ナツメグ ドライフルーツ。 ナツメグ

フルーツブレッド☆タカキベーカリー

ナツメグ ドライフルーツ

なつめの歴史と特徴 なつめは、クロウメモドキ科の落葉高木です。 原産地はアジア~西アジアと考えられており、中国ではかなり昔から栽培されていたようです。 なつめは古代中国の時代から、五臓を養う働きのある重要な果樹である「五果」のひとつとなっており、宮廷料理や薬膳料理で使われてきました。 日本へは、奈良時代には伝来しており、平安時代には薬用として使われていたという記録があるようです。 なつめやし(デーツ)と混同しがちですが、デーツは北アフリカや中東で栽培、利用されてきたもので、全く別のものになります。 なつめの栄養と効能 なつめには、食物繊維、カリウム、葉酸、鉄分、ビタミンB群、その中でも特にパントテン酸が豊富に含まれています。 食物繊維には、血糖値を改善させたり脂質の吸収を遅らせるなどの働きがあり、カリウムには高血圧を予防したりデトックス効果がありますので、ダイエットや、生活習慣病を予防できます。 また、葉酸は胎児の発育に不可欠ですし、鉄分も豊富なので貧血になりやすい妊婦さんにもよさそうですね。 ビタミンB群のひとつ、パントテン酸は糖質、脂質、たんぱく質の代謝においてエネルギーを作り出すのに不可欠な酵素を助ける働きをしており、ホルモンや免疫抗体の合成にも関わっているほか、皮膚や粘膜の健康維持にも関わっています。 これらのことから、なつめは生活習慣病にも美容、ダイエット中にもおすすめだといえます。 女性はぜひとりたい食品のひとつです。 なつめの使い方 なつめは、普通のドライフルーツと同じようにそのまま食べることもできますが、皮が硬いものもあり消化があまりよくないことがあります。 スープにしたりお茶にするなど、加熱すると皮が柔らかくなり、食べやすくなります。 調理前に種を取っておくと良いでしょう。 なつめ入り中華スープ にんじんや玉ねぎなどの野菜で、中華スープを作ります。 野菜を煮るときに、手で少しほぶしたなつめを入れて一緒に煮ます。 きくらげや春雨やネギを入れてもおいしいです。 サムゲタン 韓国の薬膳料理の一つです。 手羽元でスープを作り、人参(あれば高麗人参)、にんにくと生姜、さらになつめ、くこの実、松の実、すりごま、もち米を加えて煮ます。 塩で味を調え、ネギやニラを薬味にいただきます。 なつめの炊き込みご飯 ご飯を炊くときに、なつめを入れていっしょに炊きます。 お粥でもおいしいです。 なつめとさつま芋の甘煮 なつめはぬるめのお湯で戻しておきます。 さつま芋といっしょに鍋に入れて煮ます。 塩少々で味を調えます。 なつめジャム なつめを鍋に入れひたひたの水を加え、柔らかくなるまで1晩戻します。 翌日、なつめを刻み、はちみつ、生姜などを加えて煮詰めます。 甘みは好みで。 なつめ茶 韓国茶のひとつです。 なつめを3~4等分くらいに切り、小鍋に水を入れて煮だします。 1人分で1~2個が目安です。 このみではちみつや生姜も一緒に煮だします。 薄い黄色みのかかったお茶になります。 いかがでしたか。 なつめは女性にやさしい栄養素がたくさん含まれていました。 なつめを使ったレシピも簡単なものが多く、作ってみたくなりますね。 なつめを食べて、毎日をきれいに健康に過ごしましょう。 ドライフルーツのクコの実きっかけはスーパーフード認定 数あるドライフルーツの中でも最近とくに注目を集めているクコの実。 いまや欧米の健康ショップやドラッグストアなどでは、大きな袋に入ったクコの実が普通に売られていたりするほどです。 ちなみに、海外での名前はゴジベリー。 クコの実がなぜこれほど注目を浴びているのか、気になりますよね。 その理由の数々とおいしい食べ方をご紹介していきます。 アメリカで「特別に優れている食品」として認定されている「スーパーフード」という食品カテゴリー。 この中に、クコの実がランクインしています。 スーパーフードであるということは、栄養面で優れていて、少量で栄養成分と健康成分を効率的に摂取でき、老化防止や生活習慣病の予防にも役立つということを意味しています。 女性に嬉しいクコの実の美容効果と健康効果 血行促進 滋養強壮 疲労回復 肝臓機能改善 デトックス 視力回復 血圧や血糖値の安定 日焼けによる炎症やメラニン色素の沈着の予防 皮膚のシワやたるみ防止 以上がクコの実がもたらす美容・健康効果です。 ひとつの食品でこんなにも優れた効果をもっているさなんて、さすがスーパーフードですね。 健康効果はもちろん、女性にとって見逃せない美容効果がぎっしり詰まっています。 クコの実を美味しく食べるためのコツ これほど優れた美容・健康効果をもつクコの実、ぜひ今後の食生活に取り入れたくなりますね。 でもほかのドライフルーツに比べて、少々とっつきにくいドライフルーツであることも確か。 張りきって買ってみたはいいけど使いこなせずにそのまま、なんていう残念な結果にならないように、美味しく食べるコツを知っておくことが大切です。 クコの実をおいしく食べるコツは、普段の自分のライフスタイルに無理なく取り入れられるようにすることです。 慣れないことをしようとしても、三日坊主で終わってしまいがち。 自分の食生活に無理なく取り入れられる方法を見つけていくのが一番です。 クコの実をお茶に入れる食べ方 お茶を飲むのが好きな方にいちばんのおすすめの食べ方は、クコの実をお茶に入れる方法。 簡単に習慣化できる食べ方です。 お茶の種類は、ほうじ茶、番茶、紅茶などがおすすめ。 お茶を淹れるときに、急須や湯のみにクコの実を何粒か入れ、上から熱いお茶を注ぎます。 お茶を飲みながらでも、またはお茶を飲み終わった後に、クコの実を食べます。 ハチミツなどで少し甘みをつけても、美味しく味わえます。 クコの実をスープに入れる食べ方 もともとクコの実は、昔から中国の薬膳スープや韓国の滋養スープであらうサムゲタンに入れる食材として知られています。 サムゲタンは、鶏の手羽先、もち米、にんにく、生姜、小豆、ネギ、そしてクコの実が材料の栄養満点スープ。 本格的に作ろうとすると手間と時間がかかりますが、気楽に普段のスープづくりにクコの実を取り入れてみてはどうでしょうか。 ネギや生姜風味のスープ、鶏がらスープなど、中華風スープによく合います。 雑炊やおかゆに入れてみるのもオススメです。 クコの実をスイーツに使う食べ方 クコの実には、少しだけ苦味があります。 それをやわらげる方法としてオススメなのが、お酒やシロップに漬ける食べ方です。 お酒が好きな方なら、ラム酒、ブランデー、ホワイトリカーなど、お好みのお酒に漬けてみてください。 お酒が苦手な方、甘いのがお好きな方なら、メープルシロップやハチミツなどに漬けてみましょう。 お酒に漬けたクコの実や、メープル漬けやハチミツ漬けのクコの実は、ヨーグルトや杏仁豆腐などの冷たいデザートの上にかけて食べたり、焼き菓子に入れたりして使いましょう。 簡単に美容効果の高いデザートが出来上がります。

