110 LV. 110 LV. 110 LV. 110 LV. 110 LV. 特に「雲・操作不可・暗闇」の3つは完備させておきたい。 B19で超暗闇10ターンと雲10ターンがあるので、耐性がないとクリアが難しくなる場合があります。 毒目覚めを上書きできるスキルが欲しい B7ヒノミツハ、B18ぜブン、B20のガスロが先制で毒目覚めをしてくる。 毒が降ってくる確率が非常に高い目覚めなので、自分のスキルを使って上書きしないと、負ける可能性が上がっていしまう。 「できるなら」ではなく、「必ず」スキルを搭載しましょう。 毒目覚めを上書きできるモンスター アギダイン 極性フェンリル=ウィズ ダメージ吸収無効のスキルが欲しい B12のマシンアテナが99ターンのダメージ吸収無効をしてくる。 マシンアテナはランダムで割合ダメージをしてくるので耐久ができない敵です。 そのため、必ずダメージ吸収無効を用意しましょう。 また、B13のドゥルガーも10ターンのダメージ吸収無効をしてくるので、できれば効果が2ターン続くダメージ吸収無効スキルを用意したい。 ダメージ吸収無効(2ターン) リクウ武器 ライザー(ダークカラー) 花嫁パネラ ダメージ無効貫通持ちが欲しい 特にB17~B20までの強敵たちはほとんどがダメージ無効のギミックを使ってきます。 最近ではダメージ無効貫通スキルも登場しましたが、ダメージ無効持ちの敵は連続で登場するため、覚醒スキルで対応したい。 主な覚醒無効貫通 ゼラ(究極) 花嫁ゼラ ココ・フェルケナ ボスラッシュの立ち回り B17:ヴァースは耐久可能、ヘラニクスはワンパン 軽減があるパーティならヴァースは耐久が可能です。 オチコンなし状態にしてくるので、耐久できるなら耐久しながら、スキルを貯めるのもありでしょう。 ヘラニクスは「割合+攻撃」などの行動をしてくるので、早いうちにワンパンしておきたい。 ニャルラトホテプは高火力を出すだけでOK、クトゥルフは追撃を入れながら高火力でOK。 アザトースは無効貫通を組みながら突破しましょう。 B19 B20:ガスロ以外は異形の存在と同じ突破方法でOK 基本的には、ヨグ=ソトースとクトゥグアは「異形の存在(闘技場5)」と同じ立ち回りでOKです。 ・ヨグ:高火力で突破 ・クトゥグア:「無効貫通+追撃」で突破 ガスロだけは敵の行動を確認しながら行動しましょう。 ガスロは使ってくるギミックを把握していれば、まず負けません。
次のアシストのスキルレベルに注意 リーチェ装備のスキルレベルは1推奨です。 リーチェ装備は特定のフロアでしか使わないので、スキルレベルは上げずに溜まるリスクを下げましょう。 また、ゼウスヴァースはスキルレベル最大必須です。 スキル溜め中にマキナのアシストが溜まってしまうため、ヴァースのスキルレベルは上げておきましょう。 ヘラニクスのアシストは必須ではない ヘラニクスにアシストしてある光セシル装備は、必須ではなありません。 ただし、道中で爆弾を生成してくる敵がいるため、耐久力時に消しそこねるとダメージを受けます。 盤面を荒らされたくない場合は、アシストをおすすめします。 光シェリング装備はヘイスト用として使う 光シェリングフォード装備の無効貫通スキルは、特定のフロアでしか使いません。 基本的には3ターンヘイストを利用し、グラビティを溜めるターン数を減らすのが役割です。 立ち回り詳細 フロア 1~10Fの立ち回り 開幕からマキナを使って耐久 ダンジョンに潜入したら開幕からマキナを使って、グラビティスキルを溜めます。 ヴァースのスキルが1枚溜まった段階で、豪鬼、ニクス、ヴァースで突破しましょう。 基本的な立ち回りは、1Fと同じことを毎フロア繰り返すだけです。 バインドや覚醒無効をしてくる敵もほとんどいないので、序盤は気にせず立ち回りましょう。 ルシファーのパズル教室はちゃんと受ける 2Fのルシファーは、木無効パで唯一負ける可能性があるフロアです。 