謹啓 敬具。 「謹啓」と「敬具」の使い方・例文|間違い/位置/招待状

「謹啓」と「謹白・敬白・拝啓・敬具」の違い・使い方|結び

謹啓 敬具

今回は頭語や結語の意味や謹啓や謹白の意味や違いや使い方について解説してきました。 まず冒頭ではビジネス文書で良く使われている頭語や結語について解説をしてきました。 頭語は文章の始めに着ける挨拶の様な物であることが分かりました。 結語は文章の最後に付ける文章を占めるための挨拶の役割をしている事がわかるでしょう。 謹啓と謹白の意味では謹啓も謹白のどちらも「つつしんで申し上げます。 」の意味の言葉だという事が分かりました。 謹啓と謹白の違いと使い分け方では謹啓は頭語でのみ使う事が出来る事と謹白は頭語と結語どちらも使える事が分かりました。 謹啓と謹白にはそれぞれ適した組み合わせの結語が複数ある事もわかるでしょう。 謹啓と謹白の使い方では謹啓も謹白も改まったシーンで使う事や初めて文書を送る相手に対して使う事が出来る事が分かりました。 使い方例では謹啓と謹白を使った文書の一例をご紹介してきました。 これらを参考してこれからのあなたのビジネスで活用していきましょう。

次の

『敬白』の意味や使い方とは?『謹啓』の結びは『敬白』が正解?

