厄払い お布施。 2020年初穂料・玉串料・ご祈祷の勘定科目?消費税?

神社のお布施の相場は?のし袋の書き方や経理上の扱いについて解説|終活ねっとのお坊さん

厄払い お布施

恋愛・結婚・妊娠・出産・育児・仕事・お金……。 日々の生活の中で何かイマイチなことがあると、「これって厄年のせい!?」と感じてしまう人、少なくないのではないでしょうか。 ただし、厄年って何歳のことか、すぐに出てきますか? 何歳が厄年なのか、意外とスッと出てこない人が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、2020年(令和2年)の厄年について、• 2020年(令和2年)厄年の男性・女性の年齢• 2020年(令和2年)厄年の場合どう過ごすか• 2020年(令和2年)厄年だと運勢はどうなのか について見ていきます。 数字的にも、4年に一度の世界的ビッグイベントが東京で開催されるという状況的にも、色々と節目を迎えそうな2020年(令和2年)という年。 自分や気になるあの人が厄年なのか、厄年だとしたらどうすればいいのか、この機会にチェックしてみましょう! 前提の話:厄年って何? 厄年とは 厄災(やくさい)が多く降りかかりやすいとされる年齢のことです。 厄災というと、どんなイメージを持つでしょう? 文字の雰囲気からすると、良い事というよりは悪い事が起こりそうな印象を持ちやすいかもしれませんね。 厄年とは何歳のこと? 数え年で計算する点に注意を! 厄年は何歳の時にやってくるのかという点については、男性・女性によって年齢が変わります。 男性の厄年:25歳・42歳・61歳(すべて数え年)• 女性の厄年:19歳・33歳・37歳(すべて数え年) まずは、この3つの年齢を覚えておきましょう。 しかし、注意をしなければいけないのは、それぞれの年齢だけではありません。 上記に示した年齢は、いわゆる 本厄と言われるもので、前後の年齢(前厄、後厄)も気にしなければなりません。 つまり、1回の厄年につき3年(3歳)分は注意が必要なのです。 また、厄年を確認するときには、表記が 数え年になっているという点に注意が必要です。 数え年というものは、私たちが普段使っている年齢ではなく、正月を迎える時に歳をとるという考えのものです。 そう! 数え年には0歳という考えがないわけです。 基本的には、自分が普段使っている年齢にプラス1歳をすれば、数え年の年齢になると考えて大丈夫です。 2020年(令和2年)厄年の男性・女性:年齢&干支 2020年(令和2年)に厄年となる男性・女性の年齢について、干支と合わせて具体的にお教えします。 下の表でチェックしてみてください。 2020年(令和2年)厄年の女性:年齢&干支 前厄 本厄 後厄 18歳 2003年(平成15年)生まれ 未年(ひつじどし) 19歳 2002年(平成14年)生まれ 午年(うまどし) 20歳 2001年(平成13年)生まれ 巳年(へびどし) 32歳 1989年(平成元年・昭和64年)生まれ 巳年(へびどし) 33歳 1988年(昭和63年)生まれ 辰年(たつどし) 34歳 1987年(昭和62年)生まれ 卯年(うさぎどし) 36歳 1985年(昭和60年)生まれ 丑年(うしどし) 37歳 1984年(昭和59年)生まれ 子年(ねずみどし) 38歳 1983年(昭和58年)生まれ 亥年(いのししどし) 60歳 1961年(昭和36年)生まれ 丑年(うしどし) 61歳 1960年(昭和35年)生まれ 子年(ねずみどし) 62歳 1959年(昭和34年)生まれ 亥年(いのししどし) 女性における本厄(19歳、33歳、37歳、61歳)のうち、1988年(昭和63年)生まれの33歳は 大厄となります。 