ヘラニクスで操作時間を10秒延長しているとはいえ、1度でもパズルミスをすると負けてしまうので注意しましょう。 7F突入時はHPに注意 7Fの先制で、デビたまが40,000ダメージを与えてきます。 HP満タン状態なら天狗のリーダースキルで受けられるので、6Fを突破するまでにはHPを回復しておきましょう。 爆弾生成に注意 3Fのレオニスと10Fのペルセウスは、ランダムで爆弾を生成してきます。 11~17Fの立ち回り 11Fは光シェリング装備を使用 11Fは、ダメージ無効持ちが確定で出現します。 ファミエルにアシストしてある光シェリング装備を使用後、グラビティで突破しましょう。 ただし、スピカは超根性持ちなので、グラビティを4枚使わないと倒せないので注意です。 12Fの吸収無効は気にしなくていい 12Fのソティスは吸収無効を使いますが、豪鬼のスキルにはダメージ吸収無効があります。 今までと同じ立ち回りで突破できるので、気にする必要はないです。 また、13Fの先制で覚醒無効を受ける可能性があります。 ファミエルのスキルを使える状態で突破したいので、アシストが溜まらないように必要なら空打ちしましょう。 手順 立ち回り 1 マキナを使用し、リーチェ装備を溜め直し 2 リーチェ装備、代用のグラビティとヘラニクスを使用 3 リーチェ装備とグラビティを溜め直し 4 リーチェ装備とヴァースを使用して突破 グラビティ2枚と覚醒無効回復を使える状態で突破 カラドボルグでファミエルを使用 カラドボルグの先制覚醒無効は、ファミエルのスキルで解除します。 覚醒無効解除後は、今までと同じ立ち回りで倒しましょう。 モンスター 立ち回り ファミエルのスキルを使用してスキル溜め 1. グラビティスキルを2枚使用し、HPを半分以下にする 2. 万が一にも、15F時点でHPが半分を切っていたら、回復ドロップを消しながらスキル溜めをして回復しておきましょう。 18~21Fの立ち回り 18F突破時はグラビティを3枚溜めておく モンスター 立ち回り• マキナを使い耐久• 光シェリング、豪鬼、ヘラニクスを使用• 光シェリングを溜め直し• 光シェリング、ヴァースで突破• 耐久 マキナのスキルは使わない• 豪鬼、ヘラニクスを使用• ヘラニクスを溜め直し• リーチェ、ヴァースで突破 18Fは表に記載している立ち回りで突破します。 19Fの四君子を開幕で倒す必要があるので、豪鬼、ヘラニクス、ヴァース 1枚 を使える状態で倒しましょう。 また、クルセイダー出現時は、シンファに備えて光シェリング装備を使える状態で突破しましょう。 モンスター 立ち回り 上記と同じ 1. リーチェ装備、代用のグラビティ、ヘラニクスを使用 2. リーチェ装備とグラビティを溜め直し 3. リーチェ装備とヴァースで突破 19Fの四君子は初ターンで倒す モンスター 立ち回り• 豪鬼、ヘラニクス、ヴァースを使用して突破• 【ジャスティス出現時】• 豪鬼、ヘラニクス、ヴァースを使用して突破• 【ジャスティス未出現時】• 光シェリングを使用• 豪鬼、ヘラニクス、ヴァースを使用して突破 19Fの四君子は、属性を変えると次の行動で属性を元に戻しつつ、15万超えのダメージを与えてきます。 耐久できないので、開幕でグラビティスキルを使って倒しましょう。 また、シンファのみ先制でダメージ無効を使用します。 アナザージャスティス出現時は無効貫通スキルの効果が残っているので、グラビティスキルでそのまま突破可能です。 20Fは18Fと同じ状況で突破する 手順 立ち回り 1• 豪鬼とヘラニクスが溜まるまで耐久 2• 豪鬼とヘラニクスを使用し、再度スキル溜め 3• ヴァースのスキルを使って突破 20Fは、18Fと同じ状況で突破する必要があります。 21Fの闇メノアが通常行動で覚醒無効を使うため、耐久できず、開幕でワンパンせざるを得ません。 21Fは木メノアのみ立ち回りが異なる モンスター 立ち回り• 20Fで使ったヴァースを再度溜める• 豪鬼、ヘラニクス、ヴァースを使って突破 21Fは木メノアだけ超根性持ちのため、倒すにはグラビティスキルが4枚必要です。 20Fで使ったヴァースを再度溜め直した後、豪鬼から順にグラビティを使って倒します。 また、木メノア以外は開幕でワンパンできるよう調整しているので、耐久は不要です。
