文鳥 平均寿命。 文鳥の飼い方と注意点|特徴・寿命・種類・値段【まとめ】

文鳥の平均体重や測り方は?軽い時や増やす時の注意点!

文鳥 平均寿命

contents• 人間と同じように、成長し歳を重ねるけれど…? 人が赤ちゃんから幼少期・青年期…と成長し歳を重ね やがて老いていくのと同じように、文鳥も成長し歳を重ねますが、そのスピードと期間が違います。 文鳥や十姉妹・セキセイインコなどの小鳥は成長スピードが速く、 孵化から3〜4週間で親鳥と同じサイズにまで成長し、生後1年未満で生殖が可能になります。 人間では考えられない成長スピードですよね。 その分当然ですが人間よりも寿命が短いので、一緒に居られる1日1日を大切に過ごしてゆきましょう。 文鳥の寿命は7〜8年と言われていますが、8歳で70歳と考えると平均寿命にも頷けますね。 1歳・2歳と数えていると、まだまだ若くて幼い気になりますが、人間年齢にするとその何倍も歳を重ねているのだと少しだけ意識して、体調の変化を見逃さないようにしてあげたいものです。 つまり元気に精力的に動き回って、繁殖できる期間のことを言います。 鳥は寿命に対して青年期が長く、老化が見られるギリギリまで続きます。 文鳥と暮らしている方は、7歳や8歳になっても求愛ソングを歌ったり、繁殖行動をとる子を見たことがあるのではないでしょうか。 人間だともう70代でいわゆる老年期なのですが、鳥にとってはその年齢でもまだまだ青年期だということがよくあります。 老いが見え始める直前まで元気で精力的だと言うことなのですが、逆に言うと、 老化が始まると先が短い場合が多いと言うことなのです。 老いは突然やってきて、急に加速する 鳥は老いが見え始めると、一気に老化したり・体調が悪化したりと言うことがよくあります。 寿命に占める青年期の割合が長いと言うことは、老年期が短くなるということなのです。 また、鳥は野生の本能で体調不良や悪いところを隠します。 何だか様子がおかしいなと気付いた時にはもうかなり悪化していた…ということもよくある話なので、日々の戯れの中でチェックを欠かさずに、ちょっとした変化に気付いてあげられるようにしましょう。 寿命は個体ごとに違うので、数字をあてにしない 先に人間の年齢に換算した表を載せましたが、あくまで目安です。 同じ50歳でも人によって見た目や体調が違い、内臓年齢70歳の人も居れば20代と同じように動ける人もいるように、文鳥も同じ年齢でも個体差があり状態が違います。 また、例えば成長期に十分に餌をもらえかなったり、育った環境が良くなかったりすると、本来その鳥が持っていた寿命の半分しか生きられないということもありえます。 まだ4歳だから大丈夫・もう7歳だからそろそろ老鳥かな…ということではなく、1羽1羽を先入観なく観察し、いつ体調の変化があっても対応してあげられるように、必要な物の準備をしておいてあげることが大切なのです。 文鳥は人間と比べると遥かに速いスピードで成長し、活動的な青年期を長く過ごし、やがて老化してゆきます。 平均7・8年という、人間に比べるととても短い一生ですが、だからこそ一緒に居られる1日1日を大切に過ごしてあげて欲しいと思います。 参考書籍.

