喪中ハガキ 親戚。 死亡通知状と喪中はがきの違いと郵送期間や方法と文例も紹介

喪中はがきを出す親族・身内の範囲と時期、祖母、祖父、義父、義兄?

喪中ハガキ 親戚

喪中はがきは身内にも出す?出さない? 親戚内で身内が亡くなった場合、親戚同士でも喪中はがきは出したほうが良いのでしょうか。 毎年年賀状をやり取りしている間柄かどうかで判断 喪中ハガキは、親族が亡くなったことを相手に知らせるのが目的ではありません。 「新年のご挨拶ができなくて申し訳ありません」という意味で出すハガキなので、葬儀に参列した親戚同士でも喪中ハガキを送りあうことは おかしなことではありません。 年賀状を出す予定だった人に、年賀状の代わりに出すご挨拶のハガキだと考えると良いでしょう。 今まで年賀状のやり取りがなかった親戚に対しては、喪中ハガキを送る必要はありません。 むしろ、今年だけ喪中ハガキを出すのは違和感がありますね。 親戚内には喪中ハガキを出さないという人も… 地域の風習や人それぞれ考え方が違い、近親者には喪中ハガキを出さない方もいます。 これが正解!というものはありません。 自分よりも故人との関係が近しい方に対しては、敢えて送らないという考えの人も多いです。 私の場合ですが、夫の祖母(父方)が亡くなった年、義母に相談して、主人の父方の親戚には喪中はがきを送りませんでした。 喪主を務めた叔父からは喪中ハガキが届きましたが、他の親戚からは 喪中ハガキも年賀状も届きませんでした。 このように、喪主を務めた方や、自分の近親者(親や兄弟姉妹)には、喪中はがきを出さないということも多いです。 不安であれば、自分と一番立場の近い兄弟姉妹や、いとこなどに聞いてみると良いと思います。 喪中はがきを出さなかった親族から喪中はがきが届いたら? 喪中ハガキには、「今年はお世話になりました。 今度ともよろしくお願いします。 」という意味もこめられています。 もし、一部の親戚から喪中ハガキが届いたのなら、あなた側が一方的にご挨拶を省略するのは失礼にあたるとも考えられます。 「遅くなりました」などと余計なことを伝える必要はありませんので、届いた段階で喪中ハガキを用意して、こちらからも送るようにしましょう。 スポンサーリンク 喪中はがきは初めての相手に出しても失礼ではない? 就職した年や、新たに交流があった方、今年から付き合いが始まった方など、初めて年賀状を送る予定だった相手に対して、喪中ハガキを送っても失礼にはあたらないのでしょうか? 1章でもご説明したとおり、喪中はがきは「新年のご挨拶を控えさせて頂きます」という意味であり、年賀状を出さない事に対して、 相手にお許しを得ることになります。 先方があなたの住所を知っていて、喪中の事実を知らなければ、恐らく年賀状はくることでしょう。 そのため、年賀状で新年のご挨拶をする予定だった方に対しては、初めてであろうとなかろうと、喪中ハガキでご挨拶をしておくのが望ましいです。 喪中はがきを送らなかった相手から年賀状が届いたら? 喪中である旨を知らせていなかった相手から年賀状が届いた場合、正月の松が開けてから 一般的には1月7日以降に 「寒中見舞い」のハガキを送るのが一般的です。 相手が目上の方であれば、 喪中であり、年末年始のご挨拶を失礼いたしました。 と一言添えておくと、ご挨拶が遅れたことをわかっていただけるはずです。 喪中はがきを喪中の人に出すのは正しい? 年賀状をやり取りしている相手が今年喪中であることを知っている場合や、既に喪中ハガキが届いた場合、こちらからも喪中のはがきを送った方が良いのかと悩まれる方もいます。 喪中ハガキが伝えているのは「身内を失った悲しみから祝い事をする心理状態にありません。 しばらくは喪に服す事とし年賀状の送付も欠礼します」という状況と気持ちです。 また、「今後もよろしくお願いします」という挨拶も含まれています。 相手から喪中ハガキが届いた場合であっても、それは相手が「喪中で悲しいので年賀状送りません」ということを伝えているのであって、 こちらからの年賀欠礼の挨拶を省略する理由にはなりません。 あなたからも「喪中で悲しいので年賀状送りませんが、今後もよろしくお願いします。 」ということを伝える必要があるので、喪中の相手に喪中ハガキを送るのは失礼になりませんし、必要なものです。

