ブラタモリ 阿蘇。 【ブラタモリ・阿蘇編】全ルートを写真で紹介!~再放送と地形・穴場観光地~ #138

『ブラタモリ』「阿蘇〜阿蘇は世界一の“お役立ち”火山!?〜」編 6月29日放送

ブラタモリ 阿蘇

水前寺成趣園とaso4の関係は?|ブラタモリ・水の国熊本 ブラタモリは、水前寺公園電停北側の小川を訪ねます。 タモリさんは、市街地にも関わらず、川底が見える、澄んだ水に驚きます。 (|マークしたタイムズ水前寺公園の東側の橋付近) 水前寺公園の近くを流れる藻器堀川 しょうけぼりがわ。 川の横から出ているのは湧水 地下水。 だから、川が澄んでいますし、水神様も祀られています。 実はここ、3年前 震災前 にブラタモリでロケをした場所なんです。 それから健軍水源地に行って、熊本の水がめ、地下水の仕組みを紹介しました。 — Miyatoshi miyatoshi5 藻器堀川 しょうけぼりがわでは、川岸からの湧水が多数見られます。 タモリさんは、水神様を見学したあと、水前寺成趣園を訪ねます。 アクセス:熊本城や熊本第一高校の北側を見学したあと、熊本城・市役所前電停から熊本市電で、水前寺公園電停に移動(所要約15分)。 水前寺成趣園 ブラタモリは、天下の名園、 水前寺成趣園()に入ります。 重要 ブラタモリアンコール編では、観光で訪ねることがないように、水前寺成趣園の内部は省略されました。 とくに県外から、絶対に訪ねないようにしてください。 観光写真の印象以上の大庭園に、タモリさんは大感動! 水前寺成趣園は、細川護熙元首相でおなじみの、肥後細川家初代が、鷹狩のさいにこの地を気に入り、整備したものです。 「水源」という地名もある地域です。 公開は予約制)には、多くの井戸があります。 諸説あり。 出典: 井戸はくみ上げ式でなく、珍しい自噴式です。 アクセス():熊本城・市役所前電停から徒歩5分 熊本城の東方から南方へ流れる白川は、本来は蛇行が目立ちます。 しかし、 熊本城付近では蛇行がゆるやかになります。 流れを直線にし、洪水の発生を抑えるためです。 土木治水の神様と呼ばれた加藤清正が、工事を指揮しました。 かつては、熊本城に沿う坪井川が白川に合流していましたが、防衛や城下町の土地を広げる狙いから、2つの川は別々に分けられました。 「井出」は農業用水路、「鼻ぐり」は牛の鼻輪を意味します。 清正が作った全長12キロに渡る用水のうち400mが、鼻ぐり井出と呼ばれます。 なお、周囲の火砕流は、Aso-2です。 左:鼻ぐり(楽天市場より、販売終了) 写真ではやや分かりにくいですが、用水を遮るように見える壁には、鼻ぐりのようにアーチ型の穴が開いており、水を少しずつ通しています。 なぜこのような構造を取っているのでしょうか? いったい、なぜだろう? 普通の用水路では、熊本では火山灰が沈殿し、すぐに流れが悪くなってしまいます。 そのため、わざと流れをさえぎるように、穴の開いた立て板を立ててあります。 穴を通れなかった流水が跳ね返され、渦をまくため、火山灰の沈殿を防ぐことができます。 鼻ぐりは80カ所ありましたが、なぜ存在するのか判然としない役人が壊してしまい、現在(放送当時)では24か所しか残っていません。 加藤清正が指揮した、鼻ぐりを駆使した農業用水の効果で、多くの畑が田んぼに転換されました。 火砕流に覆われた熊本の田んぼは、ザル田と言われ雨水を多く取り込みます。 水の循環が進み、熊本の地下水はさらに潤沢になりました。 ヒント 阿蘇山の南側にある「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅は、日本一長い駅名です(番組未紹介)。 熊本城は南からの守りが強固?|ブラタモリ熊本城 ブラタモリは、熊本城の南側を訪ねます。 熊本城は、城の守りが良くわかる、南からの見学ルートがおすすめです。 アクセス:熊本駅前から市電に乗車し、熊本城・市役所前電停で降り、 櫨方門 はぜかたもんへ向かいます。 熊本城の入口付近には、あらゆる方向に壁がある、クランク( 升形 ますがた)の形状です。 これは どのような狙いなのでしょうか? このクランク形状は、三方から弓矢などで敵兵を狙うことを意図した構造です。 加藤清正の守りを重んじる、慎重な性格が表れています。 熊本城には、天守を守るために、かつては 66の 櫓 やぐらが建てられていました。 侵入者は、あらゆる方向から監視される仕組みです。 通路は分岐が多く、敵を追い込むための袋小路も準備されています。 石段はわざと間隔がバラバラに調整してありますので、侵入者は足を取られやすくなります。 