植えに劣りますが、 活着(畑へ根付けて生着すること)しやすい植え方だと言われています。 2-1-3 垂直植え 苗を縦に垂直に植える方法です。 他の植え方よりも場所を取らないので、鉢など横の広さの無い場所で栽培される時によく使われる植え方です。 水平植えよりも深く根を付け、縦に生着するので、 大きな芋が実りやすい植え方です。 2-2 共通する植え方 さつまいもの苗を植えるときは、 苗と苗との距離を最低30cmずつ離して、深さ10cm ほどの穴を作って植えていきます。 掘った穴にさつまいもの苗を植えて、 生着するように上からポンポンと叩いて土を固めてください。 また、植え付けして生着するまでのさつまいもは、たくさんの水分を必要とするので、しっかりと水を上げましょう。 さつまいもは湿気に強くないので、1週間〜10日経って生着した後は、雨などの水で十分です。 3 サツマイモの栽培(生着後) 3-1 水やり さつまいもは中南米の熱帯地域が原産の野菜だったこともあり、少ない水分でもしっかりと育ちします。 植え付けから生着までは、水やりが必要ですが、 生着後は雨だけで十分に育つので基本的に必要ありません。 プランターなどでの栽培で、乾燥が早く葉が黄色みを帯びるようであれば、しっかりとお水をあげてください。 3-2 つる返し さつまいもの栽培中に、地表で伸びたつるの節部分から根が出て、地に根を張り養分が分散してしまうことがあります。 つる返しとは、定期的に伸びたつるから畑に根を張ってしまわないように、つるを剥がす作業のことです。 最近の品種のさつまいもでは、新たに出来た根から芋になることは少ないのですが、栄養が分散してしまい収穫量の減少や芋が大きくなれない原因になるので、定期的につる返しをしたり、不要なつるは切ってしまっても良いです。 さつまいものつるは、アク抜きして料理に使うことも出来ます。 3-3 雑草の処理 雑草の繁殖は、つる返しと同様に、収穫量や芋が大きくなれない原因になることがあります。 さつまいものつるが成長してしまうと、畑の大部分が覆われてしまい雑草の処理はおろか、見つけることすら大変になってしまいますので、 さつまいもの生着後〜4週間ほどの早いタイミングで、こまめに雑草を処理することをおすすめします。 3-4 さつまいもの病気 さつまいもは、「斑紋モザイク病」「貯蔵性病害」「塊根の内部褐変症」「つる割病」「黒斑病」「立枯病」「紫紋羽病」などの多くの病気にかかる危険性があります。 見慣れない斑紋があったり茎が異常に柔らかかったりなど、何か異常があると感じたら、土壌が汚染されてしまうと、他の苗や植物にも影響を及ぼす可能性がありますので、早めに具体的な症状をもとに詳しい人に聞くか調べて対処しましょう。 3-5 病害虫対策 さつまいもの害虫は、生着して1ヶ月程度のまだ苗が成長しきっていないうちは、致命的なダメージを追ってしまうことがありますので、早急に駆除しましょう。 4 収穫と貯蔵 4-1 さつまいもの収穫の目安 さつまいもの収穫時期は、苗の植え付けからだいたい130日前後、葉が徐々に薄くなり、変色し始めてくる時期になります。 収穫をする 一ヶ月前くらいに一度試し掘りをして、成長度合いによって収穫時期を検討することが望ましいです。 4-3 収穫 しっかりとさつまいもが育ち、収穫をするタイミングになったら、まず掘り起こす前に土から出ている蔦をハサミなどで切って、掘り起こし易くしてから、さつまいもの実をスコップなどで傷つけないように気をつけて収穫しましょう。 さつまいもは寒さに弱いので、あまり寒くなりすぎないように屋内などで新聞紙をかぶせて保存すると良いでしょう。 まとめ さつまいもの育て方は参考になりましたでしょうか。 美味しいさつまいもを育てるときの注意点は、生着からつるが太く長くなる前に、畑をキレイにする(雑草や虫の駆除)こと、そして貯蔵して甘さを引き出して上げることです。 最初にこまめに面倒を見て、最後にもう少し辛抱することで、美味しいさつまいもを育てるのがコツです。 さつまいもは、あまり慎重に管理しなくても美味しい実を付けてくれる野菜なので、ぜひお家でも育ててみてくださいね。 おまけ(栽培する土地がない?) 白ハト食品株式会社が運営している「おいも株オーナー制度」をご存知でしょうか? おいも株オーナー制度は、全国5箇所にある白ハトグループ直営の農園のおいもの株を所有できる制度です。 わかりやすく言うと、購入したおいも株の権利分を、全国の農園でプロが育ててくれるサービスになっています。 なんと、苗植えや収穫(芋掘り)に実際に参加したり、それ以外にも様々なイベントが催されるとのことです。

次の