次の

死亡通知状と喪中はがきの違いと郵送期間や方法と文例も紹介

喪中ハガキ 親戚

初めての方へ• プランと費用• 葬儀場を探す• 葬儀の知識• 0親等の配偶者と1親等(親、子、配偶者の親、子の配偶者)まで:1年間• 2親等の祖父母(配偶者の祖父母も)や兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹も) 孫、孫の配偶者:3ヶ月間 このようにされる場合もあるようですが、 現在は1親等、2親等の親族の場合もともに1年間喪中とするのが一般的です。 3親等は叔父叔母、曾祖父母・ひ孫・甥・姪、4親等はいとこということになりますが、ここまで範囲に含めることはほとんどありません。 3親等、4親等であっても、親等とは別に、同居の家族であるかどうかも関係してきます。 もし2親等の間柄でなくても、同居の家族なら喪中はがきを出すことになりますので、注意が必要です。 「終活ねっと」では、先ほど簡単に触れた親等の数え方に関しても分かりやすい記事をご用意しております。 よろしければ、ぜひこちらもあわせてお読みください。 喪中はがきは主に2親等の間柄までの方が亡くなった際に出すこと、同居している家族についてはその限りでないことが分かりました。 では、喪中はがきを出す相手の範囲は一般的にどこまでだと言えるのでしょうか。 ここからは、喪中はがきはどこまでの範囲の方に出せばよいのかについて見ていきます。 年賀状を出している相手 先ほども少し触れましたが、喪中はがきは「大切な方が亡くなった悲しみで、祝い事や新年の挨拶を控えさせていただきます」というお詫びの気持ちをお知らせする挨拶状です。 そのため、喪中はがきは毎年 年賀状の交換をしている人全員に出すようにするのがマナーです。 喪中はがきはむやみやたらに出すものではないので、年賀状を出している相手にとどめるのがよいでしょう。 親戚には出さない人も増えている 喪中はがきをどこまで出すか考えた際に、例外として親戚には出さない方も増えているようです。 親戚であれば、 喪中であることを知っている場合が多く、重ねてのお知らせになってしまいます。 特に喪主に対しては出さない方も多くなってきていますので、その点には留意が必要です。 仕事の関係の場合は? では、次に仕事で関係のある方には喪中はがきを出すべきなのでしょうか。 プライベートな繋がりがある場合は出す 次に、仕事で関係のある方についてです。 仕事で関係があり、かつ プライベートでも親交や繋がりが深い場合は出しておきましょう。 もしかすると年賀状を用意しようとしていらっしゃるかもしれません。 また、プライベートでも親交が深いのに、弔事を知らせなかったとなると、他人行儀に感じる方もいらっしゃいます。 仕事上の関係でも、 プライベートでのお付き合いがある場合には出しておくのが無難です。 取引先には出す必要はない 仕事の関係があると言っても、原則として取引先には出す必要はありません。 取引先といったプライベートでの繋がりがない、あるいは薄い関係の方に喪中はがきを出してしまうと、 逆に取引先に気を遣わせてしまう場合もあります。 もしどうしても必要な場合は、 口頭で婉曲に伝えるとよいでしょう。 どこまでの範囲の方に喪中はがきを出すべきか悩まれた際には、これを基準に判断してみてください。 ただ、何事にも例外はあります。 どの場合においても、先方と故人との関わりの深さや先方がどの程度マナーを気にされるかといったことも加味して判断する必要があると言えます。 喪中はがきはいつ出せばよい? では次に、逆に喪中はがきをいただいた場合についてはどうすればよいのかを見ておきます。 結論から申し上げますと、基本的に喪中はがきへの 返事はしなくても構いません。 基本的には返事をしなくてもよいのですが、受け取って何もしないというのも寂しいものです。 もし何かご遺族に対して心遣いをしたいという場合は、 喪中見舞いの手紙や品物を贈ることもできます。 喪中はがきの返事をする場合には、年賀ではなく寒中見舞いとして出すのが適当ですので、出す時期や種類に注意して出すようにします。 