窓 ガラス 結露 防止 シート。 結露対策アパートの網入りガラスの場合は?プチプチの貼り方剥がし方

結露対策グッズ~窓に貼る結露防止フィルム/シート/テープの効果まとめ

窓 ガラス 結露 防止 シート

窓ガラスに結露が起こる原因 窓ガラスの結露には、さまざまな要因が絡んできます。 まずはどうして結露が起こるか、その仕組みについてみていきましょう。 仕組みを知ることで窓ガラスの結露防止に繋がります。 空気中には目に見えませんが、水蒸気が含まれています。 この水蒸気を含むことのできる量「飽和水蒸気量」は温度によって決まっており、温度が低くなるにつれ飽和水蒸気量も減少していきます。 そして空気中の水蒸気量を下回ると、含みきれなくなった水蒸気が水滴となって出てくるのです。 冬は外との境界である窓ガラスが、寒さの影響を受け冷たくなっています。 一方、部屋の空気は比較的暖かく、ある程度の水蒸気を含んでいます。 この暖かい空気が熱を伝えやすい窓ガラスによって冷やされ、飽和水蒸気量が空気の含む水蒸気量が下回ると結露が発生するのです。 湿度というのは飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を示したものであるため、湿度が高ければ温度低下による結露の発生が早くなります。 また温度が高ければ飽和水蒸気量も大きくなるため、同じ湿度でも高い温度の方が水蒸気量は多いです。 つまり、温度が高く湿度も高い場合は結露が早い段階でみられるでしょう。 結露を放置するのは危険 結露することで窓には水滴がつき、さまざまな被害をもたらします。 窓の結露を防止しないと、どんな被害が起こるのでしょうか? 窓に対する直接の被害は水滴が下へ流れ、周辺が水浸しになることでしょう。 そのままふき取らないでおくと床材や壁に浸み込み、劣化を進行させます。 それが積み重なるとシミや壁紙のはがれなど、家の傷みにつながっていくでしょう。 また、ダニやカビは水分を好みます。 そのため結露で溜まった水滴で繁殖し、部屋中に広がっていくことが考えられます。 ダニやカビはアレルギーの原因となるため、大量発生は防ぎたいものです。 シートや洗剤で窓ガラスの結露を防止! 窓ガラスの結露は、シートや洗剤といった身近のものを使って防止することができます。 まずは、これらを理解して窓ガラスの結露を対策してみましょう! 水蒸気の量を減らす・抑える 部屋の水蒸気が結露の原因でなれば、その量を減らす、増加を抑えることで窓の結露を防止する方法です。 ・換気 人の体含め、あらゆるところから水蒸気は出ています。 室温が高ければより促進されるでしょう。 そのため、空気を入れ替えることで室内に溜まっていた水蒸気を外に出す方法です。 手軽にできますが、せっかく暖めた部屋を再び冷やしてしまうため心理的な抵抗感はあるでしょう。 ・除湿機やエアコンの除湿機能を使用 物理的に水蒸気を取り除くことで結露しにくくする方法です。 エアコンであれば設置してある家庭も多くお手軽な部類ですが、減らしすぎると逆に乾燥によるデメリットが気になってきます。 ・燃焼しない暖房器具を選択 灯油やガスには水分が含まれているため、これらを燃焼するストーブやファンヒーターを使うと水蒸気が発生します。 そのため水蒸気を発生しないエアコンや電気式ヒーターを代わりに使い、水蒸気を抑える方法です。 ・観葉植物の撤去 植物は養分を全体にいきわたらせるため、葉から水蒸気を放出しています。 そのため加湿に効果があるのですが、結露防止には逆効果と考えていいかもしれません。 撤去に抵抗があれば冷えやすい壁際や窓から離すだけでも結露防止につながるといわれています。 ・室内温度の設定を低くする 温度が上がれば飽和水蒸気量も増えるため、水蒸気は発生しやすくなります。 そのため室内温度を下げれば水蒸気の発生を抑えることができる、屋外との温度差が小さくなることで結露の量も少なくなるという理屈です。 しかし快適に過ごすため暖房器具を導入するのに、あえて寒い設定にするのは腑に落ちない点もあるでしょう。 窓付近の空気を冷やさない 窓ガラス周辺の空気が冷えることで結露が発生するのであれば、その周辺の空気を冷やさないようにすることで窓の結露を防止することもできるという考え方です。 ・窓用の温風ファンを取り付ける 窓ガラス付近の空気を暖め循環させることで結露を発生させない方法です。 結露防止に開発された方法ということもあり効果は大きいですが、導入費用や電気代を考えるとあまり取りたくない手段ではあるでしょう。 ・窓ガラスに扇風機の風を当てておく 空気が停滞するとその分、窓ガラスによって冷やされてしまいます。 そのため扇風機やサーキュレーターの風を当てて空気を動かせば結露は抑えられると考えられます。 夏用に扇風機を導入している家庭も多く、ヒーター導入よりコストはかかりません。 しかし全ての窓の対策とはいかず、結露しやすい窓が中心になるでしょう。 ・一日中暖房をつけることで、窓を冷やさない 空気が冷えることで結露が発生するため、暖房をつけたまま部屋の空気を冷やさなければ結露は発生しにくいという考え方です。 ただこの方法は、部屋内の水蒸気が溜まりやすく窓付近の空気の循環も難しいため、おすすめできる方法ではありません。 ・気泡緩衝材を貼りつける 気泡緩衝材は空気の粒によって衝撃を吸収するシートです。 複層ガラスに断熱効果があるように、空気の層にも断熱効果があります。 そのためこうしたシートを貼り付けることでガラスからの温度を伝わりにくくする方法です。 ただ見た目はよくないため、目立たない窓への使用が中心になるでしょう。 ガラスに水滴を付きにくくする 窓ガラスに水滴がつかなければ、窓付近の空気が冷えても結露はしないという考えから窓の結露防止になります。 ・台所用洗剤を薄く塗る 水で20倍に薄める、原液を伸ばすといった手段で台所用洗剤を窓ガラス全体に行きわたらせる方法です。 洗剤に含まれる界面活性剤には水滴をできにくくする作用があります。 とくに「ノニオン界面活性剤」は水をはじく効果があるため、水滴防止にもつながります。 効果があるとは言い切れませんが、手軽な方法ではあります。 ・結露防止スプレー 表面にスプレーすることで水滴が小さくなり、結露による水だれを防ぐといわれています。 購入さえすればお手軽ですが、費用は意外にかさむようです。 また、効果は30日ほどなので、結露が目立つようになったらまたスプレーする必要があるでしょう。 コーティング剤を塗って断熱効果を高める対策も! 窓の結露を防止する対策として窓ガラスにコーティング剤を塗る、という方法もあります。 これは10年以上効果が持続するといわれており、また結露以外にもさまざまなメリットがある、DIYでも施工できるなどのメリットもあります。 窓ガラスコーティングはガラスに赤外線を吸収し蓄熱する効果を持たせます。 そのため冬は熱を逃がさず部屋が冷えにくくなり、夏はガラスが熱を吸収するため暑くなりにくくなるといった効果をもたらします。 また、紫外線をカットする作用も付加します。 これは夏の強烈な紫外線だけでなく、屋内の蛍光灯などから出る紫外線もカットするといわれています。 そのため紫外線に引き寄せられる虫が寄り付きにくくなる効果をあわせ持ちます。 このほかの効果やDIYで施工する方法は、過去記事をご覧ください。

次の

網入りガラスの結露防止対策!網入りガラスでもできる対策方法は?|生活の中で起こる様々なトラブルの解決方法や、事例のご紹介

窓 ガラス 結露 防止 シート

どうして結露ってできるの? 結露は室内と屋外の気温差が激しい場合に、水蒸気が冷やされることによって発生します。 水蒸気は温かい場合は気体の状態で空中を浮遊しているのですが、急激に冷やされると水に変化する性質があります。 外側が外気に触れいてる窓は、室内の他の場所に比べると内側も冷たい状態なので、温かい部屋の水蒸気が冷えた窓に触れると気体から液体になってしまいます。 それが結露となって窓に付着するというわけです。 結露を放っておくと健康被害も たかが窓に付く水滴、と結露を侮ってはいけません。 結露を放置しておくとさまざまな弊害が起こる可能性があるのです。 まず考えられるのがカビやダニなどの繁殖により、人体にも影響を及ぼす可能性のある健康被害です。 カビやダニは温かい温度と高い湿度、ホコリに含まれるたんぱく質やアミノ酸などの養分を糧に繁殖します。 結露が発生している場合、部屋の温度は温かく、窓が湿っているため湿度が高い状況にあります。 また、水分はゴミを吸着しやすいため、カビやダニにとって結露のついた窓は格好の餌場です。 