熊本城に見られる、 6連続の曲がり角(升形)は全国の城に例がありません。 ブラタモリは、熊本城の石垣を見学します。 熊本城の石垣は非常に背が高く、侵入者がよじ登ると徐々に直角に近づき、 武者返しと呼ばれています。 初めから直角にしないのは、登れそうだと錯覚させて転落を招いたり、時間を取らせたりする狙いです。 そういや、これが熊本城の闇り通路。 以前行った時の写真が残ってた^^ — みき gateauxmiki 闇り御門 くらがりごもんを入ると、 闇り くらがり 通路があります。 熊本城は1610年の改装の際に、2つの石垣をまたいで本丸が建設され、この地下通路が正規の本丸への参道となる、防衛を兼ねた珍しい設計です。 参考 大天守閣と小天守閣を結ぶ通路には、空中せっちん(お手洗い)があります。 空中にある理由は分かっていません。 熊本城の北側では、石垣に、石門と呼ばれる小さな入り口が掘られ、全長10メートルのトンネルにつながります。 南側から攻められたさいの脱出経路です。 このほか、戦に備え、120以上の井戸が掘られています。 さらに、籠城中の食糧を確保するために 銀杏 ぎんなんの木を多く植え、土塀にはかんぴょう、畳には 芋茎 ずいきが埋め込まれていました。 熊本城は、南側に位置する薩摩の島津氏に対する防衛を重視しているのです。 熊本城の城郭と城下町の守り|ブラタモリ熊本城 ブラタモリは、洗馬橋電停近くの 洗馬橋 せんばばしを訪ねます。 洗馬橋には、狸の像があります。 これは、童謡に登場するものです。 あんた方何処(どこ)さ 肥後さ 肥後何処さ 熊本さ 熊本何処さ せんばさ せんば山には 狸がおってさ それを猟師が 鉄砲(てっぽ)で打ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉で チョッとかぶせ せんば山は、現在の熊本には存在しません。 薩長連合軍が駐屯した、川越の仙波山を指すという説もありますが、それは誤りであり熊本に痕跡が残っています。 ブラタモリは、新町電停の西にある、JR線の高架下付近を訪ねます。 新町電停():JR線の高架下、細田時計店わきの道を入る。 公園とそれに沿う道が 外堀の跡です。 掘り起こした土は、すぐそばで土塁に使われていました。 高さは3~4mあり木が植えられていたため、せんば山と呼ばれていました。 土塁のあった場所から南西に移動すると、古町に出ます。 熊本城下の街並みは、碁盤の目で、見通しが良くなっています。 これは防衛に不利な面もありますが、兵が隠れ敵を待ち伏せる、心光寺のような場所が仕掛けられています。 心光寺():新町または呉服町電停下車。 加藤清正は、あえて熊本城内(二の丸)に、 豊前街道(熊本~小倉)を通しました。 街道からは、幅30メートルの空堀(=水を張らない状態の堀)を見ることができ、街道にもクランク(升形)、 櫓 やぐらが配されます。 島津氏一行が参勤交代のさいにここを通るときに、強固な防衛を見せ、攻勢を諦めさせる狙いがあったようです。 出典: タモリさんが東急沿線に住んでいた頃走っていた、東急5000系(愛称はアオガエル)。 熊本電気鉄道に、異動して活躍しましていましたが、2016年2月14日に最後の務めを終えました。 (参考)熊本人は加藤清正が好きでない? ブラタモリでは、熊本人の尊敬を集める人物像として描かれた、加藤清正。 実際に熊本人は、加藤清正をどう捉えているのでしょうか? 加藤清正が熊本県人に慕われているとのブラタモリの内容に、必ずしもそうではないとのメッセージを頂きました。 熊本地震による熊本城の被害状況 熊本城の熊本地震による被害状況をまとめました。 震災直後の情報です。 クランクの特異な形状が紹介された、 馬具櫓付近の石垣が崩れています。 熊本城の被害 馬具櫓 右の崩れた石垣はブラタモリでタモさんが鉄砲を打つ真似をした所です — お城好き@九州 stoshizou7 屈指の高さを誇る 石垣の武者返しは、崩れた場所もあります。 しゃちほこは、行き先が不明です(熊本地震直後の情報)。 熊本城の石垣も地震で崩落。 本社機からの空撮では天守閣の瓦がはがれた様子も確認されました。 なお、健軍水源地は無事で2016年4月17日より給水再開しています。 水前寺公園のところの鳥居こんなんなってる — 海本みぃご rnig0 再建が進む熊本城 再建が進む熊本城です。 2019年10月には、天守閣が復元されています。

次の

「ブラタモリ」で阿蘇が紹介されました!