「終活ねっと」では、喪中はがきに返事をする必要はあるのか、また寒中見舞いをする際の注意点にはどのようなものがあるのかについても詳しくまとめております。 よろしければぜひ、そちらの記事もあわせてお読みください。 どこまで範囲の親族が亡くなった場合に喪中はがきを出すのか、また、どこまでの範囲の方に喪中はがきを出すべきなのかが分かりました。 では次に、実際に喪中はがきを出す際に気を付けておく点について確認をしておきます。 喪中はがきを出すにあたって、先方に失礼のないようにしておきたいものですよね。 ここでは、喪中はがきを出す際に気を付けておくべきいくつかのマナーについて解説します。 弔事用普通切手を使用する 喪中はがきを出す際に見落としがちなのが「切手」です。 実は、普通切手には弔事用のものがあります。 喪中はがきを出す際には、この 弔事用普通切手を使用するのが一般的です。 弔事用切手は、他の普通切手と大きな違いはありませんが、いくつか価格の異なるものがあります。 またデザインが異なっており、弔事にふさわしいものがあしらわれているのが特徴です。 喪中はがきを出す際には、必ず弔事用切手を用いなければならないというわけではありません。 しかし普通はがきを使用する場合、キャラクターものや派手なデザインのものなど、弔事にふさわしくないものが紛れ込んでしまう可能性があります。 このような事態を避けるためにも、 弔事用普通切手を使用する方法を選んでおくのが無難だと言えます。 喪中ハガキの絵柄に注意する 喪中はがきを出す際には、はがきの絵柄にも注意します。 喪中はがきには花の絵柄が多く採用されています。 このように、 絵柄はシンプルで控えめなものを選ぶのがマナーだとされています。 そのため、基本的には墨色や黒を基調とした落ち着いたデザインのものを選ぶことになります。 ただ、カラーを使用してはいけないというわけではありません。 最近では、市販の喪中はがきの中にもブルー系や紫系の花の挿絵などが入っています。 また、 赤や黄色などの色もポイントとして入れるのであれば、マナー違反ではないとする考えも浸透してきているようです。 他に、喪中はがきの絵柄として、故人の愛用品や思い出の場所の写真を使用される方も多くいらっしゃるようです。 ただ、故人の顔が写っている写真については、受け取った側が気を遣ってしまうおそれがありますので、マナーとして控えた方が無難だと言われています。 喪中はがきはどこまで?まとめ• 喪中はがきとは、近親者が亡くなって1年以内のお正月に出す、年賀状の代わりになる挨拶状を指すこと。 喪中であることを報せ、年賀のご挨拶ができないことのお詫びをするものであること。 喪中はがきを出すのは、基本的には2親等までの範囲の方が亡くなった場合であること。 ただし、同居している親族である場合は、その限りではないこと。 喪中はがきは、基本的には年賀状のやり取りがある間柄の人に出すこと。 仕事上の関係がある人で、プライベートでの付き合いがある人には出すこと。 喪中はがきをもらった場合、返事はしなくてもよいこと。 ただ、何か心遣いをしたいときには、お悔やみの手紙や品物を喪中見舞いとして贈ってもよいこと。 その場合は年賀ではなく、寒中見舞いとして出すこと。 喪中はがきには、弔事用普通切手を使用するとよいこと。 喪中はがきのデザインは、シンプルで控えめなものを選ぶ方がよいこと。 ここまで、以上のことについて触れながら、詳しく説明をしてまいりました。 今回の記事が、皆様が喪中はがきを出す際の参考になれば幸いです。 最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。 「終活ねっと」では、喪中はがきの具体的な書き方について詳しく解説した記事をご用意しております。 そちらもあわせてお読みいただければと思います。 カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•