こういうわけで、「窓に結露が発生しやすい部屋」というのは、カビやダニの繁殖にもっとも適した環境なのです。 結露による弊害はもう1つあり、酷い結露を放置した場合に起こる住宅被害です。 住宅資材や床材を湿らせ、腐らせてしまうことがあります。 以上のことから、家族の健康や住環境を守るためには、結露は放置せずに対策を行う必要があります。 お金をかけずにすぐできる対策はこれ 結露対策として早速やってもらいたいことをいくつか挙げていきます。 特に準備するものはなく、費用もかかりませんが、実行すれば目に見えて結露の量が減るはずなので、すぐに実践してみましょう。 こまめに換気をする 結露が発生しやすい時期は、湿気をこもらせないためにも換気扇を常に回すのがおすすめです。 電気代が気になる方も多いと思いますが、回しっぱなしにしたとしても月の電気代は数十~数百円程度です。 その金額で結露が防げるのならお得なのではないでしょうか。 また、寒い時期は窓を閉め切る方も多いと思いますが、1日に1回は窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。 さらに、気づいていない人が多いのが、押入れやクローゼットにできる結露です。 押入れやクローゼットを閉め切っているとそこだけ温度が低くなり、収納内部に結露ができることがあるのです。 収納部分もこまめに開けてしっかり換気をするように心がけましょう。 もう1つ気を付けてほしいのが、洗濯物を干す場所です。 洗濯物の室内干しは、大幅に室内の湿度を上げてしまうのです。 部屋に干すのではなく浴室に干し、浴室の窓を開けて換気扇を回した状態にすると洗濯物の乾きも早く室内に湿気が入らないのでおすすめです。 観葉植物、水槽を窓や壁際に置くと結露の原因に 植物は生きていて光合成をしているので、常に水蒸気を発しています。 また、水が張られた水槽は、当然のことですが湿気を高める原因になります。 これらを窓や壁際に配置してしまうと、結露の原因となってしまいます。 とはいえ、なかなか場所を取るこれらのものを部屋の端以外に置くのは難しい場合が多いですよね。 そんなときは、 水槽や観葉植物を換気扇近くやドア付近などの空気の入れ替えをしやすい場所に置くといいでしょう。 換気がしやすい場所なら湿気がこもることも少ないため、おすすめです。 室温を必要以上に高くしない 結露が発生しやすい冬場は、暖房器具によって部屋を暖めて過ごしますよね。 しかし、外気気温と室温の差が大きければ大きいほど、結露はできやすくなってしまいます。 安易に暖房器具を使うのではなく、1枚多く服を着るなどして、必要以上に室温を上げないようにしましょう。 また、暖房器具の中でも石油ストーブやガスストーブなどは燃料を燃やす際に水蒸気を発生させるため、湿度が上がる原因になります。 そのため、 エアコンやハロゲンヒーターなどの電気式の暖房器具が結露対策にはおすすめです。 低予算でできる結露対策 お金をかけない方法を試してみたけど、やはり結露が出る、日中不在で換気があまりできない、という方に次におすすめなのが、低予算でできる結露対策グッズです。 貼るだけや拭くだけ、といった簡単な作業で行えますので、ぜひ試してみてください。 結露ができにくくなるものを窓に貼る 下記のものは、窓に直接貼ることで結露を抑える効果があります。 プラスチック製段ボール• 梱包用のエアーキャップ(プチプチ)• 新聞紙• 結露防止シート• 結露吸水テープ プラスチック製の段ボールや梱包用のエアーキャップを窓全体に貼ることによって、暖められて窓の表面温度が下がりにくくなり、結露が発生しにくくなります。 また、結露ができやすいのは気温のもっとも低い早朝です。 新聞紙を寝る前に窓のレールに挟んでおくことで、新聞紙が結露を吸ってくれるので、起床後に新聞紙を取って捨てるだけで、簡単に結露を取ることができます。 すでに結露が発生している場合は、新聞紙を張り付けて吸い込ませてしまう方法も有りです。 しかし、今まで紹介した方法は少し見栄えがよくないですよね。 そういった点が気になる方におすすめなのが、結露防止フィルムです。 段ボールやエアーキャップと同じように窓の温度を下げない効果がある上に、透明だったり、おしゃれな模様がついていたりするフィルムなので、貼っても景観を損ないません。 