ブラタモリ 阿蘇

NHK総合テレビでタモリさんが司会を務めるの日本の紀行・バラエティ番組です。 街並みや地層・地形が好きなタモリさんが、現地の案内役の人の解説を通じてその地域の成り立ちや特徴を解明していく、知的好奇心をくすぐる番組です。 2018年3月には、「平成29年度 地盤工学貢献賞」を受賞。 その理由は「国民的人気番組によって、古くから日本の文化や産業には地盤とそれを形成する地盤構造物が深くかかわっていることを一般市民に広く発信し、地盤工学の社会的イメージの向上に多大な貢献をした」ということだそうです。 街をぶらぶら歩き、案内役の説明を聞く中で、視聴者目線で「なんでこういうつくりなんだろう」と疑問に思うことを、難しい解説ではなくわかりやすく解説していて見ていて飽きないですね。 それにしてもいつもタモリさんの知識の豊富さには驚かされます。 2018年4月からは近江友里恵アナに代わって林田理沙アナウンサーになりました。 タモリさんとの掛け合いも楽しみで、毎回見逃せませんね。 お試しの無料会員登録を使って、 格安で見れるスゴ技をご紹介します。 「ブラタモリ」ってどんな番組 では、以下のとおり紹介しています。 ある土地のナゾに導かれ、それを解明しようと、今話題の出来事や町に残された様々な痕跡にタモリさんが出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見していきます。 NHKの「ブラタモリ」公式サイト 「ブラタモリ」2019年放送分の各エピソードあらすじ 以下はで紹介されている概要です。 そんなローマの基礎となっているのは、実に2000年以上も前に行われた「驚異の町づくり」。 町なかに残る古代遺跡は、その当時の痕跡なんです。 まさに世界の中心!しかし、なぜローマ帝国はそこまで巨大国家となる事ができたのか?そして2000年以上前の古代遺跡がなぜ今も崩れずに残っているのか?・・・・その秘密は、「地形」と「地質」にあった!?タモリさんが、海外でも「ブラタモリ流」に町づくりの秘密に迫ります! 「コロッセオ」、「フォロ・ロマーノ」、「アッピア街道」、タモリさん人生初のローマを満喫。 さらに大のお風呂好きだった事でも知られている古代ローマ人。 400メートル四方の古代ローマ最大のお風呂を体感。 そして16世紀、ルネサンスの巨匠・ミケランジェロが、壊れてしまった巨大風呂をある施設につくり変えたんですが・・・その驚きの建物とは? そして2000年前に作られ、今も使い続けられている「水道」の中に潜入。 ~ 今回の舞台は、福井県の県庁所在地・福井市。 そのルーツがあったのは、実は市街地から離れた山奥の谷「一乗谷」。 実はそこには、戦国時代、かなり繁栄した城下町があったんです。 当時の建物を忠実に復元したエリアでは、 戦国時代の人々に遭遇!? 織田信長に滅ぼされて消えた一乗谷。 そこで生まれた経験や智恵はなんと今でも福井市内に!? 福井城の美しい屋根瓦や岩造りの不思議な庭園から浮かび上がる、江戸時代の福井繁栄の秘密とは? 一乗谷の時代から現在まで続く老舗に残るまさかの歴史的お宝に、タモリさんも感動! NHKの「ブラタモリ」公式サイト 「 125 武蔵小杉」 ~人気急上昇!武蔵小杉 発展のヒミツとは!?~ タワーマンションの沸騰都市。 川崎・武蔵小杉へ! ここ10年で駅前に11ものタワーマンションが立ち並んだ町・武蔵小杉。 住みたい町ランキングには5年連続トップ10入り。 理由はなんと言ってもアクセスの良さ。 東急東横線、目黒線、JR南武線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れ、東京、品川、新宿、渋谷、横浜などへ十数分で到着。 さらにアップダウンが少ないことで、小さい子連れのファミリーからお年寄りまで幅広い年齢層に大人気。 でも、どうして駅前の好立地にいくつもの大規模マンションを建てられる土地が空いていたんでしょう?今回は町の歴史を遡ります。 駅前の大きな土地は工場の跡地。 工場が建つ前は一面の田んぼでした。 では町の中心は・・・?実は今の武蔵小杉駅の周辺は、江戸の経済基盤を支える重要な場所でした。 将軍自らが訪れる特別な施設もあったんですが、果たして今その場所は・・・?タモリさんがブラブラ歩きながら江戸時代からの町の発展のヒミツに迫ります。 再開発によって、工場の町から最新のタワマン都市へと生まれ変わった武蔵小杉。 でもその足元には江戸時代から変わらない「あるもの」が脈々と残されていました。 さらにファッション、アート、グルメを求め、世界中から集まる観光客は実に年間2360万人!世界の人気観光地ランキングでもナンバーワンの街です。 まずは有名な「ノートルダム大聖堂」があるシテ島へ。 その証拠が大聖堂の足元にあると言うのですが・・・???謎のマークの上で、ぐるぐると回る外国人観光客とタモリさんが国際交流!?さらに、町のなかでみつけた奇妙な段差。 実はこれ、超大規模な町の改造の痕跡。 今回こだわるのはパリの「美」です。 数多くの美術館があり、著名な芸術家を生み出してきたパリは、まさに芸術の都。 統一された建築物と街角のブロンズ像や彫刻はパリの美しさを引き立てています。 実はこれも、パリ独自の「地形」「地質」と関係があった???「コンコルド広場」「オペラ座」「凱旋門」「モンマルトルの丘」をめぐりつつ、「美」と「地質」の意外な関係をブラタモリ的視点からひもときます。 