大厄(数え年42歳の男性と数え年33歳の女性)には何が起きる? もともと、厄年にあたる年齢は、現代において人生の転換点を迎えやすい年齢であり、肉体的・精神的に何かしら調子を崩しやすいものです。 数え年42歳(男性の場合)と、数え年33歳(女性の場合)がなぜ大厄にあたるかというと、諸説あるなかの1つには 散々(33歳)、死に(42歳)とリンクしているからというものがありますが、「そんなの迷信だよね」だなんて思わずに、他の厄年のタイミング以上に、体調の変化に気を付けたほうがよいでしょう。 厄年っていつ始まる?<2020年(令和2年)版> 様々な説がありますが、一般的には 厄年は立春から始まって節分に終わるとされています。 ですから、2020年(令和2年)の厄年の場合は、2020年2月4日に始って2021年2月2日に終了です。 ……ここで「ん?」と違和感を覚えた人! 素晴らしい! 節分って毎年2月3日のイメージがあるかもしれませんが、 2021年は2月2日が節分で、2021年2月3日が立春です。 いつもと異なりますので注意してくだいね。 厄年なら何をすればいい?<2020年(令和2年)版> 昔からの風習通り 厄年には厄払いをすることが、一般的で安心できるのではないでしょうか。 2020年(令和2年)厄払い:行くならいつ? 場所は? お布施はいくら支払う? 地域や風習によって、厄払いに行くタイミングも回数も異なります。 基本的には、1年のうち行ける時に厄払いに行けば構いませんが、大晦日・新年・初詣・土日祝日といった休暇だったら生きやすいのではないでしょうか。 ただ、気分的には、厄年の始まる前日である節分までには、厄払いに行っておきたいですよね。 厄払いを受ける場所はどこがいい? 厄払いを受ける人が住んでいる地域の神社・お寺でも構いませんし、行ってみたいと思った神社・お寺でも構いません。 厄払いのお布施にはいくら必要? 厄払いに必要な費用(お布施)については、厄払いに行こうと考えている神社・お寺のホームページを見て確認しましょう。 もし、ホームページを見ても現地に行っても分からない場合には、受付の場所で聞いてみてください。 だいたい教えてくれるはずです。 万一分からないという場合には、一般的な厄払いのお布施金額として3000円~1万円程度を念頭に置言えておけばよいでしょう。 2020年(令和2年)厄年の人の運勢とは? 厄年になっている時には人生の転換点……例えば恋愛・結婚・妊娠・出産・転職といったイベント……を避けたほうがいいと考えている人、いることでしょう。 しかし、厄年の年齢って、どうしても人生の転機を迎えやすいタイミングでもあります。 2020年(令和2年)がどのような年になるのか……気になる人はバナーのタップして無料占いを体験してみてください!.