一度貼ってしまえば、商品にもよりますが10年ほど交換いらずなので、低予算でできる結露対策としてはフィルムがもっともおすすめです。 しかし、窓に結露防止フィルムを貼ってもどうしてもサッシ部分やフィルムの継ぎ目から結露はできてしまいます。 そこで効果的なのが、窓の下部に貼る結露給水テープです。 垂れてきた結露を窓下部のテープが吸い取ってくれるため、「窓全体に貼る結露防止フィルム」と「窓の下部に結露給水貼るテープ」の併用が万全な結露対策としておすすめです。 台所用中性洗剤を塗る 台所用中性洗剤には、界面活性剤という成分が含まれています。 界面活性剤には水をはじく性質があるので、窓に洗剤を塗ることで結露の発生を防げるというわけです。 塗る際は、洗剤を20倍に薄めて柔らかい布に含ませて窓を満遍なく拭くようにしましょう。 拭いたあとに細かい泡が目立つ場合は、その上から乾拭きをしてください。 なお、洗剤の膜は一週間くらいで効果がなくなってしまうので、その都度塗りなおすようにしてください。 結露防止スプレーを吹き付ける フィルムを貼ったり洗剤を塗り付けるのは少々手間がかかるので面倒に感じる方もいるかもしれませんが、スプレーするだけの結露防止スプレーなら実践しやすいのではないでしょうか。 結露防止スプレーは、撥水効果がある液をスプレーするだけで、結露の防止ができるという優れものです。 中には防カビの成分を含んでいるものや、断熱などの嬉しい付随効果があるものもあります。 ただし、スプレー後ふき取りが必要なものもありますので、使用前に確認が必要です。 きっちり対策したい! 少々費用がかかる結露対策 今まで紹介した方法は、効果はあってもこまめな手間が必要になってくるものが多かったですよね。 もう結露に煩わされたくない!という人は、多めの予算を取って行うしっかり対策を考えてみてはいかがでしょうか。 窓用ヒーターを設置する 結露は窓の表面温度が低い場合に発生するので、窓が温かくなれば防げますよね。 実は、窓を暖める専用のヒーターというものがあり、これを使用することで結露の発生を抑えることができるのです。 さらに窓専用ヒーターには、窓が温かくなることで部屋が冷えにくくなり、室内全体が温まりやすくなるという嬉しい効果もあります。 なお、窓用のヒーターが用意できない場合、扇風機やサーキュレーターの風を当てると窓に湿気をこもらせるのを防げるため、試してみてはいかがでしょうか。 除湿器を設置する 風邪予防のために冬場は加湿器を使用する家庭の方が多いと思いますが、湿気を増やしているため当然結露の原因となってしまいます。 結露ができるほどの部屋ならおそらく湿度は十分かと思いますので、加湿器ではなく除湿器の設置がおすすめです。 湿気を直接取り除く道具ですので、部屋全体の湿度が下がり、結露対策としては特効薬とも呼べるほどの効果を発揮します。 窓をリフォームする 最近の窓はペアガラスになっている窓が多いため、昔よりは結露ができにくくなっているはずです。 しかし、古い住宅などの一枚窓は窓が冷えて結露ができやすく、結露に悩んでいる場合はそういった古い窓である可能性が高いです。 その場合は、思い切って窓のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。 少々値は張りますが、窓を変えるだけで他の対策を一切しなくても、結露がまったくできなくなる場合も多いです。 ただし、賃貸物件の場合は許可なく窓のリフォームは行えませんので注意してください。 結露対策にはフィルムが一番おすすめ 安く簡単にでできるものから、予算が必要なしっかりしたものまで結露対策を紹介しましたが、いかがでしたか? 窓が古い場合ならリフォームがおすすめですが、予算がなかったり窓がそこまで古くなかったりする場合は、耐用年数が長く効果も高い結露対策のフィルムがもっともおすすめです。 なお、窓のフィルム貼りは自分でもできますが、大きい窓によれもなくきれいに貼るのは素人には難しい作業です。 に依頼するのが安心ですよ。 くらしのマーケットでは、窓フィルム施工のプロがが多数出店しています。 口コミやサービス内容、料金で比較して検討できるので、ぜひ利用してみてください。

次の

びしょ濡れの窓はもう嫌だ!窓ガラスの結露対策 | みんなのガラス屋さん

