生 ハム の 作り方。 生ハム原木の作り方

ブリの生ハムの作り方

生 ハム の 作り方

豊かな大島海峡に面した瀬戸内町では、黒マグロの養殖が盛んです。 黒マグロは「本マグロ」とも呼ばれるマグロの王様。 そのまま食べてもとってもおいしい瀬戸内町の養殖黒マグロですが、ちょっとアレンジした「塩マグロ」にすると、また一味違ったおいしさになります!という訳で、今回は絶品塩マグロのレシピをご紹介します。 塩マグロの作り方 材料• 黒マグロの柵(赤身)1本• 3%)使いました。 作り方 まずはマグロの柵全体に塩をまんべんなく振りかけます。 側面にも塩を振ってください。 塩を振り終わると、こうなります。 塩をまぶした柵をペーパータオルでピッチリ包みます。 塩の作用でマグロから浸み出る水分をペーパータオルが吸収します。 ペーパータオルで包んだ柵をラップでピッチリ包みます。 できるだけ空気を入れないように包んでください。 これを冷蔵庫に入れて一晩寝かせます。 チルドルームなど、なるべく温度が低いところに保管してください。 塩マグロは、この状態でで2~3日保存することもできます。 一晩経過後、冷蔵庫から取り出し、ラップとペーパータオルを開くと、色鮮やかな塩マグロが出てきました!塩の効果で身が締まって、こころもち小さくなった感じがします。 いよいよ好みの厚さに切り分けます。 お刺身より薄めがおいしいかなと思います。 今回は、平造りとそぎ切りにしてみました。 さあ、食べよう!定番・平造り 平造りは、柵の右側から切っていく、一般的なお刺身を切る切り方です。 包丁を手前に引きながら、包丁の長さを活かして一回で引き切るときれいに切れます。 そぎ切りは、左側から薄く削ぐように切っていきます。 この場合も包丁を手前に引いて切ってください。 平造りはお刺身風に盛り付けました。 塩の効果で赤身の色がさらに鮮やかになっています。 身が締まっているので、少しねっちりとした食感です。 早速実食! 黒マグロの脂に塩がなじんで、奥の深い旨味。 鼻に抜けるマグロの香りがたまりません~。 おろしニンニクもよく合います。 次はこれ。 そぎ切りでカルパッチョ風 塩マグロのねっちりした食感と、脂と塩が溶け合った旨味は生ハムのような風味も生み出します。 そこで、そぎ切りにしてレタスと合わせて、カルパッチョ風にしてみました。 厚み2㎜くらいに切ってありますが、旨味が濃厚なので食べ応えあり。 シンプルにオリーブオイルだけをかけて食べてもおいしいです。 もちろんお好みのドレッシングでも! 奄美の豊かな自然が育んだ味をぜひご賞味あれ 私の住む瀬戸内町が面する大島海峡には美しいサンゴや魚たちがたくさん生息しています。 美しく穏やかな海域を利用して、手塩にかけて育てられた養殖黒マグロ。 このおいしさはお刺身だけに留まりません。 少し手をかけたアレンジレシピ、「塩マグロ」で、黒マグロの新たなおいしさをぜひお試しください!もちろん、中トロ、大トロでもおいしくできますよ!!• , , ,.

次の

【島人レシピ】まるで生ハム?!絶品「塩マグロ」の作り方

生 ハム の 作り方

塩漬けをしっかりし表面が脱水されていれば、蒸し暑い夏でも大丈夫。 ノリ的には洗濯物を干す感覚で。 「今日は天気がいいから外で生ハムを干そうかな」って感じでOKである。 但し自宅や倉庫を脂まみれにしてもいいなら、もちろん使ってもいい。 さらに美味しく仕上がる。 腐らせないということが必須条件である以上、燻製の効果は大である。 特にピートで燻製をすると熟成中の香りが香ばしくてたまらない。 捨ててください。 もちろん腐らなくてもカビが生えます。 このレシピであたったことはありませんが、公的機関で細菌検査等をした物ではありません。 最終的な判断は、ご本人様でしてください。