次の

お布施を入れる封筒の書き方・封筒の種類・入れ方・金額相場|終活ねっとのお坊さん

厄払い お布施

3.厄払いは神社 VS お寺…どっちがいい? 厄年に使われる言葉として「厄払い(お祓い)」「厄除け」という2つの言葉があります。 厄払いは神社・厄除けはお寺と思われる方もいると思いますが 実は特に決まりはなく実際は神社仏閣両方ともに厄払いと厄除けを同じ意味・言葉として用いています。 つまり厄払いは 神社でもお寺でもどちらでも大丈夫と言う事です。 4.数え年と満年齢のところがあるょ! 実は各神社仏閣によって厄年を 数え年で数えるところと 満年齢で数えるところがあります。 ですので厄払いを考えている方はまずご自身が厄払いに行こうと思う神社仏閣に問い合わせてみたほうがいいですよ。 1.1月1日に年をとる考え方• 2.立春に年をとる考え方 (1.2.のどちらかを数え年の区切りと考えるかは神社仏閣によって違います。 ) 数え年は始まりを「1」と考えます。 つまりおぎゃーと生まれたばかりの赤ちゃんは既に1歳として考えその後「1.1月1日」または「2.立春」を経過するごとに年をとるという考え方です。 通常は生まれた時は0歳で最初の誕生日を迎えると初めて1歳になりますよね。 つまり 数え年は年齢 +1歳と考えた方が分かりやすいです。 数え年について説明してきましたが…そもそも各神社仏閣の考え方「 満年齢で数える場合」と「 数え年で数える場合」がありますので厄払いに行く時には、行かれる神社仏閣がどのケースなのか確認した方がいいです。 殿内では最低限のマナーを守りましょう!!• 帽子は必ず脱ぐ。 ガムや飴など口にものを入れない。 素足にサンダルはダメ。 ミニスカートと生足はダメ。 (ストッキング・靴下を履きましょう。 短パン・裸足では行かない。 (夏場などの暑い季節でもほとんどの場合断られます。 ) 7.その他の疑問• 厄払いをする場所・・・基本的に厄払いの場所は地元の神社・お寺でも有名な神社・お寺でも変わらないとされています。 本厄だけではなく 前厄と後厄の両方に厄払いをする人もいます。 付き添いの人がいる場合は付き添いの人も一緒に昇殿させてもらえる場合がほとんどです。 この場合付き添いの人の料金は取られませんので安心してください。 厄払いを受ける人数は基本的に当日厄払いに訪れた方、数十人一緒に受けるようになります。 (個別の厄払いは事前にお願いすることで受けられる場合もあります。 厄払いは当日申込みでOKなお寺や神社もありますが 事前の予約が必要な場合もありますので行く前に確認してみて下さい。 今回は 厄払いの方法・料金・服装など厄払い全般についてお伝えしました。 人生の中で身体的・精神的・社会的に 節目を迎える年が何回かあり、その 節目の歳が厄年とされています。 厄年には身を慎み、精神を落ち着かせて過ごすことによって健康で無事に過ごすことが出来るとも考えられています。 気持ちの問題ではありますが、厄払いをする事でなんとなくスッキリした気持ちになりますよ。