窓 ガラス 結露 防止 シート

網入りガラスの結露防止対策!網入りガラスでもできる対策方法は? 2019. 18 アパートやマンションによく使われている「網入りガラス」。 凹凸のついたガラス板に金属の黒いワイヤーが格子状に入ったガラスを見かけたことのある人は多いでしょう。 防犯対策としても震災対策としてもよく使われる網入りガラスですが、実は大きな弱点が一つあるのをご存知でしょうか。 その弱点とは、「結露防止のためのグッズが使えない」という点です。 今回の記事では、何故網入りガラスには結露防止グッズが使用できないのか、という原因の解説と、網入りガラスでも使用できる結露防止グッズを紹介します。 この記事の目次• 網入りガラスとは? 網入りガラスとは、その名前の通り網が入ったガラスです。 より正確に説明すると、金属製のワイヤーで編まれた網がガラスの中に仕込まれており、黒いクロスの模様が入っているようにも見えます。 網入りガラスは別名線入りガラス、ワイヤー入りガラスとも呼ばれており、マンションやアパート、ビルディングなどによく使われています。 1網入りガラスの仕組み 網入りガラスは、ガラスのなかに金属製のワイヤーが入ったガラスです。 金属のワイヤーがガラスから透けて見えるので、ダイヤ型やひし形の模様が見えるものが多いです。 最近はその模様がおしゃれに見えることから、デザインガラスとしてテーブルトップなどに使われることもあり、人気を集めています。 金属の網が入っていることから防犯対策に有効と思われがちな網入りガラスですが、残念ながら防犯対策としてはあまり効果的とは言えません。 網入りガラスの強度は通常の板ガラスとあまり変わらない上に、ワイヤーの網も専用の器具があれば簡単に切れてしまうからです。 では、どういった目的で網入りガラスは設置されているのでしょうか。 2網入りガラスの長所 網入りガラスの特徴として、網が入っていることで割れたときに飛散しないという特徴があります。 通常ガラスは割れたときに細かい破片になって飛び散りますが、網入りガラスの場合は中に金属製の網が入っているので、割れたときに飛び散りにくいのです。 この特徴を生かして、火災時の延焼を防ぐために設置されている場合があります。 さらに、網入りガラスは防火対策のみならず、震災対策としても優秀な窓ガラスとして採用されています。 震災で飛散した窓ガラスはケガの原因になることが多く、避難の妨げにもなります。 衝撃を受けても通常のガラスより飛散しにくいという特徴を持っている網入りガラスは、震災対策として最適なガラスとして多くの建物の設備に選ばれています。 3何故網入りガラスが使われるのか 網入りガラスが使われる最も大きな理由は、「防火設備として網入りガラスの設置が義務付けられているから」です。 防火設備を導入しなければいけない場所は建築基準法という法律によって決められており、その法律で定められた地域にに防火対策として網入りガラスが設置されることが多いのです。 先に述べた通り、網入りガラスは火災時にガラスが飛散しないという特徴を持っています。 そのため、火災時の延焼を防ぐという目的で、定められた防火地域や準防火地域と呼ばれる場所への設置が義務付けられています。 逆に言うと、網入りガラスが設置されている場所は火災が起きたときに延焼の可能性がある場所ということになります。 網入りガラスは断熱シート不可!? 寒い季節になると悩ましいのが「結露」です。 手軽にできる対策として結露を防止する断熱シートが人気ですが、網入りガラスには断熱シートが使えないという欠点があることをご存知でしょうか。 なぜ網入りガラスに断熱シートが使えないのか、その理由と仕組みについて解説します。 1結露防止用シートが使えない 結露防止シートというグッズをご存知でしょうか。 結露防止シートとは、窓に貼るだけで、寒い季節に窓に発生する結露を吸い取ってくれるという魔法のような結露対策アイテムです。 結露対策としてはスクレイパーや結露対策テープなど色々な種類がありますが、なかでも結露防止シートは全面に貼ることができて、広い面積の結露を防いでくれることから人気のある商品です。 そんな便利な結露防止シートですが、残念ながら網入りガラスには使用することができません。 