謹啓 敬具

近年はメールやチャットなどでの連絡が増え、ビジネスにおいても「拝啓」と「敬具」を使うことが少なくなってきています。 そのため、入社して一度も使ったことがない、見たことがない、という人も珍しくありません。 とは言えども、「拝啓」と「敬具」を使う習慣がなくなったわけではありません。 顧客先に送るビジネス文書やお礼状などでは今でも使われる言葉であり、 いざという時に位置や書き方を知らないとマナー違反になってしまいます。 そこで今回は 『拝啓と敬具の意味と使い方』、 『書く位置や書き方』を説明いたします。 また、 『ビジネス文書やお礼状の例文』もご紹介していきます。 今まで「拝啓」や「敬具」を見たことがない人も、例文を参考にして「拝啓」と「敬具」を使った文書を作成できるようにておきましょう。 Topics• 「拝啓」の意味 「拝啓」は「はいけい」と読みます。 拝啓の「拝」にはおじぎをする、「啓」には申し上げるという意味があります。 つまり、手紙の冒頭に書く「拝啓」の意味は「おじぎをして申し上げる」という謙譲の敬語表現です。 誰かに会った時はおじぎをして挨拶をしたりしますが、「拝啓」は文面上での挨拶と言えます。 尚、「拝啓」の他にも「拝呈(はいてい)」や「啓上(けいじょう)」がありますが、意味は「拝啓」と同じです。 「敬具」の意味 「敬具」は「けいぐ」と読みます。 敬具の「敬」はうやまう、「具」には申し上げるという意味があることから、 文章の最後にくる「敬具」の意味は「敬意を込めて申し上げました」となります。 「拝啓」は文面上での挨拶と説明いたしましたが、「敬具」は「それではまた」という別れ際の挨拶と言えます。 尚、「敬具」の他にも「拝具(はいぐ)」や「かしこ」という言葉も「敬具」と同じ意味合いで使うことが可能です。 しかし、「かしこ」は女性のみが使える言葉であり性別を強調してしまうため、ビジネスで使うことは好ましくないとされています。 「拝啓」と「敬具」の使い方 「拝啓」と「敬具」は基本的には手紙や書面の時に使い、メールでは使用しません。 メールは用件のみを伝え、相手に時間的負担をかけないことがマナーとされているためです。 「拝啓」と「敬具」をメールで使用してはいけないというルールはありませんが、使わない方が無難だと言えます。 また、「拝啓」と「敬具」はフォーマルな手紙で使う表現です。 新年の挨拶や、年度替わりの挨拶などの定期的な挨拶をする時に使い、通常のビジネスの要件ではあまり使用しません。 また、目上の人や顧客先などの対外的な相手に対して手紙を送る時に「拝啓」と「敬具」という言葉を用います。 しかし、少し格式ばった言葉なので、親しい相手に対して使うと距離間を感じさせる恐れがありかえって失礼になります。 また、「拝啓」と「敬具」は自分をへりくだった表現のため、目下の人には使わないようにしましょう。 「拝啓」と「敬具」を使う時の注意点 手紙の様式は相手と自分との関係性と手紙の内容で決まります。 先ほど説明した通り、上下関係に関わらず相手と自分との距離が近い場合には「拝啓」と「敬具」は使いません。 この他にも使わない方がよいケースがいくつかあるのでご紹介します。 お詫び状:相手に自分の謝意を伝えることが最重要のため使用しない• 病気・災害への見舞い状、死亡通知:相手に負担をかけないようにするため使用しない• 前文なしの手紙を送ってきた相手への返信:相手と自分とで関係性に対する認識を統一させるため使用しない 【スポンサードリンク】 「拝啓」と「敬具」の書き方 手紙の構成はまず「頭語」からはじまり、頭語のあとに時候の挨拶などの挨拶文である「前文」がきます。 その次に手紙のメインであり最も伝えたい内容である「主文」がきて、 手紙の締めくくりとなる「末文」、最後に頭語の対になる「結語」の順で作成されます。 また、ビジネス文書では主文に関するより詳しい内容を箇条書きにして記す場合がよくありますが、これを「後付」と言います。 後付は結語の後に記載します。 結語は挨拶文の最後につけるものであり、文章全体の最後に書くものではないので間違いのないようにしてください。 次に「拝啓」と「敬具」についてですが、「拝啓」と「敬具」は手紙の構成において「頭語」と「結語」に該当します。 挨拶文のはじめに頭語である「拝啓」を書き、挨拶文の終わりに結語である「敬具」を使います。 「拝啓」と「敬具」を書く位置 頭語である「拝啓」と前文との間は1マスあけるか、改行をしてから前文を書きます。 