猫 の 避妊 時期。 【猫の避妊手術】時期はいつ行うのがよいのか?

猫の避妊・去勢手術はしたほうがいい?獣医さんに聞いてみました

猫 の 避妊 時期

この記事の目次• 出産後いつから妊娠可能になる? 猫の発情は、春先から秋頃まで2~3週間のサイクルで発情期と休止期を1周し、それを何回も繰り返す季節発情という発情周期をもっています。 そのなかで妊娠に至ると、その後出産を終えて哺乳している間は発情が戻ってくることはありません。 仔猫が3~4週で徐々に離乳してくると哺乳刺激が減り、母猫に発情期が戻ってきます。 発情期が戻れば、オスと出会うことで再び妊娠する可能性が高まるのです。 簡単に言うと、 出産後早くて1ヶ月後には妊娠するかもしれないのです。 この計算だと、年に3~4回出産する可能性があるので、メス猫さんも本当に忙しいですよね。 ベストな手術のタイミングとは? これまでお話ししてきたことから考えると、再び妊娠してしまうのを避けるために、 仔猫が離乳したのち発情が戻るまでのできるだけ早い時期に避妊手術を行うのがベスト、ということになります。 これは、出産後1ヶ月程度が目安といえます。 ただし、 ここで注意すべきポイントが一つあります。 出産後の子宮は比較的脆い状態になっており、慎重な手術が必要になります。 離乳の頃には子宮は再び通常の状態に戻ってはくるのですが、あまり早すぎると子宮の脆さから出血しやすくなったりしますので、 できるだけ出産後1ヶ月を過ぎてからの手術をお勧めしています。 この頃の手術であれば、手術費用は通常と変わりないはずです。 もし加算されることがあるとすれば、出産後すぐの手術で子宮がまだ妊娠前の状態に戻っていないと考えられます。 出産後の避妊手術で子育てに問題は出ない? 仔猫が親離れをする前だと、避妊手術が子育てに影響を及ぼすと心配される方もいらっしゃると思います。 このことに関しては、離乳も済んでいることから なんら問題はないと思われます。 避妊手術後であっても、仔猫は親のそばから離れることはなく、母猫も行動を共にしていますので 母と子の絆は変わることはないようです。 まとめ メス猫は外に出ることによって、望まない妊娠や不慮の事故に巻き込まれる可能性が高くなります。 ですから、 最も基本的なこととして出来るだけ外に出さないことが望ましい飼い方です。 その上で、出産後仔猫が離乳したら避妊手術を考えてあげましょう。 今回は出産後の避妊手術についてお話ししましたが、本来は妊娠出産の時期とは関係ない時期に手術されたほうが色々悩む必要がなく、よりスムーズに計画できるのではないかと思います。

次の

猫の避妊手術時期、費用、方法は?

猫 の 避妊 時期

メスの発情と日照時間には深い関係があって、日照時間が長くなると発情しやすくなります。 これは猫に限ったことではなく、身近なペットではイヌやインコなどにも見られます。 ちなみに桜は2月1日から数えて日照時間が600時間以上になると開花するそうです。 猫の発情のサイン オスの場合 メスの場合• スプレー行為(尿マーキング)• 外に出ようとする• 大きな声で鳴く• 大きな声で鳴く• 鳴きやまない• 腰をなでるとお尻を持ちあげる• 体を床にこすりつける• そわそわして落ち着かない• オシッコの回数が増える• 大型の猫は成長が遅いので一般的な猫よりも成熟が遅くなります。 メスはシーズン中10日前後のサイクルで発情を繰り返します。 オスはメスのように周期的な発情がみられず、メスの鳴き声やフェロモンに誘発されて発情します。 しかしながらオスはいつでもメスに対応できるように長い期間(1ヵ月前後)発情が続きます。 生後2週間…。 捨てられていた小さい命。 なんとかその小さい命を救いたいと引き取り育てました。 そんな経緯から、避妊or去勢手術は大前提でした。 最初男の子と言われるも女の子だとわかり、4ヶ月を迎えた2kgの時に行いました。 私の通ってる動物病院は愛護病院でボランティアで地域猫の手術をしてるので避妊手術は8000円!去勢手術なら5000円でした! しかも普通女の子の場合入院だと思いますが、私の病院は日帰りでした。 今丁度手術から1年が経ちましたが、元気に走り回っています。

次の

猫の避妊手術で注意することは?│猫のよくあるご相談│猫と暮らすお役立ち情報│ニャンとも清潔トイレ│花王株式会社

猫 の 避妊 時期

トラブルを防ぐためにも避妊・去勢は猫の成長が終わるくらいの時期に手術をするのがよいでしょう。 オス猫では約10ヶ月、メス猫では約8ヶ月で体重の増加は止まりますから、ここまで待って手術をすれば、肥満や尿結石の危険性をいくらかでも回避できます。 オス猫のマーキングは、マーキングが始まって癖となってしまった場合に去勢をして止まる確率は50パーセントです。 手術で止まらなかった場合は内服薬を併用するとほとんどの猫でマーキングを止めることが可能です(去勢の手術無しで内服のみの場合効果はありません)。 マーキングが始まる前に去勢を行えばほぼその行動はおこらなくなります。 マーキングを始めるのは生後8ヶ月くらいからですからその前に去勢をしてしまえばマーキングに限っていうと予防効果はあります。 ただし、前述のように生後約10ヶ月まで待って手術をしたほうが尿疾患の危険性が低くなります。 手術の時期については獣医師によく相談の上、決定しましょう。 (1)避妊手術の方法 メス猫の避妊手術では卵巣と子宮を同時に切除する卵巣避妊全摘出手術というのが一般的です。 子宮や卵巣のある場所は腹腔内の腎臓や膀胱の近辺となりますので、獣医師にとっては気を使う手術です。 手術の機会が多い為おおむね何処の病院でも安価に設定されていますが、内容的には立派な手術です。 吸入麻酔による全身麻酔下において行われ、手術中の呼吸のモニターも必要になります。 設備や手当ての点では、人間の手術と変わりありません。 (2)去勢手術の方法 オス猫の手術は雌に比較すれば腹腔内を開けない分だけ容易かもしれませんが、やはり全身麻酔は必要です。 近年は切開にレーザーメスを使用し、痛みを無くす手術を行う病院も出てきています。 避妊・去勢手術は「病気の予防」という大きな利点があります。 (1)メス猫の場合 ・乳腺腫瘍の予防 ・子宮蓄膿の予防 メス猫の乳腺腫瘍は多くが死に至る悪性腫瘍で、腫瘍を摘出しても助からない場合がほとんどです。 しかし、生後発情3回目を迎えるまでに避妊した猫はほぼ乳腺の腫瘍は発生しません。 3回目以降はどうなのかというと、今のところはっきりしていませんが、乳ガンで来院するのはほとんど避妊していないメス猫ですので、たとえ発情3回目を越えていても避妊をすれば効果はあると考えられます。 子宮蓄膿という病気も、高齢の猫では命とりになる場合がありますが、避妊をしていれば回避は可能です。 (2)オス猫の場合 ・創傷からくる感染症(エイズ、猫白血病)の予防 外出する雄猫は喧嘩をしてけがをする場合があります。 喧嘩による外傷は治りますが、傷からウィルスに感染する危険性があります。 エイズ、猫白血病ウィルスといった創傷感染を起こすウィルス陽性猫のほとんどが去勢をしていないオス猫です。 去勢をしていると喧嘩をする確率が低くなり、ウィルスに感染する危険も低くなります。

次の