寒い季節になると大量に発生する結露は、びしょびしょのまま放置しておくと黒カビの原因となるので、グッズが使えないからといってあまり諦めたくはないのが正直なところです。 では、網入りガラスには、何故結露防止グッズが使えないのでしょうか。 2何故結露防止シートが使えないのか 網入りガラスには、何故結露防止シートが使えないのでしょうか。 その理由は、結露防止シートの仕組みと、網入りガラスに使われている素材にあります。 冬場の結露対策としてよく使われている結露防止シートは、多くの場合「断熱シート」という名前で販売されています。 この「断熱」という仕組みは、そのシートで隔てた空間の間の熱の移動を小さくするように加工が施されたものです。 家を建てるときに「断熱材」という素材を使うのも、このような効果を持つ素材を壁の中に使用することによって、家の中の温度差をなるべく少なく保つという目的があります。 結露は、冬場の寒い時期などに急激な温度差が発生した場合に多く発生してしまうので、この熱の移動をなるべく抑え、発生した結露はシートで吸収することで結露がたまるのを防止しているのです。 一方、網入りガラスには、「ガラス」と「ワイヤー」という二つの材料が使われていますが、この二つの素材は出来ているものが違うので、それぞれの素材が持っている「熱膨張率」という数値も異なります。 熱膨張率とは、熱を加えたときにどれくらいその物体が膨張するか、という値を観測して数値にしたものです。 ガラスと金属の網では金属の網の方が温まりやすいのですが、熱膨張率はガラスの方が大きいと言われています。 網入りガラスの金属の部分に日光などの熱が加わると、熱で金属部分が温まります。 そのため、金属の網の周辺のガラスのみ熱で膨張しやすくなりますが、日陰などの熱が加わっていない部分は冷えているので膨張しません。 このような状態が続くと、網入りガラスの内部の熱膨張している部分と、熱膨張していない部分の間に力が働いて、その力がガラスの許容範囲を超えるとガラスが割れてしまう、という事態につながります。 日本のメーカーには製造物責任法(PL法)という法律があります。 PL法とは、製品に欠陥がある場合、製品をを使用中に生命や財産を損なうような事態が発生した場合にメーカー側に対して損害賠償を請求することができる、という法律です。 網入りガラスを使用しているときに、このような理由でガラスが破損してケガをしてしまった場合、網ガラスの製造メーカーは賠償責任を問われる可能性があります。 そのため、網ガラスの構造上の理由から、結露防止用の断熱シートには「網入りガラスには使用不可」と表記されているものが多いのです。 ただし、場所や条件によっては網入りガラスに結露防止シートを使用しても、熱膨張による破損のリスクは低い場合があります。 3結露防止グッズが使える場合もある 先ほど解説しましたが、断熱シートを貼ることで熱膨張による破損が起きる主な原因は、日光による熱です。 そのため、日光による熱があまり発生しない場所、例えばビル同士の隙間や一階の薄暗い部分など、日陰になっている時間のほうが多いような場所であれば問題なく使用できる可能性が高いです。 一日中日陰の場所は温度差もあまりないので結露も発生しにくいかもしれませんが、このような場所で結露に悩んでいるという場合は結露防止シートを試してみる価値はありそうです。 注意点として、日光があたる時間が少なくても、直射日光がよく差してくるような方角の窓は念のため避けた方がいいでしょう。 朝日や午前中の日光がよく当たる東向きや南東向きの窓や、西日が強く差し込む西向きの窓などは、短時間でも強い日光が当たる可能性があるので止めておいたほうが良いです。 逆に、いつの時間もあまり強い日光が当たらない北向きの窓は、日光による温度差が小さいので結露防止シートを貼っても大丈夫である可能性が高いでしょう。 結露防止シートが使えそうなパターンをいくつかご紹介しましたが、メーカー側は網入りガラスへの仕様を一律で禁止している場合が多いです。 網入りガラスに結露防止シートを使う際は、事故に注意して、周囲の環境を判断しながら自己責任で行ってください。 網入りガラスでもできる結露対策 結露防止シートが安全に使用できるか否か、を分けるポイントは、場所と環境によって変わってきてしまいます。 一律で網入りガラスにも使える万能な方法はないの?