次の

厄払いの時期・場所や料金・服装などについて

厄払い お布施

厄払い後に授かるお札が大型になるほど、持ち帰り用の記念品の中身が 充実するほど料金が上がります。 また神社仏閣によっては当日だけでなく、翌日以降も 一定期間、神社仏閣にて御祈願を続けていただける所もあります。 いつ何があるか分からない厄年に 柔軟に対応しているのは嬉しい限りです。 1週間や100日間など、希望の期間が選べます。 特にしっかり厄払いの御祈願を受けたい方は、事前に料金と厄払いを受けられる期間を確認しておきましょう。 西新井大師の厄払いの相場は? 賑やかな縁日でもよく知られる 西新井大師。 パワースポットとして注目を浴び、平日でも多くの参拝客が集まる人気のお寺です。 西新井大師で行われる厄除け祈願は「お護摩」と呼ばれています。 護摩木を焚いて 煩悩を燃やし、弘法大師に祈るのです。 このお護摩の祈願料は個人の場合は、3千円・5千円・1万円となっており、さらに大護摩祈願料は2万円・3万円・5万円からとなります。 西新井大師では、お護摩は毎日約1時間おきに行われていますが、正月三が日など 混雑時は、変更になる場合がありますので、事前に問い合わせをされることをおススメします。 毎年、正月三が日は300万人を超える人出で賑わう明治神宮。 神楽殿で行われる厄払い祈願にも多くの人が訪れます。 厄払い祈願の御祈願料は、個人の場合は5千円・1万円・3万円・5万円となっています。 納める御祈願料が1万円以上の場合は、御祈願後に名前入りのご 祈祷符を受けられます。 大太鼓が打たれると、お清めのお祓いが行われ祝詞が奉上されます。 その後、季節の花を手にした 巫女さんたちが、神楽「倭舞」を舞います。 厄払い祈願で、巫女さんたちの美しい舞が見られるなら厄年もそんなに悪くない!? 明治神宮では、個人で御祈願を受ける場合、 予約は必要ありません。 御祈願は毎日朝9時半から30分毎に行われており、 当日の受付のみとなります。 正月三が日や祭事の際は、御祈願時間が変更される場合がありますので、事前に確認しておきましょう。 川崎大師の厄払いの相場は? 神奈川を代表する厄払いのお寺です。 最初にご紹介した西新井大師と千葉の観福寺、川崎大師の三大師は、関東の 三大厄除大師として多くの人から信仰を集めています。 川崎大師でも護摩木を焚いて煩悩を焼き清め大厄を消し去ります。 護摩焚きの御祈願は、通常一日6回行われます。 厄年の方は導師と 一緒にこの「護摩修行」に参加して自らも厄払いに勤める方も大勢います。 都合がつかない方は、御祈願の済んだお護摩を自宅宛に 郵便で送ることもできます。 お護摩の御祈願料は5000円・7000円・1万円。 大護摩は2万円、特別大護摩は3万円以上と料金が設定されています。 代表的な厄払いの神社仏閣を調べると、料金相場は、5000円~1万円。 本厄の年齢でも男子の42、女子の33はやはり気になる年齢ですね。 本殿や本堂に上がる事で、身も心も引き締まります。 御祈願の後は、新たな気持ちで 一歩が踏み出せますね。 そのような思いも含めた料金相場になっていると実感します。 どこが違うの? 神社と寺の厄払い 神社や寺での厄払い。 神社では基本どこでも厄払いをしますが、仏教の寺では 宗派によっては厄払いを行っていない所もあります。 神社での厄払いは災いや苦しみを払います。 寺では 災難をよけて通るご祈祷を受けます。 神社と寺の厄払いに優劣はありません。 我が家の場合、 決め手は年長者の一言でした。 あのお大師様に行ってくればとアドバイスされました。 どこに行くかを決めるのは厄払いを受ける 本人ですがこんな一言も背中を押してくれます。 忙しい毎日の中で、時間を作っていく厄払い。 こんな時だから、お願いする気持ちを大切に。 厄除は節分前? それとも後? いつ行けばイイ?? 年始から 旧暦の大晦日の節分までに、厄除を受ける地域もあれば、節分後の地域、色々あるようです。 数え年で行う場合が多いのですが、早生まれ等で悩むときは、大規模な神社仏閣のHPで確認することも可能です。 こちらの記事で年齢や時期を詳しく解説しています。 参考にして下さいね。 お宮参りと厄払いは 一緒でもイイの? 料金は? 赤ちゃんのお宮参りとパパやママの厄除を、 同時に行って大丈夫ですよ。 お願いする神社があるのならば、直接聞いて用意すると安心ですね。 神殿での御祈願は当然別のものですから、それぞれに料金は発生します。 氏神様に夫婦二人で、厄払い祈願をしてもらうのですね。 相場は一人5千円~1万円です。 一番大事なのは気持ちです。 氏神様ならこの後も長いお付き合いがありますよね。 相場はありますが、お二人の 気持ちで出せる金額を相場と相談して決めるのはいかがでしょう? 厄払いで納める祈祷料。 窓口で申込用紙を提出する時にお財布から出した 現金を、そのまま納めていませんか? 現在では紙幣をそのまま持参しても、問題ない所が多いようです。 でも本来は祝儀袋や金封などの、 のし袋を使うのがマナーです。 ここでぜひ、美しいマナーを習得しておきましょう。 まずは使用するのし袋、紅白の蝶結びを用意します。 神社の場合の 表書きは「初穂料」もしくは「玉串料」とします。 それでは初穂料と玉串料、何が違うのでしょうか? 初穂料には「農作物などの初物の代わりに、神様にお供えするもの」という意味があります。 厄除け祈願のほか、安産祈願や初宮詣、七五三など、神社で行われる、すべての 祭事に使える表書きです。 一方玉串料は「玉串(榊の枝に紙垂をつけたもの)の代わりに お供えするもの」という意味があります。 玉串料は、御守りや御札などを受ける場合にはあまり使用しません。 この場合は初穂料を用います。 どちらがいいか迷ったら、 初穂料を使っておくと問題ないでしょう。 そして表書きの下には、祈願申出人の氏名を記入します。 お寺の場合は「お布施」になります。 先ほどご紹介した西新井大師と川崎大師は、お寺さんですから「 お布施」で、用意してくださいね。 そして中包みには、金額を書き入れておきましょう。

次の