次の

文鳥の寿命の平均と、長生きさせる方法や注意点をご紹介。

文鳥 平均寿命

丸くて白い白文鳥は、まるで大福みたいなフォルムですが、とても愛らしいですよね。 特に、手のひらにちょこんと乗って飼い主になついている姿は、本当に可愛いです。 そんな白文鳥ですが、飼い方や病気、寿命について、知らないことも多いのではないでしょうか。 そこで今回のこの記事では、白文鳥について、• 白文鳥の平均寿命• 白文鳥の性格や特徴• 白文鳥の寿命をのばす飼い方のポイント• 白文鳥のかかりやすい病気と、白文鳥でも入れるペット保険 以上のことを中心に解説していきます。 この記事を読んでいただければ、白文鳥の寿命を知り、飼育するための大切なポイントをおさえることができます。 大切なペットのことをしっかり知っておいていただき、長く一緒に暮らしましょう。 ぜひ、最後までご覧ください。 白文鳥は、基本的には 人なつっこく、温和でおとなしい性格なので、初めて飼うには飼いやすい鳥です。 また、白文鳥は賢いので、優しくしてくれる飼い主のことをはっきりと認識します。 一方で繊細な一面があり、別種の鳥と一緒にしたり、相性の合わない白文鳥と一緒に飼うと、縄張り意識から攻撃的になることもあります。 そのため、初めて飼う場合は、1羽で飼う方がいいでしょう。 性格的に、 オスの方が明るくて活発です。 しかし、メスよりも気が弱いところもあるので、慣れるまでは飼い主に警戒心を覚えることもあるので、ゆっくりと馴れさせましょう。 オスと比べると、 メスの方がおとなしい性格をしています。 優しい触れ合いが好きなので、よく遊んでくれる飼い主によくなつきます。 手乗り文鳥というくらいで、白文鳥は時間をかければ手乗りにできます。 基本的に飼い主に甘えたい性格なので、うまく手なずけましょう。 手乗りにしたい場合は、 ヒナから買って馴らすのがおすすめです。 ちょうど餌をひとりで食べられるようになる頃です。 毎日優しく声をかけて、寄ってくるようになれば、ケージ越しに指を近づけてみてください。 それで怖がらなくなれば、今度は放鳥の時間を取りましょう。 怖がらずに飛び回り、なついてくるようになれば、手乗りに挑戦できます。 馴れるまでは手に乗るのを怖がることがあるので、 最初は無理をせず、短い時間からスタートしましょう。 少しずつ時間をのばすと馴れていくので、可愛い姿の手乗り文鳥を見ることができます。 いざ白文鳥を飼おうと思ったときに、必要なものを解説いたします。 まずは大きめの ケージです。 白文鳥は成鳥になると、よく飛び回ります。 放鳥することも大切ですが、ケージの中でも遊べるように空間を広めにとってあげてください。 白文鳥は水浴びが好きなので、水に強いケージを選ぶのもいいでしょう。 また、 水浴び用のケース、餌用の容器もセットしておいてください。 止まり木は爪とぎをするために必要ですし、遊具として、昼寝の場所としてのブランコも用意しましょう。 ヒナのときは止まり木につかまれないので、 巣箱を置いてください。 ただし、メスは巣箱があると発情して卵を産みやすいので、成鳥になれば様子を見ながら取り外すことも必要です。 白文鳥は体温が42度と高めなので、冬場の寒い時期のためにペットヒーターがあったほうがいいでしょう。 水は毎日変えて、 容器や巣箱も清潔に保ってあげてください。 ここでは、白文鳥がかかりやすい病気をご紹介いたします。 まずは 気道炎です。 風邪でのどを痛めたり、細菌やウイルスからの感染などによって引き起こされます。 