という疑問にお答えして、次の項目では網入りガラスでもできる結露対策について解説していきます。 1プチプチを貼る プチプチとは、梱包材としてよく使用される透明のビニール製の空気が入ったシートのことです。 正式名称は「気泡緩衝材」と言うのですが、つぶしたときのプチプチという音にちなんでかプチプチと呼ばれることが多いです。 実はメーカーによって様々な呼び名があり、「エアーキャップ」「エアパッキン」「エアクッション」など、様々な名前で呼ばれています。 このプチプチのふくらみの間には空気が入っているのですが、その空気の層が断熱効果を生み出してくれるので、簡易的な断熱材としても使用することができます。 断熱材といっても、結露防止シートの断熱効果よりも効果は穏やかなので、直射日光があたる場所でも熱膨張は起こりにくいのが特徴です。 2結露防止テープを貼る 結露防止テープは、吸水力の高い素材で作られているテープです。 窓のサッシ近くに貼っておくと、窓に発生して落ちてきた結露を吸収し、そのまま蒸発させてくれます。 結露防止シートは窓全体を覆ってしまうので熱膨張の危険性がありましたが、一部だけを覆うテープなら問題はありません。 結露防止テープはデザインも様々で、シンプルな見た目のものから、おしゃれな柄付きのもの、タイルのような飾りがついたものまで様々な種類があります。 サッシに何か貼ると見た目が気になる、という方は、おしゃれなデザインの結露防止テープを貼るのがおすすめです。 3サッシに新聞紙を詰める サッシの部分に折りたたんだ新聞紙を詰めておくと、結露防止テープと同じように落ちてきた結露を吸収してくれます。 新聞を折って差し込むだけでできるので、手軽でコストパフォーマンスも高い結露防止対策です。 注意点としては、新聞紙を定期的に取り替えないと、新聞紙にカビが発生してしまう可能性があるという点です。 この点のみ気を付ければ、特別な道具もいらないので最も手軽にできる結露対策と言えるでしょう。 網入りガラスの結露対策にはプチプチがおすすめ 網入りガラスの結露対策を色々とご紹介しましたが、最もおすすめの方法はプチプチを貼る方法です。 プチプチを断熱材代わりに使用する方法と、おすすめの理由について解説します。 1プチプチがおすすめな理由 プチプチが網入りガラスの結露対策としておすすめな理由は、素材が手に入りやすく、コストが安く、設置後の手入れがあまりいらない、というメリットが3つ揃っているからです。 結露防止テープと新聞紙は、発生した結露を吸収するという対策方法なので、条件によってはカビが発生してしまうことがありますが、プチプチなら断熱効果があるので、窓に貼っておくだけで結露が発生しないようにしてくれます。。 2プチプチはどこで入手できる? プチプチはホームセンターで手に入ります。 梱包材のコーナーに置いてあることが多いので、ホームセンターの梱包材コーナーを探してみましょう。 また、最近は100円均一にも、窓に貼れるようノリがついたタイプのプチプチが販売されていることがあるので、こちらもおすすめです。 3プチプチの貼り方 プチプチを窓枠よりも少し大きめのサイズにカットし、サッシの部分ごと覆うようにして両面テープで留めます。 このとき、プチプチの凹凸の面がガラスと向き合うように貼りましょう。 ガラスとプチプチの間に空気の層を作ることで、断熱効果が発生して結露を防いでくれます。 100円均一で販売されている窓に貼れるタイプのプチプチは、ノリがついているものや水貼りができるものだったら直接貼ることが出来ます。 このとき、直射日光が当たる窓には直接貼れるタイプは使用しないようにしましょう。 直接貼れるタイプは通常のプチプチよりも隙間が無い分断熱効果が大きいので、熱膨張による破損の原因となる場合があります。 網入りガラスの結露は場所に応じた対策方法で防止しよう 網入りガラスの結露対策は、使用できるグッズが限られるため、寒い季節になると頭を悩ませているという方もいるのではないでしょうか。 たとえ結露防止シートが使えなくても、工夫すれば他の結露防止アイテムを使用することが出来ます。 是非今回紹介した結露防止アイテムを使用して、結露に悩まない生活を送ってください。 ガラス• 対策方法 最新の電気特集記事 お電話ください駆けつけます!

次の