ユーカリ 挿し木。 ユーカリは挿し木で増やせる!気を付けるポイントは?

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリ 挿し木

みなさん、こんにちは。 Re:CENO KYOTO とだです。 少し暑さが落ち着き、日差しも柔らかくなってきましたね。 植物にとっても、過ごしやすい陽気になってきました。 と同時に、徐々に冬支度が必要な時期でもあります。 よく成長するユーカリも、冬を迎える準備が必要です。 暖かい時期は特に成長が著しく、 この春入荷してきた京都店のユーカリも、 この半年間で倍ほどの丈に成長しました。 このままユーカリの成長を見守っていたいところですが、 元気に育てるためにも、今の時期に剪定が必要です。 剪定には、かたちを整える為だけでなく、 害虫の発生や枯れを防ぐ目的もあります。 わさわさと密集して生えている状態では、日光も 充分に当たらず、風通しも悪く蒸れてしまいます。 さらに、ユーカリの根は浅いので、全体を 軽くしてあげることで、倒れにくくなります。 枝を落とすともうそこから新芽は生えてこないので、 枝ではなく、葉を減らすイメージで剪定していきましょう。 「透かし剪定」というやり方で、 自然樹形を維持するように剪定します。 透かし剪定とは? 伸びすぎたり、混み合っている枝を適度に透かす剪定方法。 日当たりや風通しが確保でき、間延びしにくくなります。 枝ぶりは整いつつ植物全体のシルエットは保たれるので、樹形を良くすることが出来ます。 さっそく、カットしていきましょう! 主軸よりも徒長しやすい、分岐した細い小枝を いくつか切り落とし、枝数を減らしていきます。 円錐形に整えるイメージで、伸びすぎた枝や 樹形を乱す枝をカットしていくと、コンパクトな 樹形が維持でき、見栄えが良くなります。 大事なポイントは、又部でカットすることです。 下の画像のように、枝の途中でぶつ切り しないように、注意してくださいね。 摘心(てきしん)とは? 伸びすぎないため、枝先にある新芽を摘み取ること。 枝ごと落とすのでなければ、植物は基本的に 切った手前の葉元から、二股に分かれて成長します。 それを活かして摘心を行えば、脇芽を発生させて 枝を増やしたり、葉を大きく丈夫に、そして、 こんもりとした樹形に成長させることが出来ます。 剪定のポイントは、たったこれだけです^^ 伸び放題だった京都店のユーカリも・・・ before after 葉と葉の間がしっかりと空いて、 日光が十分にあたるようになりました^^ 剪定後は、水や肥料を与えず、過酷な環境で 育てることで、コンパクトに育ちますよ。 カットしたユーカリの活用方法をご紹介します! 京都店のユーカリは、今回の剪定で、 これだけの小枝を切り落としました。 せっかくなので、これらも飾りたいと思います。 爽やかな香りと、優しい緑色が素敵なユーカリは、 フラワーベースに生けるだけでとっても素敵ですが、 それ以外にも、色んな活用方法があります。 くるんと丸めて小瓶に入れ、香りを楽しんだり・・・ ドライフラワーにしても、食卓が優しく華やぎます。 そしてこんな風に、 ラッピングに使うのもおすすめです。 贈り物にそっと添えられたユーカリが、 印象に残るプレゼントになりそうですね。 ポイントさえ押さえれば、剪定はとっても簡単です。 これからの時期は、太陽の光が貴重になります。 寒い季節が苦手なユーカリを元気に育てる為、 今のうちに剪定をして、冬を迎えましょう! ユーカリは、空気清浄効果もあり、気管支系の トラブルを緩和する効果もあると言われています。 見た目に美しいだけでなく、身体にもいいユーカリを 上手に生活に取り入れて、爽やかな生活を送りたいですね。 京都店では、植物に関するご相談も大歓迎です。 剪定を終え、さっぱりとしたユーカリと 一緒に、本日も店頭にてお待ちしております^^.