風邪の時は暖かくすることが必要ですが、ゼイゼイいうようであれば、病院で薬を処方してもらいましょう。 カルシウム不足によって、排卵で起こるのが 卵づまりです。 お腹が膨れて、苦しそうなときは卵づまりの可能性があるので、病院で見てもらったほうがいいでしょう。 栄養性脚弱症は、カルシウムやビタミンの不足で起こります。 足や指の関節曲がり、うまく立てなくなるので、栄養をバランスよく与えてください。 若鳥の時に起きやすい症状です。 毛引き症は、ストレスから自分の毛を引き抜いてしまう病気です。 騒音や生活習慣の乱れからストレスが溜まるので、白文鳥の飼育環境を見直してください。 ストレスは白文鳥の寿命を縮めます。 コクシジウム病は、コクシジウムという寄生虫が寄生する病気です。 フンが水っぽく、くちばしを半開きにするような姿がよくみられるときはコクシジウム病を疑ってください。 このときも病院で薬をもらいましょう。 白文鳥は基本的には元気で、よく動きます。 遊具で遊ぶ時間も長いので、大きめのケージで飼うようにしましょう。 しかし、気候の変化にあまり強くありません。 暖かいほうが元気なので、特に 冬の寒さには注意してあげてください。 また、白文鳥は 刺激の強い臭いをかぐと、死んでしまうことがあります。 マニキュアやシンナー、ペンキなども刺激臭はもちろんのこと、部屋でアロマオイルなどを焚くのも避けたほうがいいでしょう。 どうしても部屋で使用しなくてはならない場合は、窓を開けて、換気をよくしておいてください。 メスの文鳥は、背中を撫でると交尾したと体が勘違いをして無精卵を生んでしまうことがあります。 産卵は体に負担をかけて寿命を縮めるので、撫でるときは顔のまわりを撫でてあげましょう。 ペットを飼うときは寿命まで面倒を見るのが当然です。 ですから責任をもって世話をしなくてはいけませんが、それでも病気にかかったり、重症化することがあります。 場合によっては、手術や入院が必要になるでしょう。 ペットの治療費は 100%自己負担なので、症状によっては数十万かかることもあります。 ペット保険は、月々の費用もそれほど高くありませんから、い ざというときのためのお守りとして、加入しておいてください。 以下に、白文鳥でも加入できる保険をあげておきます。 鳥類・爬虫類プランであれば、生後30日から饅歳未満まで加入できます。 月2000円ほどで、入院、通院、手術などに対して保険金が出ます。 プランが多く、プランによって掛け金が変わります。 生後4か月から4歳11か月まで加入でき、5歳以降になると、1年ごとに数百円ずつ掛け金が上がるしくみになっています。 ぜひ一度ご覧ください。 白文鳥の平均寿命や飼い方のポイントなどをご紹介いたしましたが、いかがでしたか。 この記事のポイントは、• 白文鳥は飼いやすく、手乗りにもできる• 規則正しい生活とストレスのない生活が寿命をのばす秘訣• いくつかかかりやすい病気がある• 万一の時のためにそなえて、ペット保険の加入も検討しておく でした。 姿も可愛らしく、飼い主になつくので、初めてのペットとして白文鳥はおすすめです。 しかし病気にかかってしまうと、費用が高額になることもあります。 命ある生物なので、寿命を迎えるまで飼うのは飼い主の義務ですから、もしものときのために保険には入っておきましょう。 きちんとそなえることで、白文鳥との楽しい生活を長く続かせることができますよ。 保険ROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、是非ご覧ください。