パリと言えば、特徴的なのは白く美しい建物の数々。 統一感のある道沿いの建物には、さまざまな制限がかけられています。 中でもその統一感を決定づけているのは「石材」。 その大量の白い石材は何?そして一体どこから持ってきたのか?その答えは、パリ市内の中心部、地下20メートルにあった? さらに凱旋門の屋上にも上ったタモリさん。 そこで目にした、美しきパリの風景とは? NHKの「ブラタモリ」公式サイト 「 128 阿波踊り」 ~阿波踊りはなぜ生まれた?~ 今回でブラタモリ、47都道府県制覇! 舞台は徳島、挑むのは名物「阿波踊り」の謎! 120万もの人でにぎわう徳島の夏の風物詩・阿波踊り。 路上を派手な衣装で行列し、道行く人をそのパフォーマンスで魅了。 「エライヤッチャエライヤッチャ」「踊る阿呆に見る阿呆」のフレーズであまりにも有名な、日本を代表する盆踊りです。 間近に阿波踊りを見たタモリさんも興奮! でも、いったいどうしてこんなにユニークな踊りが生まれたのか? なんとその秘密は、暴れ川・吉野川の河口の島々の上に作られた城下町・徳島の構造にありました。 あまりにも狭い城下町に住まわされた町人たち。 でも、どうしても踊りたい!そこで生まれた智恵と工夫とは!? 川船に乗り、路地を歩き、タモリさんが謎に迫ります。 派手な衣装でとかくお金のかかる阿波踊り。 しかし江戸時代の徳島には、それを経済的に支えた「お金持ち」がいたんです。 いったい何でそんなに儲かった?実は吉野川をうまく利用した 「ある商品」がそこにあったんです。 江戸時代に建てられた豪邸、なぜか角がするどく尖った石垣…その理由にタモリさんも感心! この「お金持ち」が阿波踊りに残した功績は、金銭だけではありません。 阿波踊りの「音楽」にまで多大な影響を!? 陽気なメロディー、「踊る阿呆に見る阿呆」…お座敷芸が実を結んだ、意外すぎるそのルーツとは!? 阿波踊りの現在の振り付けを考案した「レジェンド」も特別出演! 阿波踊り誕生の秘密がいま、白日のもとに! NHKの「ブラタモリ」公式サイト 「 129 鳴門」 ~鳴門が四国の玄関口になるとは? ~ 舞台は「渦潮」であまりにも有名な徳島県・鳴門市。 兵庫県の淡路島と鳴門海峡をはさんで差し向かい。 「大鳴門橋」までつくられた四国の玄関口です。 でもここ、実は橋ができるずーっと前から、四国に来る旅人の多くが足を踏み入れた場所。 激しく危険な渦潮があるのに、なぜそんな重要な場所に?そこには鳴門海峡の横にあるもうひとつの「細長い海峡」と、四国の内部まで続く街道があったから。 そのいずれもが、全国レベルのダイナミックな大地の動きによって生まれたものだったって、どういうこと!? しかもそれは、「渦潮」さえも生み出した!? 次々に明かされる衝撃の事実にタモリさん大興奮! 鳴門が玄関口になったおかげで、四国には大勢の旅人が。 彼らの名は「お遍路さん」。 実はここ鳴門、四国八十八ヶ所の最初の霊場(札所)がある場所。 タモリさんも遍路衣装を身にまとい、心静かに実地体験。 「お遍路をしたい心境になってきた」…タモリさんがつい漏らした本音とは? お遍路が鳴門にもたらしたもののひとつが、「焼き物」。 その意外な使用目的とは?そして、斬新すぎる製作方法とは? お遍路をもてなす「お接待」という文化が根付いた鳴門。 人々にもてなされた中には、お遍路さんだけでなく、なんと外国人も?およそ100年前、鳴門を舞台に行われた、心温まる交流秘話とは?そして、日本で最初に演奏された「あの名曲」とは!? NHKの「ブラタモリ」公式サイト 「 130 甲府盆地」 ~ミラクル盆地は試練がいっぱい~ 今回は山梨の甲府盆地に時速500㎞の超電導リニアでGO! 甲府盆地の大きさは東京都の面積とほぼ同じ。 実はここ、3つのプレート(ユーラシアプレート、北アメリカプレート、フィリピン海プレート)がせめぎ合う、世界的にもミラクルなプレートの三重点なんです。 そんなミラクル盆地のたくさんの試練とは何なのでしょうか? タモリさんが謎に迫ります。 まず広大な盆地を一望できる高台に向かったタモリさん。 八ヶ岳、南アルプス、富士山に囲まれた甲府盆地。 その始まりは、3つのプレートによってできた深さ2キロにも及ぶ大渓谷です。 実は甲府盆地は、一度大雨が降ると周囲の山々から濁流が押し寄せ、あっという間に川が氾濫する、農耕にも居住にも適さない土地。 そんな試練と格闘したのが戦国最強と言われた武田信玄です。 郊外を流れる川で見たのは、信玄の大治水事業の痕跡。 その驚きの仕掛けとは? さらに、大変な治水の作業に人心をまとめた秘策とは? 続いて、山紫水明と讃えられる絶景スポット、御岳昇仙峡へ。 ここで採掘されてきたのが山梨の特産品、水晶。 しかし水晶は花崗岩の内側で形成されるため発見が困難。 それを可能にしたのはなんとこの地で起こった試練って一体どういうこと?さらに、ぶどうとワインで有名な甲州市勝沼町へ。 「なぜ熊野は日本の聖地になった?」のお題をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。 紀伊半島の南部・熊野。 約500年ものあいだ天皇の住まいだった京都御所はなぜ平安京の隅にある?タモリさんが京都をブラブラ歩いてその謎を解き明かす! 「ブラタモリ 142」で訪れたのは京都市の中心部。 京都御苑の中にある京都御所は14世紀から明治はじめまで天皇の住まいであった。 400年前の姿をとどめる貴重な姫路城はいろいろな時代劇で江戸城としてロケされている。