次の

ユーカリの育て方と挿し木の方法

ユーカリ 挿し木

ツルツルしています。 御覧の通りに成葉の表面は光沢がありツルツルしていてます。 見るからに堅そうですよね。 そして何より、 レモンユーカリの代名詞と言えるレモンの香りが まったくありません 株が育ってくるとこちらのツルツルの長細い葉がほとんどの株になります。 葉が形状が変わる理由 この現象はレモンユーカリがある程度の期間育つと必ず起こります。 春に買った3号のポット苗を植え替えせずにとりあえず水だけやっていても、 10月あたりには株の頂上付近から出てくる新しい葉はすべてこのツルツルの葉が現れます。 ですが株が育ってきたり古くなってから現れるすべての葉が香りのないツルツルの成葉で現れるかというとそうではなく、 割合は少ないですが 株元付近から 新しく伸びてきた枝から出る葉は香りのある幼葉が多く現れることが多いです。 あと、 株元付近でガッツリ切り戻して新しく芽吹いてくる枝も高確率で香りのある幼葉の場合が多いです。 香りのある葉が出てこなくった! と焦っている方は一度ガッツリ切り戻すと良いでしょう。 それと「幼葉」と「成葉」についてもう一点。 すべてのユーカリに当てはまるかどうかは知りませんが、 丸い葉で庭木にも切り花でもドライフラワーでも人気のあるポポラスこと も ある程度育ってくると丸い葉が長細い葉に変わります。 病気とかそういうものではなく、こういった性質です。 害虫 2種類の害虫が付きます。 カイガラムシ• ハマキムシ ですね。 カイガラムシは主に葉の裏と幹に白い粉っぽい見た目のコナカイガラムシが、ハマキムシは緑色の小さなイモムシです。 その名の通りにハマキムシは「葉と葉を糸でくっつけ巻いたような」形にするのですぐにわかります。 特に出てきたばかりの柔らかい新葉を食べますので、冬越して新しい葉っぱが出てきのにハマキムシに食べられると、生育不調に陥ります。 ハーブ等体内に入れず、観賞用として育てられている場合はこれらの害虫に有効なスミチオンという薬剤があります。 カテゴリー•