次の

文鳥とセキセイインコの違いを比較!知能にも差はあるのか?

文鳥 平均寿命

皆さん、文鳥は好きですか? 僕は大好きです。 犬とか猫は飼ったことないですが、実家にいた時はずっと文鳥を飼ってました。 10月24日は文鳥の日 何やら文鳥の日ってのがあるみたいですね。 10月24日の今日がその日だそうです。 「 手に(10=テンと2)幸せ(4)」の語呂合わせで、2005年に制定されたとのこと。 かなり無理やり感がありますが 笑 、作った人の文鳥に対する愛情が感じられますね。 なんとか文鳥の日を作りたい!って気持ちで、いろいろ語呂合わせできるパターンを探したのでしょうねー。 手に乗った文鳥は本当にかわいいですからね。 文鳥の種類 一口に文鳥って言っても、結構いろんな種類があるみたいです。 一番オーソドックスなのは、 ノーマル文鳥です。 全体がグレーで頭としっぽが黒色、頬っぺたの周りが白色のやつです。 文鳥といえばこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 また、この種類の中でも羽などに桜の花びらのような模様があるのを 桜文鳥と言います。 厳密に言うと、本当のノーマルなやつは減ってきているみたいで、この色使いの文鳥は大抵桜文鳥だったりします。 真っ白の 白文鳥もよく見かけますね。 ネットでたまに見かけるかわいい文鳥特集とかだとこの種類が多い気がします。 僕が飼ってたのもこの白文鳥でした。 他にも調べてみると、薄茶色の シナモン文鳥とか銀色っぽい シルバー文鳥なんてのもいるらしいです。 他にもいるので気になる人は調べてみてください。 僕は見たことないですねー。 今度ペットショップに行ったら見てみようと思います。 文鳥の気になるあれこれ そんな文鳥について、10以上年飼ったことのある僕がいろいろ書いてみたいと思います。 平均寿命は7年くらい なんか小さいし弱そうなので、早く死んじゃいそうですよね。 でも 実はかなり寿命は長いんです。 実際、自分の飼ってた文鳥は12年生きました。 平均は7年くらいと言われているので、かなり長生きでしたね。 最後の方は老化なのか満足に飛べず、羽ばたいたとしても床すれすれを低空飛行。 ちょっと動いただけでもくちばしをパカっと開けてかわいそうになるくらいハァハァいっていました。 片目は白内障っぽく濁り、ほとんど見えてなかったようですが、それでも最後まで家族を癒してくれていました。 ただし、うちの場合は最初は4匹だったんですよ。 雛の時にペットショップで買ってきたんですけど、途中で他の子たちは死んじゃいました。 その3匹はみんな寿命より早かったので、やっぱり個体差があるのかもしれませんね。 長生きさせるコツ うちの文鳥は12年生きましたが、何か秘訣があったかと言われると、もしかしたら以下のようなことがよかったのかもしれません。 ・適度に刺激を与える ・エサを1種類に限定しない ・カゴの中をキレイにし過ぎない ・規則正しい生活 後で詳しく書きますが、うちのは結構怒りっぽい性格でした。 それを面白がって、わざと怒らせたりして遊ぶ、ちょっと特殊なコミュニケーションを取ってたので、もしかしたらそういった刺激が逆に生命力を上げる要因になっていたのかもしれないと、今になって思ったりもします。 ・・・完全に思い込みの可能性もありますが 笑 また、エサについて言うとうちの場合は結構いろんな種類のものを食べていました。 普通のやつと、野菜っぽいカラフルなやつ、あとカルシウムを強化する的なやつも同時にゲージ内に設置していました。 やはり人間と同じで食生活のバランスが大事だったりするのでしょうか。 あとゲージ内の環境ですが、うちのはお世辞にもキレイとは言い難い状態でしたね 笑 巣の真下にはフンで積み上げられたタワーみたいになってましたし、エサのカラも床1面に絨毯を敷いたかのように層になっていました。 あまりに汚すぎるのもどうかと思いますが、キレイにし過ぎても免疫をつけるという意味ではやはり良くなかったりするのかもしれません。 まあこれは完全に飼い主がだらしないだけなんですけどね 笑 最後に生活サイクルですが、うちのは毎晩決まった時間になるとカゴに布をかぶせてあげて、誰もいない暗い部屋に移動してあげていました。 家族は割と遅くまで起きているので、それに合わせて電気のついた明るい部屋に夜中まで置いておくのがかわいそうだったからです。 うちのはカゴを可動式のワゴンに乗せていたので、部屋間の移動も比較的楽でしたね。 朝になって明るくなると、またみんなのいるリビングに持ってきて布を取ってあげます。 