次の

棗(なつめ)って何?どんな味?体にいいの?

ナツメグ ドライフルーツ

ドイツパンのHiroseの人気商品をセットにしました。 ドイツパンにあまりなじみのない方でも、どの商品も食べやすいものばかりですので初めての方にも是非食べて頂きたいセットです。 Hiroseではライ麦粉は国産又は米国産オーガニックのライ麦粒を工房で製粉しています。 毎年9月は自家製無農薬無化学肥料栽培の麦を使います。 生地に混ぜるドライフルーツやナッツは国産やオーガニックのものを極力使用しています。 プレッツェルを変更いたします。 フロッケンセザム オーガニック又は無農薬無化学肥料栽培ライ麦100%使用 ドイツのソウルフードでもあるブレッツェル生地を棒状(シュタンゲ)にしたシンプルな形のパンです。 見た目のシンプルさに反して何度も食べたくなるような味になっています。 発酵バターとの相性が驚くほど良く是非食べて頂きたいです。 内容量 5種類パンが合計7個入っています。 ・フロッケンセザム1個 ・クルミとレーズンのパン1個 ・ナッツとドライフルーツのパン1個 ・ブレートヒェン2個 ・ブレッツェル生地のシュタンゲ2個 保存方法 冷凍庫で保存ください。 ・フロッケンセザムは7~8ミリくらいにスライスしたものを一度に食べる分だけ小分けにして冷凍保存しておくと便利です。 ・ナッツとドライフルーツのパンうあクルミとレーズンのパンは10ミリ位にスライスし一度に食べる分だけ小分けにして冷凍保存しておくと便利です お召し上がり方 大型のパンはスライスして冷凍したものは食べる分だけ冷凍庫から取り出し解凍せずそのままトースターに入れて焼けば大丈夫です。 水分を補うため霧吹きすると一層柔らかくなります。 ・フロッケンセザムはそのままでも十分美味しく頂けますし、クリームチーズを塗ってハムを載せても美味しいですね。 ・ナッツとドライフルーツのパンやクルミとレーズンのパンは主食用にもワインやブランデーのお供にもお使いいただけます。 ・ブレートヒェンは横にカットしソーセージやハム・チーズなどを挟んで食べると美味しいです。 朝食には欠かせません。 ・店舗を持たず予約販売をしています。 まとまった数量で製造するため日程調整をさせていただきます。 通常の料金に加えてプラス220円になります。