同様に、結語である「敬具」も末文から1マスあけるか、改行をしてから書きます。 改行をして「拝啓」と「敬具」を書く場合、文章が横書きか縦書きかで書く位置が異なります。 横書きの場合は「拝啓」は文章の左端に、「敬語」は右端に書きます。 一方、縦書きの場合は「拝啓」は上のラインに、「敬語」は下のラインに合あわせて書きます。 ビジネス文書やお礼状の例文 では、実際に「拝啓」と「敬具」を使った文章の例文をご紹介いたします。 頭語の後に続く前文には時候の挨拶を入れますが、時候の挨拶は季節によって書き出しが違います。 「時下ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 」など季節にとらわれずに使える文言もありますが、時候の挨拶で相手に春夏秋冬の季節感を感じてもらうことも出来ますのでぜひ取り入れてみてください。 ビジネス文書の例文 拝啓 初冬の候、貴社におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 このたび弊社では下記日程にて新商品のお披露目会を開催させて頂く運びとなりました。 つきましては、ご多忙中のところ誠に恐れ入りますが、ぜひこの機会にご来場くださいますよう ご案内申し上げます。 最後になりますが、今後ともかわらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 敬具 お礼状の例文 拝啓 盛夏の候、新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、 〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 先日は弊社の新商品のお披露目会にご足労賜りまして、誠に有難う ございました。 心より御礼申し上げます。 もしご用命がございましたら、いつでもご連絡をお待ちいたしております。 略儀ながら、お手紙にてお礼を申し上げます。 敬具 「拝啓」と「敬具」の類語 「拝呈」や「啓上」、「拝具」や「かしこ」を「拝啓」と「敬具」と同じ意味合いで使うことができるのは、先ほど説明した通りです。 この他にも類語表現があるのでご紹介いたします。 「謹啓」と「敬白」 「拝啓」と「敬具」よりも丁寧な言葉として「謹啓」と「敬白」があります。 「謹啓」は「きんけい」、「敬白」は「けいはく」と読みます。 「謹啓」は拝啓よりも敬意が高い表現であり、顧客先や目上の人に贈る手紙や、改まった内容を送る時に使います。 「謹啓」の他にも「謹呈(きんてい)」や「粛啓(しゅくけい)」などが同じ意味合いで用いられます。 また、「謹啓」の結語は、「敬白」を使います。 「敬白」の代わりに「謹言(きんげん)」を使っても問題ありませんが、「敬具」などを用いることは正しい使い方ではないので注意しましょう。 「拝復」と「拝答」 丁寧に文書を返信する時に用いられるのが「拝復」と「拝答」という言葉です。 「拝復」は「はいふく」と読み、「拝答」は「はいとう」と読みます。 「拝復」は「復啓(ふくけい)」や「敬復(けいふく)」、「拝答」は「敬具」や「敬答(けいとう)」が同じ意味合いで使われます。 また、より丁寧に返信する時は「拝復」と「拝答」ではなく「謹復(きんぷく)」と「謹答(きんとう)」を用います。 「急啓」と「草々」 急ぎの手紙を送る時に用いられるのが「急啓」と「草々」という言葉です。 「急啓」は「取り急ぎ申し上げます」という意味合いで使われる表現です。 「急啓」は「きゅうけい」と読み、「草々」は「そうそう」と読みます。 「急啓」の他に「急呈(きゅうてい)」や「急白(きゅうびゃく)」、「草々」は「不一(ふいつ)」や「不備(ふび)」が同じ意味合いで使われます。 「再啓」と「敬具」 相手から返信がなかったり、誤記などがあり再信する時は「再啓」と「敬具」という言葉を用います。 「再啓」には「失礼ながら重ねて申し上げます」という意味があり、結語には「敬具」や「敬白」、「拝具」をもってきます。 「再啓」は「さいけい」と読み、「再呈(さいてい)」も同じ意味合いで使うことができます。 まとめ 「拝啓」と「敬具」は手紙や書面で使う言葉であり、メールではあまり使われません。 相手に文章上で挨拶をする意味合いで用いられる言葉であり、フォーマルな文書を作成する時に使われます。 「拝啓」と「敬具」以外にも言い換え表現がいくつかありますが、頭語と結語のセットは決まっているので間違いないように注意が必要です。