10数年間、何気なくこういう暮らしをしていましたが、今になって考えるとこういう細かいことが良かったりもしたのかなーなんて思います。 手乗りにするには 文鳥って手に乗ったりして人に慣れてるイメージがありますけど、 仲良くなるには雛から育てた方がいいです。 最初に4匹がうちに来たときも雛でした。 子どもの頃だったので正直あんまり覚えていないのですが、お湯でふやかしたエサをスポイトで与えてた覚えがあります。 直接口に入れるやつ。 みんな口を開けてぴーぴー言ってたのを覚えています。 そうやって親鳥の代わりにエサをやって慣らしていくと、飛ぶようになった時もめっちゃなつきます。 肩にも乗ってくるし、人差し指に乗ってこっちを見てきたりします。 嫌われるととことん懐かなくなる ただし、 嫌われると乗ってくれなくなることもあるので注意です。 これはブログとかで自分の文鳥を紹介している、いわゆる文鳥マニアでも知らないかもしれないですね。 なんで僕がそんなこと知ってるかというと、自分が嫌われた経験があるからです 笑。 小学校低学年で好奇心旺盛だった僕は、文鳥がかわいすぎるあまりいじり倒していたんですよ。 例えば、キャッチボールみたいにして投げてもちゃんと飛ぶのか実験したり、口に文鳥を含んで閉じてみたり 笑 そりゃ嫌われますよね。 ・・・愛好家に怒られちゃいそうですね。 親がちゃんと慣らして家族分け隔てなく接してくれていた文鳥ちゃんでしたが、いつしか僕のことを恐れるようになりました。 慣らすのはひと苦労ですけど、嫌われるのはすぐだなーと思いますね。 その後、信頼を回復させるのに結構時間かかりました。 ふつうは大丈夫だと思いますが、気を付けたいところではあります。 文鳥は芸もするかしこい鳥 文鳥は頭のいい鳥です。 教えれば芸をしたりします。 うちのがしてたのは、口笛を吹いて呼び寄せるというもの。 部屋のどこにいてもピーっと口笛を吹けば、ひらひらと飛んできて肩に乗ってきます。 思い出すだけでもかわいいですねー。 リズムに乗って踊ったりもしましたよ。 手を上下させて目の前で見せると、それに合わせてピョコピョコと跳ねたりします。 他にもお口の掃除をしてくれたりもしました。 これはもしかしたらうちだけかも? 肩に乗ってるときに、僕が顔を向けて口を「いーっ」として歯を見せるじゃないですか。 すると歯と歯の間をくちばしをでつついてくるんですよ。 最初は歯垢を取ってくれているのだと思ってえらいねーなんて声かけてたんですが、よくよく観察するとどうやら唾液を吸ってたみたいですね 笑 水分補給してたんです。 親からは「 お互い汚いからやめとき」と言われてました。 そりゃそうだ。 文鳥あるある ・爪が伸びがち ほっとくと爪がめっちゃ伸びます。 そりゃ生き物だから当然ですね。 文鳥のつめは細いです。 途中まで血管が通ってるので、切る時は注意が必要です。 だからめんどくて放置になりがちです。 マメに切らないと布とかに引っかかったりするので危ないです。 ・羽が伸びがち 一応、室内で飼うときは羽を切るように勧める人も多いです。 飛べるか飛べないかくらいに短くしておくと、びゅんびゅん飛び回ることがありません。 せまい部屋だと危険ですしね。 あと万が一外に出ちゃっても捕まえやすいです。 でもそんなことは最初だけですぐ切るの忘れちゃいます。 だってかわいそうじゃないですか。 自由にさせてあげたいじゃないですか。 もし切るときはちゃんと本などを見て正しく行いましょうね。 ・くちばしの横に変な歯みたいなのが現れる なんというか、 くちばしの一部が異様に成長するんですよ。 あれなんなんでしょうね?くちばしの横あたりに、うすい殻で出来たようなのが伸びてくる。 くちばしの外側にできるので別にエサを食べるのに困ったりはしないんですが、なんであんなのが出来るのか不思議ですね。 いつも気が付いたら取れて無くなってました。 ・ふくふくする 寝る時とか羽を膨らませてふくふくします。 これが大福と言われるゆえんですね。 白文鳥ならリアル大福です。 ・片足で寝る これって大抵の鳥がそうですかね。 寝る時は一本足で寝ます。 止まり木でゆらゆらしながら目をつぶっています。 よく観察すると、片方の足は羽毛の中に収納して全く見えません。 器用に折り曲げて1本に見せています。 あれってなんなんでしょうね? 2本の方が安定するだろうに。 インドの修行僧でいそうですよね。 最後に 昔を思い出しながら書いていると懐かしすぎて泣きそうです。 自分の子どもがもう少し大きくなったら飼ってみようかな、文鳥。 今度は嫌われないように愛情たっぷりで育ててあげるからね!.

次の