次の

ナツメグ・メース<Nutmeg・Mace>

ナツメグ ドライフルーツ

ナツメと言う果物をご存知ですか? ナツメは日本ではその名前を知らない人もいるぐらいの果物であり、見かけるとすれば本格的な中華料理屋か韓国料理屋の料理に使われているものか、中華食材の売り場にあるドライフルーツの状態で売られているものぐらいで、それ以外に見るとしても地方によっては稀にシロップ漬けや甘露煮になっているものを見かけるぐらいでしょう。 しかも中華料理を作る時にもそんなに良く使うと言うものではなく、存在そのものは知っていても戻さずそのまま食べられるものなのかやどんな食べ方をするものなのかは知らない人も少なくないでしょう。 しかしこのナツメは薬膳料理などにも利用されるものであり、中国では古くから健康に良い効能があるとされてきた食材でもあり、最近では老化防止の効能に特に優れ、美容にも効果が高いとも言われている食材であり、近年女性を中心に少し注目され始めている食材でもあるのです。 ですがこのナツメ食べれば食べるだけ良いと言うものでもなく、高い効能を持つ反面で食べ過ぎによる副作用とも言えるようなことも起こるもので、美容や健康のためにはしっかりと効能と副作用を把握した上で適量食べることが必要なものでもあります。 そこで今回はそんなナツメについての「そもそもナツメとは?」や「ナツメの効果効能」、「ナツメの食べ方」そして「一日何個までが適量と言えるのか?」までをご紹介する 『ナツメの効能と食べ方!食べ過ぎると副作用はあるの?』と言う記事を書かせていただきました。 中国由来の「古くて新しい健康食品」ナツメについて興味があったりはしませんか? Topics• ナツメとは? まずはそもそもナツメとはなんなのかを知らない人も多いと思いますので、一体どんなものなのかを簡単に説明させていただきます。 ナツメとはクロウメモドキ科の日本では主に庭園樹として使われる落葉樹の3~4cmぐらいの木の実です。 その名前は「ナツメヤシ」に似ていますし、英語では「Chinese-date(チャイニーズデーツ)」とも言い同じものと思われがちですが ナツメヤシの実であるデーツとはまた違うものでしてドライフルーツになったものは見た目こそ似ていますが成分も異なります。 原産国は中国北部から西アジアにかけてであり、主に完熟した実を ドライフルーツにして食べることが多いですが、生でそのまま食べてもシャクシャクとした食感と酸味と仄かな甘味がある「調理前提の品種であるりんごや梨」に似たような味が楽しめますし、甘露煮やシロップ漬けと言う食べ方をされている地方もあります。 日本でも実は飛騨地方(岐阜県の一部)では比較的良く食べられており、まだ青い状態の果実を砂糖と醤油で甘露煮にしたものがおかずとして食卓に並ぶこともあるそうです。 そんなナツメですが、「では美味しいのか?」と聞かれると正直生で食べるにしても調理して食べるにしても、今では似たような味・香り・食感であるもっと美味しい果物が沢山あり、敢えて食べたいと思う人は余程昔から食べなれてきたような人ぐらいのものと言ったところ。 ですがナツメの真価はそこではなく、 含まれる成分とその成分による美容と健康ヘの効果効能こそに価値があります。 具体的にどんな成分が含まれており、そんな効果効能があるかと言いますと次の通り。 ナツメの成分と効果効能 ナツメに含まれている栄養の中で主なものとして挙げることができるのは以下のもの。 カリウム• ビタミンB2• マグネシウム• カルシウム• 食物繊維 この中でも特に「カリウム」と「葉酸」が多く含まれており、その他にもサポニンやパントテン酸、リン、ナイアシンなども含んでいます。 こうした成分を含んでいることからナツメは 血液と肌に対する健康への効果効能が高いとされており、最近の研究では女性には特に嬉しい アンチエイジング効果も比較的高いとも言われています。 より具体的な効果効能としては以下のようなものがあると言われています。 