次の

喪中はがきは親戚にも送るの?義母が亡くなった時の文例と差出人

喪中ハガキ 親戚

喪中はがきで知った訃報への対応は? 喪中はがきは本来「喪中であるため年賀状の欠礼をします」ということをあらかじめ年賀状のやりとりのあった人に送るものです。 関係の薄い、本当に年賀状のみの間柄であれば、年賀状をこちらからも控えるといったことだけでもいいのですが 親戚の場合はやはりここは連絡をとり、お悔やみを述べるほうがよいでしょう。 お悔やみを述べるのに電話以外の方法は? かといって喪中はがきの差出人とまったく面識がないような場合、突然電話するのも気が引けるというもの。 例えば亡くなった方の子供が喪中はがきの差出人だった場合、その子供と自分が直接話をしたことがないのでは、やはり電話では話しにくいです。 本来なら喪中はがきが届いたら、年賀状をこちらからも控える代わりに、「寒中見舞い」を出し、そのなかで新年の挨拶を自分も控えさせてもらったということを含めてお悔やみの気持ちを相手に伝えていたものですが 時期的に寒中見舞いは松の内が終わった時期(一般的には1月7日以降・地方によってかわります)に出すものですから連絡するまで日にちが開いてしまいます。 ですからそれまで待たずに出せる喪中お見舞いが便利なのです。 先方でもやはりあなたをお葬式に呼ばなかった、または呼べなかった事情があったことに対して多少気を揉んでいるかも知れませんし、いくら縁遠くなったとはいえ赤の他人というわけではないのですから、 タイミングが遅くなる寒中見舞いではなく、すぐ電話をするか、または喪中はがきが届いてからすぐ「喪中見舞い」を折り返し投函するのが、いちばんしっくりきますよね。 喪中見舞いの書き方ついては詳しく別ページで記載していますので参考にしてくださいね。 つまり遺族とも面識がある場合には、直接電話をしてご家族へお悔やみを伝えたらよいですし 合ったことがなければ電話しても「向こうが誰だかスグにはぴんと来ない」可能性もありますから、その場合ははがきや手紙で返事をするほうが相手にも知らない相手に負担をかけなくて済むのでおすすめです。 スポンサードリンク 遠い親戚の訃報でお香典やお線香は送るべき? さて喪中はがきを受け取ったということは、遺族もおそらくお葬式関連のいろいろな手続きはすでに一通り済んでいるか、亡くなった時期が最近だったら今非常にあわただしく過ごされているはずです。 喪中はがきは、先ほどもいったとおり、年賀欠礼を知らせるもので、それ以外に送り主は何か期待しているわけではありません。 それなのにお香典が届いてしまうと、お礼状やら香典返しやら、すっかり終わっていたと思っていた手続きをまたあなたのためにわざわざやり直すことになります。 場合によっては香典が欲しくて喪中はがきを出したのではないのに・・・と、そう取られても責められるものではありません。 受け取る遺族の方がどう思うかは私たちには分かりませんが、すでに縁遠くなっている関係です。 お悔やみの気持ちと言葉だけで十分ではないでしょうか。 スポンサードリンク 訃報を知ってお線香を送るほうがいい? 「喪中見舞い」では、お悔やみの言葉にお線香を添えて送る人も多いようです。 実は日本にはもともと喪中見舞いという慣習はなく、喪中はがきの返事は「寒中見舞い」で述べるというのが本来でした。 お年寄りのなかには喪中見舞いなんて聞いたことがないという人もいるかも知れませんし、 それに喪中お見舞いは、故人へのお見舞いではなく、残された遺族を気遣ってお見舞いする性質のものですから、生きている方々に対してお線香を送るというのは少々矛盾しているように感じませんか。 また、遺族の方の宗教もきちんと確認しておかないと大変です。 キリスト教の方なのに仏教だと決め付けてお線香を送ったとしたらそれこそ失礼になってしまいますよね。

次の