次のまた、全パラ補正は全属性にかかるため、パーティー編成がしやすく、自由度の高さが優秀です。 さらに、アルジェと相性が良いのも魅力です。 また、自身のスキルは5ターンで無効貫通ができるため、終盤でも使い勝手が非常に良いです。 さらに、ミッキー&フレンズと相性が良いのも魅力です。 欠点としては悪魔タイプでパーティーを組む必要があるので、サブの幅が狭いです。 フレンド枠はエレメイと組み合わせるのが良いでしょう。 属性吸収無効 複数属性吸収する敵が多いため、属性吸収無効が必要です。 ダメージ無効貫通 ダメージ無効の敵が多く出現するので、多色パーティーではスキルで対策しましょう。 エンハンス HPが非常に多い敵や攻撃力減少対策に必須です。 操作時間延長 操作時間を大幅に減少させられるため、対策で必須です。 回復力エンハンス 回復力減少攻撃が多いので、対策におすすめです 覚醒スキル おすすめ理由 毒耐性 毒変化攻撃が多いので、対策におすすめです。 お邪魔耐性 お邪魔攻撃が多いので、対策におすすめです。 雲耐性 広範囲の雲攻撃は致命的なので、対策がおすすめです。 操作不可耐性 操作不可状態でのパズルは非常に難しいので、対策がおすすめです。 ダメージ無効貫通 ダメージ無効をしてくる敵が多いので、スキルか覚醒スキルで対策しましょう。 ガードブレイク 防御力が非常に高い敵がいるので、ガードブレイクがあると突破が楽になります。 通常盤面で追加攻撃を組みながら高いコンボ数を組むことは非常に難しいため、固定ダメージリーダーで根性対策をするのがおすすめです。 また、高防御力で10%根性をもっている4Fのアテンなどは100万固定ダメージのリーダーだと簡単に倒せるため、固定ダメージリーダーでもダメージが高いリーダーの方が良いでしょう。 エンハンスや操作時間延長スキルは必須級 裏列界の化身は操作時間半減や激減をしてくる敵が非常に多く、操作時間が数秒になることが多いダンジョンです。 操作時間減少は操作時間延長スキルで上書きできるため、操作時間延長スキルは必須です、また、手軽に使えるように軽いスキルがおすすめです。 さらに、 攻撃力減少や回復力減少攻撃も非常に多く、火力、耐久力が大幅に減少してしまいます。 この2つもエンハンス、回復力エンハンスで上書きできるため、対策としてスキルを編成するのがおすすめです。 3種類の無効系スキル、覚醒スキルは必須 裏列界の化身は 19F、20Fのモンポ龍でダメージ吸収、属性吸収、ダメージ無効をしてくる敵がランダムで出現するため、この3つを無効にできるスキルや覚醒スキルがないと出現した時点で突破が不可能になります。 そのため、安定した攻略をするためには必ず3種類の対策できるようにパーティーを編成するのがおすすめです。 また、道中でスキルを使うと終盤にスキルが溜まっていない可能性があるため、道中のスキルを使うタイミングやスキル溜めを計算して進みましょう。 パズルミスさえなければ耐久はかなり効く。 あとはシェリアスの枠をいじれば更にギミック対策も楽になるか? あー、疲れた。 想像の8倍手こずった… — 龍星座のばとるほぉく 31battlehawk フレンドをアルジェにするのも良さそう。 裏列界の化身の最新情報 ダメージ無効貫通たまドラなどを入手できる 裏列界の化身では、新しく追加されたダメージ無効貫通たまドラや毒目覚め耐性たまドラなどが 道中でドロップする可能性があります。 裏異形の存在クリアで出現 裏列界の化身は同じく裏極限の闘技場フロアに登場する裏異形の存在をクリアすることで出現します。 まだ裏異形の存在をクリアしていない人は、以下の攻略記事を参考にノーコン攻略しておきましょう。
次の