次の

生ハム原木の作り方

生 ハム の 作り方

生ハムは、そのまま食べても良し、ピザの具財やサンドウィッチに挟んでも大変美味しいです。 多くの人が愛してやまない食品であるものの、スパーで安売りをされていたって薄い切れ端が数百円するお値段です。 このため、幾ら美味しいといってもパクパクとほおばるというほどには行かないものですから、手作りで作ったほうがはるかに安く仕上げることができます。 それに作り方も簡単です。 沢山作れば手間に掛かる時間もお金も気にならなくなるので、パーティーやお呼ばれしたときの手土産に持っていくと大変喜ばれるでしょう。 そして、お料理を作るのが好きな人であれば、一見手間が掛かる食材を作ることに大きな楽しみを覚えるはずです。 一般的に生ハムには、大きく別けて「塩漬け」と「冷燻」の2種類の製法があります。 後者の燻製であれば、自宅でも比較的簡単に本格的な生ハムをDIYすることが出来ます。 一般的には難しそうだと感じるレシピであるからこそ、DIYをしてみたいと闘志を燃やす人は少なくはないでしょう。 時間が掛かる製法であるものの、1回1回の工程には特別なスキルや難しいステップは必要ありません。 きっちりと消毒をして、気長に待てば、美味しく簡単に作ることができるのが、手作りをしたい理由のひとつでしょう。 生ハムの作り方は簡単ではないと思う人が多いです。 実際に、スーパーや専門店で売られている生ハムは、他のハム類やソーセージに比べて倍やそれ以上のお値段が張ります。 高級食材だからこそ、沢山食べたくても中書してしまう人が多い食材ですから、いつかはたっぷり食べたいだけ食べてみたいと思うことがあるでしょう。 DIYで作る方法は、自宅で手に入る材料がほとんどです。 時間をかけて普段の家事の合間に作るだけなので、そんなに難しいことはありません。 大体のレシピの流れは、ラップを巻いた塩漬けに2週間、乾燥に2~3日、燻製に2~3週間となります。 この工程は、そのときの状況によっても変わりますので、自分の目で確かめながら試行錯誤を繰り返すことに楽しみを覚えます。 加熱処理をする製法ではないので、日本で作成に向いているのは乾燥し気温が低い冬の時期です。 一回に1キロのお肉を使えば、大体半分の500gほどの生ハムが完成します。 自分で手作りをした生ハムを始めとした食材を囲めば、不思議と寒い冬の時期のお食事が華やかで楽しいものとなるはずです。 お酒を飲む人は、ビールやワインのお供に、そうではない人もお食事と一緒に、時間をかけて作った生ハムをほおばってみてはいかがでしょうかね。 レシピに必要な材料は、「豚もも肉1Kg」に対して、「塩30g」と砂糖5g」です。 あとは、ブラックペッパー、セージ、にんにくなどのお好みの香辛料を適量用意しましょう。 また、生ハムを作るときにラップでお肉を巻くので、大き目のサランラップとビニール袋も用意しておくと便利です。 作るときに忘れてはならないのは、食材と調味料に加えて、消毒用のアルコールです。 加熱処理をすることなく手作りをしていくので、衛生管理はいつも以上に気をつけたいものでしょう。 使う調理用具はもちろん、キッチン周りも綺麗に掃除をして、殺菌をした上で調理を始めます。 包丁やバットなどはきちんと消毒をして、自分の手もアルコール消毒して透明の手袋をはめるなど、徹底した衛生管理に勤めてください。 また、使用する豚肉はできる限り信頼できるお肉を利用するのが一番です。 世界的には、豚肉は寄生虫などの病原体を持っている可能性があるといわれています。 本来はしっかりと火を通差無くてはならないお肉ですので、SPFと記載されている製品を自分で探すか、信頼を置ける衛生管理のきっちりとしている肉屋さんに直接相談をして作ってみることをお勧めします。 何よりも安全性が高く美味しい豚肉を利用するのが一番です。 手作りの最初の手順は消毒から始まります。 普段料理をする人も、そうでもない人も、キッチン周りは意外と汚れているものです。 きちんと掃除をして、アルコール消毒をしてから、調理に使用する包丁、はさみ、バット、自分の手も消毒をしていきます。 アルコールを使ってきっちりと消毒をすることで、食中毒の危険性などを少しでも回避していくことができるでしょう。 全てが綺麗に消毒できたら、肉を取り出します。 塩、砂糖、香辛料を全て一緒にして、肉全体に満遍なく刷り込んでいきます。 次に、肉全体をラップでびっちりと巻いて、用意しておいたビニール袋の中に入れて、10日~2週間程度冷蔵庫の中にしまっておきます。 きちんと寝かせた後は、ラップを外し水分をキッチンペーパーでふき取ります。 その後、キッチンペーパーで豚肉をまいてラップをせずに網の上に乗せて冷蔵庫で寝かせます。 大体2~3日に一回は取り出して、キッチンペーパーの交換をするようにしてください。 水分が抜けてきたら、キッチンペーパーを使わずそのまま網の上で冷蔵庫に入れて1ヶ月くらい様子を見て行きます。 しっかりと水分が抜けてカチカチになり、表面にアミノ酸の結晶ができたら完成です。 後は、できる限り薄くスライスをして、お好みの食べ方をしてくださいね。 皆さんが大好きな食材をDIYするのは、一度はやってみたいと思う人が多いのではないでしょうか。 ホームパーティーなどに持っていけば、多くの人の注目を集め、作り方に興味津々、皆さん大喜びしてくれるものです。 手軽に作れる冷燻での手法ですが、あくまでも加熱処理を行わずに家庭で手作りできる方法となっています。 1ヶ月間かけて作るので、その間はしっかりと衛生管理を徹底しておくべきでしょう。 調理をするときの使用する道具や自分自身のアルコール消毒はもちろんですが、冷蔵庫の中身も常に清潔に菌を含むものを入れないなどの対応が必要になります。 また、作成途中で変なにおいがしてきたり、緑や黒いカビが生えてきたら失敗作です。 美味しく安全に作り方を楽しむためにも、失敗した食材は絶対に口に入れずに、諦めることが肝心となります。 「買えばとても高い生ハムであるからこそ、たっぷり沢山食べたい。 」と、そう思った時には、是非とも安全面にきっちりと気をつけて手作りをしてみてください。 一度作れば、意外と簡単に作れることがわかり、自宅で手作りすることの楽しさを、改めて感じることができるはずです。 作り方は簡単ですので、まずは一度試してみると良いでしょうね。

次の