初穂料 入れ方。 初穂料とは何か?お金の入れ方やのし袋の書き方について解説

初穂料?玉串料? その違いとは・・・

初穂料 入れ方

(初穂料=読み方は「はつほりょう」) (初穂=その年に初めて収穫された農作物) ・古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。 初穂とは、その年に最初に収穫した農作物をさします。 もともとは、主として稲(米)、さらに穀物をさす言葉でしたが、やがて野菜やくだものなどの農作物全般をいうようになりました。 ・神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭の表書きに「御初穂料」という名称を用います。 一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」です。 現在ではその代わりとする金銭を初穂(はつほ)、初穂料、お初穂料などと言います。 また、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。 こうしたことから、神社で販売しているお札(おふだ)や、お守りなどの値段を「初穂料」としている場合もあります。 (これに対し、玉串料は文字どおり「玉串の代わりとして納める金銭」なので、お守りやお札を授かる際には用いません。 玉串料はこの玉串の代わりとして納める金銭のことを言います。 また、通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用います。 (これに対し、葬儀の際、参列者が持参する香典の表書きには、初穂料という表書きは使いません。 白封筒でもOKです。 「のし」はなくても構いません。 ここでいう「のし」とは、右図の熨斗袋の右端にある赤い紙を折り畳んだ部分をさします。 会社の場合は正式な社名に並べて社長名を書きます。 水引きは「 蝶結び」になっています。 一般的な祈祷や祝詞ならこれを用いますが、婚礼の場合は「 結び切り」のものを使います。 間違えないようにご注意下さい。 会社の場合は10,000円〜が多いようです。 (地方では3,000円〜)もちろん、消費税はかかりません。 なお、料金は御祈祷を受ける人数によっても異なります。 そうした場合は祈祷料として10,000円くらい必要です。 予約の際に確認してください。 また、神社での神前結婚式と、ホテルや結婚式場で神式の結婚式を挙げる場合では玉串料が異なります。 ホテルや結婚式場で行うほうが玉串料(初穂料)がややお手ごろで、50,000円くらいから設定されています。 神前結婚式の場合に用いる初穂料の熨斗袋は、水引が「結び切り」のものを用います。 下記の見本画像の水引きは蝶結びになっていますが、結婚式のように「一度だけで良いもの」については、一度結んだらほどけない「結び切り」を用いる…と覚えて下さい。 会社の場合には、もう少し高額になります。 建物の規模や、施主の企業や団体の大きさによって異なります。 神社に予約をする際に規定料金があるかどうかを確認してください。 [はみだし知識] 安産祈願・お宮参りと氏神様 氏神様とは、住んでいる土地の人々を守っている神様のことをいいます。 産土神(うぶすながみ)とも呼ばれます。 生まれた土地の守り神のことをさします。 生まれた土地の守神にお参りすることをさします。 健やかな赤ち誕生と無事な出産を祈ります。 赤ちゃんが生まれた土地の守り神である産土神様にお参りするのが一般 的なのですが、このお宮参りの際に、お母さんの安産のお礼参りも兼ねてお参りをする風習もあります。 お宮参りの際には神社に電話をし予約が必要かどうかを尋ねます。 神社によっては初穂料の金額が決まっているところもありますので、予約の際に確認をしましょう。 」と声をかけ「本日は宜しくお願いします。 」と初穂料を渡します。 初穂料は赤ちゃんの両親が出すことが多くなりましたが、地方ごとの慣習に従う他、赤ちゃんの祖父母が出すケースもあります。 詳しくは税理士などの専門家に確認または税務署に確認して下さい。 1)地鎮祭の場合の初穂料 …「建物」の取得価額に含めて処理。 税区分は対象外 2)車のお祓いを受けた場合の初穂料 …原則として「寄付金」。 税理士の考え方によっては、車を購入した時のお祓いは「車両費」にすることも(上記の建物と同じ考え方に基づく処理)。 それ以外は(本来の処理の仕方とは違うものの)ごく少ない金額であり年間トータルでも金額が少なければ「雑費」で処理することも。 3)神社に、祭礼などに際して納める初穂料 …一般的には「寄付金」 4)神社参拝の際の初穂料 …基本的には寄付金。 但し、本来の処理の仕方とは違うもののごく少ない金額であり年間トータルでも金額が少なければ「雑費」で処理することも。

次の

七五三の初穂料。金額やのし袋の書き方、お札の入れ方は?