デトックス効果• 血液(赤血球)や細胞を作り出す効能• 冷え性・むくみ・肩こりなどの予防・改善• 基礎代謝の向上• 美肌効果• 免疫力の向上• 疲労回復力の向上• 消化器官の正常化 御覧のように主な効果効能としては血液と血流の正常化に伴う効能によるもので、比較的多くの美容と健康への効果が微量ではありますが色々な所にあると言う感じです。 この他にも 「オレアミド」と言う成分による睡眠の質向上や精神の安定化効果があるとも言われていますし、 「サポニン」という成分がコレステロールや中性脂肪を減らす効果や、脂肪とブドウ糖が結合してしまわないようにすることで脂肪が蓄積されるのを抑制する効果があり、ダイエット効果も期待できると言われています。 こうしたことから抗酸化作用を持つ成分が特別多いと言う訳でこそありませんが、 老化することで起こりやすい血行不良や肌の劣化、免疫力や回復力の低下を緩やかにしてくれることからアンチエイジング効果があると言えるのです。 【スポンサーリンク】 ナツメのオススメの食べ方 さて、ここまででナツメがなぜオススメされているのかは理解していただけたかと思うのですが、「良し、では食べてみよう!」となっても昔から良く食べていたと言う方ならばともかく、ナツメをこれから美容や健康のために食べようと言う方には1つ問題が発生します。 それは どうやって食べたら良いのか良く分からないという問題。 最も簡単なのはもちろんそのまま食べること。 極々普通と言った味のドライフルーツですからお茶請けやお酒のつまみには悪くありません。 料理に使う場合はレーズンなどのドラフルーツのようにパンやお菓子類に混ぜて使うか、中華料理や韓国料理の一部で見られるようにトッピングとして1つ2つ使うのが定番です。 しかし美容と健康のために食べるともなれば話は別。 何せ殆どの日本で普通に手に入るナツメはドライフルーツであり、稀に甘露煮やシロップ漬けがある程度でどう考えてもナツメによる美容や健康への効果効能を得る以上に糖分の過剰摂取の悪影響を受けそうだからです。 そこで オススメしたいのはナツメ茶。 作り方は簡単で以下の通り• 水200cc(ml)、戻したナツメ、はちみつ(大さじ1)、酒(大さじ1)を鍋に入れ強火で煮る• 沸騰したら弱火にして30程煮る ちょっと作るのに時間はかかりますが、こうするとドライフルーツの問題点である大量の添加されている糖分をある程度抑え、ナツメをそこそこの量食べることが出来ます。 作り方では美容と健康への効果効能や味の相性的にハチミツがオススメですが、ないと言う場合は水の量を減らし、ドライフルーツを戻した時の水が砂糖水状態になっているのでそれを加えても構いません。 カフェインレスはもちろんのこと、ナツメには精神安定や疲労回復力の向上、睡眠の質向上効果もありますから温かい状態で夜に飲むのが特にオススメ。 注意点としては煮だしたナツメも普通に食べて欲しいことと味も香りもそこまで強くはないので紅茶やコーヒーのようには飲めないことぐらいなので特に気にすることもありません。 ナツメは一日何個までが適量と言えるのか? 最後にナツメの食べ過ぎや副作用についてをご紹介させていただきます。 まず知っておいて欲しいのは生のナツメですとまず食べ過ぎの心配はしなくて良いです。 食べ過ぎが問題となるのはドライフルーツやシロップ漬けや甘露煮。 大前提としてかなりの砂糖を使うので当たり目ですがまず糖分の取り過ぎで体を壊します。 糖分の量を考えると一日の適量は5粒、10粒以上は食べ過ぎとも言われているため覚えておいてください。 また純粋に糖分を抜きにして考えても実は過剰摂取で他のドライフルーツ同様食物繊維は多いので普通にお腹を壊すことはありえますし、その外にも以下のような症状を起こす人もいるそうです。 喉の腫れ• 口内炎• 吐き気• 肌荒れ ですがこれらを起こす具体的な量は特に明記されておらず、それこそ 一日に50粒とか毎日30粒必ず食べると言った量を食べなければ特に問題はないようですが、ナツメを食べていて万が一このような症状が出た場合は医師に相談するようにしてください。

次の