次の

「拝啓」「謹啓」「前略」

謹啓 敬具

ビジネス文書の基本構成 社外向け文書は主に【前文】【主文】【末文】の3つのパーツで構成されています。 次の送付状を例に、各パーツをご説明します。 前文 書き出しのあいさつ文のこと。 「拝啓」などの【頭語】から始まります。 その後【時候の挨拶】・【相手の発展や健康を喜ぶ言葉】・【日頃のお礼】の順に続きます。 主文 本題のこと。 通常は「さて、」で区切ったあとに書きはじめます。 末文 締めのあいさつ文のこと。 【相手の発展や健康を祈る言葉】や、「今後ともご用命賜りますようお願い申し上げます」といった【締めの言葉】を書きます。 最後に「敬具」などの【結語】を書きます。 他に相手に伝えたいことがなければ【末文】で終わりです。 【主文】の内容について詳細を伝えたい場合には、この後に【記】を付け加えます。 記 【主文】の内容に関して、詳細を伝えたい場合に付け加えるパーツです。 「記」と書いた後に、伝えたいことを箇条書きにします。 例文は送付状なので、送付物を箇条書きにしています。 案内状の場合は、日時や場所・会場へのアクセス方法などを箇条書きにします。 【記】を書き終えたら「以上」で締めくくります。 頭語と結語の組み合わせ一覧 「拝啓には敬具」といったように、頭語・結語の組み合わせ方にはルールがあります。 基本は「拝啓・敬具」ですが、手紙の内容によっては他の頭語・結語を用いる場合もあります。 通常の手紙 【頭語】拝啓 【結語】敬具 一般的な手紙に使われる頭語・結語です。 儀礼的な手紙 【頭語】謹啓 【結語】敬白・敬具 「拝啓・敬具」より丁寧で改まった言葉。 普通の手紙よりもさらに強い敬意を示したい場合に使います。 「拝啓・敬具」との使い分け方に明確なルールはありませんが、次のような場面で使われることが多いです。 会社として出す手紙(役員交代のお知らせ、会社の設立や移転の連絡)やお礼状・重要な手紙。 相手が目上で、普段は直接やりとりのない方の場合(親しい相手には「拝啓・敬具」を使います)。 急ぎの手紙 【頭語】急啓・急白 【結語】草々 挨拶を省略してすぐ本題に入った方がよいような、急ぎの用件で使います。 「急啓(急白)」を使ったときは【前文】を省略し、いきなり【主文】から書き始めます。 お詫び状や、災害のお見舞いで使われることが多いです。 相手からの手紙に返信する場合 【頭語】拝復 【結語】敬具 相手からの手紙に返信する際に使います。 頭語・結語を入れない場合(年賀状、暑中見舞い、喪中礼状、お見舞い、弔事など) 年賀状や暑中見合い、喪中礼状、お見舞い、弔事の手紙には頭語・結語を用いません。 【前文】に入れる挨拶の書き方 前文の挨拶は、【時候の挨拶】・【相手の発展や健康を喜ぶ言葉】・【日頃のお礼】の順に書きます。 よく使われる言葉をご紹介します。 季節を問わずに使える「時下」 季節に関係なく使える、便利なワードが「時下」です。 時下は「このところ」という意味を持ち、「時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」といった使い方をします。 「時下」は手軽ですが、「時下」よりも季節の言葉を入れた方が相手に丁寧な印象を与えられます。 送付状など頻繁に送るものは「時下」、その他の手紙には季節の言葉を入れる、といったように使い分けるのがおすすめです。 相手の発展や健康を喜ぶ言葉 相手が企業や店舗の場合は【相手の発展を喜ぶ言葉】、相手が個人の場合は【相手の健康を喜ぶ言葉】を入れましょう。 例文をご紹介します。 」 3. 日頃のお礼 次のような【日頃の感謝の言葉】を述べます。 「平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 」 「平素は一方ならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 」 【末文】に入れる挨拶の書き方 主文を書き終えたら、末文で締めの挨拶をします。 【相手の発展や健康を祈る言葉】や【締めの言葉】を書き、最後に【結語】で締めくくります。 よく使われるものをご紹介します。 」 「今後ともご用命賜りますようお願い申し上げます。 」 ビジネスレターの例文(懇親会の案内・お礼状・お詫び状) 懇親会の案内・お礼状・お詫び状の3パターンについて、具体的な例文をご紹介します。 案内状(取引先宛ての、懇親会の案内) 拝啓 春暖の候 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。 平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて早速ではございますが、日頃のご愛顧、ご厚情への感謝の意を込めまして、以下の通り懇親会を開催させていただきたく存じます。 ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、何とぞご来臨賜りますようお願い申し上げます。 以上 案内状の場合は【主文】【末文】で相手に出席をお願いし、そのあと【記】で詳細を伝えます。 相手に仕事などの予定を調整していただいて来ていただくことになりますので、「ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上〜」と 相手の忙しさを気遣う言葉を入れるのがマナーです。 お礼状(お中元をいただいたお礼) 謹啓 盛夏の候 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。 さて、このたびはご丁重なお中元の品をお送りいただき、誠にありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 貴社のますますのご発展をお祈りいたしますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。 まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 敬白 正式なお礼状は縦書きの便箋に書きます。 小さな出来事に対するお礼であれば、略式でハガキに書くことが多いです。 お礼状の【頭語・結語】は「拝啓・敬具」でもOKですが、さらに丁寧な印象を与えたい場合には「謹啓・敬白」を使いましょう。 お詫び状(商品に不具合があったことを謝罪) 急啓 このたびは納品物に製本ミスがございましたこと、誠に申しわけなく、深くお詫び申し上げます。 ご返送いただきました商品を改めて確認いたしましたところ、1,000部中500部に同様の欠陥があることがわかりました。 お待たせしてしまい大変申し訳ございません。 原因につきましては現在調査を進めておりますので、わかり次第改めてご報告申し上げます。 今後は同様の失態が起きないよう十二分に注意を払ってまいりますので、どうか今後ともお引き立てを賜りますよう、伏してお願い申し上げます。 まずは取り急ぎ書中にてお詫び申し上げます。

次の