初穂料 入れ方

この記事で綴られていること• 初穂料はいくら用意すればいいの? まず、用意する金額についてですが、 5,000~10,000円が相場となっています。 一般的には目安を5,000円と考えて良いですが、お祓いを受けたあとで、縁起物などをいただく場合など10,000円を包む神社もあります。 神社によって、あらかじめ初穂料の金額を決めているところもありますので、祈祷を予約した時に一緒に問い合わせておくと良いでしょう。 もし、「お気持ちで」と言われた場合には、1人5,000円を包むようにしましょう。 お金は新札?入れ方は? お金は新札でないといけないというわけではありませんが、我が子の成長を祝い、願うときに包むお金ですから、ピンとした 新札のほうがこちらも、受け取る側も気持ちも良いですよね。 新札を用意する時間無くて用意出来ないという方は、家 でお札に低温のアイロンを当てることでシワをのばせますので、参考にしてみてください。 それからお金を入れる向きですが、 お札に印刷された「お顔」が上にくるように中袋に入れます。 こんな感じですね! 引用: この際中袋に封は必ずしもする必要はありません。 初穂料を入れるのし袋の種類は? 『水引』という種類の袋で、七五三では、結び目が 「花結び(蝶結び)」になっているタイプを使います。 引用: 水引には他に結婚式やお見舞い、弔事など繰り返してほしくないという願いを込めて使う「結切(むすびきり・固結び)」や長寿や新築祝いなどに使う「鮑結び(あわびむすび・あわじむすび)」などがあります(ご参考です) 初穂料ののし袋の書き方は? のし袋には、 表に「御初穂料」と書き、その 下に祈祷を受ける子どもの名前をフルネームで書きます。 兄弟姉妹一緒の場合は子どもたちの名前を 連名で記入します。 右側に一番上の子の名前をフルネームで書き、その 左側に下の子の名前を、 年が上の子から順に、下の名前だけを書いていきましょう。 引用: 中包みや 中袋を使う場合は、そちらにお金を入れ、金額の欄に、 金額を記入しましょう。 最後、のし袋を閉じるときには、おめでたい慶事ですので、下側の折が上になるように閉じましょう。 引用: 初穂料の渡し方は? 無事に初穂料の用意ができましたら、当日に神社へお参りに行った際受付などをする社務所に持参します。 社務所では、通常備え付けられている祈祷申込書に必要事項を記入します。 祈祷申込書を書き終えたら、ふくさから初穂料を取り出し、一緒に社務所の方(神主さんや巫女さんの場合もあります)に渡すようにしましょう。 引用: まとめ 初穂料のもともとの意味ですが、「初穂」とは神様に捧げるための、その年初めて収穫された稲穂の束、野菜や果物などの農作物などのことを指します。 これらを神前に奉納することで、豊作の祈願と感謝をしたことが始まりで、初穂の代わりに献上する金銭のことも指すようになりました。 初穂料は、お宮参りなどの神社での他の儀式や祈祷などの際にも用いられています。 私自身、子どもの七五三を迎えるまで、初穂料という言葉は耳にしたことが無かったし、起源なども知りませんでした。 背景にある意味を知ることで、改めて、子どもがここまで健康に育ってくれたことへの感謝や、これからの成長への願いが大きくなりました。 子どもの七五三のお参りが、ただお金を払って義務的に済ませるだけではなく、その瞬間をかみしめて、子どもの成長をお祝いするきっかけにもなりました。 それでは、今回はこのへんで! 当サイトをご訪問いただき、ありがとうございます! 管理人の、らいふれんど と申します。 スポーツをこよなく愛するミドルエイジです! これからの日本を盛り上げるアスリートをビシバシとご紹介していきます! そうぞよろしくお願いいたします! 人気記事ランキング• - 24,907 ビュー• - 22,720 ビュー• - 21,150 ビュー• - 21,009 ビュー• - 20,648 ビュー• - 14,396 ビュー• - 14,132 ビュー• - 14,098 ビュー• - 13,860 ビュー• - 13,704 ビュー 最近の投稿• 2020年7月8日• 2020年7月6日• 2020年7月1日• 2020年6月26日• 2020年6月24日 カテゴリー• 421• 2 最近のコメント アーカイブ• メタ情報• SNSフォローボタン.