次の

ユーカリの育て方解説!8つの栽培のコツと注意点

ユーカリ 挿し木

レモンユーカリの栽培時期 日本ではあまり開花しませんが、開花時期としては6月から8月ぐらいです。 ベランダでの開花を見てみたいですね・・・ 植え付けは3月から5月、梅雨入り前ぐらいまでが適期です。 肥料はお好みに応じてやったりやらなかったりします。 レモンユーカリのプランターと用土 根を良く伸ばすので深めのプランターを準備します。 プランターというよりも素焼きの重たい鉢が良いですね。 10号(直径30センチ)以上あった方がベターです。 背が高くひょろりと伸びるので風で倒れないように鉢は重たい方が絶対良いです。 もともと乾燥地帯に生えているのであまり水もちは考えなくても良いでしょう。 肥沃さと水はけを重視して赤玉土7:腐葉土3のブレンドが向いています。 市販の培養土でも構いません。 レモンユーカリの植え付け 種蒔きでも増やせますが、種の流通はあまりないのです・・・種が入手できたとしてもなかなか発芽させられません。 ちなみに種は一度フライパンで乾煎りしてから植えると発芽しやすいようですが、これは山火事の後に芽吹くという性質を利用したものです。 そのほか冷蔵庫で半年間ほど寝かせてから植えると発芽率が上がるとも言われています。 秋に蒔くと成長しないうちに嫌いな冬が来るので死んでしまいます。 種蒔きはかなり難易度が高いです。 苗の植え付けは梅雨入り前あたりまで、あまり植え替えを好まないので根鉢は大きく崩さないようにしますが、長く伸びすぎている根があれば切ってしまいましょう。 レモンユーカリの置き場所 日当たりが大好きです。 半日陰でも特に問題はないのですがやはり日当たりが良いところで育つと生育具合が違います。 レモンユーカリは耐寒性がないと言われますが、20年以上毎年必ず0度を下るベランダで育てていますが枯れません。 植物の適応能力を信じて、初めの冬は玄関、2年目は軒下へ、そして3年目は放置!です。 ただし、関東以北ではもう少し期間を伸ばしてやるか軒下を定位置にしてあげないとスパルタが過ぎるかもしれませんね。 レモンユーカリの挿し木で増やす 背丈が大きくなるから増やさなくてもと思うかもしれませんが、あの香りを思い出すと増やしたくなるはずです。 冬越しのピンチヒッターとしても増やしたい気持にもなるかもしれません。 挿し木は発根するまでに3か月ほどかかるので水やりを忘れないことと鉢を蹴飛ばしたりして動かさないことが絶対条件です。 6月から7月ごろ、今年伸びた枝を使用します。 枝先を10センチぐらい切り取って下葉を取り除きます。 一昼夜水揚げさせてからあらかじめ湿らせた用土に挿します。 およそ3か月の長丁場です、念入りにしっかり差し込んでください。 半日陰あたりで水分を切らさないように見守りましょう。 非常に発根しにくいレモンユーカリの挿し木は、できれば気持ち多めに挿しておくことを強くオススメします。 レモンユーカリの水やりと肥料 水やりも肥料も極端に少なくても育ちます。 生育期は土の表面が乾いたらたっぷりの水やりです。 大きくなって「木です」と主張するような肌になったころには表面が乾いて翌日の水やりぐらいでも大丈夫です。 冬場は生育がほぼ止まっているので週に1回から10日に1回で良いでしょう。 肥料もそれほどいりません。 植え付けの時に緩効性肥料を入れておけば、あとは気が向いたらやるというぐらいで十分です。 サイズをコンパクトに育てたい時ほど水や肥料をかなり少なめにしたほうが良いのです。 肥料を与えるほどにどんどん大きく成長します。 ベランダで育てるならかなりスパルタ気味の育て方の方が良さそうですね。 レモンユーカリの病害虫対策 ほぼ害虫も病気もありません。 強いて挙げるならウドンコ病ぐらいでしょう。 葉や芽に小麦粉のような白い粉がついていたらスプレー式の殺菌剤などをかけてやります。 小さい株の時期にかかることがあるかもしれないので気を付けて観察しましょう。 レモンユーカリの育て方のポイント 乾燥地帯の樹木なので水は控えめに、湿気がこもらないようにしましょう。 土の表面が乾いてしまってから一呼吸おいて水をやりましょう。 大きく育てたい場合は液体肥料を2週間に1回程度やりますが、コンパクトな株を目指すなら緩効性肥料を根元に半年に1回ばらまくぐらいにします。 大きくなり始めると木の幹が脱皮するようにむけてきます。 これは勝手に落ちるまでははがさないほうが良いです。 そして、はがれて根元に落ちたものは自分の栄養にするので片づけないであげてください。 植え付けてから3年ぐらいは冬の寒さに注意しましょう。 もともと暖かい地域の植物なので寒さには少し弱いです。 ただし、甘やかすことはないので毎年が冬越し訓練です。 マイナス5度程度で雪をかぶるぐらいなら平気な株に育ちます。 レモンユーカリの摘芯を兼ねた収穫と活用法 すくすくと大きく育ちすぎるとおもうこともあるのがレモンユーカリです。 自分の理想の高さになったら間引きをしましょう。 枝先の芽を摘み取ればよいだけなのであまり時期は問いません。 裏を返せば「使えるな」と思うぐらいの枝が出来たら収穫を兼ねて切ってしまえばよいのです。 レモンユーカリの殺菌作用はかなり高く、虫除け効果もあります。 枝を切ったら束ねてエアコンの前や窓辺・玄関ドアなどに吊るして風邪などのウイルスや飛んでくる害虫除けにしましょう。 それが乾燥してしまったら、葉をお茶出しパックなどに数枚ずつ入れて箪笥やクローゼットに入れれば「香る防虫剤」です。 生葉の乾燥葉もお風呂に入れるとニキビや脂漏性皮膚炎に効果がありますし、穏やかな安眠効果があります。 菜箸よりも細くて小さい苗も、10年もたてば立派な樹木に育ちます。 子供が生まれた記念に植えると背比べができて楽しい木かもしれませんね。

次の