次の

ブラタモリは熊本!桑子アナ最終回アンコール!見逃した方はこちら!2020.4.25放送

ブラタモリ 阿蘇

Contents• ブラタモリの本がついに 100 万部突破! これはスゴイ! スポンサーリンク ブラタモリの書籍が、 2018 年 9 月 28 日に発売された新刊( 13 巻・ 14 巻)で、 シリーズ通算部数 100 万部突破です!! 【 2018 年9月 28 日発売】 第 13 巻 69 京都・清水寺~人はなぜ清水を目指す?~ 70 京都・祇園~日本一の花街・祇園はどうできた?~ 86 黒部ダム~黒部ダムはなぜ秘境につくられた?~ 87 黒部の奇跡~黒部ダムはなぜ秘境につくられた?~ 88 立山~北アルプス・立山はなぜ神秘的?~ 第 14 巻 71 箱根~箱根の地獄が 極楽を生んだ!? ~ 72 箱根関所~鉄壁! 箱根の関所はなぜ破れない!? ~ 83 高野山と空海~高野山は空海テーマパーク!? ~ 80 長瀞~なぜ長瀞は人をひきつけるのか?? ~ 77 大宮~なぜ大宮は鉄道の町になったのか?~ 91 室蘭~工業都市・室蘭を生んだ奇跡とは!? あの人気街歩き番組の公式本。 これであなたも「ブラタモリ」体験 街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。 会津に行こうと思っているからなのですが 本文中で、タモリさんのテンションがとても高かったと 近江アナが振り返っている磐梯山は、特に興味がわきました。 テレビの番組だからこそ聞ける話もあるし 僕らが訪問しても、入ることが出来ない場所もあると思いますが 「予備知識や、現地で案内板を見ただけではわからない話を仕込んで 現地を訪問してみると楽しいだろうな」 と思い そういう気持ちを満たしてくれる本でした。 富士山頂 人はなぜ富士山頂を目指す?

次の