次の

厄払いではいくら包む?初穂料ののし袋の書き方とお金の入れ方

初穂料 入れ方

地鎮祭ののし袋、書き方や基本のルール まずお金のルールを覚える前に、今一度地鎮祭について簡単に知っておきましょう。 地鎮祭は、神主さんに来てもらい神様に工事の無事や安全を祈る神事です。 神主さんに渡すお金は、一般に 初穂料や 玉串料と呼ばれます。 封筒に書く時はどちらを書いても大丈夫というのが一般的です。 あくまで目安なので、実際に選びに行って「これ!」というものが無かった時の参考にしてみて下さい。 のし袋には「初穂料」や「名前」と表書きをし、一定の金額を神主さんにお渡しするのが習わしです。 一般的に、内袋の表側には金額を、裏側には住所を書いて渡します。 詳しくみていきましょう。 地鎮祭ののし袋、表書きはこう書こう! 地鎮祭で神主さんに渡す、のし袋。 詳しい書き方と注意点をご紹介します。 表書きの書き方 表書きは、 初穂料や 玉串料と書きましょう。 間違っても、お布施と書かないように注意です。 お布施は仏教のものなので、神事である地鎮祭にはふさわしくありません。 小筆で書くのが苦手なら、筆ペンを使います。 今回ご紹介している写真はわかりやすいようにボールペンで書いていますが、 ボールペンやマジック等で書くと少し不格好なので、筆を使いましょうね。 表書きに書く内容と場所 のし袋の表側、上の部分に「初穂料(玉串料)」下の部分に、施主(用意する人)の「名前」を書きます。 ここは 「初穂料」という文字より少し小さ目に書くのが望ましいとされています。 気持ち小さ目で自分の名前を書いておきましょう。 のし袋を渡すタイミング 用意した のし袋は、 地鎮祭が始まる前に神主さんに渡しておきましょう。 のし袋のお金は、地鎮祭で神様へのお供え物の一つとされます。 のし袋の準備、結びと水引の色は? 地鎮祭でのし袋は、 蝶結び、もしくはあわび結びを選びましょう。 地鎮祭は「良いこと」なので、何度も起こって欲しいことの象徴である 「蝶結び」が基本です 写真右。 何度も結んで結び直せることから、縁起が良いとされています。 またどんな慶弔にも使う事ができる 「あわび結び」も一般的に使う事ができます 写真左。 水引の色は、紅白が基本です。 一般的に、祝い事には紅白が相応しいとされています。 白黒は、お悔やみの象徴なので地鎮祭には不向きですね。 一般的に、金額などは直接神社に問い合わせます。 失礼にはあたりませんので、遠慮なく訊きましょう。 裏書には自分の住所と氏名を書いておきます。 書く場所は裏面の左下、写真左を参考にしてみて下さい。 内袋へのお金の入れ方と、のし袋の折り方 一般的には、地鎮祭でお札の向きを過剰に気にする必要はないようで、お金も必ず新札というルールはありません。 ですが、慶事という事もあり、身近に気にされる方がいたりする事もあります。 お札はなるべくシワの少ないお札を用意しましょう。 お札にアイロンを軽く当てると、シワを伸ばす事ができるのでオススメです。 お金の入れ方 お札の向きが気になる場合は、一般的な祝い事の例に習いましょう。 写真のようにお札の向きを揃え、印刷されている人物の顔が 封筒の表側、上方にくるように内袋に納めます。 のし袋の裏の折り方 地鎮祭ののし袋は、 開いた状態からまず上を折って、その上にかぶせるように下から折ります。 このように、慶事 喜ばしい儀式 の場合は下が手前側に来るように折っておけば問題ないです。 水引を付けている場合は水引の下に押し入れておきましょう。 まとめ 地鎮祭ののし袋は、 特別なルールはありません。 一般的な祝い事に習って用意しておけば安心ですね。 しかし、なじみの深い冠婚葬祭と違い、地鎮祭は何度も経験するものではありません。 基本的には、神主さんや施工業者にわからない事は相談しながら進めるものなので、質問したいことはどんどん聞いてしまいましょう。 特にお金の事なので、聞きにくいと思う方も多いですが、金額等は神主さんに直接聞いておいた方が安心ですよ。

次の